JP2690409B2 - 高圧電源制御装置 - Google Patents

高圧電源制御装置

Info

Publication number
JP2690409B2
JP2690409B2 JP3101573A JP10157391A JP2690409B2 JP 2690409 B2 JP2690409 B2 JP 2690409B2 JP 3101573 A JP3101573 A JP 3101573A JP 10157391 A JP10157391 A JP 10157391A JP 2690409 B2 JP2690409 B2 JP 2690409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
output
voltage
reference value
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3101573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04334971A (ja
Inventor
淳太郎 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Tec Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14304147&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2690409(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba TEC Corp, Tec Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP3101573A priority Critical patent/JP2690409B2/ja
Priority to US07/878,853 priority patent/US5276602A/en
Priority to DE69204204T priority patent/DE69204204T2/de
Priority to EP92107714A priority patent/EP0512544B1/en
Priority to KR1019920007749A priority patent/KR960000797B1/ko
Publication of JPH04334971A publication Critical patent/JPH04334971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690409B2 publication Critical patent/JP2690409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33515Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with digital control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば複写機やレーザ
プリンタ等において感光体を有する電子写真機構部に使
用される高圧電源制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機やレーザプリンタ等に使用される
電子写真機構部は、例えば感光体ドラムを備え、この感
光体ドラムの感光体を帯電部で帯電させた後露光部で露
光して感光体上に靜電潜像を形成し、その靜電潜像に対
して現像部にてトナーを付着させ、そのトナー像を転写
部にて転写用紙に転写させるようになっている。
【0003】このような電子写真機構部においては、帯
電部における帯電チャージャや現像部における現像スリ
ーブや転写部における転写チャージャにそれぞれ高電圧
を印加させるため高圧電源制御装置が設けられている。
【0004】従来、このような高圧電源制御装置として
は、第8図に示すものが知られている。これはスイッチ
ングトランジスタ1のスイッチング動作により帯電用高
圧トランス2に高電圧を発生させその高電圧を帯電チャ
ージャ3に印加させ、またスイッチングトランジスタ4
のスイッチング動作により転写用高圧トランス5に高電
圧を発生させその高電圧を転写チャージャ6に印加さ
せ、さらにスイッチングトランジスタ7のスイッチング
動作によりバイアス用高圧トランス8に高電圧を発生さ
せその高電圧を現像スリーブ9に印加させるようにして
いる。
