JPH01149486A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPH01149486A
JPH01149486A JP62307907A JP30790787A JPH01149486A JP H01149486 A JPH01149486 A JP H01149486A JP 62307907 A JP62307907 A JP 62307907A JP 30790787 A JP30790787 A JP 30790787A JP H01149486 A JPH01149486 A JP H01149486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
layer
semiconductor layer
semiconductor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62307907A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Kuwazuka
治彦 鍬塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62307907A priority Critical patent/JPH01149486A/ja
Publication of JPH01149486A publication Critical patent/JPH01149486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術          (第2図)発明が解決
しようとする問題点 問題点を解決するための手段 作用 実施例 本発明の一実施例      (第1図)発明の効果 〔概 要〕 半導体受光素子に関し、 表入射型で1.3μmの光に対して増倍層に正孔注入を
実現して暗電流が少なく受光効率が良い構造の半導体受
光素子を提供することを目的とし、GaSbからなり高
濃度の一導電型の基板上に、ANXGa+−x Asy
Sb+−yからなる組成であって、高濃度の一導電型の
第1の半導体層、ANxGa、−XSbからなる組成で
あって、低濃度の一導電型又は反対導電型の第2の半導
体層、Ga5bからなる組成であって、濃度の反対導電
型の第3の半導体層、およびAj! xGa、−x A
s ySb+−yからなる組成であって、低濃度の反対
導電型の第4の半導体層が順次設けられるとともに、第
1〜第4半導体層の側面が、第4半導体層から第1半導
体層に向かうに従って、末広がりとなるようなメサ構造
に形成され、該メサ構造の両側面に亘って高濃度の一導
電型の拡散層が形成されて覆われ、前記基板の一方の端
面に一導電型の電極が設けられるとともに、第4半導体
層の端面に反対導電型の電極が設けられ、第4半導体層
の方向から光を受光するような構造に構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体受光素子に係り、詳しくはメサ側面を
一方の導電型の拡散層で覆い擬似的にプレーナ構造とし
て性能を高めたアバランシェ・フォト・ダイオード(A
valanche Photo Diode :以下A
PDという)に関する。
光を情報伝達媒体とする光通信は、光ファイバ、半導体
レーザなどのデバイスの発展により、今やその実用化時
代に入り、次世代情報通信を担う基幹技術の一つとして
重要な地位を占めつつある。
また、このような急ピッチな光通信技術の発達は、単に
基幹となる光伝送だけでなく、光データリンク、レーザ
プリンタ、光メモリ、光センサなどの新しい通信システ
ム、情報システム、測定システムなどをもたらしている
。このように、光通信技術は極めて多様な形で利用され
つつあり、そのすそは相当床がっている。このような光
通信システムを構成する上では、高性能な受光デバイス
を用意することが必要であり、受光デバイスに対しては
、受光感度が良いこと、低消費電力であること、低雑音
であること、信頼性が高いこと、小型、軽量であること
などが要求される。光通信に用いられる光受光デバイス
としては、フォトダイオードやAPDが現在主に用いら
れている。
PN接合に加える逆方向電圧を非常に高くして、電子雪
崩効果の起きる直前の状態に保ち、接合面に光を照射す
ると、光によって生成された電子による衝突電離がトリ
ガーとなって電子雪崩が始まる。このような現象を利用
した光検出デバイスがAPDである。APDでは、入射
した1個の光子が多数の電子−正孔対を形成するから光
の検出感度は非常に高い。
〔従来の技術〕
−aに、APDは光吸収層とアバランシェ増幅領域から
なるフォトダイオードであり、PINフォトダイオード
に増幅機能を持たせた受光素子である。APDでは、入
射した光を吸収層で吸収してキャリアを発生させるとと
もに、このキャリアを電界に当てて加速し、結晶格子を
衝突させて新たなキャリアを生成するアバランシェ過程
を繰り返すことによって、大きな出力電流を得ている。
また、PINフォトダイオードと同様に逆バイアスを印
加したときに、キャリアを発生させる光収集領域が殆ん
ど空乏層化されるため応答性に優れている。
このようなAPDの場合、上記キャリアとして電子又は
正孔があるが、増幅領域を形成している材料のイオン化
率比が大きいキャリアを注入する方がより低雑音、高速
応答性が得られる。したがって、これら各特性の向上を
図るため、イオン化率比の良い様々な材料で各種の構造
のものが提案されている。
ところで、化合物半導体の一つであるAAxGa+−x
SbはX=0.065近辺の組成で共鳴的にホールのイ
オン化率が増大しく電子よりもイオン化率が大きい)、
イオン化率比が大きくなるとされている材料であり、1
μm帯の波長が使われる光通信用APDについて一層の
高速化、低雑音化が期待されるため、この材料を用いた
APDの開発が行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来のAPDにあっては、/
1/2xGa、−)ISbはX=0.065の組成の場
合、エネルギバンドのバンドギャップが0.8eV程度
であり、光通信に現在使用されている1、3μmの光は
吸収されてしまうという問題点があった。
これを解決するために、例えばこの組成の層を増倍層と
し、1.3μmの光に対して正孔注入を実現するような
メサ構造かあるいは裏面入射構造のものが考えられる。
ところが、メサ構造の場合、暗電流が増加して好ましく
なく、一方、裏面入射構造の場合、APDの製造プロセ
ス上の制御性が悪く、良品質のものが作りにくい。
また、これとは別に表入射プレーナ構造として、例えば
第2図に示すようなものも提案されている。
第2図において、GaSbからなる組成のp+層1の上
にはA 1 o、obs G a o、7zs S b
からなる組成のp−層2、GaSbからなる組成のp−
層3およびAj!xGa+−x AsySb、−、から
なる組成のp−層4が順序積層されている。p−層4に
はn゛埋込N5が形成されており、n゛埋込層5の上面
には環状のn電極6が設けられ、一方、p゛N1の下面
にはp電極7が設けられている。光は矢印で示すように
図中上方からAPDに入射し、p−M4が窓層、p−層
3が光吸収層、p−層2が増倍層(アバランシェ増幅領
域)となる。
しかしながら、第2図に示すものにおいても、増倍層の
電界を適切に制御するためには、窓層、光吸収層の厚み
、濃度をかなり精密に制御する必要があるが、精密な制
御は実際上難しく、必然的に増倍層の電界の制御性が悪
いという別の問題点があった。
そこで本発明は、表入射型で1.3μmの光に対して増
倍層に正孔注入を実現して暗電流が少なく受光効率が良
い構造の半4体受光素子を提供することを目的としてい
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による半導体受光素子は上記目的達成のため、G
aSbからなり高濃度の一導電型の基板上に、Ajlx
Ga1−x As yS b、−、からなる組成であっ
て、高濃度の一導電型の第1の半導体層、AjlXGa
1−* Sbからなる組成であって、低濃度の一導電型
又は反対導電型の第2の半導体層、GaSbからなる組
成であって、低濃度の反対導電型の第3の半導体層、お
よびAAxGa、−xAsySb、□からなる組成であ
って、低濃度の反対導電型の第4の半導体層が順次設け
られるとともに、第1〜第4半導体層の側面が、第4半
導体層から第1半導体層に向かうに従って、末広がりと
なるようなメサ構造に形成され、該メサ構造の両側面に
亘って高濃度の一導電型の拡散層が形成されて覆われ、
前記基板の一方の端面に一導電型の電極が設けられると
ともに、第4半導体層の端面に反対導電型の電極が設け
られ、第4半導体層の方向から光を受光するような構造
としている。
〔作 用〕
本発明では、基板上に、fi、I! XGa+−x A
S ’jsb、、からなる組成であって、高濃度の一導
電型の第1の半導体層、A 12 x G a I−X
 S bからなる組成であって、低濃度の一導電型又は
反対導電型の第2の半導体層、GaSbからなる組成で
あって、低濃度の反対導電型の第3の半導体層、および
Ajl xGal−x A s y S b、−、から
なる組成であって、低濃度の反対導電型の第4の半導体
層が順次設けられるとともに、第1〜第4半導体層の側
面が、メサ構造に形成され、その側面が一導電型の拡散
層で覆われ、さらに、基板に一方の電極が、第4半導体
層の端面に他方の電極が設けられる。そして、第4半導
体層の方向から光を受光する。
したがって、1.3μmの光に対して増倍層に正孔注入
の条件を満足する構造となり、メサ構造に近いものであ
るが、擬似的にプレーナ構造となって、バンドギャップ
の広い層の所でp−n接合が表面に出るため、暗電流が
少なく、APD本来の特長である低雑音、高速応答性が
達成される。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る半導体受光素子の一実施例を示す
図であり、第1図は、特に、APDの断面図を示してい
る。第1図において、11はGaSbからなる組成でp
゛型の基板であり、p゛型11の上面には次の各層12
〜15が順次積層されている。
ここで、p+型の基板とは、p型の不純物を高濃度にド
ーピングした基板をいう。一方、p−型とは、p型の不
純物を低濃度にドーピングしたものをいう。これは、n
型についても同様である。
(イ)第1半導体層12 AI!xGa+−x AsSbからなる組成でp゛型の
層。但し、X≧0−2 、l) : I Xl01hc
nn−”、厚さμm。
(ロ)第2半導体層13 A lo、oas G ao、tzs S bからなる
組成でn−型(又はp−型でもよい)の増倍層(アバラ
ンシェ増幅領域)。但し、1×10I5cffI−3≦
n(又はp)型≦2 XIO”am−’、厚さ1μm。
(ハ)第3半導体層14 GaSbからなる組成でn−型の光吸収層。
但し、n≦l XIQ”c+n−3、厚さ2pm。
(ニ)第4半導体層15 AA xGa+−x A s y S b+−yからな
る組成でn−型の窓層。但し、n = I X 10I
10l5’、厚さ1μm。
これらの半導体層12〜15の積層された側面は第4半
導体層15から第1半導体層12に向かうに従って末広
がりとなるようなメサ構造に形成されており、この処理
は、例えば第4半導体層15の上面をマスクで覆い上方
からエツチングすることによって行われ、これによりメ
サ構造とする。メサ構造の両側面にはP型のイオン打ち
込み等の処理によりp゛拡散層16が設けられている。
したがって、メサ構造の周囲はp゛拡散層16により覆
われることとなり、メサ構造の側面において、空乏層領
域が半導体外部と接触することはなくなる。すなわち、
空乏層領域はメサ上部の平らな領域で半導体外部と接触
するため、擬似的なプレーナ構造とみることができる。
第4半導体層15にはイオン注入等によるn゛埋込層1
7が形成されており、第4半導体層15の上面にはSi
3N、又はSiO□等の酸化膜18で覆った後、酸化膜
18に電極用の窓をパターニングしてリング状のn電極
(反対導電型電極) 19が設けられている。n電極1
9は、例えばA u / G eなる金属を蒸着して形
成される。なお、酸化膜18を付けるのは、n゛埋込層
17を空気から遮断して暗電流を防止するいわゆるバン
シベーション膜としての機能と、光を透過させつつ光の
反射を防止する反射防止膜の機能をもたせるためである
。一方、基板11の下端面にはn電極(−導電型電極)
20が形成されており、n電極20は、例えばA u 
/ Z nなる金属を蒸着することにより形成される。
このようにして、図中上方から第4半導体層15が光を
受ける窓層、第3半導体層14が光吸収層、第2半導体
層13が増倍層の領域にそれぞれ対応し、かつn電極1
9およびn電極20が両端に位置する、いわゆるメサ構
造のAPDが作られる。
次に、以上の構造のAPDについて作用を述べつつ、従
来との効果を比較する。
n電極19、n電極20はそれぞれ直流電源の+、−に
接続されており、この逆バイアス電圧は非常に高く (
例えば、50〜100V)設定されている。
この状態では、半導体中の電子および正孔はそれぞれp
およびnの電極付近に集まっており、中心部のnp接合
面(第1半4体層12、第2半導体層13の境界)付近
には電界により空乏層が発生する。
該空乏層は第2半導体層13から第4半導体層15まで
広がっており、空乏層表面のnp接合面は特に高電界と
なっている。いま、矢印で示すように図中上方より光が
照射されたとき、光は酸化膜18を透過して光吸収層1
4で吸収され、電子−正孔対を作り電気伝導のキャリア
となる。発生した電子−正孔対は逆バイアスの高電界に
より加速されて、電子および正孔はそれぞれn電極19
、p電極20に向かって前記空乏層内を高速で移動し、
第2半導体層(増倍層) 13の内部で次々と中性原子
と衝突してねずみ算式に電子−正孔対を生む。発生した
電子−正孔対はpn接合面をつき抜け、それぞれn電極
19、p電極20に達し大きな電流を発生する。
これがアバランシェ(雪崩)効果による増幅であり、増
倍率は逆バイアスの増加とともに増加し最大増倍率値は
約103に達する。
ここに、APD中のキャリアのドリフト速度は、高電界
が印加されているので非常に速く、空乏層が長く延びて
いるため接合面の電荷容量が小さく、APDは高速動作
に適している。実際のデバイスで応答速度を決めている
のはアバランシェ現象の立ち上がり時間である。このア
バランシェ・ビルドアップ時間は、増倍層のイオン化率
比と、アバランシェのトリガーとなるキャリアが、どち
らかということで決まる。イオン化率比は、大きい方が
望ましく、又イオン化率比の大きいキャリアをトリガー
とすることが望ましい。A1゜、。、、sGa。、q3
5Sbは正札のイオン化率が電子のイオン化率に比べて
大きく高速応答性を期待出来るが、正孔がアバランシェ
のトリガーとなることが不可欠である。A 1 o、o
bs G a O,935S bは、1.3μmの光を
吸収してしまう。このため、A7!。、。65 Gao
、qzssb増倍層13で光を吸収させずに、かつ光吸
収層14で発生したキャリアの内正孔のみを増倍層13
に注入できる構造を表入射構造で作るには、上記のよう
な層構造のメサ構造がどうしても必要となる。
ここで、本実施例では半導体層12〜15がメサ構造で
その側面がp゛拡散J’i16で覆われているため、実
際にはメサ構造であるにも拘らず、動作上は擬似的なプ
レーナ構造とみなすことができる。すなわち、空乏層の
うち半導体外部に出ている部分は、図中Xの部分のみで
あるから、従来に比して実質上バンドギヤ・7プが広く
なっており、表面リークを少なくすることができる。す
なわち、バンドギャップが広いので、表面リークが発生
するには従来よりも大きいエネルギを要するから、本実
施例では結果的に表面リークが減ることになる。また、
本実施例の構造はいわゆる表入射型であり、上述したよ
うに、1.3μmの光に対して増倍層に正孔を注入する
という条件を極めて良く満足している。
以上のことから、1.3μmの光に対して増倍層で正孔
注入を実現して低雑音、高速応答性を達成し、暗電流(
表面リーク)も低減できる。
なお、上記実施例とは逆に、基板11〜半導体層15、
p゛拡散層16およびn埋込層17の極性を逆にした構
造のAPDであっても、本発明の適用が可能なことは勿
論である。
〔効 果〕
本発明によれば、基板上に所定の化合物半導体層を順次
積層してメサ構造に形成し、その周囲を一導電型の拡散
層で覆っているので、1.3μmの光に対して増倍層に
正孔注入の条件を満足する構造とすることができ、メサ
構造に近いものであるが、擬似的にプレーナ構造となっ
てバンドギャップの広い層の所でp−n接合が表面に出
るため、暗電流が少なく、APD木来の特長である低雑
音、高速応答性を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る半導体受光素子の一実施例を示す
その断面図、 第2図は従来のAPDを示すその断面図である。 11・・・・・・基板、 12・・・・・・第1半導体層、 13・・・・・・第2半導体層、 14・・・・・・第3半導体層、 15・・・・・・第4半導体層、 16・・・・・・p゛拡散層、 17・・・・・・n゛埋込層、 19・・・・・・n電極(反対導電型電極)20・・・
・・・n電極(−導電型電極)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)GaSbからなり高濃度の一導電型の基板上に、
    Al_xGa_1_−_xAs_ySb_1_−_yか
    らなる組成であって、高濃度の一導電型の第1の半導体
    層、Al_xGa_1_−_xSbからなる組成であっ
    て、低濃度の一導電型又は反対導電型の第2の半導体層
    、GaSbからなる組成であって、低濃度の反対導電型
    の第3の半導体層、 およびAl_xGa_1_−_xAs_ySb_1_−
    _yからなる組成であって、低濃度の反対導電型の第4
    の半導体層が順次設けられるとともに、 第1〜第4半導体層の側面が、第4半導体層から第1半
    導体層に向かうに従って、末広がりとなるようなメサ構
    造に形成され、 該メサ構造の両側面に亘って高濃度の一導電型の拡散層
    が形成されて覆われ、 前記基板の一方の端面に一導電型の電極が設けられると
    ともに、 第4半導体層の端面に反対導電型の電極が設けられ、 第4半導体層の方向から光を受光するような構造である
    ことを特徴とする半導体受光素子。
  2. (2)前記第2の半導体層はAl_xGa_1_−_x
    As_ySbであって、X値が共鳴イオン化現象を生じ
    る値であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体受光素子。
JP62307907A 1987-12-04 1987-12-04 半導体受光素子 Pending JPH01149486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307907A JPH01149486A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307907A JPH01149486A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01149486A true JPH01149486A (ja) 1989-06-12

Family

ID=17974604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62307907A Pending JPH01149486A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01149486A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312442A (ja) * 1994-03-22 1995-11-28 Nec Corp 超格子アバランシェフォトダイオード
JPH08162663A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Nec Corp 半導体受光素子
JPH09213988A (ja) * 1995-02-02 1997-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd pin型受光素子、光電変換回路及び光電変換モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312442A (ja) * 1994-03-22 1995-11-28 Nec Corp 超格子アバランシェフォトダイオード
JPH08162663A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Nec Corp 半導体受光素子
JPH09213988A (ja) * 1995-02-02 1997-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd pin型受光素子、光電変換回路及び光電変換モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141847B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
CN105720130B (zh) 基于量子阱带间跃迁的光电探测器
CA2050362C (en) Photo-sensing device
KR100253660B1 (ko) 이색 적외선 검출소자의 구조 및 제조방법
CA2050435C (en) Photo-sensing device
JP4061057B2 (ja) フォトダイオード
JPH0799778B2 (ja) 広いバンドギヤツプキヤツプ層を有する背面照明形フオトダイオード
JP2011258809A (ja) 半導体受光素子
JPH04111478A (ja) 受光素子
WO2022157888A1 (ja) アバランシェフォトダイオード
US4816890A (en) Optoelectronic device
JP2682253B2 (ja) アバランシェ・フォトダイオード及びその製造方法
JPH01149486A (ja) 半導体受光素子
JPS60247979A (ja) 半導体光素子
US4783689A (en) Photodiode having heterojunction
JPH07118548B2 (ja) ▲iii▼−v族多元化合物半導体pinフオトダイオ−ド
JP2003158290A (ja) フォトダイオード
JPH05121777A (ja) 受光素子
JPS6244867B2 (ja)
CN115312630B (zh) 一种具有双漂移区的雪崩光电探测器的制备方法
JPS63281480A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPH06224459A (ja) 受光素子
JPS60198786A (ja) 半導体受光素子
JPS59149070A (ja) 光検出器
JP3286034B2 (ja) 半導体受光素子