JPH01154729A - 管内面の硬質チューブライニング工法 - Google Patents

管内面の硬質チューブライニング工法

Info

Publication number
JPH01154729A
JPH01154729A JP31490587A JP31490587A JPH01154729A JP H01154729 A JPH01154729 A JP H01154729A JP 31490587 A JP31490587 A JP 31490587A JP 31490587 A JP31490587 A JP 31490587A JP H01154729 A JPH01154729 A JP H01154729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
rigid
rigid tube
pipe
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31490587A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Miyazaki
宮崎 康雄
Akira Kamiide
明 神出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Bousui Construction Co Ltd
Original Assignee
Osaka Bousui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Bousui Construction Co Ltd filed Critical Osaka Bousui Construction Co Ltd
Priority to JP31490587A priority Critical patent/JPH01154729A/ja
Publication of JPH01154729A publication Critical patent/JPH01154729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は管内面の硬質チューブライニング工法に関する
従来の技術とその問題点 従来、管内面の硬質チューブライニング工法として、管
内に挿入された小口径の熱可塑性合成樹脂製硬質チュー
ブを、該チューブ内に供給された加熱加圧流体、例えば
スチームにより加熱加圧して管半径方向に拡張し、管内
面に圧着内張りするような硬質チューブライニング工法
が提案されている。ところが硬質チューブの加熱、加圧
及び拡張を、該チューブ内に供給された加圧加熱流体に
より行なうと、硬質チューブの拡張が、全長に亘って略
々同時的に行なわれるので、どうしても硬質チューブラ
イニング内に空気溜りが発生し、内部欠陥を生じ易い難
点があった。この空気溜りの問題は、例えば上記チュー
ブ内に拡張ピグを設置し、該ピグのチューブ内移動につ
れ、チューブの加熱、加圧及び拡張を行なうようにする
ことにより解消できるが、拡張ピグを併用すると、操作
が複雑となるだけでなく施工が非能率的となるなどの新
たな問題点を生ずる。
本発明はこのような従来の問題点を一掃することを目的
としてなされたものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、管内に挿入された硬質チューブを管半径方向
に拡張して管内面に硬質チューブライニングを形成する
に際し、上記硬質チューブをその内部に供給される加熱
流体により加熱し軟化せしめつつ、この軟化状態にある
硬質チューブ内に始端から終端に向けて反転チューブを
加圧流体の流体圧を利用して反転挿入し、この反転チュ
ーブの反転挿入につれ、上記硬質チューブを始端から終
端に向けて漸進的に拡張しつつ管内面に圧着して行くこ
°とを特徴とする管内面の硬質チューブライニング工法
に係る。
実施例 以下に本発明工法の1実施例を添付図面に基づき説明す
ると、次の通りである。
本発明工法の一実施状況が、第1〜3図に工程順に示さ
れている。第1図に示された準備工程に於ては、施工対
象の管(1)内に鎖管(1)より小口径の熱可塑性合成
樹脂例えば塩化ビニル樹脂(軟化点75〜80℃)製の
硬質(半硬質を含む)チューブ(2)が挿入されている
管(1)内に挿入された硬質チューブ(2)の始端部は
適宜の手段を適用して拡張され、この拡張部(2a)に
於て、管(1)の始端管口と、鎖管(1)に接続された
始端側の始末管(3)との間で挟着固定されている。チ
ューブ(2)の終端側は、管(1)に接続された終端側
の端末管(4)の管板(4a)に、鎖板(4a)の内面
に形成された筒状突部(4al)との嵌合下に、支持さ
れている。
始端側の端末管(3)の始端管口に、反転チューブ(5
)の反転機(6)がチューブ引出しダクト(6a)の出
口端に於て接続されている。
反転チューブ(5)は、反転機(6)内に備えられた中
空回転軸(6b)上に巻装され、その先端部(5a)は