【0005】前記各スイッチングトランジスタ1,4,
7はそれぞれ帯電用PWM(パルス幅変調)制御部1
0、転写用PWM制御部11、バイアス用PWM制御部
12からのパルス信号によってスイッチング制御される
ようになっている。
【0006】また前記各高圧トランス2,5,8に発生
する高電圧変化をそれぞれモニタ電圧検出回路13,1
4,15でモニタし、そのモニタ出力をそれぞれ帯電用
A/D(アナログ/デジタル)変換器16、転写用A/
D変換器17、バイアス用A/D変換器18でA/D変
換した後前記帯電用PWM制御部10、転写用PWM制
御部11、バイアス用PWM制御部12に供給するよう
になっている。
【0007】前記帯電用PWM制御部10、転写用PW
M制御部11、バイアス用PWM制御部12にはまたマ
イクロプロセッサ19から帯電ON信号と帯電基準値、
転写ON信号と転写基準値、バイアスON信号とバイア
ス基準値がそれぞれ入力されるようになっている。
【0008】前記各PWM制御部10〜12は第9図に
示すように演算部21、モニタ電圧基準値設定部22、
周波数基準値設定部23、基準クロック発生器24、こ
の基準クロック発生器24からの基準クロックをカウン
トする基準カウンタ25、コンパレータ26,27、フ
リップフロップ(F/F)28及びタイミングコントロ
ーラ29を設け、前記演算部21にA/D変換器16〜
18からのモニタ電圧のデジタル値を入力するとともに
モニタ電圧基準値設定部22のモニタ電圧基準値を入力
している。なお、モニタ電圧基準値設定部22に対する
モニタ電圧基準値(帯電基準値、転写基準値、バイアス
基準値)の設定はマイクロプロセッサ19により行われ
るようになっている。
【0009】前記演算部21は入力されるデジタル値と
モニタ電圧基準値とを比較演算しその差分の加減算され
た演算出力値をコンパレータ27に供給するようになっ
ている。
【0010】すなわちコンパレータ26にて周波数基準
値設定部23からの周波数基準値と基準カウンタ25の
カウント値を比較し、カウント値が周波数基準値に一致
するとコンパレータ26の出力がアクティブとなってフ
リップフロップ28をONする。また基準カウンタ25
はこのときクリアされる。これによりフリップフロップ
28からの出力、すなわちPWM制御部10〜12の出
力がハイレベルとなる。
【0011】またコンパレータ27にて演算部21から
の演算出力値と基準カウンタ25のカウント値を比較
し、カウント値が演算出力値に一致するとコンパレータ
27の出力がアクティブとなってフリップフロップ28
をOFFする。これによりフリップフロップ28からの
出力、すなわちPWM制御部10〜12の出力がローレ
ベルとなる。すなわち演算部21からの演算出力値はス
イッチングトランジスタ1,4,7のスイッチングデュ
ーティ比を決めている。
【0012】なお、タイミング・コントローラ29はマ
イクロプロセッサ19からのON信号を入力しA/D変
換器16の動作タイミング及び演算部21の動作タイミ
ングを決めている。この装置においては、マイクロプロ
セッサ19からの各ON信号により各PWM制御部10
〜12はそれぞれ独自に動作するようになる。
【0013】しかしこの従来装置では、PWM制御部及
びA/D変換器を帯電用、転写用、バイアス用と個々に
設けているため使用する回路部品点数が多くなるととも
に装置が大形化する問題があった。また各PWM制御部
が個々に独立して動作するため各PWM制御部において
は動作の休止期間が長く動作効率が悪かった。
【0014】そこで本発明者は、先に1個のPWM制御
部及びA/D変換器を複数の高電圧発生制御に対して共
通に使用することによって使用する回路部品点数を少な
くするとともに装置を小形化し、かつPWM制御部の動
作効率を向上できる高圧電源制御装置を提供した。(特
願平2−197852号)
【0015】これは基本的にはアナログ/デジタル変換
器からのデジタル値と基準値を比較し、その差に応じて
フィードバック値を加減算してスイッチング手段をスイ
ッチング動作させるデューティ比を可変制御するように
なっている。
【0016】とろこで高圧電源を制御するものではモニ
タ電圧にノイズが介入し易く、モニタ電圧に図10の
(a) に示すようなノイズが介入した場合、その電圧をデ
ジタル変換したデジタル値と基準値との差が一時的に大
きくなり、これによりスイッチング手段をスイッチング
動作させるデューティ比が大きく変化して高圧トランス
から負荷に印加される高電圧が正常値から大きく外れる
という新たな問題が発生した。
【0017】そこで本発明は、モニタ電圧にたとえノイ
ズが介入してもそれによってスイッチング手段をスイッ
チング動作させるデューティ比が大きく変化することは
