JPH01150336A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01150336A
JPH01150336A JP31015887A JP31015887A JPH01150336A JP H01150336 A JPH01150336 A JP H01150336A JP 31015887 A JP31015887 A JP 31015887A JP 31015887 A JP31015887 A JP 31015887A JP H01150336 A JPH01150336 A JP H01150336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resistance
high resistance
polycrystalline silicon
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31015887A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Oya
大屋 秀市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP31015887A priority Critical patent/JPH01150336A/ja
Publication of JPH01150336A publication Critical patent/JPH01150336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に回路構成に高抵抗を必
要とする半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体装置における高抵抗体の形成には多結晶シ
リコンを用いる技術が広く利用されている。
第5図は高負荷抵抗型MOSスタティック・メモリ装置
におけるメモリ・セルの等価回路図であるが、例示とし
て掲げたこのメモリセルにおいても負荷高抵抗素子Rl
 + R2は多結晶シリコン膜でそれぞれ形成される。
また、この種の回路装置では、電源から高抵抗素子R1
、R2までの配置材にも高抵抗素子を形成したのと同じ
多結晶シリコンを用い、これに高濃度不純物を選択的に
添加し部分的に低抵抗化することによって、高抵抗素子
R1,R2と一体化構造に低抵抗配線Wを形成するのが
通常である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし上述した従来の回路構造は、電源配線用の低抵抗
部が高濃度不純物の選択的拡散によって形成されている
ので次のような問題点が生じる。
この回路構造上好ましからざる問題点の多くは製造過程
で起こる。
第6図は一つの多結晶シリコン膜上に高抵抗部と低抵抗
部を作る際の極めて一般的な工程側図であって、半導体
基板1の絶縁膜2上に多結晶シリコン膜3がまず形成さ
れているとしてその後の工程を説明すると、高抵抗とす
べき部分を覆うようにフォトレジスト・パターン4を形
成し、ついでこのフォトレジスト・パターン4をマスク
としてリンイオンを打ち込み低抵抗部5を形成するもの
である。このリンイオンの打ち込み量は所望する抵抗値
によって異なるが、一般にはlX1015原子/ cm
 2以上に設定される。しかしながら、この方法による
ときは、その後の熱処理によって、低抵抗部分に導入さ
れたリンが高抵抗部分にも拡散し侵入するので、高抵抗
部の長さlはフォトレジスト・パターン4の長さしから
リンの拡散侵入分だけ短くなる。従って、高抵抗部の実
効長を所望する値に設定するためには、リンの拡散侵入
分を考慮してフォトレジスト・パターン4を大きく設計
しなければならなくなる。これは装置を微細化するうえ
で障害となるので、従来の高抵抗体を含む回路構造は大
型化され易く微細化され難いのが実情である。
本発明の目的は、上記の情況に鑑み、抵抗実効長が所望
する設計値にほぼ等しく設定し得る構造の多結晶シリコ
ン膜から成る高抵抗体を有する半導体装置を提供するこ
とである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、半導体装置は、一導電型半導体基板と
、前記一導電型半導体基板上に互いに一体化構造に形成
される、多結晶シリコン膜から成る高抵抗体と前記高抵
抗体の多結晶シリコン膜上に高融点金属シリサイド層を
接触するように設けて成る多層膜の低抵抗配線とを含む
すなわち、本発明によれば、高抵抗部に連続した低抵抗
部分は、高抵抗形成用の多結晶シリコン膜とそれに接触
した高融点金属のシリサイド膜との多層膜で形成される
。従って、従来の不純物添加法によるものの如く高抵抗
部に実効長の減少を生ぜしめないのできわめて微細構造
の半導体装置を構成することができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図(a)および(b)はそれぞれ本発明の一実施例
を示す高抵抗形成領域の平面図、およびそのA−A’断
面図である。本実施例によれば、高抵抗の形成には不純
物を含まない多結晶シリコン膜3が用いられ、また低抵
抗配線部は多結晶シリコン膜3にタングステン・シリサ
イド膜7を積層した多層膜で形成される。
第2図(a)〜(C)は上記実施例構造の製造方法を示
す工程図を示すものである。すなわち、第2図(a)に
示すように半導体基板1の絶縁膜2上に2000人の厚
さの多結晶シリコン膜3を成長し、ついで1000人の
厚さのCVDシリコン酸化膜(Si02)6を成長させ
る。つぎに第2図(b)に示す如く高抵抗部以外のシリ
コン酸化膜(SiO2,)6を除去する。ついで第2図
(c)に示すように1500人の厚さのタングステン・
シリサイド膜7を成長させ、形成すべき低抵抗配線部の
多結晶シリコン膜3上のみを覆うようにこれをパターニ
ングする。これらの膜成長およびバターニング技術には
全て公知の技術を用いることができる。かかる構造に形
成された半導体装置は、高抵抗部は多結晶シリコン膜3
のみから成り、また低抵抗部は多結晶シリコン膜3とタ
ングステン・シリサイド膜7との二層膜から成るので、
高抵抗部分の長さlは高抵抗部を覆うシリコン酸化膜(
SiO2)6のパターニング精度のみによって決定され
る。従って、従来構造のように不純物の拡散による実効
