JPS61111573A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61111573A
JPS61111573A JP23381584A JP23381584A JPS61111573A JP S61111573 A JPS61111573 A JP S61111573A JP 23381584 A JP23381584 A JP 23381584A JP 23381584 A JP23381584 A JP 23381584A JP S61111573 A JPS61111573 A JP S61111573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resistor
silicide layer
polycrystalline silicon
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23381584A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Takemura
武村 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP23381584A priority Critical patent/JPS61111573A/ja
Publication of JPS61111573A publication Critical patent/JPS61111573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置に関し、特に多結晶シリコン膜を
抵抗体として使用した半導体装置に関するものである。
(従来の技VrI) 従来、多結晶シリコン膜を抵抗体として使用する半導体
装置においてその抵抗体は絶縁膜上に多結晶シリコン膜
抵抗を形成し、その多結晶シリコン膜抵抗上に第2の絶
縁膜を形成した後、第2の絶縁膜に選択的に開孔部を形
成し、金属電極を形成している。この従来構造では、抵
抗体形成領域及び電極形成領域が必要であ)、素子の微
細化には障害となる。
また、上記欠点を除き、素子のコンタクト領域と電極間
に多結晶シリコン膜抵抗を形成する方法がある。この方
法では、半導体基板に形成された素子のコンタクト領域
を部分的に含む領域に多結晶シリコン膜を形成し、多結
晶シリコン中に不純物を添加し、その多結晶シリコン膜
上に金属電極を形成した構造を有している。
第2図181. lb)は従来の多結晶シリコン膜抵抗
装置の多結晶シリコン膜形成からアルミニウム電極を配
線するまでの構造の製法の主な工程を示す断面図である
まず、第2図ta>において、11はシリコン半導体基
板であシ、12はP 形不純物原子拡散領域である。シ
リコン半導体基板11上に二酸化シリコン膜13をCV
D法により、1000〜3000人被着し1写真蝕刻法
によシP 型不純物領域12内にコンタクト用の開孔を
形成する。しかる後、多結晶シリコン膜14をCVD法
によシ。
1000〜7000人の膜厚で形成し、P形不純物をイ
オン注入法によシ添加し、多結晶シリコンの抵抗体パタ
ーンを形成した所である。
次に、第2図(b) K示すように、アルミニウム膜を
5ooo〜20000人スパッタ法によシ形成し。
写真蝕刻法によシ選択的にアルミニウム膜を蝕刻しアル
ミニウム電極15を形成すると多結晶シリコン抵抗を有
する従来の半導体装置が得られる。
(発明が解決しようとする問題点) このようにして得られた従来の構造によると、多結晶シ
リコン膜抵抗を形成した後の熱処理により、P 形不純
物原子拡散領域から多結晶シリコン中への不純物原子の
拡散が生じる。また、アルミニウム電極を形成後の熱処
理により、多結晶シリコン膜とアルミニウム電極の間で
シリコンとアルミニウムの反応が生じる。これらのため
多結晶シリコン膜抵抗の抵抗値の変動が生じ、安定な抵
抗体が得られないという欠点を有している。
従って1本発明は、上記欠点を除去し、半導体基板から
の不純物の多結晶シリコン膜抵抗体中への拡散及び多結
晶シリコン膜と金属電極との反応を防止し、かつ抵抗体
形成領域を減少させ、装置の安定化、微細化を可能とす
る半導体装置の構造を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の半導体装置は、シリコン半導体基板に形成され
た素子と金属配線とのコンタクト領域の少なくとも一部
において、素子コンタクト領域と金属電極との間に抵抗
体を有し、該抵抗体は前記素子及び前記金属電極とそれ
ぞれ金属シリサイド層を介して接することによ)構成さ
れる。
なお、金属クリサイド層と金属電極の間に前記金属シリ
サイド層と反応しない第2の金属膜を配することによシ
、よシ信頼性を向上させうる構造となる。
(実施例) 以下1本発明の実施例について1図面を8照して説明す
る。
第1図(al、 [b)は本発明の一実施例およびその
製造方法全説明するために工程頭に示した断面図である
第1図ta)において、21はシリコン半導体基板、2
2はP 型不純物原子拡散領域でちゃ、23はP+型不
純物原子拡散領域22内に開孔を有する二酸化シリコン
膜である。前記二酸化シリコン膜とその間札止にスパッ
タ法によシ白金膜を100〜500人形成した後熱処理
を行い、白金シリサイド層24を形成する。その後王水
によシ未反応の白金層を除去すると開孔部のみに白金シ
リサイド層24を残すことができる。その後多結晶シリ
コン膜25をCVD法によシ1000〜7000人被着
し、P型不純物原子をイオン注入法によシ添加し、写真
蝕刻法によシ抵抗体パターンを形成する。次いで第2の
白金膜を100〜500人スパッタ法によシ堆積し、上
記したと同様にして第2の白金7リサイド層26f、形
成する。
次に、第1図(b)に示すように、反応防止膜27例え
1jTiWt−スバyl法によ#)500〜2000人
の厚さに堆積し、その上にアルミニウム層を5000〜
20000人スパッタ法によシ堆積する。
次いで多結晶シリコン膜25白金シリサイド膜26の上
にアルミニウム電極パターン28を形成する。
以上説明したとおり、本実施例によれば二酸化シリコン
M23の開孔部のP+不純物原子拡散領域22の上には
白金シリサイド層24が設けられているため、P 不純
物原子拡散領域22から多結晶シリコン膜25へのP型
不純物原子の拡散は防止できる。また多結晶シリコン膜
25とアルミニウム電極28との間には第2の白金シリ
