JPH0799778B2 - 広いバンドギヤツプキヤツプ層を有する背面照明形フオトダイオード - Google Patents

広いバンドギヤツプキヤツプ層を有する背面照明形フオトダイオード

Info

Publication number
JPH0799778B2
JPH0799778B2 JP60100357A JP10035785A JPH0799778B2 JP H0799778 B2 JPH0799778 B2 JP H0799778B2 JP 60100357 A JP60100357 A JP 60100357A JP 10035785 A JP10035785 A JP 10035785A JP H0799778 B2 JPH0799778 B2 JP H0799778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photodiode
light
cap layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60100357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60244078A (ja
Inventor
キム オツクーキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPS60244078A publication Critical patent/JPS60244078A/ja
Publication of JPH0799778B2 publication Critical patent/JPH0799778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光検出器、特にInGaAsフオトダイオードに関す
る。
従来技術、及び発明が解決しようとする問題点 約1.0〜1.6μmの長波長域における光波通信方式はIn
0,53Ga0,47Asを用いたフオトダイオードの開発を刺激し
て来ている。これは、この材料のバンドギヤツプ(0.75
eV)がその波長領域の光波を有効に検出するのに適して
おり、又この材料が本来InPサブストレートに格子整合
されていることによる。
これ等の装置はメサ形フオトダイオード或いはプレーナ
形フオトダイオードのいずれでもよい。前者の暗電流は
低くなる傾向があるが、一般には表面不活性化が十分で
はなく、多くの重要なシステムへの応用に対する信頼性
は低いものである。一方、プレーナ形InGaAsフオトダイ
オードは暗電流は大きいが、不活性化並びに信頼性は高
い。
更に、InGaAsフオトダイオードは前面照明(光波がエピ
タキシヤル層上に入射する。)或いは背面照明(光波が
透明InPサブストレート上に入射する)のいずれでもよ
い。前面照明による装置は日本電子通信技術学会の半導
体及び材料分科会、1981年でワイ・タシロ(Y.Tashir
o)等により「ウインド層を有するInGaAsプレーナ形フ
オトダイオード」と題して要約されている。この要約の
第1図にはn−InPサブストレート、InPバツフア層、n
−InGaAs光吸収層、n−InGaAsPウインド層、及び後者
の2層にCd拡散により形成されたP+−ゾーンが示してあ
る。このP+−ゾーンはウインド層上の環状接触部の開放
下で形成される。この開口を通して与えられた光波はウ
インド層に入射し、InGaAs層に吸収される。InGaAsウイ
ンド層の目的は「良好な量子効率」(前記要約の第3図
に示してあるように波長範囲が1.3〜1.6μmで約80%)
を与えることにある。要約の第2図からわかるように室
温でバイアスが−5Vの時の暗電流は約1nAである。一
方、背面照明の装置の場合、光波は透明なInPサブスト
レート上に入射され、従つてInGaAsPウインド層は除外
される。即ち、光波はウインド層には入射しないので、
装置の量子効率には何等の影響もないことになる。前面
照明フオトダイオードの場合と同様に、背面照明装置に
はn−InPサブストレート、n−InPバツフア層、及びn
−InGaAs光吸収層が含まれるが、InGaAsウインド層は含
まれない。このInGaAsフオトダイオードは本明細書第1
図に示した制限接触配置によりバイアス−10Vで約10nA
の暗電流を与える。その上、このフオトダイオードは十
分に不活性化されており、信頼性が高い。
しかしながら、暗電流が低ければフオトダイオードの感
度は増加し、従つて光受信器が低いビツト伝送速度及び
/又は高い周囲温度で良好に動作することを可能にす
る。
問題点を解決するための手段 本発明の1実施例によると、背面照明InGaAsフオトダイ
オードの暗電流は、バンドギヤツプがより狭いInGaAs光
吸収層と制限接触部との間に広いバンドギヤツプ(例え
ば、InGaAsP)キヤツプ層を配置することによりほぼ1
桁から2桁程度低減される(例えば、バイアス−10Vで
0.1nA)。本発明によると、広いバンドギヤツプ層は表
