JP2000159187A - 水中機器の着水揚収装置 - Google Patents

水中機器の着水揚収装置

Info

Publication number
JP2000159187A
JP2000159187A JP10332530A JP33253098A JP2000159187A JP 2000159187 A JP2000159187 A JP 2000159187A JP 10332530 A JP10332530 A JP 10332530A JP 33253098 A JP33253098 A JP 33253098A JP 2000159187 A JP2000159187 A JP 2000159187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater equipment
rope
rocking
fitting
towing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10332530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4247850B2 (ja
Inventor
Yamato Monma
大和 門馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP33253098A priority Critical patent/JP4247850B2/ja
Publication of JP2000159187A publication Critical patent/JP2000159187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247850B2 publication Critical patent/JP4247850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】船舷の高さや海況に左右されることなく、水中
機器の着水揚収を行うとともに、機器の破損を防止す
る。 【解決手段】船体に設置されたクレーンにより巻き取
り、繰り出し可能にされる曳航索2と、曳航索2に連結
された水中機器1と、曳航索2に着脱可能に固定される
揺止索係止金具9と、一端が前記水中機器1に連結さ
れ、他端が揺止索係止金具9に着脱可能に取り付けられ
た揺止索10とを備えた構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、曳航体、無人潜水
機等の水中機器を曳航索で船上と連結し船の移動により
深海を観測する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】深海を観測するための深海曳航体は、図
3に示すように、曳航体1をワイヤロープ又はケーブル
等の曳航索2で船体3に設置されたクレーン4に連結
し、ウインチ5により曳航索2を海中に延ばし、船体3
の移動により曳航体1を曳航させながら深海を観測する
装置である。この曳航体1の海面への着水或いは海面か
らの揚収時は、曳航体1が船体の動揺や波浪によってク
レーンの吊り点を中心として振り子運動するため、これ
をできるだけ小さく抑えること(揺止)が不可欠であ
る。この揺止を適切に行わないと、曳航体を船体に衝突
させて機器や場合によっては船体を損傷させる恐れがあ
る。特に、海況が悪いときには揺止が極めて重要であ
り、一旦揺れが始まったらこれを止めることは困難であ
る。従来、この曳航体1の着水揚収には、船尾から多関
節クレーンや油圧起倒式クレーンを用いて行う方式が知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】着水揚収時に上記多関
節クレーンを用いる方法は、曳航体を多関節クレーンの
先端と機械的に嵌合させた状態で、クレーンを海面近く
まで降下して着水および揚収を行うので、着水揚収時の
曳航体の動揺をほぼ防止することができる。しかしなが
ら、この方法は、船舷が低い場合には有効であるが、舷
が高い場合には、海面までクレーンが届かなくなり、揺
止ができなくなるという欠点を有している。
【0004】また、上記油圧起倒式クレーンの場合に
は、2〜4本の揺止索を曳航体側に取り付けておき、着
水後に各ロープの一端を取り外し、揚収時には、竹竿の
先にロープの付いたフックを取り付け、これを船尾から
延ばして曳航体に引っかける方法がとられている。しか
しながら、この方法は、舷の高い船や、波高が高く動揺
が激しい場合には極めて困難な作業になり、従って、着
水時には海況が良くても、揚収時に悪化する恐れのある
場合には、曳航体の運用を見合わせざるをえなかった。
【0005】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
であって、水中機器を船上と曳航索で船上と連結する装
置において、船舷の高さや海況に左右されることなく、
水中機器の着水揚収を行うことができるとともに、機器
の破損を防止することができる水中機器の着水揚収装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのために本発明の水中
機器の着水揚収装置は、船体3に設置されたクレーン4
により巻き取り、繰り出し可能にされる曳航索2と、曳
航索2に連結された水中機器1と、曳航索2に着脱可能
に固定される揺止索係止金具9と、一端が前記水中機器
に連結され、他端が揺止索係止金具9に着脱可能に取り
付けられた揺止索10とを備えたことを特徴とする。な
お、上記構成に付加した番号は、本発明の理解を容易に
するために図面と対比させるもので、これにより本発明
が何ら限定されるものではない。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は、本発明における水中機
器の着水揚収装置の1実施形態を示す斜視図である。な
お、本発明に係わる水中機器は、図3に示すように、水
中機器1をワイヤロープ又はケーブル等の曳航索2で船
体3に設置されたクレーン4に連結し、ウインチ5によ
り曳航索2を巻き取り、繰り出し可能にして海中に延ば
し、船体3の移動により水中機器1を曳航させながら深
海を観測する装置であり、水中機器1には、少なくとも
テレビカメラ、照明器、各種計測器等が搭載され、電源
及び信号を伝送するための曳航索2により船上に設置さ
れた電源・制御装置に接続され、テレビカメラからの映
像及び各種計測データをモニター画面に表示させるよう
にしている。
【0008】図1において、水中機器1の上部4隅に
は、4本の連結索6の一端が連結され、各連結索6の他
端は、曳航索2の先端に装着された連結金具7に着脱可
能に取り付けられている。曳航索2の連結金具6の上方
には、揺止索係止金具9が固定されている。揺止索係止
金具9は、水平状に延びる支持アーム9aと、支持アー
ム9aに設けられたクランプ等からなる固定部9bを有
し、揺止索係止金具9は固定部9bにて曳航索2にボル
ト9cで固定されている。
【0009】そして、水中機器1の上部4隅には、4本
の揺止索10の一端が連結され、各揺止索10の他端に
はスナップシャックル、フック等の着脱金具10aが取
り付けられ、各揺止索10は、着脱金具10aにより揺
止索係止金具9の支持アーム9aの両端に2本づつ着脱
可能に連結されている。なお、揺止索10は4本に限定
されるものではなく、2本以上であればよい。また、揺
止索10の長さは15〜20mであるが、これは、水中
機器1が深度10mに水没した状態に乾舷の高さ(喫水
面と甲板の距離)を加え、更に2m程度加えた長さであ
る。さらに、揚収時に、揺止索10の前後左右を間違え
ないように、揺止索係止金具9側の揺止索10の先端は
色分け等で識別できるようにしている。
【0010】上記構成からなる本発明における水中機器
の着水揚収方法について説明する。水中機器1の海面へ
の着水時には、船体上の作業員1名づつが各揺止索10
を引っ張って揺れ止めを行いながら曳航索2を伸ばし水
中機器1を降ろしていく。着水後、水中機器1が水没し
て揺止索10が十分伸びたら、曳航索2に揺止索係止金
具9を固定し、各揺止索10を着脱金具10aにより支
持アーム9aに固定した後、曳航索2を繰り出してい
く。観測終了後、逆の手順により揺止索係止金具から揺
止索10を取り外し、各揺止索10を引っ張って揺れ止
めを行いながら水中機器1を揚収する。
【0011】図2は、揺止索係止金具9の他の例を示
し、図2(A)は正面図、図2(B)は側面図、図2
(C)は底面図である。本例の揺止索係止金具9は、水
平状に延びる支持アーム9aと、支持アーム9aに設け
られたクランプ等からなる固定部9bと、ボルト9cを
有する点で図1の例と同様であるが、支持アーム9aの
両端に半円状の取付部9dを設け、この取付部9dにロ
ープ9eを介して着脱金具10aを取り付けている。そ
して、揺止索10の一端をリング状にし着脱金具10a
に取り付けるようにしている。また、支持アーム9aの
両端から上方に略楕円状に垂直パイプ9fを立設し、こ
の垂直パイプ9fの上部と支持アーム9aとの間を複数
の補強パイプ9gで連結させ、垂直パイプ9fの上部に
固定紐11を縛り、この固定紐11を曳航索2に縛りつ
けるようにし、揺止索係止金具9の安定化を図ってい
る。
【0012】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、水中機器を船上と曳航索で船上と連結する装
置において、船舷の高さや海況に左右されることなく、
水中機器の着水揚収を行うことができるとともに、機器
の破損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における水中機器の着水揚収装置の1実
施形態を示す斜視図である。
【図2】図1の揺止索係止金具の他の例を示し、図2
(A)は正面図、図2(B)は側面図、図2(C)は底
面図である。
【図3】本発明に係わる水中機器を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1…水中機器 2…曳航索 3…船体 4…クレーン 9…揺止索係止金具 10…揺止索

