JPH0115600Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0115600Y2 JPH0115600Y2 JP1984024994U JP2499484U JPH0115600Y2 JP H0115600 Y2 JPH0115600 Y2 JP H0115600Y2 JP 1984024994 U JP1984024994 U JP 1984024994U JP 2499484 U JP2499484 U JP 2499484U JP H0115600 Y2 JPH0115600 Y2 JP H0115600Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hardware
- cable
- guide
- locking member
- cable end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B23/00—Equipment for handling lifeboats or the like
- B63B23/28—Devices for projecting or releasing boats for free fall
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
- Control And Safety Of Cranes (AREA)
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、無人潜水機等の懸吊物体を水中発着
台等の保持物体に格納する際に用いて好適の索端
末金物嵌合装置に関する。
台等の保持物体に格納する際に用いて好適の索端
末金物嵌合装置に関する。
無人潜水機により水中作業を行なう場合、無人
潜水機は、水中発着台から索によつて懸吊された
状態で水中に降下され、水中作業を行なう。そし
て、作業終了後、無人潜水機は、水中発着台にお
ける索端末金物嵌合装置によつて水中発着台に嵌
合保持される。
潜水機は、水中発着台から索によつて懸吊された
状態で水中に降下され、水中作業を行なう。そし
て、作業終了後、無人潜水機は、水中発着台にお
ける索端末金物嵌合装置によつて水中発着台に嵌
合保持される。
索端末金物嵌合装置としては第1図に示すよう
なものがあり、無人潜水機等の懸吊物体1は索端
末金物4およびヒンジ5を介して索3に連結さ
れ、水中発着台等の保持物体2には索端末金物4
を案内して嵌合させるためのガイド金物6が取付
けられている。
なものがあり、無人潜水機等の懸吊物体1は索端
末金物4およびヒンジ5を介して索3に連結さ
れ、水中発着台等の保持物体2には索端末金物4
を案内して嵌合させるためのガイド金物6が取付
けられている。
このガイド金物6は、下方へ向けラツパ状に拡
開するとともに索3の許容曲げ半径を確保しうる
案内壁6aを有して形成される。
開するとともに索3の許容曲げ半径を確保しうる
案内壁6aを有して形成される。
また、ガイド金物6の内壁には、索端末金物4
を拘束するために、この索端末金物4に係合する
ロツク部材7がバネ8により矢印A方向に付勢さ
れて突設される。
を拘束するために、この索端末金物4に係合する
ロツク部材7がバネ8により矢印A方向に付勢さ
れて突設される。
なお、索端末金物4の上端縁およびロツク部材
7の下端縁においては、第2図a,b,cに示す
ように懸吊物体1を索3により矢印B方向に引上
げる際に、索端末金物4がロツク部材7を矢印C
方向に円滑に押し開いてロツク部材7に係合すべ
く、面取りが成されている。
7の下端縁においては、第2図a,b,cに示す
ように懸吊物体1を索3により矢印B方向に引上
げる際に、索端末金物4がロツク部材7を矢印C
方向に円滑に押し開いてロツク部材7に係合すべ
く、面取りが成されている。
また、懸吊物体1が保持物体2に嵌合されたこ
とを確認するために、第1図に示すようなロツク
部材7の移動を検知しうるリミツトスイツチ9が
そなえられ、このリミツトスイツチ9からの信号