面層の真性キヤリヤ濃度を下げることにより表面発生電
流が低減される。
広いバンドギヤツプキヤツプ層は他の背面照明半導体フ
オトダイオードの場合に類似の利点を有することが期待
される。
第1図を参照すると、背面照明プレーナ形フオトダイオ
ードが示してあり、このダイオードは透明半導体本体10
(例えば、サブストレート12とバツフア層14)、光吸収
層16、及び表面生成電流を減ずるための広いバンドギヤ
ツプキヤツプ層18からなる。拡散法、又は他の適切な方
法により層16及び18のゾーン22に不純物を導入してp−
nジヤンクシヨン(p−n接合)20が形成される。
制限接触部26は第1開口を有する第1誘電体層30を備え
ており、この開口を通して不純物が導入されてゾーン22
及びp−nジヤンクシヨン20を形成し、これによりジヤ
ンクシヨン(接合)は、開口の端部から開口の平面方向
に入り込んだ地点で層18の上面と交差するようになる。
第2誘電体層32が第1誘電体層上に配置され、又この層
は第1開口内にある第2の更に小さな開口を有してい
る。接触部26は第2開口を通してゾーン22に接触するペ
デスタル部分を有する。これ等の開口の大きさは、ジヤ
ンクシヨン20が層18の上部と交差する(電場が高い)点
から、ペダスタルのエツジ部分が比較的遠位にあるよう
に維持されている。例えば、第1開口の幅の第2のもの
に対する比は少なくとも約3:1(例えば、0.75μm:25μ
m)である。更に、接触部26はキヤツプ部分を有し、こ
の部分はペデスタル部分と第2誘電体層との界面を、こ
れを通して異物が装置に侵入出来ないように封止してい
る。
本発明の検討によると、制限接触の下での光ダイオード
の上面の特性は装置が示す暗電流レベルを決める主要な
要因となつている。広いバンドギヤツプキヤツプ層18
は、表面層材料の真性キヤリヤ濃度を下げることにより
表面生成電流、従つて暗電流を低減させる。
第1図に示したように、本発明の好ましい実施例におい
ては、光吸収層16はわずかにドープしたIn0,53Ga0,47As
からなり、これは、例えば、1.0〜1.6μmで動作する長
波長システムにおける使用に適している。この場合、透
明体10はn−InPサブストレート12とn−InPバツフア層
14とを有している。キヤツプ層18はInGaAs層16より広い
バンドギヤツプを有し、又それにほぼ格子整合してい
る。このキヤツプ層に適した材料としては、例えば、In
GaAsP、InP、又はAlInAsが考えられる。暗電流を減らす
点からは、キヤツプ層のバンドギヤツプが大きい程、良
好である。従つてInGaAsPよりInPの方が好ましい。しか
し、処理という点からは(例えば、良好なオーム接触を
与える能力)、バンドギヤツプキヤツプ層はより小さい
ものの方がよい(とは言え、これは光吸収層よりなお大
きなバンドギヤツプを持たなければならない。)。更
に、キヤツプ層18及び光吸収層16は同じ導電形(この場
合はn形)を有するが、ゾーン22は逆の導電形(即ち、
P形)である。キヤツプ層は通常は光吸収層よりはるか
に薄いので、ジヤンクシヨン20の主要部分はなお後者の
層内に配置されている。誘電体層30及び32は、表面状態
密度を減らし、下部半導体層に対し良好な密着性を与え
るためには窒化ケイ素からなることが好ましい。
この装置は基本的には、それぞれPゾーン20、わずかに
ドープしたInGaAs層16及びn形体10に対応するPゾー
ン、iゾーン、及びnゾーンを有するp−i−nフオト
ダイオードである。通常−10V(逆バイアス)における
動作は広範は波長(例えば1.0〜1.6μm)及びデイジタ
ルビツト伝送速度(例えば、3M〜1.7G)に
わたる光波28の検出に有効である。
実施例 この実施例では本発明により与えられるInGaAsフオトダ
イオードが記載される。各種のパラメータ、材料、及び
工程は例示として与えられるものであり、特に規定がな
ければ本発明の範囲を制限するものではない。フオトダ
イオードのエピタキシヤル層は硫黄でn形にドープされ
た(100)−配向InPサブストレート12上に液相成長(LP
E)により得られた。InPバツフア層14は偶然にドープさ
れたが、n形であつた。InGaAsPキヤツプ層18及びInGaA
s光吸収層16はInPに格子整合されたが、それ等のキヤリ
ヤ濃度は約n=0.9−1×1016cm3であつた。
ダイオードは以下に記載する工程ステツプに従つて製造
された。
第1窒化ケイ素(SiNx)層30がプラズマを用いた化学蒸
着法によりキヤツプ層18上に蒸着された。円形開口(拡
散ウインド)が層30にホトリトグラフイにより設けら
れ、次にp−nジヤンクシヨン20がZn拡散により形成さ
れた。拡散後、第2SiNx層32が第1SiNx層上に蒸着され、
より小さな円形開口が同様に設けられた。第1図に示し
たように、各々のより小さな開口が第1SiNx層30のより
大きな開口の1つの中に設けられた。電子ビーム蒸発に