なく、従ってノイズにより高圧トランスから負荷に印加
される高電圧が正常値から大きく外れるのを防止できる
高圧電源制御装置を提供しようとするものである。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、高圧トランス
を設け、スイッチング手段のスイッチング動作により高
圧トランスに高電圧を発生させ負荷に印加させる高圧電
源制御装置において、高圧トランスに発生する高電圧変
化をモニタするモニタ電圧検出回路と、このモニタ電圧
検出回路からのモニタ電圧をデジタル信号に変換するア
ナログ/デジタル変換器と、このアナログ/デジタル変
換器からのデジタル値と予め設定された基準値を比較
し、その大小に応じて入力されるフィードバック値に予
め設定された最小値を加減算して出力値を得る演算部
と、この演算部から出力されモニタ電圧に対応した演算
出力をラッチするとともにそのラッチした値をフィード
バック値として演算部に供給するラッチ回路と、基準ク
ロックをカウントする基準カウンタと、予め設定された
周波数基準値及びラッチ回路のラッチした値並びに基準
カウンタのカウント値によりスイッチング手段をスイッ
チング動作させるデューティ比を最小ステップずつ制御
する出力制御手段を設けたものである。
【0020】
【作用】このような構成の本発明においては、高圧トラ
ンスに発生する高電圧変化がモニタ電圧検出回路でモニ
タされる。そしてこのモニタ電圧検出回路からのモニタ
電圧がアナログ/デジタル変換器でデジタル変換された
後演算部でそのデジタル値と予め設定された基準値の大
小が比較される。そして大小に応じてラッチ回路からの
フィードバック値に予め設定された最小値が加減算され
る。
【0021】演算部からの出力値はラッチ回路によりラ
ッチされる。そして周波数基準値及びラッチ回路でラッ
チした値並びに基準カウンタのカウント値によりスイッ
チング手段のデューティ比が最小ステップずつ制御され
る。従ってノイズによりモニタ電圧が一時的に大きく変
化してもスイッチング手段のデューティ比は常に最小ス
テップしか変化しない。
【0022】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。なお、本実施例は本発明を電子写真機構部にお
ける高圧発生制御に適用したものについて述べる。
【0023】図1に示すように、スイッチングトランジ
スタ31のスイッチング動作により帯電用高圧トランス
32に高電圧を発生させその高電圧を帯電チャージャ3
3に印加させ、またスイッチングトランジスタ34のス
イッチング動作により転写用高圧トランス35に高電圧
を発生させその高電圧を転写チャージャ36に印加さ
せ、さらにスイッチングトランジスタ37のスイッチン
グ動作によりバイアス用高圧トランス38に高電圧を発
生させその高電圧を現像スリーブ39に印加させるよう
にしている。
【0024】前記各スイッチングトランジスタ31,3
4,37は共通のPWM(パルス幅変調)制御部40か
らのパルス信号によってスイッチング制御されるように
なっている。
【0025】また前記各高圧トランス32,35,38
に発生する高電圧変化をそれぞれモニタ電圧検出回路4
1,42,43でモニタし、そのモニタ出力をアナログ
マルチプレクサ44に供給している。
【0026】前記アナログマルチプレクサ44は入力さ
れる前記各モニタ電圧検出回路41,42,43からの
モニタ出力を所定のタイミングで順次選択し共通のA/
D(アナログ/デジタル)変換器45に供給している。
前記A/D変換器45は入力されるモニタ電圧をデジタ
ル値に変換し、そのデジタル値を前記PWM制御部40
に供給している。
【0027】前記PWM制御部40にはまた、マイクロ
プロセッサ46から帯電ON信号、転写ON信号、バイ
アスON信号がそれぞれ入力されるとともに帯電基準
値、転写基準値、バイアス基準値が書き込みデータとし
てそれぞれ入力されるようになっている。
【0028】前記PWM制御部40は第2図に示すよう
に演算部51、帯電用基準値設定部52、転写用基準値
設定部53、バイアス用基準値設定部54、周波数基準
値設定部55、基準クロック発生器56、この基準クロ
ック発生器56からの基準クロックをカウントする基準
カウンタ57、第1、第2のセレクタ58,59、第
1、第2、第3のラッチ回路60,61,62、第1、
第2、第3、第4のコンパレータ63,64,65,6
6、第1、第2、第3のフリップフロップ(F/F)6
7,68,69、半周期制御回路70及び前記アナログ
マルチプレクサ44、A/D変換器45、演算部51、
第1、第2のセレクタ58,59、第1、第2、第3の