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】船体に設置されたクレーンにより巻き取
    り、繰り出し可能にされる曳航索と、該曳航索に連結さ
    れた水中機器と、前記曳航索に着脱可能に固定される揺
    止索係止金具と、一端が前記水中機器に連結され、他端
    が揺止索係止金具に着脱可能に取り付けられた揺止索と
    を備えたことを特徴とする水中機器の着水揚収装置。
JP33253098A 1998-11-24 1998-11-24 水中機器の着水揚収装置 Expired - Fee Related JP4247850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33253098A JP4247850B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 水中機器の着水揚収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33253098A JP4247850B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 水中機器の着水揚収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000159187A true JP2000159187A (ja) 2000-06-13
JP4247850B2 JP4247850B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=18255958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33253098A Expired - Fee Related JP4247850B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 水中機器の着水揚収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4247850B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004058564A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Shin Nihon Kentei Kyokai 喫水検定装置
KR100607547B1 (ko) 2004-12-09 2006-08-02 한국해양연구원 심해 해저면 탐사체
CN102248990A (zh) * 2011-05-25 2011-11-23 胡校峰 一种沉船打捞设备及打捞沉船的方法
CN103057677A (zh) * 2012-11-15 2013-04-24 中国科学院沈阳自动化研究所 潜水器拖航式布放与回收装置及其方法
CN103171746A (zh) * 2011-12-26 2013-06-26 中国科学院沈阳自动化研究所 一种自治水下航行器的布放回收装置
CN103183112A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 中国科学院沈阳自动化研究所 一种水下机器人回收用对接起吊装置
CN103183113B (zh) * 2011-12-28 2015-06-10 中国科学院沈阳自动化研究所 一种水下机器人回收系统及其回收方法
CN105799890A (zh) * 2016-04-06 2016-07-27 大连理工大学 一种水下拖体布放装置及其使用方法
CN107264751A (zh) * 2017-08-16 2017-10-20 中船华南船舶机械有限公司 一种潜水器布放回收对接锁紧装置及对接锁紧方法
CN107284626A (zh) * 2017-08-16 2017-10-24 中船华南船舶机械有限公司 一种潜水器布放回收设备用集装箱