が嵌脱表示装置10に表示されるようになつてい
る。
とを確認するために、第1図に示すようなロツク
部材7の移動を検知しうるリミツトスイツチ9が
そなえられ、このリミツトスイツチ9からの信号
が嵌脱表示装置10に表示されるようになつてい
る。
このような索端末金物嵌合装置において、懸吊
物体1を第1図に示すような、保持物体2に嵌合
保持した状態から水中に降下させ、この懸吊物体
1を用いて水中作業を行なう際には、図示しない
油圧装置等によりロツク部材7を開いて索端末金
物4とロツク部材7との係合を解除した後、索3
を図示しないウインチ等により繰出して懸吊物体
1を降下させる。
物体1を第1図に示すような、保持物体2に嵌合
保持した状態から水中に降下させ、この懸吊物体
1を用いて水中作業を行なう際には、図示しない
油圧装置等によりロツク部材7を開いて索端末金
物4とロツク部材7との係合を解除した後、索3
を図示しないウインチ等により繰出して懸吊物体
1を降下させる。
一方、水中作業終了後、懸吊物体1を引上げ保
持物体2に嵌合保持する際には、索3を図示しな
いウインチ等により巻込む。これに伴い、索端末
金物4は、第2図a,bに示すように、ガイド金
物6の案内壁6aに沿つて案内され矢印B方向に
上昇し、ロツク部材7を自動的に矢印C方向に押
し開く。このとき、リミツトスイツチ9によりロ
ツク部材7の移動が検知され、この移動は、嵌脱
表示装置10に表示されて、懸吊物体1が保持物
体2に嵌合されたことを確認するためのデータと
して用いられる。
持物体2に嵌合保持する際には、索3を図示しな
いウインチ等により巻込む。これに伴い、索端末
金物4は、第2図a,bに示すように、ガイド金
物6の案内壁6aに沿つて案内され矢印B方向に
上昇し、ロツク部材7を自動的に矢印C方向に押
し開く。このとき、リミツトスイツチ9によりロ
ツク部材7の移動が検知され、この移動は、嵌脱
表示装置10に表示されて、懸吊物体1が保持物
体2に嵌合されたことを確認するためのデータと
して用いられる。
そして、索端末金物4がさらに上昇すると、第
2図cに示すように、ロツク部材7がバネ8によ
り再び矢印A方向に付勢され、索端末金物4とロ
ツク部材7とが係合して、懸吊物体1が保持物体
2に嵌合保持されるのである。
2図cに示すように、ロツク部材7がバネ8によ
り再び矢印A方向に付勢され、索端末金物4とロ
ツク部材7とが係合して、懸吊物体1が保持物体
2に嵌合保持されるのである。
しかしながら、このような従来の索端末金物嵌
合装置では、第3図に示すように、索3が繰出さ
れた状態で索3とロツク部材7とが干渉し合う場
合があり、索3に損傷をきたす恐れがある。
合装置では、第3図に示すように、索3が繰出さ
れた状態で索3とロツク部材7とが干渉し合う場
合があり、索3に損傷をきたす恐れがある。
また、懸吊物体1の嵌脱状態を確認し遠隔監視
を行なうためにそなえられるリミツトスイツチ9
は、第3図に示すように、索3とロツク部材7と
が干渉し合う場合にも作動するため、嵌脱表示装
置10には、実際の懸吊物体1の嵌脱状態と異な
る誤つた信号が表示されることがあり、懸吊物体
1の嵌脱状態を正確に遠隔監視できないという問
題点もある。
を行なうためにそなえられるリミツトスイツチ9
は、第3図に示すように、索3とロツク部材7と
が干渉し合う場合にも作動するため、嵌脱表示装
置10には、実際の懸吊物体1の嵌脱状態と異な
る誤つた信号が表示されることがあり、懸吊物体
1の嵌脱状態を正確に遠隔監視できないという問
題点もある。
本考案は、これらの問題点の解消をはかろうと
するもので、索を繰出した状態において索とロツ
ク部材とが干渉し合うことを防止して、索の損傷
を防ぐとともに、懸吊物体の嵌脱状態の認識を確
実に行なえるようにした索端末金物嵌合装置を提
供することを目的とする。
するもので、索を繰出した状態において索とロツ
ク部材とが干渉し合うことを防止して、索の損傷
を防ぐとともに、懸吊物体の嵌脱状態の認識を確
実に行なえるようにした索端末金物嵌合装置を提
供することを目的とする。
このため本考案の索端末金物嵌合装置は、懸吊
物体に連結される索端末金物と、同索端末金物を
