JPH01150089A - ゴムホース - Google Patents

ゴムホース

Info

Publication number
JPH01150089A
JPH01150089A JP30889587A JP30889587A JPH01150089A JP H01150089 A JPH01150089 A JP H01150089A JP 30889587 A JP30889587 A JP 30889587A JP 30889587 A JP30889587 A JP 30889587A JP H01150089 A JPH01150089 A JP H01150089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tables
formulas
carbon
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30889587A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Sawanobori
丈夫 澤登
Noboru Furuki
登 古木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP30889587A priority Critical patent/JPH01150089A/ja
Publication of JPH01150089A publication Critical patent/JPH01150089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、耐熱性、耐疲労性が改良された耐サワーガソ
リン性、耐油性ゴムホースに関し、さらに詳しくは、第
3成分として劣化防止剤を化学的に結合させたアクリロ
ニトリル−ブタジェンゴムのブタジェン部を一定量以上
水素添加シタモノに、カーボンブランク等の充填剤、及
び沖≠六→加硫剤J禰嘲→醐←←中配合してなる加硫ゴ
ム組成物で実質的に形成された耐熱性、耐疲労性、耐サ
ワーガソリン性、耐油性を有するゴムホースに関し、自
動車用燃料ホース等として好適なものである。
(従来の技術及び問題点〕 近年、自動車工業においては、電子燃料噴射装置を備え
た自動車の増加によシ、その燃料回路系に使用するホー
スには、優れた耐油性、耐サワーガンリン性、耐熱性が
要求されている。
また、自動車の重要部品として優れた耐久性をもつホー
スの要望が一段と高まっている。
アクリロニトリル−ブタジェン共重合体ゴム(以下「N
BRJと略す〕は、耐油性ゴムホースに広く用いられて
いるが、−数的に耐熱性、耐候性、耐サワーガソリン性
が劣っておシ、これの改質方法として例えば特開昭31
1−/32/、’77号公報ではNBRのブタジェン部
を水素化することによシ耐候性や耐サワーガソリン性を
向上させることが提案されている。しかしながら、この
水素化NBRをもちいたホースは、自動車部品として重
要な耐久性(耐疲労性〕は未だ十分なものではなかった
(問題点を解決するだめの手段〕 本発明者等は上記の問題点を改善すべく鋭意検討した結
果、ブタジェン及びアクリロニトリルからなるゴム成分
に対し、分子内にアニリノフェニル骨格を含有するビニ
ル系劣化防止剤の少なくとも一種類を特定量共重合させ
て得られた多元系共重合体の炭素−炭素二重結合部分が
少なくとも70%以上水素化された部分水素化多元系共
重合ゴムにカーボンブラック等ノ充填剤、及びm加硫剤
    ゛   を配合してなる加硫ゴム組成物を使用
すれば、優れた耐油性、耐サワーガソリン性、耐熱性を
もち、耐疲労性を著しく向上させた優れた耐久性をもつ
ホースかえられることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、ブタジェンas−tro重量%及びア
クリロニトリル20〜55重量%からなるゴム成分10
0重量体に対し、分子内にアニリノフェニル骨格を含有
するビニル系劣化防止剤を0./ −/ 0重量%共重
合させて得られた多元系共重合体の炭素−炭素二重結合
が少なくとも70%以上水素化された部分水素化多元系
共重合ゴムに少なくとも充填剤り久匍硫剤巳寺午キ≠≠
≠箒を配合してなる加硫ゴム組成物から実質的に形成さ
れる、優れた耐油性、耐サワーガソリン性、耐熱性、耐
疲労性ゴムホースを提供するものである。
以下、本発明のゴムホースについて詳述する。
本発明において用いられる水素化された部分水素化多元
系共重合ゴムのブタジェン、アクリロニトリル量比はブ
タジエング5〜tO重量%及びアクリロニトリル20−
3!重量%であって、更に好ましくはブタシェ量体0〜
フ0重量係及びアクリロニトリル30〜50重i%であ
る。アクリロニトリルが余シに過大量であると耐寒性及
びゴム的性質が不十分となり、又余シに過小量であると
耐油性が不十分となるので上記両成分の割合は、これら