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004058564A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Shin Nihon Kentei Kyokai 喫水検定装置
KR100607547B1 (ko) 2004-12-09 2006-08-02 한국해양연구원 심해 해저면 탐사체
CN102248990A (zh) * 2011-05-25 2011-11-23 胡校峰 一种沉船打捞设备及打捞沉船的方法
CN103171746B (zh) * 2011-12-26 2015-07-29 中国科学院沈阳自动化研究所 一种自治水下航行器的布放回收装置
CN103171746A (zh) * 2011-12-26 2013-06-26 中国科学院沈阳自动化研究所 一种自治水下航行器的布放回收装置
CN103183112A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 中国科学院沈阳自动化研究所 一种水下机器人回收用对接起吊装置
CN103183113B (zh) * 2011-12-28 2015-06-10 中国科学院沈阳自动化研究所 一种水下机器人回收系统及其回收方法
CN103183112B (zh) * 2011-12-28 2015-06-10 中国科学院沈阳自动化研究所 一种水下机器人回收用对接起吊装置
CN103057677A (zh) * 2012-11-15 2013-04-24 中国科学院沈阳自动化研究所 潜水器拖航式布放与回收装置及其方法
CN105799890A (zh) * 2016-04-06 2016-07-27 大连理工大学 一种水下拖体布放装置及其使用方法
CN107264751A (zh) * 2017-08-16 2017-10-20 中船华南船舶机械有限公司 一种潜水器布放回收对接锁紧装置及对接锁紧方法
CN107284626A (zh) * 2017-08-16 2017-10-24 中船华南船舶机械有限公司 一种潜水器布放回收设备用集装箱
CN107284626B (zh) * 2017-08-16 2019-04-23 中船华南船舶机械有限公司 一种潜水器布放回收设备用集装箱
CN107264751B (zh) * 2017-08-16 2019-04-23 中船华南船舶机械有限公司 一种潜水器布放回收对接锁紧装置及对接锁紧方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4247850B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4020779A (en) Chain/wire rope connector assembly for anchor
JP4247850B2 (ja) 水中機器の着水揚収装置
JP6684286B2 (ja) 海洋機械又は海中機械及びそれに関する繋着方法
US6736082B2 (en) Method and system for connecting an underwater buoy to a vessel
US10330072B2 (en) Power generating systems
CN109229283B (zh) 岛礁探察rov水面布放回收系统及其回收方法
CA1221275A (en) Float arrangement
CA1241546A (en) Handling system for effecting a submerged coupling
US3929087A (en) Method of retrieving anchors
JP3746590B2 (ja) 水中航走体着脱装置
US8186910B2 (en) Universal method and apparatus for deploying flying leads
JP2004359081A (ja) 係留系の水中計測装置及びその回収方法
US4246860A (en) Method for anchor retrieval
CN112572704A (zh) 一种用于渔业科考船的水上诱鱼设备
CN112568201B (zh) 一种渔业科考船诱鱼装置及水下诱鱼设备
CN213649837U (zh) 船体的引缆回收装置以及船体布放回收系统
KR102678353B1 (ko) 스파 부이 진수 및 회수장치
JPS6067289A (ja) 錨の引揚装置
US4798158A (en) Seismic float recovery system
CN215123487U (zh) 一种智能水上平台
JPS62218298A (ja) 水中物体の回収装置
US4869191A (en) Float launch system
JPS59176183A (ja) 水中航走体の揚収装置
JP3192732B2 (ja) 潜水機着水揚収装置
EP0414321A1 (en) A tilting gravity davit for a free-fall boat

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees