JPH01151345A - コードレス電話装置 - Google Patents

コードレス電話装置

Info

Publication number
JPH01151345A
JPH01151345A JP62309888A JP30988887A JPH01151345A JP H01151345 A JPH01151345 A JP H01151345A JP 62309888 A JP62309888 A JP 62309888A JP 30988887 A JP30988887 A JP 30988887A JP H01151345 A JPH01151345 A JP H01151345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile station
call
charger
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62309888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750905B2 (ja
Inventor
Isamu Matsuda
勇 松田
Kenzo Miura
三浦 研造
Hiroshi Kawabe
河辺 博
Tadashi Omori
正 大森
Koji Kishima
岸間 康治
Toshiharu Inamoto
敏晴 稲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62309888A priority Critical patent/JPH0750905B2/ja
Publication of JPH01151345A publication Critical patent/JPH01151345A/ja
Publication of JPH0750905B2 publication Critical patent/JPH0750905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電話回線に接続された基地局と、この基地局
に無線で接続される移動局よ構成るコードレス電話装置
に関する。
従来の技術 従来、コードレス電話機装置において、基地局に移動局
の内蔵電池を充電する機能を持ったものは、基地局側に
用意した機械式のフックスイッチにより、移動局のオン
フックを検出し通話を切断する方法や、移動局側で、電
池の充電電流を検出して、無線回路電源を切断し、基地
局にて、移動局からの電波が停止した事を検出し通話を
切断する方法が用いられている。第2図は前述の機械式
のフックスイッチを使用する装置の例であり、1は移動
局、2は基地局、3は前記移動局1を基地局2に置く事
により接点4を開く機械式のフックスイッチであシ、5
は通話回路、6は無線受信回路、7は無線送信回路、8
は空中線である。そして、この場合は移動局1で通話後
終話の操作をせずにそれを基地局2に置くと、フックス
イッチ3が下り、接点4が開き、通話路を切断し終話さ
れるように構成されている。
第3図は、移動局1側で電池12の充電電流を検出して
終話処理を行なう装置の例であり、9は、無線受信回路
6からのキャリアー情報を受けて、移動局1からの電波
が停止したならば、接点4を開く制御回路であり、10
は、基地局2から移動局1の電池12を充電する為の電
流を供給する接点であり、11は、電池12の充電電流
を検出し、スイッチ13を開く制御回路であり、スイッ
チ13は電池12から無線部への電源を人、切するだめ
のものである。14は無線回路であり15は移動局1か
ら基地局2への電波である。そして、この場合は前述の
場合と同様に、移動局1の終話操作を行なわずに移動局
1を基地局に置くと、接点10が接触し、電池12が基
地局内の電源から接点10を経由して充電される。この
充電電流を検出して、制御回路11がスイッチ13を開
き、無線部14の電源を切断するので、移動局の無線送
信が停止する。一方、基地局2では、通話中は常に受信
回路6からのキャリアー情報を監視しているため、移動
局1からの電波が停止すると制御回路9は、接点4を開
き通話を終了させる。
この様に、上記従来の装置でも、移動局1で終話操作す
る事なしに、そのまま基地局2に置いても、通話を終了
させる事ができ、第2図の場合には更に、移動局1の無
線部等の電源を切断することができるため、充電時の無
効な電流消費を防ぐ事も可能である。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来の装置では、移動局1を基地局2に
置く事によシ充電する場合は機能するが、基地局2とは
別に充電の目的だけに用意した充電器に移動局1を置い
た場合には終話動作できなかった。また前述の移動局の
電波の停止を検出して終話処理する方法に於ては、移動
局が、基地局から離れて通話している時など、基地局に
て移動局からの電波が一時的に弱まった場合誤って通話
を切断してしまうという問題があった。
本発明はこの様な従来の問題を解決するものであり、移
動局を基地局、充電器のどちらで充電状態にしても確実
に終話処理を行なう優れたコードレス電話機を提供する
ことを目的とするものであ′る。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するために、移動局側に電池
の充電状態を検出する検出回路を設け、この出力を移動
局に内蔵された、通話の開始および終話の制御、内部回
路の電源の制御および基地局とのデータ伝送を制御する
マイクロコンピュータに入力して、基地局に対して、通
常の終話操作によって発生する終話データと同様のデー
タを無線伝送することによって、基地局にて、通話路を
開き、終話するように構成したものである。
作用 したがって、本発明によれば、移動局を基地局、充電器
のどちらに置いても、その充電状態を移動局内の検出回
路より、制御用のマイクロコンピュータに通知して、通
常の終話操作と変わりない終話データを送信する事によ
って、基地局で、確実な終話が行なえ、また、基地局で