ラッチ回路60,61,62をそれぞれ所定のタイミン
グで制御するタイミング・コントローラ71からなり、
前記A/D変換器45からのモニタ電圧のデジタル値を
前記演算部51に供給するとともに、前記マイクロプロ
セッサ46からの帯電ON信号、転写ON信号、バイア
スON信号を前記タイミング・コントローラ71及び前
記第1、第2、第3のフリップフロップ67,68,6
9のクリア端子CLに供給している。
【0029】前記帯電用基準値設定部52、転写用基準
値設定部53、バイアス用基準値設定部54に対する基
準値の設定は前記マイクロプロセッサ46からの帯電基
準値、転写基準値、バイアス基準値の書き込みデータに
より行われるようになっている。
【0030】前記アナログマルチプレクサ44は前記タ
イミング・コントローラ71からの制御信号により帯電
用モニタ電圧、転写用モニタ電圧、バイアス用モニタ電
圧を選択しA/D変換器45に供給している。
【0031】前記第1のセレクタ58は前記タイミング
・コントローラ71からの制御信号により前記各ラッチ
回路60,61,62の出力を選択し、フィードバック
値として前記演算部51に供給するようになっている。
【0032】前記第2のセレクタ59は前記タイミング
・コントローラ71からの制御信号により前記帯電用基
準値設定部52、転写用基準値設定部53、バイアス用
基準値設定部54からの基準値を選択して前記演算部5
1に供給するようになっている。前記周波数基準値設定
部55からの周波数基準値を前記演算部51及び第4の
コンパレータ66に供給するようになっている。
【0033】前記演算部51は第3図に示すように、1
対のコンパレータ81,82、加算器83及びセレクタ
84で構成され、前記A/D変換器45からのデジタル
値を前記コンパレータ81のA入力端子に供給してい
る。前記コンパレータ81のB入力端子には前記第2の
セレクタ59からの基準値が入力されるようになってい
る。
【0034】前記コンパレータ81はA入力端子からの
デジタル値AとB入力端子からの基準値Bを比較し、A
<BであればA≦Bの反転出力端子、A=Bの反転出力
端子及びA>Bの反転出力端子からそれぞれ「L、H、
H」の信号を出力し、A=BであればA≦Bの反転出力
端子、A=Bの反転出力端子及びA>Bの反転出力端子
からそれぞれ「L、L、H」の信号を出力し、かつA>
BであればA≦Bの反転出力端子、A=Bの反転出力端
子及びA>Bの反転出力端子からそれぞれ「H、H、
L」の信号を出力するようになっている。そしてA≦B
の反転出力端子からの出力を0〜7の8ビットラインの
うちの1〜7の7ビットラインを介して前記加算器83
の一方の入力端子に供給し、A=Bの反転出力端子から
の出力を2入力アンドゲート85の一方の入力端子に供
給し、A>Bの反転出力端子からの出力を2入力オアゲ
ート86の一方の入力端子に供給している。前記アンド
ゲート85の他方の入力端子にはVCC電圧が印加されて
いる。前記アンドゲート85からの出力を8ビットライ
ンのうちの0の最小ビットラインを介して前記加算器8
3の一方の入力端子に供給している。前記加算器83の
他方の入力端子には前記第1のセレクタ58からの8ビ
ットのフィードバック値が入力されている。
【0035】前記加算器83は一方の入力端子からの8
ビットの値とフィードバック値とを加算し、その加算値
を前記セレクタ84の一方の入力端子に供給するととも
に前記コンパレータ82の一方の入力端子に供給してい
る。前記セレクタ84及びコンパレータ82の他方の入
力端子には前記周波数基準値設定部55からの周波数基
準値が入力されている。
【0036】前記加算器83は加算結果が負になるとキ
ャリー端子CAからローレベルな信号を前記オアゲート8
6の他方の入力端子に供給している。前記オアゲート8
6からの信号を前記セレクタ84のイネーブル端子ENに
供給している。
【0037】前記コンパレータ82は加算値と周波数基
準値を比較し、加算値が周波数基準値になるまでは前記
セレクタ84に加算値を選択させる信号を出力し、また
加算値が周波数基準値以上になると前記セレクタ84に
周波数基準値を選択させる信号を出力するようになって
いる。
【0038】前記セレクタ84からの出力値は前記演算
部51の出力値で、その出力値を第2図に示すように前
記各ラッチ回路60,61,62に供給している。前記
各ラッチ回路60,61,62は前記タイミング・コン
トローラ71に制御され、帯電ON時にはラッチ回路6
0が出力値をラッチし、転写ON時にはラッチ回路61
が出力値をラッチし、かつバイアスON時にはラッチ回
路62が出力値をラッチするようになっている。
【0039】前記各ラッチ回路60,61,62がラッ
