JPS6332557Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332557Y2
JPS6332557Y2 JP2207083U JP2207083U JPS6332557Y2 JP S6332557 Y2 JPS6332557 Y2 JP S6332557Y2 JP 2207083 U JP2207083 U JP 2207083U JP 2207083 U JP2207083 U JP 2207083U JP S6332557 Y2 JPS6332557 Y2 JP S6332557Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
tip
anchor
support rod
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2207083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59126796U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2207083U priority Critical patent/JPS59126796U/ja
Publication of JPS59126796U publication Critical patent/JPS59126796U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6332557Y2 publication Critical patent/JPS6332557Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は根掛り防止錨に関するものである。
従来、錨は支持杆の先端に掛止爪を支持すると共
に、支持杆基端にロープ先端を連結しうるように
構成され、しかも掛止爪は先端が支持杆の基端方
向へ向くよう彎曲せしめられているので、掛止爪
が一旦海底の岩等に根掛りすると船上からロープ
をいかなる方向へ引いても外れることがなかつ
た。また、この根掛りを防止するため支持杆先端
にロープ先端を連結し、支持杆基端と同基端に近
設するロープ所定位置との間に細紐を張ることに
より、根掛りが起こつた場合は、船上からロープ
を所定方向へ強く引くことにより細紐を切断し、
同状態でロープを掛止爪抜取方向へ引いて根掛り
を防ぐもの等があつたが、しかしながら、かかる
構成においては停舶時細紐が切れて、錨がその本
体の機能を果し得ず不慮の事故が起こる等の危険
性があつた。
この考案では支持杆先端に掛止爪を支持してな
る錨において、同支持杆にスライド管を嵌装し、
同スライド管にロープ先端を連結しうるように構
成して、容易に根掛りが防止でき、しかも安全確
実な掛止機能をも有する根掛り防止錨を提供せん
とするものである。
この考案の実施例を図面に基づき詳説すれば第
1,2図は本考案第1実施例を、第3,4図は同
第2実施例をそれぞれ示しており、まず第1実施
例を説明すれば次の通りである。
即ち、Aは錨を示しており、この錨Aは支持杆
1先端に爪起こし体2を配し、同爪起こし体2の
両側位置に掛止爪3,3を配し、また支持杆1周
側にはスライド管4をスライド自在に嵌装してい
る。ここで支持杆1は基端部にストツパー5を配
し、先端部に横杆6を連設し、また支持杆1周側
にはスライド管4を嵌装し、同スライド管4が支
持杆1周側においてストツパー5と横杆6間でス
ライド自在としている。またスライド管4の外周
側にはロープ取付環7を突設し、同取付環7にロ
ープ8先端を連結し、同ロープ8の先端の連結部
付近に重り体9を連設している。また爪起こし体
2は平板の中央部を90度〜100度の角度をもつて
折曲して爪起こし片2′,2′を形成し、同爪起こ
し体2の折曲部内側にガイド管10,10を左右
にそれぞれ横架状態に連設し、同ガイド管10,
10に前記横杆6の左右側部を嵌入せしめること
により、爪起こし片2′,2′を横杆6の軸線を中
心に支持杆1の上下方向でそれぞれ約45〜50度の
範囲内を揺動しうるように構成している。また、
爪起こし片2′,2′の左右縁2″,2″,2,2
はそれぞれ内側方に傾斜せしめている。
また爪起こし体2の折曲部内側の少なくとも左
右縁2″,2″,2,2より内側方に掛止爪
3,3の基端部を連設し、しかも同掛止爪3,3
の先端は爪起こし片2′と2′との角度を等分する
よう後方へ、支持杆1と平行に延設している。
次に、第2実施例を説明すれば次の通りであ
る。即ち、Aは錨を示しており、この錨Aは支持
杆1先端に爪起こし体2を配し、同爪起こし体2
中央位置に掛止爪3を配し、また支持杆1周側に
はスライド管4,4をスライド自在に嵌装してい
る。ここで支持杆1は杆状体をコ字状に折曲して
並設杆部1′,1′と、横杆部1″とを形成し、並
設杆部1′,1′基端にストツパー5,5をそれぞ
れ配し、また並設杆部1′,1′周側にはスライド
管4,4を嵌装し、同スライド管4,4が並設杆
部1′,1′周側において、ストツパー5と横杆部
1″間でスライド自在としている。またスライド
管4,4間に連結杆11を横架し、同連結杆11
中央部にロープ取付環7を連設し、同環7にロー
プ8先端を連結し、同ロープ8の先端の連結部付
近に重り体9を連設している。また爪起こし体2
は平板の中央部を90度〜100度の角度をもつて折
曲して爪起こし片2′,2′を形成し、同爪起こし
体2の折曲部内側にガイド管10を横架状態に連
設し、同ガイド管10に前記横杆部1″を嵌入せ
しめることにより、爪起こし片2′,2′を横杆部
1″の軸線を中心に支持杆1の上下方向でそれぞ
れ約45〜50度の範囲内を揺動しうるように構成し
ている。また爪起こし片2′,2′の左右縁2″,
2″,2,2はそれぞれ内側方に傾斜せしめ
ている。
また、ガイド管10には掛止爪3の基端部を連
設し、同掛止爪3の先端は爪起こし片2′,2′と
の角度を等分するよう後方へ、並設杆部1′,
1′と平行に延設している。
この考案の実施例は上記の様に構成されてお
り、この錨Aの作用を第1実施例のものをもとに
説明すれば次の通りである。即ち、停舶を行う際
には錨Aを投錨すれば、船は所定方向へ流され、
錨Aを連結したロープ8が引張状態になれば、支
持杆1は基端方向へ引かれ、まず下側方に位置す
る爪起こし片2′先端が海底に接触若しくは侵入
することにより、爪起こし片2′が横杆6を中心
に下側方へ回動し(第5図イ参照)、同時に掛止
爪3,3が下側方へ引起こされ、同掛止爪3,3
が海底に接触若しくは侵入して掛止めが行われ
る。(第5図ロ参照)。尚、この際の掛止爪3の角
度は爪起こし片2′が支持杆1に当接してストツ
パーとなるので、45〜50度となる。
次に、錨Aの掛止めを解除して錨Aを引上げる
には次の様に行う。即ち、ロープ8を掛止時の引
張方向とは反対方向へ引張すればスライド管4が
支持杆1の先端方向へスライド移動し、更に同方
向へロープ8を引張すれば、錨Aは掛止爪3,3
の抜取方向へ引張られるので、錨Aは容易に海底
から外れることになる。(第5図ハ参照)。また、
掛止を行つた海底が傾斜している場合例えば、支
持杆1が少くとも水平面から45゜以上傾くような
場合には、ロープ8を掛止時の引張方向と逆方向
へ引張しても海底から外れない場合があるが、こ
の場合はロープ8を緩めれば、重り体9の荷重に
より、ロープ8先端部が下方へ下り、スライド管
4が支持杆1の先端方向へスライドするので、同
状態において、ロープ8を掛止時の引張方向と逆
方向へ引張すれば、錨Aの掛止爪3,3は海底か
ら容易に外れる。尚、第2実施例の作用と第1実
施例のものと同一である。
この考案によれば、支持杆先端に掛止爪を支持
してなる錨において、同支持杆にスライド管を嵌
装し、同スライド管にロープ先端を連結したの
で、容易に根掛りが防止でき、しかも安全確実な
掛止機能をも有するという効果を奏する。また使
用するロープが一本のみであるから、ロープのか
らみの恐れがなく、不慮にロープ8が錨A離脱方
向に引かれることはなく、係止が解除されること
がなく、安全性を確保できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案第1実施例の斜視図、第2図は
同例の側面図、第3図は本考案第2実施例の斜視
図、第4図は同例の側面図、第5,6図は本考案
第1実施例の使用状態説明図である。 A:錨、1:支持杆、2:爪起こし体、2′:
爪起こし片、3:掛止爪、4:スライド管、7:
ロープ取付環、8:ロープ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 支持杆1先端に係止爪3を支持してなる錨にお
    いて、同支持杆1にスライド管4をスライド自在
    に嵌着し、同スライド管4にロープ8先端を連結
    すると共に、同ロープ8の先端の連結部付近に重
    り体9を装着してなる根掛り防止錨。
JP2207083U 1983-02-16 1983-02-16 根掛り防止錨 Granted JPS59126796U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207083U JPS59126796U (ja) 1983-02-16 1983-02-16 根掛り防止錨