ダク)(6a)及び始端端末管(3)内を順次通り上記
硬質チューブ(2)の始端拡張部(2a)と同じ位置に
挟着固定されている。
加熱流体、例えばスチーム供給用の多孔管(7)が上記
反転チューブ(5)内に予め挿入されており、該多孔管
(7)の基端部(7a)は、第1〜3図に示されるよう
に、中空回転軸(6b)に設けた通孔(6b1)、該軸
(6b)の中空部(6b2)、スイベル(8)、及び導
管(9)を順次経て、管外設置の第1ボイラ(10)に
接続されている。スイベル(8)、導管(9)及びボイ
ラ(10)は第3図に示されている。一方多孔管(7)
の先端にはロープ(11)の一端が接続され、該ロープ
(11)の他端は、終端端末管(4)の管板(4a)を
フリーに貫通して管外に引出され、管外設置のウィンチ
(12)(第4図参照)に巻取られている。
第1図に示す状態で、スチームを第1ボイラ(10)か
ら導管(9)、スイベル(8)(第3図参照)、中空回
転軸(6b)内を順次経て多孔管(7)内に供給すると
、スチームは多孔管(7)より噴出しながら、硬質チュ
ーブ(2)内に流入し、該チューブ(2)を内側から加
熱する。
更に管(1)の終端側から、スチームを、第2ボイラ(
13)、導管(14)、供給口(15)を順次経て、硬
質チューブ(2)と管(1)間の周隙(16)内に供給
すると、周隙(16)内のスチームは、硬質チューブ(
2)を外側より加熱する。このようなスチームによる硬
質チューブ(2)の内外よりの加熱は、下記の反転チュ
ーブ(5)の反転挿入を妨げることのないよう、常圧に
近い圧力のもとに行なわれる。外側からの加熱は場合に
より省略してもよい。
硬質チューブ(2)は例えば塩化ビニル樹脂(軟化点7
5〜80℃)製であるので、スチームによる内外よりの
加熱により軟化する。
而してこのような硬質チューブ(2)の内外よりの加熱
軟化を継続しつつ反転機(6)内に圧縮空気をコンプレ
ッサ(17)の作動をして供給し、反転機(6)内を反
転チューブ(5)の反転挿入及び加熱軟化状態の硬質チ
ューブ(2)の拡張に必要な圧力、例えば1 、 0〜
5 、0 kg/ cm2(ゲージ圧)程度に維持する
と、第2図に示されるように反転チューブ(5)が反転
機(6)内の圧力を受けて管(1)内に反転挿入されて
行き、同時に加熱軟化状態の硬質チューブ(2)が反転
チューブ(5)の反転挿入につれ管半径方向に拡張され
つつ管(1)内面に圧着被覆されて行き、管(1)の内
面には硬質チューブライニング(2′)が形成されて行
(。
よってこのような反転チューブ(5)の反転挿入ひいて
は硬質チューブ(2)の拡張を第3図に示されるように
終端端末管(4)の部分まで進行させることにより、管
(1)の全長に亘って硬質チューブライニング(2′)
を形成できる。
管(1)の全長に亘り硬質チューブライニング(2′)
を形成した後は、反転圧力を維持したままでスチームの
供給が停止され、更に硬質チューブライニング(2′)
の冷却固化を待って反転圧力の解放と反転チューブ(5
)の回収が行なわれ、全ての作業を終了する。
このようにして形成された硬質チューブライニング(2
′)は、硬質チューブ(2)の拡張が加熱により軟化さ
れた状態で、しかも始端より終端に向けて漸進的に行な
われるので、空気溜りはもとより、ひび割れなどの発生
も全くなく、高品質のライニングが得られる。
更に加熱軟化状態の硬質チューブ(2)の拡張を、管(
1)内に反転挿入される反転チューブ(5)を利用して
行なうようにしてので、硬質チューブ(2)の拡張は、
実質的には反転チューブ(5)の反転に用いられる流体
圧により行なわれ、拡張ピグ等のように拡張を機械的に
行なう場合に比較すると、拡張を無理なくスムーズに行
なうことができる。
本発明工法に於て、反転チューブ(5)内に挿入されて
いる多孔管(7)は、反転チューブ(5)の反転挿入に
つれ、ウィンチ(12)(第4図参照)によるロープ(
11)の巻取りにより管(1)内を始端より終端に向は
移動し、ライニングが管(1)の全長の1/2程度、進
行した後は、管外に引出されながらウィンチ(12)に
巻取られて行く。管(1)外における多孔管(7)より
のスチームの噴出は危険であるので、第4図に示される
ように管板(4a)とウィンチ(12)の気密ケーシン
グ(12a)との間に筒状シール(18)を設け、該シ
ール(18)内を通過させるようにすることができる。
本発明工法に於て用いられる反転チューブ(5)は高温
雰囲気中での使用となるので、メツシュ地などの埋入に
より補強された耐熱性ゴム又はプラスチック製のものが
適当である。
また硬質チューブ(2)はスチームなどの加熱流体によ
り加熱軟化させる必要上、熱可塑性樹脂のうちでも70
〜100℃程度の軟イi点を有するものが適当であり、
塩化ビニル樹脂その他ポリエチレン、ポリプロピレンな
どの硬質チューブが適当である。
硬質チューブ(2)は通常円形断面を有し、円形断面の
ままで管(1)内に挿入するようにしてもよいが、場合
によっては管半径方向に押し潰し、偏平とした状態で挿
入するようにしてもよい。
