JPH01151077A - ディジタル磁気録画再生装置 - Google Patents

ディジタル磁気録画再生装置

Info

Publication number
JPH01151077A
JPH01151077A JP30991287A JP30991287A JPH01151077A JP H01151077 A JPH01151077 A JP H01151077A JP 30991287 A JP30991287 A JP 30991287A JP 30991287 A JP30991287 A JP 30991287A JP H01151077 A JPH01151077 A JP H01151077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
digital code
bit
patterns
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30991287A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Shimotashiro
雅文 下田代
Toyohiko Matsuda
豊彦 松田
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30991287A priority Critical patent/JPH01151077A/ja
Publication of JPH01151077A publication Critical patent/JPH01151077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ディジタル・ビデオテープレコーダ(DVT
R)などディジタル情報を磁気記録媒体に記録、再生す
る゛ディジタル磁気録画再生装置に関するものである。
従来の技術 テレビジョン信号をディジタル符号に変換し、磁気記録
媒体に記録する際に用いられる変調信号は、大別してN
RZ変調とインターリーブNRZ■変調と3値パーシヤ
ルレスポンスである。NRZ変調は2値ディジタル符号
をビット“1”を1つの極性レベルに対応させ、ビット
“0”を反対極性レベルに対応させる。この為、変調信
号の占有帯域は、直流成分から0.75 f cまで(
fc  :クロック周波数、コサインロールオフに=0
.5を考慮)分布する。一方、磁気記録媒体の記録再生
特性は、低域では微分特性を示すため、直流成分を含む
低域信号は再生されず、又、高域では磁気記録媒体と磁
気ヘッド間のスペース等によって劣化する。従ってNR
Z変調を用いる場合は、8−10コード変換等のコード
変換を行った後、直流成分を含む低域成分を無くし用い
る。又、前記インターリーブNRZr変調は、前記、磁
気記録媒体の記録再生特性を利用して、NRZ変調記録
されたディジタル符号を、3値レベルとして再生し復調
するものである。この場合、記録側に直流成分はあるが
、再生側には、直流成分は無くなる。又、3値パーシヤ
ルレスポンスは、前記、インターリーブNRZI変調を
改良して、記録側も3値レベルとして記録し、再生側も
3値レベルとして再生し復調するものである。よって記
録再生ともに直流成分は無くなる。(“ディジタルVT
Rとその実用化に向けての問題点”中用省三(昭和57
.zNHK技研月報))。
発明が解決しようとする問題点 前記NRZ変調、インターリーブNRZI変調、3値パ
ーシヤルレスポンスは、直流成分を含む低域信号成分は
無くなっているが、完全ではなく、隣接トラックからの
クロストークを防ぐために、トラック間にガードを付け
るか、もしくは、アジマス角をおおきくして、べた書き
を可能としている。又、NRZ変調は、ナイキスト帯域
を基本としているため、磁気記録媒体の再生C/Nの悪
い高域部分を強調して使用しなくてはならなかった。
又、インターリーブNRZI変調、3値パーシヤルレス
ポンスは、3値アイパターンになるため、伝送必要S/
NがNRZ変調よりも増加する問題があった。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、テレビジョン信号
をディジタル符号に変換するA/D変換器と、前記A/
D変換器の出力である並列ディジタル符号を直列ディジ
タル符号に変換するPS変換器と、前記直列ディジタル
符号2ビット毎を直列4ビットディジタル符号に変換す
る2−4変換器とでもって、磁気記録媒体に記録し、前
記記録媒体からの再生信号を波形等化する波形等花器と
、前記波形等化器からの再生直列ディジタル符号4ビッ
ト毎を直列2ビットディジタル符号に変換する4−2変
換器と、前記4−2変換器の出力である直列ディジタル
符号を、並列ディジタル符号に変換するsp変換器と、
前記sp変換器の出力である並列ディジタル符号を、前
記テレビジョン信号に変換するD/A変換器を具備する
よう構成したものである。
作用 本発明は上記した構成により、テレビジョン信号をディ
ジタル符号に変換し、さらに、(0011)(1100
)  (1001)  (0110)の4ビット、4パ
ターンをもちいた2−4変換をしているため、直列4ビ
ットディジタル符号のクロック周波数をFとすると、0
.25 F周波数にスペクトルが集中し、前記ガートバ
ンドなしで、又、アジマス角をそれほど大きくせずに、
べた書きできる。又、4−2変換器は、(1000) 
 (0001)  (0000)の4ビット、3パター
ンを、(1001)の4ビットパターンとして2ビット
パターンに変換し、(1110)  (0111)(1
111)の4ビット、3パターンを、(0110)の4
ビットパターンとして2ビットパターンに変換する為、
0.25F (Fは、4ビットディジタル符号のクロッ
ク周波数)近傍まで帯域を制限でき、S/Nの悪い高域
周波数部分をそれほど使用しなくてもすむ。又、2−4
変換は、2値ディジタル符号であるから、2値アイパタ
ーンとなり、必要伝送S/Nは、NRZ変調と同等とな
る。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。第1図は本発明の要部構成を示す要部ブロック図で
ある。入力されたテレビジョン信号は、A/D変換器1
でnビットディジタル符号に変換され、PS変換器2で
並列ディジタル符号が直列ディジタル符号に変換される
。つぎに、2−4変換器3では、前記PS変換器2の出
力である直列ディジタル符号を2ビット毎にくぎり、第
2図にしめず変換テーブルをもちいて4ビットパターン
に変換し、RECアンプ4、磁気ヘッド5を介して磁気
記録媒体6に記録する。ここで、前記4ビットパターン
(0011)  (0110)  (1100)(10
01)はすべて直行関係にある(’、’4ビットパター
ンをベクトル表示としてモジ口2のベクトル内積を計算
すれば、0となり、直行する。)、よって、0.25F
 (Fは、4ピントディジタル符号のクロック周波数と
する。)を搬送波とするQPSKと同等の周波数帯域、
即ち、第3図のごとくなり、周波数高域部にスペクトル
が集中する。よって、周波数低域成分がなくなり、DC
フリーとなる。つぎに、記録媒体6に記録されたディジ
タル符号は、磁気ヘッド5、HEADアンプ7を介して
再生される。再生された信号は、波形等花器8で波形等
化され、再生直列ディジタル符号となる。
ここで、前記波形等化器8は、イコライザ回路9、リミ
ッタ回路10より構成され、前記イコライザ回路9は、
隣接パルス間の中点における符号量干渉が除去される周
波数特性(ナイキスト第2定理を充たす周波数特性)、
即ち、第5図山)の周波数特性になるように等化する。
つぎに、リミッタ回路10では、前記イコライザ回路9