の移動局からの電波受信が一時的に弱わまっても誤って
終話動作する事も無くなるという作用を有する。
実施例 第1図は本発明の実施例の構成を示すものである。第1
図において、1は移動局、2は基地局、4は通話の接続
、切断を行なう接点、5は通話回路、6は無線受信回路
、8は空中線、10は基地局から移動局の電池に充電電
流を供給する接点、12は移動局の電源である充電式の
電池、13は無線部及び通話回路への電源を人、切する
スイッチであリ、14は無線送信回路、15は移動局か
ら基地局への電波であシ、16は、移動局からの無線デ
ータの復調回路、17は基地局側の制御を行なうマイク
ロコンピュータ18は移動局側の制御を行なうマイクロ
コンピータであり、19は充電状態を検出する回路、2
0は移動局の通話回路、21は無線受信回路、22は送
話器、23は受話器、24は通話状態を示す表示器、2
5は移動局を基地局以外で充電することを目的とした充
電器であシ、26は充電器より、移動局の電池に充電流
を供給する接点である。
上記構成において、移動局1を基地局2に置くと接点1
0を通して、電池12を充電することができ、また電器
25に置いた場合には接点26を通して電池を充電する
事ができる。この移動局1において、通話を行なう場合
には、基地局2または、充電器25より取り上げて使用
する。通話が終わシ、移動局の使用者が終話の操作をす
る事なしに、基地局2に置いた場合は接点10を通して
、電池12に充電電流が流れるためこれが検出回路19
で検出されマイクロコンピュータ18に通知される。マ
イクロコンピュータ18は通常の終話操作入力時と同様
に、無線送信回路14に終話データを出力する。終話デ
ータは空中線8より電波15となって、基地局の空中線
8に伝達され無線受信回路6で受信され復調回路16で
復調され、基地局2側のマイクロコンピュータ17に入
力され、終話処理が実行されると、接点4を開いて終話
する。一方、移動局1側では、終話データ送出後、無線
送信回路14、通話回路20の電源を切断すべく、スイ
ッチ13を切り、表示器24を消灯して待受状態になる
。同様に移動局1を充電器に置いた場合は、接点26を
通して充電電流が流れて終話処理が行なわれる。
この様に移動局の終話操作なしでも、基地局、充電器の
いずれかに置いて、移動局を、充電状態とすれば、自動
的に基地局に対して終話データが送出され、確実に終話
処理される。また、移動局は待受状態となシ、無効な電
源の消費も少なくなる。
発明の効果 本発明は、上記実施例より明らかなように、以下に示す
効果を有する。
(1)局線と通話後、終話操作をせずに移動局を基地局
または充電器に置いても、移動局にて、充電状態を検出
して、終話データを基地局に送信するので、基地局に置
いた場合のみならず、充電器に置いた場合も確実に終話
動作することができる。
(2)基地局における移動局からの受信電波の強さの検
出による、電波が切れた場合の処理を上記の充電時と分
けて、移動局の電池切れ等の異常時用に使用でき、多少
受信電波が弱くなっても終話処理しない様にできるので
、−時的に電波の通達が悪くなっても終話してしまう事
がなくなる。
(3)局線との通話時の終話処理に限らず、移動局と基
地局間のインターホン通話時にも同様に動作させる事が
できる。
(4)通話の開始、終了を操作する移動局のスイッチに
、ロック式の物を使用すれば、充電により終話処理を行
なった場合、スイッチは通話側に設定されたままなので
、この後、移動局を取シ上げ、充電状態を解除すれば、
通話スイッチ状態を入力して、操作する事なしに、自動
的に局線を捕捉させる事ができ、前述(1)の効果と合
わせて通常の有線電話機と同じ感覚で使用することがで
きる。
(5)移動局と基地局または充電器に置いて充電状態に
している場合、その充電情報をマイクロコンピュータに
入力しているので、必要最小限の回路を残して他の回路
の電源を切断する事ができるので、移動局の電源スィッ
チの人、切時の回路電流の差が少なくなるので、電池に
流れる電流の変化も少なく、電池を効率的に充電する事
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のコードレス電話装置における一実施例
の概略ブロック図、第2図、第3図は従来のコードレス
電話装置の概略ブロック図である。 1・・・移動局、2・・・基地局、5・・・通話回路、
6・・・無線受信回路、8・・・空中線、12・・・電
池、13・・・スイッチ、14・・・無線送信回路、1
6・・・復調回路、17.18・・・マイクロコンピー
タ、19・・・充電状態検出回路、20・・・通話回路
、21・・・無線受信回路、22・・・送話器、23・
・・受話器、24・・・表示器、25・・・充電器代理
人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男ほか1名第 l ワ 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話回線に接続された基地局と、前記基地局と無
    線で接続された移動局と、前記移動局の電源として使用
    する充電式の電池を充電する為の充電器から成り、前記
    基地局および前記充電器のどちらでも移動局の内蔵電池
    を充電できる様に構成すると共に、前記移動局と基地局
    および充電器の間で、充電電流を流す為の接点を有し、
    前記移動局を前記基地局または充電器に乗せた時にこの
    接点を通して流れる充電電流、または接点間にかかる充
    電電圧を検出し、前記移動局が通話中である時は、終話
    操作により発生する終話データと同様のデータを前記基
    地局に対し送出し、局通話またはインターホン通話を自
    動的に終話させる様に構成したコードレス電話装置。
  2. (2)移動局が充電状態にあるときに、前記充電状態の
    検出により、受信待受回路の必要最小限の回路を除き、
    他の回路の回路電源を切断する事により無効な電力の消
    費を防ぎ、内蔵された充電式電池の充電を効率良く行な