案内して嵌合させるべく下方に向けラツパ状に拡
開した案内壁を有する保持物体付きガイド金物
と、上記索端末金物に係合して同金物を拘束すべ
く上記ガイド金物の内壁から突出して配設された
ロツク部材とをそなえ、上記索端末金物に接続さ
れた索と上記ロツク部材との干渉を防止すべく、
上記ガイド金物の上端部に設けられた索挿通孔の
下縁部と同ガイド金物における上記案内壁の上縁
部との接続部が、上方へ縮径した段差部として形
成されるとともに、上記懸吊物体の嵌脱状態の認
識を行なうべく、上記段差部から下方に向け突設
してリミツトスイツチが設けられたことを特徴と
している。
物体に連結される索端末金物と、同索端末金物を
案内して嵌合させるべく下方に向けラツパ状に拡
開した案内壁を有する保持物体付きガイド金物
と、上記索端末金物に係合して同金物を拘束すべ
く上記ガイド金物の内壁から突出して配設された
ロツク部材とをそなえ、上記索端末金物に接続さ
れた索と上記ロツク部材との干渉を防止すべく、
上記ガイド金物の上端部に設けられた索挿通孔の
下縁部と同ガイド金物における上記案内壁の上縁
部との接続部が、上方へ縮径した段差部として形
成されるとともに、上記懸吊物体の嵌脱状態の認
識を行なうべく、上記段差部から下方に向け突設
してリミツトスイツチが設けられたことを特徴と
している。
以下、図面により本考案の一実施例としての索
端末金物嵌合装置について説明すると、第4図は
その縦断面図、第5図a,b,cはその索端末金
物とロツク部材とが係合する過程を示す縦断面
図、第6図はその索の繰出し時における湾曲状態
を示す縦断面図である。
端末金物嵌合装置について説明すると、第4図は
その縦断面図、第5図a,b,cはその索端末金
物とロツク部材とが係合する過程を示す縦断面
図、第6図はその索の繰出し時における湾曲状態
を示す縦断面図である。
第4図に示すように、無人潜水機等の懸吊物体
11は索端末金物14およびヒンジ15を介して
索13に連結され、水中発着台等の保持物体12
には索端末金物14を案内して嵌合させるための
ガイド金物16が取付けられている。
11は索端末金物14およびヒンジ15を介して
索13に連結され、水中発着台等の保持物体12
には索端末金物14を案内して嵌合させるための
ガイド金物16が取付けられている。
このガイド金物16は、下方へ向けラツパ状に
拡開するとともに索13の許容曲げ半径を確保し
うる案内壁16aを有して形成される。
拡開するとともに索13の許容曲げ半径を確保し
うる案内壁16aを有して形成される。
また、ガイド金物16の上端部には、索13が
貫通する索挿通孔16bが形成されており、この
索挿通孔16bを通過した索13は図示しないウ
インチに接続されている。
貫通する索挿通孔16bが形成されており、この
索挿通孔16bを通過した索13は図示しないウ
インチに接続されている。
さらに、ガイド金物16の内壁には、索端末金
物14を拘束するために、この索端末金物14に
係合するロツク部材17がバネ18により矢印A
方向に付勢されて突設される。
物14を拘束するために、この索端末金物14に
係合するロツク部材17がバネ18により矢印A
方向に付勢されて突設される。
なお、索端末金物14の上端縁およびロツク部
材17の下端縁においては、第5図a,b,cに
示すように、懸吊物体11を索13により矢印B
方向に引上げる際に、索端末金物14がロツク部
材17を矢印C方向に円滑に押し開いてロツク部
材17に係合すべく、面取りが成されている。
材17の下端縁においては、第5図a,b,cに
示すように、懸吊物体11を索13により矢印B
方向に引上げる際に、索端末金物14がロツク部
材17を矢印C方向に円滑に押し開いてロツク部
材17に係合すべく、面取りが成されている。
また、ロツク部材17には図示しない油圧装置
がそなえられ、この油圧装置を作動させることに
よりロツク部材17は矢印C方向に駆動されるよ
うになつている。
がそなえられ、この油圧装置を作動させることに
よりロツク部材17は矢印C方向に駆動されるよ
うになつている。
一方、第4,6図に示すように、索端末金物1