の出力信号から、振幅情報を除去して“1゛、“0”の
直列ディジタル信号に変換する。つぎに、波形等化器8
より出力された直列ディジタル符号は、4−2変換器1
1でもって、第4図にしめず変換テーブルに従って、4
ビットパターンを2ビットパターンに変換する。ここで
特に注意する点は、(1000)  (0001)(0
000)の4ビット、3パターンを、(1001)の4
ビットパターンとして2ビットパターンに変換し、 (
1110)  (0111)(1111)(1111)
の4ビット、3パターンを、(0110)の4ビットパ
ターンとして2ビットパターンに変換することである。
なぜなら、(1001)のパターンが群遅延一定の帯域
制限をうけると、前記(1000)  (0001) 
 (0000)の4ビット、3パターンに変化し、(0
110)が群遅延一定の帯域制限をうけると、(111
0)  (0111)(1111)(1111)の4ビ
ット、3パターンに変化するためである。
例えば、第5図(a)にしめず直列ディジタル符号が、
第5図(b)にしめず帯域に制限されたとすれば、第5
図(C)のごとくなる。ここで、前記第5図(C)の波
形データから、リミッタ回路などをもちいて振幅情報を
除去すれば、第5図(d)の直列ディジタル符号となり
、これを第4図のテーブルに従って変換すれば、もとの
正しい2ビットディジタル符号となる。つぎに、第1図
に戻り、4−2変換器11より出力された直列ディジタ
ル符号は、SP変換器12でもって、並列ディジタル符
号となり、さらに、D/A変換器13でもって、もとの
テレビジョン信号に変換される。つぎに、第1図、4−
2変換器11、sp変換器12では、直列ディジタル符
号を変換する際、符号のヘッド位置を示すポインタが必
要となる。このため、第6図にしめず如く、2−4変換
器3でもって、1ブロツクデータ毎にヘッドデータを挿
入し、符号のヘッド位置を示すポインタとし、4−2変
換器6でもって、ヘッドデータから、ヘッド位置を検出
する。
上記の実施例においては、波形等化器をイコライザ回路
、リミッタ回路をもちいた構成について述べたが、磁気
記録媒体からの再生ディジタル符号を直接A/D変換し
て取込み、ディジタル処理で、波形等化を行い、第4図
にしめしたパターンに一番近いものを4ビットパターン
として、2ビットパターンに変換し、復号することもで
きる。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば、(0011)
  (1100)  (1001)  (0110)の
4ビット、4パターンをもちいた2−4変換器をもちい
ているため、0.25F (Fは、4ビットディジタル
符号のクロック周波数とする。)の周波数にスペクトル
が集中し、前記カードバンドなしで、又、アジマス角を
それほど大きくせずに、べた書きである。又、4−2変
換器は、(1000)  (0001)  (0000
)の4ビット、3パターンを(1001)の4ビットパ
ターンとして2ビットパターンに変換し、(1110)
(0111)  (1111)の4ビット、3パターン
を、(0110)の4ビットパターンとして2ビットパ
ターンに変換する為、0.25F (Fは、4ビットデ
ィジタル符号のクロック周波数)近傍まで帯域を制限で
き、S/Nの悪い高域周波数部分をそれほど使用しな(
でもすむ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部ブロック図、第2図は
2ビット、4ビットパターン変換テーブル図、第3図は
、本発明の占有帯域を示す周波数特性図、第4図は、4
ビット、2ビットパターン変換テーブル図、第5図+8
)は、本発明の一記録波形図、第5図(b)は、波形等
化周波数特性図、第5図(C)は、波形等化周波数特性
帯域制限後の信号波形図、第5図(d)は、波形等化周
波数特性帯域制限、及び、振幅制限後の信号波形図、第
6図は、本発明の一ブロックデータ図である。 1・・・・・・A/D変換器、2・・・・・・PS変換
器、3・・・・・・2−4変換器、4・・・・・・RE
Cアンプ、5・・・・・・磁気ヘッド、6・・・・・・
磁気記録媒体、7・・・・・・HEADアンプ、8・・
・・・・波形等花器、9・・・・・・イコライザ回路、
IO・・・・・・リミッタ回路、11・・・・・・4−
2変換器、12・・・・・・sp変換器、13・・・・
・・D/A変換器。 代理人の氏名 弁理士 中足故実 はか1名第2図 第3図 0、t25F        0.2sF      
 O,3りSF第 4 図 第5図 (1001)  (0110)   (Fool)0.
2f;F (lOOO)  (lIII)   (oool)第6
図 !ヅロック≠−タ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テレビジョン信号をディジタル符号に変換するA
    /D変換器と、前記A/D変換器の出力である並列ディ
    ジタル符号を直列ディジタル符号に変換するPS変換器
    と、前記直列ディジタル符号2ビット毎を直列4ビット
    ディジタル符号に変換する2−4変換器とでもって処理
    した信号を、磁気記録媒体に記録し、前記記録媒体から
    の再生信号を波形等化する波形等化器と、前記波形等化
    器からの再生直列ディジタル符号4ビット毎を直列2ビ
    ットディジタル符号に変換する4−2変換器と、前記4
    −2変換器の出力である直列ディジタル符号を、並列デ
    ィジタル符号に変換するSP変換器と、前記SP変換器
    の出力である並列ディジタル符号を、前記テレビジョン
    信号に変換するD/A変換器を具備することを特徴とす
    るディジタル磁気録画再生装置。
  2. (2)2−4変換器は、2ビット、4パターンを、(0
    011)(1100)(0110)(1001)の4ビ
    ット、4パターンに変換することを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載のディジタル磁気録画再生装置。
  3. (3)4−2変換器は、(1000)(0001)(0
    000)の4ビット、3パターンを、(1001)の4
    ビットパターンとして2ビットパターンに変換し、(1
    110)(0111)(1111)の4ビット、3パタ
    ーンを、(0110)の4ビットパターンとして2ビッ
    トパターンに変換すること特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項または第(2)項のいずれかに記載のディジタ
    ル磁気録画再生装置。
JP30991287A 1987-12-08 1987-12-08 ディジタル磁気録画再生装置 Pending JPH01151077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30991287A JPH01151077A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 ディジタル磁気録画再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30991287A JPH01151077A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 ディジタル磁気録画再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01151077A true JPH01151077A (ja) 1989-06-13