的な長さlの減少は生じない。
第3図(a)および(b)はそれぞれ本発明の他の実施
例を示す高抵抗形成領域の平面図およびそのB−B’断
面図である。本実施例によれば、高抵抗の形成材料には
前実施例同様不純物を含まない多結晶シリコン膜3が用
いられ、また低抵抗配線部は多結晶シリコン膜3とその
表面を被覆するチタニウム・シリサイドWA9との二層
膜で形成される。
第4図(a)〜(d)は上記実施例構造の製造方法を示
す工程図を示す。前実施例と同じく、まず多結晶シリコ
ン膜3を絶縁膜2上に2000人の厚さに成長し、つい
で1000人の厚さのCVDシリコン酸化膜(S i 
02 ) rPA6を成長させる〔第4図(a)参照〕
。ついで高抵抗部以外のシリコン酸化膜(SiOl)膜
6を除去する〔第4図(b)参照〕。つぎに1000人
のチタニウム膜8を成長させ、温度600℃の窒素(N
2)雰囲気中で熱処理し多結晶シリコン膜3上にチタニ
ウム・シリサイド膜9を形成する〔第4図(c)参照〕
。ここでNH3−8202系の水溶液によって未反応の
チタニウム膜8を除去すれば第4図(d)の如き所要の
高抵抗部構造を得る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、多結晶シリコン膜
の高抵抗体に継がる低抵抗配線部分は多結晶シリコン膜
とその表面に接触するシリサイド膜との2層構造で形成
されるので、従来のような低抵抗部から高抵抗部への不
純物拡散による実効抵抗長の減少が生じない。すなわち
、平面的なパターン設計値がそのまま抵抗長となるので
、半導体装置の微細化に顕著なる効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(b)はそれぞれ本発明の一実施例
を示す高抵抗形成領域の平面図およびそのA−A’断面
図、第2図(a)〜(C)は上記実施例構造の製造方法
を示す工程図、第3図(a)および(b)はそれぞれ本
発明の他の実施例を示す高抵抗形成領域の平面図および
そのB−B′断面図、第4図(a)〜(d)は上記実施
例構造の製造方法を示す工程図、第5図は高抵抗負荷型
MOSスタティック・メモリ装置におけるメモリ・セル
の等価回路図、第6図は一つの多結晶シリコン膜上に高
抵抗部と低抵抗部を作る際の極めて一般的な工程側図で
ある。 1・・・半導体基板、2・・・絶縁膜、3・・・多結晶
シリコン膜、6・・・CVDシリコン酸化膜、7・・・
タングステン・シリサイド膜、9・・・チタニウム・シ
リサイド膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  一導電型半導体基板と、前記一導電型半導体基板上に
    互いに一体化構造に形成される、多結晶シリコン膜から
    成る高抵抗体と前記高抵抗体の多結晶シリコン膜上に高
    融点金属シリサイド層を接触するように設けて成る多層
    膜の低抵抗配線とを含むことを特徴とする半導体装置。
JP31015887A 1987-12-07 1987-12-07 半導体装置 Pending JPH01150336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31015887A JPH01150336A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31015887A JPH01150336A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01150336A true JPH01150336A (ja) 1989-06-13

Family

ID=18001857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31015887A Pending JPH01150336A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01150336A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01130552A (ja) 高抵抗素子
JPH0434966A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0746716B2 (ja) 注入された抵抗器の製作方法および半導体抵抗器
JPH01150336A (ja) 半導体装置
JPS60130155A (ja) 半導体装置
JPS63229744A (ja) 半導体装置
JPH0310234B2 (ja)
JPS61150376A (ja) 半導体装置
JPS6195562A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61194764A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH023238A (ja) 薄膜バイポーラトランジスタの製造方法
JPS61216356A (ja) 半導体抵抗
JPH0482220A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09260588A (ja) 半導体装置
JPS60236257A (ja) 半導体装置
JP2604024B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0484428A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61191061A (ja) 半導体抵抗装置
JPS5870568A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63133563A (ja) 半導体装置
JPS61111573A (ja) 半導体装置
JPS5826177B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6352467A (ja) 抵抗素子
JPS59191372A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62244161A (ja) 高抵抗素子の形成方法