JPH01154386A - ディジタル信号再生装置 - Google Patents

ディジタル信号再生装置

Info

Publication number
JPH01154386A
JPH01154386A JP31305887A JP31305887A JPH01154386A JP H01154386 A JPH01154386 A JP H01154386A JP 31305887 A JP31305887 A JP 31305887A JP 31305887 A JP31305887 A JP 31305887A JP H01154386 A JPH01154386 A JP H01154386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recorded
time
information
time information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31305887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770207B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Osuga
由治 大須賀
Shigeki Nabeshima
茂樹 鍋島
Katsuaki Matsumoto
松本 勝明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP31305887A priority Critical patent/JPH0770207B2/ja
Publication of JPH01154386A publication Critical patent/JPH01154386A/ja
Publication of JPH0770207B2 publication Critical patent/JPH0770207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタルオーディオチーブレコーダ等の
ディジタル信号再生装置に関し、特にそのサブコード情
報の時間表示の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
ディジタルオーディオチーブレコーダ(DAT)には固
定ヘッド方式(S−DAT)と回転ヘッド方式(R−D
AT)とがある。固定ヘッド方式は、多トラツク固定ヘ
ッドを用いてテープの長手方向と平行な多数のトラック
に信号を記録する方式であり、回転ヘッド方式は、回転
ヘッドを用いたへリカルスギャンにより、テープの長平
方向に対して斜めのトランクに信号を記録する方式であ
る。
DATでオーディオ信号又は他の情報を記録する場合は
、PCM化された信号(主信号)が記録されるとともに
、この主信号のプログラム番号、タイムコード等の位置
情報及びその他必要な補助データを含むサブコードが記
録される。このサブコードに基づいて再生時にテープの
位置を知ることができ、またサーチモードによるテープ
の高速頭出し等を行なうことができる。
例えばR−DATで音楽を録音する場合、第4図及び第
5図に示すようなトランクフォーマット及びブロックフ
ォーマットに従って記録される。
この場合、プログラム番号、タイムコード等の位置情報
及びその他の必要な補助データを含むサブコードが同時
に記録される場合もある。
第4図に示すように、1トラツクは196ブロツクで構
成され、PCMオーディオデータ記録区間を中心として
、その両側にトラッキングのためのパイロット信号が記
録されるATF期間があり、更にその外側に補助データ
を記録するだめのサブコード期間が設けられている。p
cM期間及びサブコード期間のそれぞれには、同門のだ
めのP LLillI間が設けられると共に、PCM期
間及びザブコード期間の間にはギャップが設けられてお
り、このギャップに記録、再生のモード切換えのタイミ
ングを合わせることによって、1トラツク中のPCMオ
ーディオ信号またはサブコード信号の期間のみを単独で
書換えることができる。なお、第4図に示す数字は各期
間のブロック数を示す。
第5図(a)に示すように、1ブロツクは288ビツト
から構成され、8ビツトのアイデンティファイコード(
IDコード)及びブロックアドレスコードが設けられる
と共に、8ビツトのパリティコードが設けられ、256
ビツトのデータ(PCMデータまたはサブコードのデー
タ)がこれに続くようになっている。なお、第5図(b
l、 (C)に示すようにブロックアドレスコードのM
SBは、pc>Aブロックでは“0”とされ、サブコー
ドブロックでは“1”とされる、PCM領域におけるI
Dコードによって記録PCM信号がオーディオ信号か否
か、またそのエンファシス特性、量子化特性、サンプリ
ング周波数、チャンネル数等が表わされる。またサブコ
ード領域においては録音されたプログラムの頭の部分を
示すプログラムスタート信号、再生時のスキップの開始
点等がIDコードのMSB、6SB、5SB、・・・に
それぞれ割当てられる。そして各プログラムの頭ではI
Dコードの63Bが9秒間″1”とされてプログラムス
タート信号として用いられる。
第6図はバックフォーマットを示しており、サブコード
ブロックではサブコードデータの256ビツトを4分割
した64ビツトを一つの単位として構成されている。そ
してこの−単位は、4ビツトのアイテム、52ビツトの
バックデータ、8ビツトのバックパリティから構成され
ている。バンクアイテムはパンクデータが何を意味して
いるかの判断に使用され、現在はプログラム時間を示す
プログラムタイム(曲内経過時間)が“0001”とし
て、また記録したトータルの時間を示すアブソリュート
タイム(絶対時間)が“0010”として登録されてい
る。タイムコードはPO2からPO7のそれぞれの8ビ
ツトにBCDコードで記録され、PO2は“00゛〜“
99”の時間を、PO2は“00″〜“59の分を、P
O6は“00”〜“59”の秒を、PO7は“00”〜
“32′又は“00”〜“33”の秒以下を示すフレー
ムとしてそれぞれ記録してもよいことになっている。通
常再生時は、このバックアイテムを検出して曲内経過時
間又は、絶対時間を必要に応じて表示することができる
〔発明が解決しようとする問題点〕 ところが、R−DATのセットによっては、位置情報の
サブコード情報としてプログラムスタート信号と、絶対
時間しかテープに記録しないものがあり、こうしたテー
プを再生したときには曲内経過時間を表示したくてもそ
の表示ができないという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、曲内経過時間が記録されていないテープで
も、それと同等の曲内経過時間を表示できるディジタル
信号再生装置を得ることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るディジタル信号再生装置は、プログラム
スタート信号および絶対時間情報を検出し、プログラム
スタート信号の立上り時の絶対時間情報を記憶するとと
もにそれに続く絶対時間情報から記憶した絶対時間情報
を減算処理するようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、上述のような減算処理により擬似
的な曲内経過時間情報が求められるので、曲内経過時間
情報が記録されていない記録媒体を再生したときでも曲
内経過時間情報を表示できる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。先ず
、この発明の原理を第2図を用いて説明する。この発明
では、通常の再生モードまたは早送りモードにおいてプ
ログラムスタート信号の立上りSL(第2図(al参照
)を検出すれば、この立上り時点に対応する絶対時間T
I  (第2図(b)参照)を記憶する。この絶対時間
T1は次のプログラムスタート信号の立上りS2(第2
図(a)参照)まで記憶されることになる。そして上記
立上り時点T1の後の第2図(blの任意の絶対時間を
ATとすると曲内経過時間PTはPT=AT−TIで算
出することができる。当然プログラムスタート信号の立
上りはAT=TIとなるので、PTは0時間0仔O秒か
ら始まることになる。従ってこの演算した曲内経過時間
を擬似曲内経過時間として表示することにより、実際に
テープに曲内経過時間が記録されていなくとも、曲内経
過時間を表示することができる。
第1図はこのような原理により曲内経過時間を表示でき
るようにした、本発明の一実施例を示すもので、第1図
fatは本ディジタル信号再生装置の構成を示すブロッ
ク図である。同図において、11A、11Bは回転ヘッ
ドで、リール12.13間に巻回された磁気テープ14
から再生出力を得て、アンプ15A、15Bに供給し、
このアンプ15A、15Bの各出力はスイッチ回路16
に供給される。16はスイッチ回路で、タイミング信号
発生回路7からの33.3Hzの切換信号によりヘッド
IIAのテープ当接期間を含む半回転期間とヘッド11
Bのテープ当接期間を含む半回転期間とでアンプ15A
、15Bの各出力を交互に切換える。
17.18及び19は電磁変換系を構成しているイコラ
イザ、比較器及びPLL回路で、スイッチ回路16で切
換えられた出力信号は該電磁変換系を通して誤り訂正回
路20に供給され、ここで必要に応じて誤り訂正がなさ
れる。そして更にディジタル−アナログ変換器21に供
給され、ここでディジタル信号よりアナログ信号に変換
された後ローパスフィルタ22を通して出力端子23に
元のアナログ信号として取出される。また、ディジタル
データを直接取出したい場合には誤り訂正回路20の出
力側の端子24より導出することができる。
また、26は誤り訂正回路20の出力側にインターフェ
ースとして働くシステムコントローラであり、ここでプ
ログラムスタート信号やタイムコード等を含むサブコー
ド情報が抜取られ、必要に応じて表示部27に表示され
る。なお、図示していないが、システムコントローラ2
6には操作に必要な複数個のキーが設けられており、キ
ー操作に応じて全体のシステムが制御されるようになっ
ている。
30はシステムコントローラ26により制御されるドラ
ムサーボ回路であって、このドラムサーボ回路30によ
って回転ヘッドIIA、IIBが取付けられているドラ
ム(図示せず)を回転させるドラムモータ31を制御す
るようにしている。
32はリール12.13に対して設けられたリール駆動
回路であり、このリール駆動回路32がらの駆動信号が
リールモータ33.34を介してリール12.13にそ
れぞれ供給される。このリール駆動回路32はシステム
コントローラ26からのモード切換信号に応じてリール
モータ33.34に印加する駆動信号のレベルを変化さ
せる。35はシステムコントローラ26により制御され
るキャプスタンサーボ回路であって、このキャプスタン
サーボ回路35によりキャプスタン36を回転駆動する
キャプスタンモータ37が制御される。
またキャプスタン36に対しては図示しないピンチロー
ラと、これを弾性力に抗して制御するプランジャ回路が
設けられている。
また、′f、1図tb>は、第1図(a)のシステムコ
ントローラ26の機能のうち本発明に関連する部分を取
出して示したもので、図中、26aは主信号スタート信