Family

ID=17998833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30991287A Pending JPH01151077A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 ディジタル磁気録画再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01151077A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357524A (en) * 1992-02-24 1994-10-18 Sony Corporation Apparatus for converting a digital signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357524A (en) * 1992-02-24 1994-10-18 Sony Corporation Apparatus for converting a digital signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4758903A (en) Apparatus for recording and reproducing video signal and digital signal other than video signal
JP2934385B2 (ja) デジタル信号記録再生装置とその変調回路及び復調回路、及びデジタル信号の変調方法
JPH01102777A (ja) ディジタル信号記録再生装置
US4984099A (en) Apparatus for decoding a transmitted signal
US4979052A (en) Digital signal magnetic recording/reproducing apparatus
US4972276A (en) Regeneration system for digital magnetic recording information
JPH01151077A (ja) ディジタル磁気録画再生装置
US4198663A (en) Digital signal recording system
KR100191758B1 (ko) 디지탈 신호 기록 방법 및 장치, 디지탈 신호 기록매체,및 디지탈 신호 전송 방법 및 장치
KR930011430B1 (ko) 디지탈신호 기록회로
JPH04177603A (ja) 磁気ディスク装置
JPS62269444A (ja) デイジタル情報伝送装置
JPS5946048B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3286025B2 (ja) ディジタル信号検出回路
JPS5916992Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS63244376A (ja) デイジタル磁気録画再生装置
KR100234240B1 (ko) 광 자기 디스크 기록 재생장치에 있어서 재생 등화회로
JPS63244375A (ja) デイジタル磁気録画再生装置
JP2675018B2 (ja) デジタル信号の磁気記録方法
SU1238146A1 (ru) Устройство дл воспроизведени сигналов цифровой магнитной записи
JP2512169B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPH01211373A (ja) ディジタル磁気録画再生装置
KR0136462B1 (ko) 디지탈 브이씨알(dvcr)의 에러검출 및 정정장치
JPH07320207A (ja) データ記録方法、データ記録再生方法及びデータ記録再生装置
JPS59218068A (ja) デイジタル変調方法