    う様に構成した特許請求の範囲第1項記載のコードレス
    電話装置。
  3. (3)移動局の機能が、基地局で充電した場合と、充電
    器にて充電した場合のどちらでも同様に動作する様にし
    た特許請求の範囲第1項または第2項記載のコードレス
    電話装置。
JP62309888A 1987-12-08 1987-12-08 コードレス電話装置 Expired - Lifetime JPH0750905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309888A JPH0750905B2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 コードレス電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309888A JPH0750905B2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 コードレス電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01151345A true JPH01151345A (ja) 1989-06-14
JPH0750905B2 JPH0750905B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=17998524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62309888A Expired - Lifetime JPH0750905B2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 コードレス電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750905B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248033A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Sony Corp コ−ドレステレホン
JPS61108245A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Aisin Seiki Co Ltd 電話器セツト
JPS61111047A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd コ−ドレステレホン装置
JPS6281133A (ja) * 1985-10-03 1987-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線電話装置の連続送信禁止方式
JPS62115930A (ja) * 1985-11-14 1987-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置の終話方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248033A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Sony Corp コ−ドレステレホン
JPS61108245A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Aisin Seiki Co Ltd 電話器セツト
JPS61111047A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd コ−ドレステレホン装置
JPS6281133A (ja) * 1985-10-03 1987-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線電話装置の連続送信禁止方式
JPS62115930A (ja) * 1985-11-14 1987-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置の終話方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750905B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0420535B2 (ja)
KR920009334B1 (ko) 무선전화장치
JP2007074463A (ja) 無線通信装置
JPH01151345A (ja) コードレス電話装置
JP2734821B2 (ja) 無線電話装置
JPH01282950A (ja) 通信装置
JP3607631B2 (ja) 携帯通信端末
JP2862712B2 (ja) コードレス電話機
JP2770474B2 (ja) 電話端末の自動回線制御装置
JPH0360556A (ja) コードレス電話機
JPS61258538A (ja) 無線電話機
JPS63222526A (ja) 無線電話装置
JP3191692B2 (ja) 携帯端末装置
JPH03196746A (ja) 無線電話装置
JPH0724843Y2 (ja) 電話機用遠隔応答装置
JP3487312B2 (ja) コードレス電話機
JPH02302148A (ja) 電話機
JP3057549U (ja) 通線確認装置
JPH03125542A (ja) 無線電話装置
JPH02233043A (ja) 無線電話装置の制御方法
JPH0669164B2 (ja) 無線電話装置
JPH11111U (ja) 電話機
JPH0718197Y2 (ja) 移動通信機
JPH02309850A (ja) コードレス電話装置
JPH0495438A (ja) コードレス電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 13