4に接続された索13とロツク部材17との干渉
を防止するため、ガイド金物16の上端部に設け
られた索挿通孔16bの下縁部とガイド金物16
における案内壁16aの上縁部との接続部が、上
方へ縮径した段差部21として形成されている。
4に接続された索13とロツク部材17との干渉
を防止するため、ガイド金物16の上端部に設け
られた索挿通孔16bの下縁部とガイド金物16
における案内壁16aの上縁部との接続部が、上
方へ縮径した段差部21として形成されている。
そして、索端末金物14とロツク部材17との
係合を確認するために、リミツトスイツチ19が
段差部21から下方へ突出して設けられており、
このリミツトスイツチ19は、索端末金物14が
上昇しロツク部材17に係合すると索端末金物1
4に当接して作動し、嵌脱表示装置20にその係
合完了の信号を伝達する。
係合を確認するために、リミツトスイツチ19が
段差部21から下方へ突出して設けられており、
このリミツトスイツチ19は、索端末金物14が
上昇しロツク部材17に係合すると索端末金物1
4に当接して作動し、嵌脱表示装置20にその係
合完了の信号を伝達する。
本考案の索端末金物嵌合装置は上述のごとく構
成されているので、懸吊物体11を第4図に示す
ような保持物体12に嵌合保持した状態から水中
に降下させ、この懸吊物体11を用いて水中作業
を行なう際には、従来と同様、図示しない油圧装
置によりロツク部材17を開いて索端末金物14
とロツク部材17との係合を解除した後、索13
を図示しないウインチにより繰出して懸吊物体1
1を降下させる。
成されているので、懸吊物体11を第4図に示す
ような保持物体12に嵌合保持した状態から水中
に降下させ、この懸吊物体11を用いて水中作業
を行なう際には、従来と同様、図示しない油圧装
置によりロツク部材17を開いて索端末金物14
とロツク部材17との係合を解除した後、索13
を図示しないウインチにより繰出して懸吊物体1
1を降下させる。
一方、水中作業終了後、懸吊物体11を引上げ
保持物体12に嵌合保持する際には、索13を図
示しないウインチにより巻込む。これに伴い、索
端末金物14は、第5図a,bに示すように、ガ
イド金物16の案内壁16aに沿つて案内され矢
印B方向に上昇し、ロツク部材17を自動的に矢
印C方向に押し開く。
保持物体12に嵌合保持する際には、索13を図
示しないウインチにより巻込む。これに伴い、索
端末金物14は、第5図a,bに示すように、ガ
イド金物16の案内壁16aに沿つて案内され矢
印B方向に上昇し、ロツク部材17を自動的に矢
印C方向に押し開く。
そして、索端末金物14がさらに上昇すると、
第5図cに示すように、ロツク部材17がバネ1
8により再び矢印A方向に付勢され、索端末金物
14とロツク部材17とが係合して、懸吊物体1
1が保持物体12に嵌合保持される。
第5図cに示すように、ロツク部材17がバネ1
8により再び矢印A方向に付勢され、索端末金物
14とロツク部材17とが係合して、懸吊物体1
1が保持物体12に嵌合保持される。
ところで、本考案の索端末金物嵌合装置では、
索挿通孔16bの下縁部と案内壁16aの上縁部
との接続部が上方へ縮径した段差部として形成さ
れているので、索13が、第6図に示すように、
繰出された状態で湾曲しても、索13とロツク部
材17との干渉が防止され、索13に損傷をきた
す恐れがなくなるのである。
索挿通孔16bの下縁部と案内壁16aの上縁部
との接続部が上方へ縮径した段差部として形成さ
れているので、索13が、第6図に示すように、
繰出された状態で湾曲しても、索13とロツク部
材17との干渉が防止され、索13に損傷をきた
す恐れがなくなるのである。
また、懸吊物体11の嵌脱状態を確認し遠隔監
視を行なうためにそなえられるリミツトスイツチ
19が段差部21から下方に向け突設されている
ため、索端末金物14がロツク部材17に係合し
た場合、すなわち懸吊物体11が保持物体12に
嵌合保持された場合のみ、リミツトスイツチ19
が作動し、懸吊物体11の嵌脱状態を確実に認識
できる。
視を行なうためにそなえられるリミツトスイツチ