チした値を第1、第2、第3のコンパレータ63,6
4,65にそれぞれ供給している。前記各コンパレータ
63,64,65,66にはまた前記基準カウンタ57
からのカウント値が入力されている。
【0040】前記第4のコンパレータ66は周波数基準
値設定部55からの周波数基準値に基準カウンタ57の
カウント値が一致するとアクディブとなり、その出力を
前記基準カウンタ57のクリア端子CLに供給するととも
に半周期制御回路70に供給している。前記周波数基準
値設定部55からの周波数基準値はトランジスタスイッ
チング周波数の半分に設定されており、前記半周期制御
回路70により第1、第3のフリップフロップ67,6
9のONタイミングと第2のフリップフロップ68のO
Nタイミングを半周期ずらしている。すなわち前記半周
期制御回路70のQ端子出力を前記第1、第3のフリッ
プフロップ67,69のON端子に供給し、Qの反転端
子出力を前記第2のフリップフロップ68のON端子に
供給することによって、帯電及びバイアスのON周期と
転写のON周期を半周期ずらしている。
【0041】前記第1、第2、第3のコンパレータ6
3,64,65は前記各ラッチ回路60,61,62が
ラッチした値に基準カウンタ57のカウント値が一致す
るとアクディブとなり、その出力を前記第1、第2、第
3のフリップフロップ67,68,69のOFF端子に
供給している。
【0042】そして前記第1、第2、第3のフリップフ
ロップ67,68,69から前記各スイッチングトラン
ジスタ31,34,37を駆動する帯電出力、転写出
力、バイアス出力をそれぞれ送出するようになってい
る。
【0043】なお、前記第1、第2、第3のフリップフ
ロップ67,68,69のクリア端子CLにはマイクロプ
ロセッサ46からの帯電ON信号、転写ON信号及びバ
イアスON信号がそれぞれ入力されている。
【0044】図4乃至図6は前記スイッチングトランジ
スタ31,34,37、高圧トランス32,35,38
及びモニタ電圧検出回路41,42,43で構成される
具体的回路例を示すもので、図4及び図5は定電圧制御
方式を使用したものであり、図6は定電流制御方式を使
用したものである。
【0045】このような構成の本実施例においては、電
源が投入されるとマイクロプロセッサ46は先ず帯電用
基準値、転写用基準値、バイアス用基準値をPWM制御
部40の各設定部52,53,54にそれぞれ設定す
る。
【0046】この状態でマイクロプロセッサ46から帯
電ON信号、転写ON信号、バイアスON信号のいずれ
かがタイミング・コントローラ71に入力されるとタイ
ミング・コントローラ71は動作を開始する。そしてア
ナログマルチプレクサ44の3つの入力アドレスを所定
のタイミングで順次切り替える。このときアドレスが切
り替えられる毎にA/D変換器45に変換要求を行う。
【0047】A/D変換器45からのデジタル値は演算
部51に供給される。出力ON直後はモニタ電圧の出力
はゼロなのでA/D変換されたデジタル値もゼロとな
る。そこでコンパレータ81のA≦Bの反転出力端子、
A=Bの反転出力端子及びA>Bの反転出力端子からの
出力はそれぞれ「L、H、H」の信号レベルとなる。
【0048】これにより加算器83への一方の入力は
「01H」となる。このとき加算器83に入力されるフ
ィードバック値は「00H」なので、加算器83は「0
1H」を出力する。この値「01H」は周波数基準値よ
り小さく、演算結果も負では無いのでセレクタ84は加
算器83の出力を選択する。こうしてセレクタ84から
は加算器出力「01H」が選択出力される。すなわち演
算部51の出力は「01H」となる。
【0049】これによりスイッチングトランジスタ3
1,34,37のスイッチング動作のデューティ比は基
準クロック発生器56からの基準クロックの1クロック
分となる。
【0050】一方、タイミング・コントローラ71に制
御されて第1、第2のセレクタ58,59はアナログマ
ルチプレクサ44の入力アドレス選択に対応した選択を
行い、フィードバック値及び基準値を演算部51に供給
する。
【0051】また各ラッチ回路60,61,62もタイ
ミング・コントローラ71に制御されてアナログマルチ
プレクサ44の入力アドレス選択に対応したラッチイネ
ーブル状態となる。
【0052】そして第4のコンパレータ66は基準カウ
ンタ57のカウント値が周波数基準値に一致するタイミ
ングでアクティブとなり、これにより第1、第3のフリ
ップフロップ67,69が先ずONとなり、半周期後に
第2のフリップフロップ68がONとなる。また第4の
コンパレータ66がアクティブとなったタイミングで基
準カウンタ57はクリアされる。