緒特性のバランス上、好適な範囲として選択される。
本発明では上記ブタジェン、アクリロニトリルからなる
ゴム成分ioo重量体に対し、分子内にアニリノフェニ
ル骨格を含有するビニル系劣化防止剤をO0/〜10重
量係共重合させて多元系共重合体を得る。
この多元系共重合体は、ブタジェン、アクリロニトリル
及びビニル系劣化防止剤をレドックス開始剤等の存在下
、乳化重合法によシ調裂される。また、ビニル系劣化防
止剤の配合量がo、i重量体未満では耐熱性の改善効果
がうすれ、70重量%を越えると耐寒性能が低下する傾
向が顕著となるので好ましくない。
本発明において用いられるブタジェン、アクリロニトリ
ルに共重合させるビニル系劣化防止剤としては、分子内
にアニリノフェニル骨格を含有するものであって、A体
的には下記の一般式(1)又は(ロ)で表わされる化合
物の中から少なくとも一種類選ばれるものである。
式中、R,、R2は水素、塩素もしくは臭素原子又は炭
素数/〜ノ2のアルキル基、R3は水素原子又は炭素数
/−9のアルキル基、穐は水素原子炭素数7〜ダのアル
キル基又は炭素数6〜/2Y [−N=CH−1−NH
CH2l−1−0−CH2−、m−1−NH502−1
−NH−8o、−/l−1−NH−CO−1=NHCH
2−CHCH2−OCH2、H (CH2)n−1CHs をそれぞれ示す(但しR6−馬は水素原子又は炭素数/
〜ダのアルキル基、nは2〜gの整数。〕。
一般般式I)の例としては、N−(lI−アニリノフェ
ニル)マレインイミIn’、N−1: ta−(lI−
メチルアニリノ〕フェニル〕マレインイミド、アニリノ
スチレン、/−アニリノフェニルーーーメチルー/、3
ブタジエン、−一アニリノフェニルー/、Jブタジェン
、コーアニリノフェニルー3−メチル−/、3ブタジエ
ン等が挙ケラれる。
−数式(It)の例としては、3−〔(lI−アニリノ
〕フェニルイミノ〕−コメチルプロペン、4−7ニリノ
ーN−(p−ビニルベンジル9アニリン、グーアニリノ
フェニルーダービニルペンジルエーテル、N−(lI−
アニリノフェニル)ビニルスルホンアミド、N(”−ア
ニリノフェニル)−クービニルベンゼンスルホンアミド
、N−(Z−アニリノフェニル〕アクリルアミド、N−
(+−アニリノフェニル)メタクリルアミ)’、N−(
4’−アニリノフェニル〕シンナムアミド、N−(s−
アニリノフェニル〕クロトンアミド、 N−(ti−(
ta−メチルアニリノ)フェニル〕メタクリルアミド、
3−N−(9−アニリノフェニル)アミノーコーヒドロ
キシグロビル(メタ9アリルエーテル、1O−N−(4
’−アニリノフェニル)アミノ−タルヒドロキシ−/ 
0− n−オクチルデシル(メタ9アクリレ−ト、5−
N−(ta−アニリノフェニル9アミノ−2−ヒドロキ
シベンチル(メタコアクリレート、2−N−(9−アニ
リノフェニル9アミノエチル(メタ)アクリレート等が
挙げられる。
本発明において用いる部分水素化共重合ゴムは、上記の
多元系重合体の炭素−炭素二重結合部分の70%以上、
好ましくはgo%以上、更に好ましくは90%以上を水
素化処理して得られたものである。
かかる水素化処理は本発明の多元系重合体を形成するア
クリロニトリル部分のニトリル基を保持したまま、ブタ
ジェン部分の炭素−炭素二重結合部分を選択的に水素化
するものであって、米国特許第3700637号明細書
、特公昭グ5−、.79275号公報あるいは特開昭s
o−7itgi号公報等に開示された通常公知の方法に
よって行なわれる。
次に、本発明の目的であるゴムホースは、上記の多元系
部分水素化共重合ゴムにカーボンブランクあるいはシリ
カ等の充填剤、イオウや有機過酸化物等の加硫剤、テト
ラメチルチウラムジスルフィド等の加硫促進剤、更に必
要に応じて通常のゴム組成物に用いられる可塑剤、老化
防止剤等の添加物を配合し、従来の方法に従い混合、混
線、加硫することによシ調裂される。
尚、混練処理の際、ポリ塩化ビニル(PVC)やエチレ
ンプロピレンターポリマー(EPDM)、フッ素ゴム(
FKM、l、フロロシリコーンゴム(FQM)、エピク
ロルヒドリンゴム(ECO)、更に液状NBRその他の
高分子化合物を混合使用してもよい。
本発明のゴムホースの構成については特に制限されるも
のではなく、ホース全体または流体に接触する内管層が
上記加硫ゴム組成物で実質的に形成されていればよい。
具体的には、かかる加硫ゴム組成物で内管層が形成され
ておシ、かかる内管層の外周面をナイロン繊維、ポリエ
ステル繊維、炭素繊維等の繊維からなる編組体で被覆さ
れておシ、更にその編組体の外周面をクロロブレンゴム
(CR)、アクリルゴム(ACM)、クロロスルホン化
ポリエチレン(C8M)等で被覆されたゴムホースが挙
げられる。
(実施例) 以下、本発明を実施例によシ具体的に説明するが、本発
明はその主旨を越えない限シ下記の実施例だ限定される
ものではない。
実施例/〜7及び比較例/〜デ ブタジェン−アクリロニトリル−劣化防止剤からなる多
元系共重合体を第1表の重合処方により調製した。これ
らの共重合体をテトラヒドロフラン中に溶解させた後、
水素化触媒(Pd−カーボン9を加え、水素にてsok
g7(ydに加圧し、75℃でり時間、水素化反応を行
なった。
回収したポリマーはニトリル基の還元は認められず、炭
素−炭素二重結合のみが各々90%水素化されていた。
なお水素化率はヨウ素価だよシ求めた。
次にこれらのポリマーを第−表の配合処方で一バンバリ
ーミキサー″にて混練した。得られた配合物を770℃
5.2(1;1分の条件でプレス加硫し、試験用加硫物
を作成して第3表にこれらの物性測定結果を示しだ。
なお、比較のために比較例/及びコでは本発明の劣化防
止剤を配合していない共重合体を用い水素化処理してい
ないもの及び水素化処理したものを調製し、実施例と同
様にして加硫物を得た。更に比較例3〜9では実施例/
〜7で用いた三元共重合体を水素化処理せず実施例と同
様にして加硫物を得た。第7表にこれらの物性測定結果
を示した。なおTBは引張強さ、EBは伸び、H8は硬
さ、ΔTBは引張強さの変化率、ΔEBは伸びの変化率
、ΔH8は硬さの変化率を表わす。
第3及び7表から明らかなように、本発明側実施例1〜
7は比較例/−9に比べ、特に耐疲労性(疲労寿命9が
改良されていることがわかる。
第コ表記合処方 物性測定は以下の方法に従った。
l) 常態物性(引張試験):JISK乙30/2) 
か  た  さ     :JIS  KAJo/3)
耐熱性 :JIS KA、jo/ (キ7オ−7”7 /300C×/ 414間〕リ 耐
オゾン性   :JIS Kb3o15) 耐潤滑油性
(浸漬試験):JIS  Kt、3o/(J IS#、
y油i、ysに×/l、ざ暇芹司)6)耐サワーガソリ
ン性 市販のレギュラーガソリンに2重量体のラウロイルパー
オキサイド(LPO)を溶解させ、サワーガソリンを調
型した。これにJISJ号ダンベルをグ本浸漬し、60
℃で放置した。72時間後、取シ出し、常態物性値を測
定した。
7)耐疲労性(伸張疲労試験) 第1図に示す様なダンベル状試料を、チャック間70m
、の伸張疲労試験機(老木裂作所製RC8−771)/
−io型〕に取り付け、詳料を130℃に加熱した状態
で、20kg/dの荷重がかかる様に初期伸張を加え、
その状態を起点としてチャックを振幅20trm、振動
数−Hzで振動させて試料が破断に至るまでの振動数を
記録した。測定は/サンプルにつきg点打ない、破断に
至るまでの振動数を多いものから6点とり、その平均値
を疲労寿命とした。
(発明の効果〕 本発明によれば、優れた耐油性、耐サワーガソリン性、
耐熱性、耐疲労性を有するゴムホースが得られ、特に自
動車用燃料ホース等に用いる場合、著しい効果を発揮す
るものである・
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例において耐疲労性を測定するのに用いた
ダンベル状試料を示す。 出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人  弁理士 良否用  − ほか7名 尼 1 因 チャック

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブタジエン45〜80重量%及びアクリロニトリ
    ル、20〜55重量%からなるゴム成分100重量%に
    対し、分子内にアニリノフェニル骨格を含有するビニル
    系劣化防止剤を0.1〜10重量%共重合させて得られ
    た多元系共重合体の炭素−炭素二重結合部分が少なくと
    も70%以上水素化された部分水素化多元系共重合ゴム
    に少なくとも充填剤及び加硫剤を配合してなる加硫ゴム
    組成物で形成されたことを特徴とするゴムホース。
  2. (2)分子内にアニリノフェニル骨格を含有するビニル
    系劣化防止剤が下記の一般式( I )又は(II)で表わ
    される化合物から少なくとも一種類選ばれることを特徴
    とする、特許請求の範囲第(1)項記載の、ゴムホース
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2は水素、塩素もしくは臭素原子
    又は炭素数1〜12のアルキル基、R_3は水素原子又
    は炭素数1〜4のアルキル基、R_4は水素原子、炭素
    数1〜4のアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基
    、Xは ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ Yは−N=CH−、−NH−CH_2−φ−、−O−C
    H_2−φ−、−NH−SO_2−、−NH−SO_2