19が段差部21から下方に向け突設されている
ため、索端末金物14がロツク部材17に係合し
た場合、すなわち懸吊物体11が保持物体12に
嵌合保持された場合のみ、リミツトスイツチ19
が作動し、懸吊物体11の嵌脱状態を確実に認識
できる。
以上詳述したように、本考案の索端末金物嵌合
装置によれば、懸吊物体に連結される索端末金物
と、同索端末金物を案内して嵌合させるべく下方
へ向けラツパ状に拡開した案内壁を有する保持物
体付きガイド金物と、上記索端末金物に係合して
同金物を拘束すべく上記ガイド金物の内壁から突
出して配設されたロツク部材とをそなえ、上記索
端末金物に接続された索と上記ロツク部材との干
渉を防止すべく、上記ガイド金物の上端部に設け
られた索挿通孔の下縁部と同ガイド金物における
上記案内壁の上縁部との接続部が、上方へ縮径し
た段差部として形成されるとともに、上記懸吊物
体の嵌脱状態の認識を行なうべく、上記段差部か
ら下方に向けて突設してリミツトスイツチが設け
られるという簡素な構成で、索を繰出した状態に
おける索とロツク部材との干渉が防止されるの
で、索の損傷をきたす恐れがなくなるとともに、
懸吊物体の嵌脱状態の認識を確実に行なえる利点
がある。
装置によれば、懸吊物体に連結される索端末金物
と、同索端末金物を案内して嵌合させるべく下方
へ向けラツパ状に拡開した案内壁を有する保持物
体付きガイド金物と、上記索端末金物に係合して
同金物を拘束すべく上記ガイド金物の内壁から突
出して配設されたロツク部材とをそなえ、上記索
端末金物に接続された索と上記ロツク部材との干
渉を防止すべく、上記ガイド金物の上端部に設け
られた索挿通孔の下縁部と同ガイド金物における
上記案内壁の上縁部との接続部が、上方へ縮径し
た段差部として形成されるとともに、上記懸吊物
体の嵌脱状態の認識を行なうべく、上記段差部か
ら下方に向けて突設してリミツトスイツチが設け
られるという簡素な構成で、索を繰出した状態に
おける索とロツク部材との干渉が防止されるの
で、索の損傷をきたす恐れがなくなるとともに、
懸吊物体の嵌脱状態の認識を確実に行なえる利点
がある。
第1〜3図は従来の索端末金物嵌合装置を示す
もので、第1図はその縦断面図、第2図a,b,
cはその索端末金物とロツク部材とが係合する過
程を示す縦断面図、第3図はその索の繰出し時に
おける湾曲状態を示す縦断面図であり、第4〜6
図は本考案の一実施例としての索端末金物嵌合装
置を示すもので、第4図はその縦断面図、第5図
a,b,cはその索端末金物とロツク部材とが係
合する過程を示す縦断面図、第6図はその索の繰
出し時における湾曲状態を示す縦断面図である。 11……懸吊物体、12……保持物体、13…
…索、14……索端末金物、15……ヒンジ、1
6……ガイド金物、16a……案内壁、16b…
…索挿通孔、17……ロツク部材、18……バ
ネ、19……リミツトスイツチ、20……嵌脱表
示装置、21……段差部。
もので、第1図はその縦断面図、第2図a,b,
cはその索端末金物とロツク部材とが係合する過
程を示す縦断面図、第3図はその索の繰出し時に
おける湾曲状態を示す縦断面図であり、第4〜6
図は本考案の一実施例としての索端末金物嵌合装
置を示すもので、第4図はその縦断面図、第5図
a,b,cはその索端末金物とロツク部材とが係
合する過程を示す縦断面図、第6図はその索の繰
出し時における湾曲状態を示す縦断面図である。 11……懸吊物体、12……保持物体、13…
…索、14……索端末金物、15……ヒンジ、1
6……ガイド金物、16a……案内壁、16b…
…索挿通孔、17……ロツク部材、18……バ
ネ、19……リミツトスイツチ、20……嵌脱表
示装置、21……段差部。
Claims (1)
- 懸吊物体に連結される索端末金物と、同索端末
金物を案内して嵌合させるべく下方へ向けラツパ
状に拡開した案内壁を有する保持物体付きガイド
金物と、上記索端末金物に係合して同金物を拘束
すべく上記ガイド金物の内壁から突出して配設さ
れたロツク部材とをそなえ、上記索端末金物に接
続された索と上記ロツク部材との干渉を防止すべ
く、上記ガイド金物の上端部に設けられた索挿通