号検出手段で、誤り検出回路20の出力信号の1つであ
るプログラムスタート信号(主信号スタート信号)の立
上りを検出する。26bは記憶手段で、プログラムスタ
ー1−信号の立上り時の絶対時間情報を記憶する。26
cは演算手段で、記憶手段で記憶したプログラムスター
ト信号の立上り時の絶対時間情報を現在の絶対時間情報
より減算して曲内経過時間を算出する手段である。なお
、該演算手段26cの出ノ〕は、聴取者の指示等により
必要に応じて第1図(a)の表示部27に出力できるよ
うになっている。また、既にテープに曲内経過時間が記
録されており、かつこの情婦が検出できる場合には、上
記演算手段26Cの出力よりもテープより検出された曲
内経過時間が優先して表示される。
次に曲内経過時間を演算して表示する動作について説明
する。システムコントローラ26により再生モードとし
た後この再生モード中にプログラムスタート信号が検出
されると、該システムコントローラ26はそのプログラ
ムスタート信号の立上りの時点での絶対時間を検出して
記憶する。この絶対時間をTNとする。次にそれに続く
絶対時間をATとする。曲内経過時間は、ATからTN
を減算処理した結果として与えられる。
その様子をフローチャートとして第3図に示す。
第3図において、ステップ101では“0”または′1
°で与えられるプログラムスタート信号を検出し、ステ
ップ102では絶対時間(AT)を検出するが、記録媒
体上に記録されている場合だけデータが与えられる。ス
テップ103では曲内経過時間(PT)を検出するが、
記録媒体上に記録されている場合だけデータが与えられ
る。ステップ104ではプログラムスタート信号が0”
から“1”へ立上ったか否かの判定を行い、立上ってい
なければステップ107へ進む。立上っていればステッ
プ105で絶対時間がステップ102で検出できたか否
かを判定し、検出できていなかったときはステップ10
7へ進む。絶対時間が検出されていれば、ステップ10
6でその絶対時間をメモリ (記憶手段26b)に記憶
する。この絶対時間をTNとする。即ち、プログラム(
主信号)の始まった時点での絶対時間を検出したことに
なる。
次にステップ107では曲内経過時間がステップ103
で検出できたか否かを判定し、検出できていればそのデ
ータをステップ110で表示する。
検出できていなかったとき、即ち曲内経過時間が記録さ
れていない媒体であったときなどではステップ108に
進み、絶対時間は検出されていたか否かを判定し、検出
されていなければ処理を止める。検出されていればステ
・ノブ109で曲内経過時間をAT−TNなる減算処理
を実行して求め、その結果をステップ110で表示する
。即ち、曲内経過時間が記録されていなくともtHIf
f的に曲内経過時間を表示できることになる。更に、曲
内経過時間が検出されれば、絶対時間による減算処理を
行なうことなく優先的に曲内経過時間を表示することに
なる。
なお、上記実施例ではステップ107の曲内経過時間が
検出されない場合は直ちにステップ108の処理へ進む
ようにしているが、ステップ107と108の間にタイ
マを持たせてすぐにステップ108の処理をさせないよ
うにしてもよい。また曲内経過時間及び絶対経過時間が
共に記録されていない場合は、ステップ108で“No
”となり処理を止めるが、この場合、内部のリニアタイ
ムカウンタで1疑似的に曲内経過時間を表示するように
してもよい。
さらに、上記実施例では再生モードのときについてのみ
説明したが、フォワード方向のテープの早送り時にも勿
論適用でき、プログラムスタート信号の立上りの検出時
に多少の誤差はあるものの一ヒ記実施例と同様の効果が
得られるのは言うまでもない。
また、上記実施例ではR−DATについてのみ説明した
が、主信号とサブコード信号とが同−媒体上に記録され
、かつこのサブコード信号に曲内経過時間が含まれない
記録媒体を再生するものであれば、5−DAT等の他の
ディジタル信号再生装置にも適用できることは言うまで
もない。
また再生装置のみの説明であったが、記録再生装置の再
生装置部に適用できることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係るディジタル信号再生装置
によれば、プログラムスタート信号の立上り時の絶対時
間情報を記憶し、それに続(絶対時間情報との減算処理
にて擬似的に曲内経過時間情報を算出するようにしたの
で、曲内経過時間情報の記録されていないテープであっ
ても曲内経過時間情報を表示できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるディジタル信号再生
装置を示すブロック図、第2図はこの発明の詳細な説明
するための図、第3図はこの発明の基本動作を説明する
ためのフローチャート図、第4図、第5図、第6図はR
−DATのテープフォーマットを示す図である。 図において、12.13はリール、14は磁気テープ(
記録媒体)、20は誤り訂正回路、26はシステムコン
トローラ、26aは主信号スタート信号検出手段、26
bは記憶手段、26cは演算手段、30はドラムサーボ
回路、31はドラムモータ、32はリール駆動回路、3
3.34はり一ルモータ、35はキャプスタンサーボ回
路、37はキャプスタンモータ、27は表示部である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声信号や映像信号などの主信号および該主信号
    のアドレス情報などのサブコード信号が同一媒体上にデ
    ィジタル信号の形で記録され、かつ上記サブコード信号
    の位置情報として上記主信号の頭の部分を示す主信号ス