【0053】また第1、第2、第3のコンパレータ6
3,64,65はラッチ回路60,61,62がそれぞ
れラッチした値に基準カウンタ57のカウント値が一致
するとアクティブとなって第1、第2、第3のフリップ
フロップ67,68,69をそれぞれOFFする。
【0054】こうして第1のフリップフロップ67のO
FFタイミングによりスイッチングトランジスタ31へ
の帯電出力のデューティ比が制御され、第2のフリップ
フロップ68のOFFタイミングによりスイッチングト
ランジスタ34への転写出力のデューティ比が制御さ
れ、かつ第3のフリップフロップ69のOFFタイミン
グによりスイッチングトランジスタ37へのバイアス出
力のデューティ比が制御される。
【0055】周波数基準値により各スイッチングトラン
ジスタ31,34,37のスイッチング周期が制御さ
れ、かつ演算部51からの演算出力値により各スイッチ
ングトランジスタ31,34,37のスイッチングデュ
ーティ比が制御されることになる。
【0056】このように1個のPWM制御部40とA/
D変換器45を使用して帯電用、転写用、現像バイアス
用の高圧発生制御ができるので、使用する回路部品点数
を少なくできるとともに装置を小形化を図ることができ
る。またPWM制御部40は各高圧発生制御が順次行わ
れるため休止している時間は少なく動作効率を向上でき
る。ところで出力ON当初においてはラッチした値はゼ
ロなのでデューティ比は基準クロック発生器56からの
基準クロックの1クロック分となる。次の演算において
は加算器83の他方に入力されるフィードバック値は
「01H」となっているので、演算部51の出力は「0
2H」となる。以後このようにして演算部51の出力は
「01H」単位で増加し、デューティ比は基準クロック
の1クロック分ずつ徐々に増加する。
【0057】そしてA/D変換器45でA/D変換され
たデジタル値が基準値設定部52,53,54からの基
準値に達すると、A=Bとなるためコンパレータ81の
A≦Bの反転出力端子、A=Bの反転出力端子及びA>
Bの反転出力端子からの出力はそれぞれ「L、L、H」
の信号レベルとなる。これにより加算器83への一方の
入力は「00H」となり、デューティ比は変化しない。
【0058】コンパレータ81においてA>Bになると
コンパレータ81のA≦Bの反転出力端子、A=Bの反
転出力端子及びA>Bの反転出力端子からの出力はそれ
ぞれ「H、H、L」の信号レベルとなる。これにより加
算器83への一方の入力は「FFH」となる。これによ
り加算器83においてフィードバック値が−1されるの
で、スイッチングトランジスタ31,34,37のスイ
ッチング動作のデューティ比は基準クロック発生器56
からの基準クロックの1クロック分減少する。
【0059】このようにモニタ電圧に対応したデジタル
値と基準値を比較し、その大小によって、すなわちデジ
タル値A<基準値Bのときにはデューティ比を基準クロ
ックの1クロック分増加させ、デジタル値A=基準値B
のときにはデューティ比をそのままとし、デジタル値A
>基準値Bのときにはデューティ比を基準クロックの1
クロック分減少させるようにしているので、たとえモニ
タ電圧に図7の(a) に示すようなノイズが介入し、それ
により一時的にデジタル値が大きく変化しても、スイッ
チングトランジスタ31,34,37のスイッチング動
作のデューティ比は最小ステップである基準クロック発
生器56からの基準クロックの1クロック分しか増減し
ない。従って高圧トランス32,35,38からの高電
圧は図7の(b) に示すように最小可変量しか変化しない
ことになる。このようにノイズにより高圧トランスから
の高電圧が正常値から大きく外れるのを防止できること
になる。
【0060】しかも演算部51は基準値とモニタ電圧の
デジタル値との差を求める必要がなく、大小関係のみを
判断すればよいので、出力の立上がり時と通常動作時と
の区別は不要となり、これにより演算部51及びタイミ
ング・コントローラ71の回路構成を簡単化できる。コ
ンパレータ82において加算器83の出力値が周波数基
準値以上になるとセレクタ84は周波数基準値を選択す
るように動作する。
【0061】なお、予めデューティ比のデットタイムを
設定しておき、デューティ比がデットタイムになったと
きマイクロプロセッサ46が異常を判断して高電圧の出
力を停止させることもできる。例えば図4及び図5の回
路を使用した場合、出力が短絡するとモニタ電圧がゼロ
となるため出力のデューティはデットタイムまで増加す
ることになるので、これをマイクロプロセッサ46に知
らせることにより出力を停止させることができる。また
図6の回路を使用した場合、出力がオープン状態になる