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207083U JPS59126796U (ja) 1983-02-16 1983-02-16 根掛り防止錨

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126796U JPS59126796U (ja) 1984-08-25
JPS6332557Y2 true JPS6332557Y2 (ja) 1988-08-30

Family

ID=30153183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207083U Granted JPS59126796U (ja) 1983-02-16 1983-02-16 根掛り防止錨

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126796U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59126796U (ja) 1984-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2518276A (en) Butt hook
JP6959982B2 (ja) クイックリリース式接続フランジ
JPS6332557Y2 (ja)
US3995577A (en) Marine device retrieving apparatus
US2764116A (en) Boat anchor and retrieving means
JPH10151214A (ja) 柱上作業用安全装置
US3276809A (en) Bunching hook
JP2833674B2 (ja) 重量物吊上げ用フック装置
JP2000159187A (ja) 水中機器の着水揚収装置
CN111086603A (zh) 无人航行设备的回收系统和回收方法
US2893341A (en) Boat anchor control
JP2018002396A (ja) 玉掛け手鉤棒
JP5886373B2 (ja) 倒木に対する牽引用フックの取付方法
JP2007302423A (ja) 吊り治具
US2810012A (en) Pole bracket insulator assembly
US2873711A (en) De-fouling anchor
KR101884526B1 (ko) 간편 설치가 가능한 안전줄 어셈블리
JPH0249119Y2 (ja)
JP7311386B2 (ja) 倒木対策用ケーブル吊架装置
JP6894547B1 (ja) 架線交差方法および架線交差具
JPS5810452Y2 (ja) 動物飼育ケ−ジの開閉網ロツク金具
JP2551442Y2 (ja) 鋼管吊込装置
JP2011061879A (ja) ケーブルの折り曲げ箇所の引き込み工法及び引き込み工具
JPH0356954B2 (ja)
KR890008378Y1 (ko) 데드 앤드 클램프(Dead-end Clamp)