硬質チューブ(2)の内部加熱は、第6図に示されるよ
うに、管(1)の終端側から挿入される多孔管(7′)
を通じて行なうようにしてもよい。
効    果 本発明工法に於ては、加熱軟化状態の硬質チューブの拡
張手段として、管(1)内に反転挿入される反転チュー
ブ(5)を利用したもので、硬質チューブ(2)の拡張
が流体圧によってしかも始端から終端に向けて漸進的に
安定確実に行うことが可能となり、高品質の硬質チュー
ブライニングを作業能率よく形成できる特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明工法の一実施状況を工程順に
示す概略説明図、第4図はロープ及び多孔管の巻取り状
況を示す概略説明図、第5図は第2図のI−I線に沿う
断面図、第6図は内部加熱用スチームの他の供給手段の
一例を示す要部断面図である。 図に於て、(1)は管、(2)は硬質チューブ、3)、
(4)は端末管、(5)は反転チューブ、(6)は反転
ドラム、(7)は多孔管、(8)はスイベル、(9)は
導管、(10)は第1ボイラ、(11)はローブ、(1
2)はウィンチ、(13)は第2ボイラ、(14)は導
管、(15)は供給口、(16)は周隙、(17)はコ
ンプレッサ、(18)は筒状シールである。 (以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 管内に挿入された硬質チューブを管半径方向に拡張
    して管内面に硬質チューブライニングを形成するに際し
    、上記硬質チューブをその内部に供給される加熱流体に
    より加熱し軟化せしめつつ、この軟化状態にある硬質チ
    ューブ内に始端から終端に向けて反転チューブを加圧流
    体の流体圧を利用して反転挿入し、この反転チューブの
    反転挿入につれ、上記硬質チューブを始端から終端に向
    けて漸進的に拡張しつつ管内面に圧着して行くことを特
    徴とする管内面の硬質チューブライニング工法。
JP31490587A 1987-12-11 1987-12-11 管内面の硬質チューブライニング工法 Pending JPH01154729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31490587A JPH01154729A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 管内面の硬質チューブライニング工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31490587A JPH01154729A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 管内面の硬質チューブライニング工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01154729A true JPH01154729A (ja) 1989-06-16

Family

ID=18059052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31490587A Pending JPH01154729A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 管内面の硬質チューブライニング工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01154729A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508989A (ja) * 2000-09-19 2004-03-25 セヴァーン・トレント・ウォーター・リミテッド ダクトのライニング
KR101064542B1 (ko) * 2011-03-28 2011-09-14 주식회사 봉화라이너 보수 상하수관 근접부에서의 튜브반전을 위한 반전장치 및 방법
WO2018060696A1 (en) * 2016-09-27 2018-04-05 Aqualiner Limited A pig for use in a system for lining ducts
US11305492B2 (en) 2018-02-19 2022-04-19 Aqualiner Limited Pig for use in a system for lining ducts water or sewage pipes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525346A (en) * 1978-08-10 1980-02-23 Osaka Gas Co Ltd Inner face lining for tube
JPS5888281A (ja) * 1981-11-17 1983-05-26 住友電気工業株式会社 埋設管内面被覆工法