と電流が流れずモニタ電圧がゼロとなるため出力のデュ
ーティはデットタイムまで増加することになるので、こ
れをマイクロプロセッサ46に知らせることにより出力
を停止させることができる。
【0062】また、A/D変換器45からのデジタル値
を直接エラー検出用の上限値と下限値とで比較する手段
を設け、デジタル値がこの上限値と下限値の範囲内に無
いときエラー信号を出力してマイクロブロセッサ46に
知らせるようにしてもよい。なお、本実施例は本発明を
電子写真機構部における高圧発生制御に適用したものに
ついて述べたが必ずしもこれに限定されるものでないの
は勿論である。
【0063】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、モ
ニタ電圧にたとえノイズが介入してもそれによってスイ
ッチング手段をスイッチング動作させるデューティ比が
大きく変化することはなく、従ってノイズにより高圧ト
ランスから負荷に印加される高電圧が正常値から大きく
外れるのを防止できる高圧電源制御装置を提供できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す全体ブロック図。
【図2】 同実施例におけるPWM制御部の構成を示す
ブロック図。
【図3】 同実施例における演算部の構成を示すブロッ
ク図。
【図4】 同実施例に使用されるスイッチングトランジ
スタ、高圧トランス及びモニタ電圧検出回路の具体回路
の一例を示す図。
【図5】 同実施例に使用されるスイッチングトランジ
スタ、高圧トランス及びモニタ電圧検出回路の具体回路
の他の例を示す図。
【図6】 同実施例に使用されるスイッチングトランジ
スタ、高圧トランス及びモニタ電圧検出回路の具体回路
の他の例を示す図。
【図7】 同実施例におけるノイズと出力可変量との関
係を示す図。
【図8】 従来例を示す全体ブロック図。
【図9】 同従来例におけるPWM制御部の構成を示す
ブロック図。
【図10】 同従来例におけるノイズと出力可変量との
関係を示す図。
【符号の説明】
31,34,37…スイッチングトランジスタ、32,
35,38…高圧トランス、41〜43…モニタ電圧検
出回路、45…A/D変換器、46…マイクロプロセッ
サ、51…演算部、57…基準カウンタ、60〜62…
ラッチ回路、81…コンパレータ、83…加算器。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧トランスを設け、スイッチング手段
    のスイッチング動作により前記高圧トランスに高電圧を
    発生させ負荷に印加させる高圧電源制御装置において、
    前記高圧トランスに発生する高電圧変化をモニタするモ
    ニタ電圧検出回路と、このモニタ電圧検出回路からのモ
    ニタ電圧をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル
    変換器と、このアナログ/デジタル変換器からのデジタ
    ル値と予め設定された基準値を比較し、その大小に応じ
    て入力されるフィードバック値に予め設定された最小値
    を加減算して出力値を得る演算部と、この演算部から出
    力されモニタ電圧に対応した演算出力をラッチするとと
    もにそのラッチした値をフィードバック値として前記演
    算部に供給するラッチ回路と、基準クロックをカウント
    する基準カウンタと、予め設定された周波数基準値及び
    前記ラッチ回路のラッチした値並びに前記基準カウンタ
    のカウント値により前記スイッチング手段をスイッチン
    グ動作させるデューティ比を最小ステップずつ制御する
    出力制御手段を設けたことを特徴とする高圧電源制御装
    置。
JP3101573A 1991-05-07 1991-05-07 高圧電源制御装置 Expired - Lifetime JP2690409B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101573A JP2690409B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 高圧電源制御装置
US07/878,853 US5276602A (en) 1991-05-07 1992-05-05 High voltage power supply control apparatus
DE69204204T DE69204204T2 (de) 1991-05-07 1992-05-07 Steuerungsgerät für Stromversorgung mit Hochspannung.