    −φ−、−NH−CO−、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、又は ▲数式、化学式、表等があります▼、 をそれぞれ示す(但しR_5〜R_7は水素原子又は炭
    素数1〜4のアルキル基、nは2〜8の整数。)。φは
    ▲数式、化学式、表等があります▼をあらわす。〕
JP30889587A 1987-12-07 1987-12-07 ゴムホース Pending JPH01150089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30889587A JPH01150089A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 ゴムホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30889587A JPH01150089A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 ゴムホース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01150089A true JPH01150089A (ja) 1989-06-13

Family

ID=17986558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30889587A Pending JPH01150089A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 ゴムホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01150089A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1059479A4 (en) * 1998-12-28 2002-05-08 Mitsubishi Motors Corp TUBE
JP2012502267A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 アルケマ フランス ポリマー組成物の疲労寿命を設定する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1059479A4 (en) * 1998-12-28 2002-05-08 Mitsubishi Motors Corp TUBE
JP2012502267A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 アルケマ フランス ポリマー組成物の疲労寿命を設定する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062828B2 (ja) 架橋性ゴム組成物および架橋物
KR101895571B1 (ko) 니트릴기 함유 고포화 공중합체 고무 조성물
JPH0572410B2 (ja)
JPH01242643A (ja) 耐寒性が改良されたゴム組成物
WO2003037982A1 (fr) Caoutchouc acrylique
JPH01150089A (ja) ゴムホース
JPH01153741A (ja) ゴムホース
JP2906910B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
JP2687998B2 (ja) 耐熱性の改良された耐油性水素化アクリロニトソルーブタジェンゴムの製造方法及び加硫ゴム組成物の製造方法
JPH01150071A (ja) ダイヤフラム
JPH01203443A (ja) ベルト
JPH01203731A (ja) ベルト
JP2004067831A (ja) ゴム組成物及びその製造方法並びにゴム成形品及びその製造方法
JPS62230837A (ja) シ−ル用ゴム組成物
JPH0739526B2 (ja) 加硫ゴム組成物
JP2006199900A (ja) 耐熱性ゴム組成物及び防振ゴム
JPH07116244B2 (ja) 耐油性水素化アクリロニトリル―ブタジエンゴムの製造方法
JP3624683B2 (ja) ブレンドゴム組成物
JPH01153868A (ja) ダイヤフラム
JP3551645B2 (ja) 防振ゴム組成物および防振ゴム
JPS62179560A (ja) ゴム混合物
JP2803669B2 (ja) 耐熱性の改良された耐油性水素化アクリロニトリルーブタジェンゴムの製造方法及び加硫ゴム組成物の製造方法
JPH01223139A (ja) ゴム組成物
JPS6358172B2 (ja)
JPS62240339A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物