    タート信号および主信号の最初から記録したトータルの
    時間を示す絶対時間情報の両者が記録された記録媒体を
    再生する装置において、 再生時、上記主信号スタート信号の立上りを検出する主
    信号スタート信号検出手段と、 上記主信号スタート信号の立上がり時の絶対時間情報を
    記憶する記憶手段と、 上記立上り時に続く絶対時間情報から既に記憶した絶対
    時間情報を減算処理し、その結果を主信号スタート信号
    間の曲内経過時間情報として必要に応じて表示部に供給
    する演算手段とを備えたことを特徴とするディジタル信
    号再生装置。
  2. (2)曲内経過時間情報が既に記録媒体に記録されてお
    り、該曲内経過時間情報が再生時に検出されれば、絶対
    時間情報から演算処理して求めた曲内経過時間情報より
    優先して表示することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のディジタル信号再生装置。
JP31305887A 1987-12-10 1987-12-10 ディジタル信号再生装置 Expired - Lifetime JPH0770207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31305887A JPH0770207B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 ディジタル信号再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31305887A JPH0770207B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 ディジタル信号再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154386A true JPH01154386A (ja) 1989-06-16
JPH0770207B2 JPH0770207B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=18036703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31305887A Expired - Lifetime JPH0770207B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 ディジタル信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770207B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7984472B2 (en) * 2001-05-10 2011-07-19 Yahoo! Inc. System and method for enhancing recorded radio or television programs with information on the world wide web

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7984472B2 (en) * 2001-05-10 2011-07-19 Yahoo! Inc. System and method for enhancing recorded radio or television programs with information on the world wide web

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770207B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0570237B2 (ja)
JPS61273764A (ja) 記録再生装置
JPH01154386A (ja) ディジタル信号再生装置
JP2550018B2 (ja) 記録再生装置
JP2629679B2 (ja) 再生装置
JP2553188B2 (ja) 再生装置
JP2581039B2 (ja) 記録再生装置及び記録方法
JPH0770200B2 (ja) 再生装置
JP2641225B2 (ja) 再生装置
JP2735052B2 (ja) 記録再生装置
JP2792944B2 (ja) 回転ヘッド式デジタルオーディオテープレコーダの継ぎ録り方法
JP2550948B2 (ja) 記録再生装置
JPH01154337A (ja) 再生装置
JP2853153B2 (ja) デジタル磁気記録再生装置
JP2828676B2 (ja) 回転ヘツド式デジタルオーデイオテープレコーダの時間情報表示方法
JPH0648582Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0614277Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2550950B2 (ja) 記録再生装置
JPH01194181A (ja) 再生装置
JP2957606B2 (ja) 回転ヘッド式磁気記録再生装置に於ける高速サーチ方法
JPH02149993A (ja) Dat装置の録音方法
JPS61261889A (ja) 信号再生装置
JPH01158652A (ja) 再生装置
JPS6161285A (ja) デイジタルテ−プレコ−ダ
JPH0258750A (ja) 回転ヘッド型記録または再生装置