EP92107714A EP0512544B1 (en) 1991-05-07 1992-05-07 High voltage power supply control apparatus
KR1019920007749A KR960000797B1 (ko) 1991-05-07 1992-05-07 고압 전력공급 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101573A JP2690409B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 高圧電源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04334971A JPH04334971A (ja) 1992-11-24
JP2690409B2 true JP2690409B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=14304147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3101573A Expired - Lifetime JP2690409B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 高圧電源制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5276602A (ja)
EP (1) EP0512544B1 (ja)
JP (1) JP2690409B2 (ja)
KR (1) KR960000797B1 (ja)
DE (1) DE69204204T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69409323T2 (de) * 1993-10-08 1998-09-10 Oki Electric Ind Co Ltd Elektrophotographisches Aufzeichnungsgerät und Verfahren zur Übertragung eines Tonerbilds
FR2803139B1 (fr) * 1999-12-23 2007-12-21 Delachaux Sa Generateur de signal electrique a frequence variable, asservissement et moyens de calcul de faible cout
KR20010097654A (ko) * 2000-04-25 2001-11-08 김홍기 고압자동조정회로 및 그에 따른 조정방법
DE10126925A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-05 Philips Corp Intellectual Pty Schaltungsanordnung mit einer Regelschaltung
JP6134950B2 (ja) * 2014-11-19 2017-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251824A (en) * 1975-10-23 1977-04-26 Nec Corp Early-time state setting system
JPS53118962A (en) * 1977-03-28 1978-10-17 Canon Inc Analog-to-digital converting unit
US4290101A (en) * 1977-12-29 1981-09-15 Burroughs Corporation N Phase digital inverter
JPS5935072B2 (ja) * 1978-09-22 1984-08-27 松下電器産業株式会社 バス運行デ−タ収集装置
US4270165A (en) * 1979-04-24 1981-05-26 Qualidyne Systems, Inc. Controller for d.c. current supplied by a plurality of parallel power supplies
JPS55157756A (en) * 1979-05-29 1980-12-08 Canon Inc Surface potential control unit
JPS6049906B2 (ja) * 1979-05-29 1985-11-05 松下電器産業株式会社 複写機用高圧電源装置
JPS5816497B2 (ja) * 1980-04-14 1983-03-31 パナフアコム株式会社 システム共通部をそなえたデ−タ処理システム
JPS5816497A (ja) * 1981-07-21 1983-01-31 松下電器産業株式会社 加熱器などの制御装置
US5045712A (en) * 1985-03-28 1991-09-03 Raytheon Company Synchronized switched mode power supplies
US4727463A (en) * 1985-06-13 1988-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Power supply device comprising means for modulating the output thereof
US4791528A (en) * 1985-06-13 1988-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Power supply device
JP2535331B2 (ja) * 1986-06-13 1996-09-18 キヤノン株式会社 画像処理装置用の電子制御装置
JPH01227966A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Ricoh Co Ltd 高圧電源
JPH01291260A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Shinko Electric Co Ltd 複写機用サーボ装置
JPH0213038A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Nec Corp 回線切換装置
JP2610362B2 (ja) * 1990-07-27 1997-05-14 株式会社テック 高圧電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5276602A (en) 1994-01-04
EP0512544A2 (en) 1992-11-11
DE69204204D1 (de) 1995-09-28
JPH04334971A (ja) 1992-11-24
EP0512544B1 (en) 1995-08-23
EP0512544A3 (en) 1993-02-24
KR920022054A (ko) 1992-12-19
KR960000797B1 (ko) 1996-01-12
DE69204204T2 (de) 1996-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610362B2 (ja) 高圧電源制御装置
US9025975B2 (en) Switching power source and image forming apparatus having the same
US8213823B2 (en) High-voltage power supply device and image forming apparatus including the same
JP2690409B2 (ja) 高圧電源制御装置
JP3833181B2 (ja) 転写装置
JP2003330251A (ja) 高圧電源装置の保護装置
JP2749215B2 (ja) 高圧電源制御装置
JP2832606B2 (ja) 電源回路の制御装置
JP2002010642A (ja) 電源装置およびその出力制御方法
JP2611287B2 (ja) 電源装置
US5126793A (en) Copying machine
JP2951993B2 (ja) 画像形成装置
JPH0515147A (ja) 電源装置
JPH05313522A (ja) 電子写真装置
JP2821888B2 (ja) 電源回路の制御装置
JPH0527855A (ja) 高圧電源制御装置
JP2860101B2 (ja) 画像形成装置
JP2000098700A (ja) 画像形成装置
JP2003169472A (ja) 電源装置
JP2003067059A (ja) 高圧電源の制御装置
JP2006211843A (ja) A/d変換方法及び複数スイッチング電源の制御方法
JP2006259076A (ja) 画像形成装置
JPH01103447A (ja) 画像形成装置
JPH09258619A (ja) プリンタ装置の電源回路
JP2004053908A (ja) 電子写真装置および電源装置