JPS63296923A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Toubu Kuriinaa Service:Kk 管体ライニング工法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525346A (en) * 1978-08-10 1980-02-23 Osaka Gas Co Ltd Inner face lining for tube
JPS5888281A (ja) * 1981-11-17 1983-05-26 住友電気工業株式会社 埋設管内面被覆工法
JPS63296923A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Toubu Kuriinaa Service:Kk 管体ライニング工法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508989A (ja) * 2000-09-19 2004-03-25 セヴァーン・トレント・ウォーター・リミテッド ダクトのライニング
US7306693B2 (en) * 2000-09-19 2007-12-11 Severn Trent Water Limited Lining ducts
JP4678645B2 (ja) * 2000-09-19 2011-04-27 セヴァーン・トレント・ウォーター・リミテッド ダクトのライニング
KR101064542B1 (ko) * 2011-03-28 2011-09-14 주식회사 봉화라이너 보수 상하수관 근접부에서의 튜브반전을 위한 반전장치 및 방법
WO2018060696A1 (en) * 2016-09-27 2018-04-05 Aqualiner Limited A pig for use in a system for lining ducts
US11280439B2 (en) 2016-09-27 2022-03-22 Aqualiner Limited Pig for use in a system for lining ducts
AU2017335237B2 (en) * 2016-09-27 2023-01-12 Aqualiner Limited A pig for use in a system for lining ducts
US11305492B2 (en) 2018-02-19 2022-04-19 Aqualiner Limited Pig for use in a system for lining ducts water or sewage pipes
US11613083B2 (en) 2018-02-19 2023-03-28 Aqualiner Limited Pig for use in a system for lining ducts water or sewage pipes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1988004987A1 (en) Duct lining method
DE69719223D1 (de) Thermoplastische verbundprodukte und verfahren zum auskleiden eines rohres
JPS60131233A (ja) 複合管の製造方法
JPH01154729A (ja) 管内面の硬質チューブライニング工法
JP4678645B2 (ja) ダクトのライニング
JPH01154728A (ja) 管内面の硬質チューブライニング工法
JPH0558384B2 (ja)
JPH01204725A (ja) 管内面の硬質チューブライニング工法
JPH10278113A (ja) 管内面の硬質チューブライニング工法
JPS63162221A (ja) 管の内張り工法
JPH11230412A (ja) 既設管路の更生方法
JP2001030354A (ja) 管内ライニング工法
JP3617758B2 (ja) 既設管の補修工法
JP4125824B2 (ja) 老朽化した既設管路の更生方法
JPH01150522A (ja) 管内面の硬質チューブライニング工法
JP3400556B2 (ja) 管路の内張り方法
JPS6092837A (ja) タイヤ成形装置
JP6717490B2 (ja) 管端封止具および管更生部材の冷却方法
JPH03175018A (ja) 管内面の硬質チューブライニング工法
SU1368439A1 (ru) Способ самопрокладки шахтного гибкого трубопровода
JP2597771B2 (ja) 既設管ライニング用樹脂管巻回物の製造方法
JPH0315072B2 (ja)
JPH04255324A (ja) 塩化ビニールライニング鋼管の製造方法
JPH11351490A (ja) 既設管路の部分補修方法及び部分補修治具
JP2006181771A (ja) 管路の内張り材