孔の下縁部と同ガイド金物における上記案内壁の
上縁部との接続部が、上方へ縮径した段差部とし
て形成されるとともに、上記懸吊物体の嵌脱状態
の認識を行なうべく、上記段差部から下方に向け
突設してリミツトスイツチが設けられたことを特
徴とする、索端末金物嵌合装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2499484U JPS60136297U (ja) | 1984-02-23 | 1984-02-23 | 索端末金物嵌合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2499484U JPS60136297U (ja) | 1984-02-23 | 1984-02-23 | 索端末金物嵌合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60136297U JPS60136297U (ja) | 1985-09-10 |
JPH0115600Y2 true JPH0115600Y2 (ja) | 1989-05-10 |
Family
ID=30519664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2499484U Granted JPS60136297U (ja) | 1984-02-23 | 1984-02-23 | 索端末金物嵌合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60136297U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49125201A (ja) * | 1972-10-17 | 1974-11-30 |
-
1984
- 1984-02-23 JP JP2499484U patent/JPS60136297U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49125201A (ja) * | 1972-10-17 | 1974-11-30 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60136297U (ja) | 1985-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0115600Y2 (ja) | ||
JPS6031759B2 (ja) | 連結装置 | |
JP3116263B2 (ja) | 吊り荷の自動玉掛け外し装置 | |
JPS5818199B2 (ja) | マンプレ−タ | |
JPS60197585A (ja) | 覆工板の吊上げに使用するクランプ | |
JPS6019099Y2 (ja) | 吊り金具 | |
JPS6316713Y2 (ja) | ||
JPH0748887Y2 (ja) | 鉄骨梁位置決め装置 | |
JPS6034703Y2 (ja) | 手動切離可能な水中切離装置 | |
JPS6243991Y2 (ja) | ||
JPS6131984Y2 (ja) | ||
JPH048321Y2 (ja) | ||
JP2581271Y2 (ja) | 足場枠用連結管 | |
JPH0786075B2 (ja) | アウトリガ操作装置 | |
JP2714298B2 (ja) | 線材止着装置および同装置を用いた線材着脱方法 | |
JPS6032063Y2 (ja) | 接続装置 | |
JPS6347278Y2 (ja) | ||
JP2586431Y2 (ja) | 感知器 | |
JPH0320796Y2 (ja) | ||
JPH0240099Y2 (ja) | ||
JPS6234316Y2 (ja) | ||
JPH0447542Y2 (ja) | ||
JP3751388B2 (ja) | 吊上げ反転治具の吊上げ反転穴形成部材 | |
JPS6332557Y2 (ja) | ||
JPH0625702U (ja) | 巻 尺 |