サイド膜及び反応防止膜27が形成されているためアル
ミニウム電極28と多結晶シリコン膜25との反応を防
止できる。なおより安定化させるため白金シリサイド膜
の上に反応防止膜を形成する例をあげたが反射防止膜を
設けなくても白金シリサイド膜のみでもその目的を達す
ることができる。また図示されているように、多結晶シ
リコン膜抵抗25はアルミニウム電極28とP 不純物
領域22のコンタクト開孔領域の間に形成されるため装
置の微細化が可能となる。
(発明の効果) 以上説明したとお95本発明によれば、半導体基板から
の不純物の多結晶シリコン膜抵抗体への拡散及び多結晶
シリコン膜と金属電極との反応を防止し、かつ抵抗体形
成領域を減少させ、装置の安定化、微細化を可能とする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(al、 [b)は本発明の一実施例及びその製
造方法を説明するために工程順に示した断面図、第2図
fa)、 fb)は従来の半導体装置およびその製造方
法を説明するために工程順に示した断面図である。 11.21・・・・・・シリコン半導体基板、12゜2
2・・・・・・P 形不純物原子拡散領域、13.23
・・・・・・二酸化シリコン膜、14.25・・・・・
・多結晶シリコンM、15.28・・・・・・アルミニ
ウム電極。 24.26・・・・・・白金シリサイド層、27・旧・
・反応防止膜。 第 l  閃 提 2 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコン半導体基板に形成された素子と金属配線
    とのコンタクト領域の少なくとも一部において、素子コ
    ンタクト領域と金属電極との間に抵抗体を有し、該抵抗
    体は前記素子及び前記金属電極とそれぞれ金属シリサイ
    ド層を介して接していることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)金属シリサイド層と金属電極の間に前記金属シリ
    サイド層と反応しない第2の金属膜を有する特許請求の
    範囲第(1)項記載の半導体装置。
JP23381584A 1984-11-06 1984-11-06 半導体装置 Pending JPS61111573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23381584A JPS61111573A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23381584A JPS61111573A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61111573A true JPS61111573A (ja) 1986-05-29

Family

ID=16961007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23381584A Pending JPS61111573A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61111573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241860A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Sony Corp 半導体装置
JPH0380564A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241860A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Sony Corp 半導体装置
JPH0380564A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4425700A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3023853B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2828438B2 (ja) 半導体素子のポリサイド層形成方法
JPS61111573A (ja) 半導体装置
JP3144350B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3196241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6197975A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2695812B2 (ja) 半導体装置
JPH01260857A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2654805B2 (ja) 半導体装置
JPH01200672A (ja) コプレーナ型トランジスタ及びその製造方法
JPS61228661A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07147403A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63292665A (ja) 抵抗負荷型半導体装置
JPH05109983A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3147930B2 (ja) 多結晶シリコン高抵抗素子の製造方法
JP2000100972A (ja) 半導体装置
JPS613470A (ja) 半導体装置
JPH0464470B2 (ja)
JPS6038876A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04276652A (ja) 半導体装置
JPH0521380A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH05267301A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03166728A (ja) 半導体装置
JPH0613605A (ja) 半導体装置及びその製造方法