より接触部24及び26が形成され、次に合金化された。サ
ブストレート金属被覆の正孔が背面照明を考慮して赤外
線アラインメントによりジヤンクシヨン20に整合され
た。接触部24の環には反射防止膜は含まれなかつたが、
実際の場合には必要に応じて用いることが出来る。
これ等のフオトダイオードの特性を要約すると次のよう
になる。
n−InGaAsP層18の厚み 1.3μm InGaAsP層18のバンドギヤツプ 0.95eV n−InGaAsP層16の厚み 3.5μm InGaAsP層16のバンドギヤツプ 0.75eV 拡散ウインド面積 4.6×10−5cm2 ジヤンクシヨン深さ 2.5μm −10Vにおける中位暗電流 0.7nA −10Vにおける最良暗電流 0.1nA 0Vにおけるキヤパシタンス 1.1pF −10Vにおける典形的なキヤパシタンス 0.46pF 量子効率 〜65% 上昇時間 0.2ns 下降時間 0.7ns 本発明によるフオトダイオードのキヤパシタンス、量子
効率、及び応答時間はドーピングレベルが同程度のプレ
ーナ形InGaAsフオトダイオードで見出されたものと同じ
であつた。しかし、暗電流は本発明によるフオトダイオ
ードの方がかなり小さかつた。特に、本発明のフオトダ
イオードの最小暗電流は−10Vで約0.1nAであつた。この
結果は、暗電流の主要なソースが2つの構造の間の半導
体−誘電体界面特性における差異、又は表面効果に関係
することを示唆している。
逆方向バイアス条件下での全暗電流はバルクと表面成分
の和である。バルク成分は拡散電流、生成−再結合電
流、及びトンネル電流からなる。表面成分は表面生成電
流とプレーナ装置の半導体−誘電体界面に恐らく形成さ
れた分路を介する漏れ電流とからなる。
逆方向に対する小さなバイアス範囲、V<15Vにおいて
は、トンネル電流はn<1×1016/cm3に対しては省略
出来る。第2図は本発明の1実施例による上記のInGaAs
Pキヤツプ層を有するInGaAsフオトダイオードの各種温
度におけるI−V特性を示したものである。
従来のフオトダイオードにおいては、暗電流(ID)は の形で変化し、ここにVbiは内蔵接合電位(built−in j
unction potential)であり、Egはバンドギヤツプエネ
ルギー、Vは電圧、Tは絶対温度、kはボルツマン定数
である。この関係は、表面生成電流が暗電流を制限する
ことを示唆している。しかしながら、本発明において暗
電流は の挙動もID∝exp(−Eb/2kT)の挙動も示さない。高温
では、拡散電流が重要となり、又室温では暗電流はID
Vの特性を与え、これは、オーム伝導が重要であり、生
成電力が省略可能なことを示唆している。真性キヤリヤ
密度は、Eg=0.95eVのInGaAsPの方がEg=0.75eVのInGaA
sにおけるより約50倍小さい。プレーナ形InGaAsダイオ
ードの最低室温暗電流はIEEE Trans Electron Devices
Vol.EDL−2、pp・283−285(1981)にエス・アール・
フオレスト(S.R.Forrest)等により報告されたように
−10Vで約2.5nAである。従って、本発明においてInGaAs
P層のフォトダイオードの表面生成電流は上述したキャ
リア密度が約50倍小さいことを考慮すると−10Vで(約
2.5nA÷50=)約0.05nAと評価される。この値は、幾つ
かのメサInGaAsダイオードでは1nA以下の暗電流(ID
を示したためInGaAsP層のフォトダイオードでは1nA÷50
=0.02nA以下と予想されるので、プレーナ形とメサ形の
違いを除外して比較すると控えめに評価された値である
InGaAsに対してni5×1011/cm3とすると、表面生成
速度は〜1×104cm/secとなり、これはGaApのp−n接
合の表面再結合速度と同じ程度である。本発明によるフ
オトダイオードの表面生成電流は296°Kにおける4×1
0-11Aから430°Kにおける1.3×10-8Aにわたつてお
り、従つてこの成分が高温におけるダイオードの暗電流
に殆んど寄与しないことがわかる。
以上の論議は逆方向バイアス条件の下での暗電流特性に
中心を置いたが、第3図に示した順方向特性も注目に値
するものである。この場合、本発明によるフオトダイオ
ードにおいては拡散電流が順方向電流を支配しているこ
とがわかる。
順方向バイアスダイオードの場合、式 If=Ioexp(qV/nKT) により定義される係数nは支配的な電流源を示すパラメ
ータである。n1の関係はジヤンクシヨン空乏層領域
を横切る少数キヤリアの拡散に起因し、n2の関係は
バルクの生成−再結合電流或いは表面生成電流に起因し
て与えられるものである。第3図は本発明によるフオト
ダイオード(曲線I)及び従来のフオトダイオード(曲
線II)の順方向バイアスの下でのI−V曲線を示したも
のである。図からわかるように、本発明によるフオトダ
イオードはn1依存を示し、従つて拡散電流が支配的
なことが示唆される。一方、従来のフオトダイオードは
n〜1.5であり、これは恐らく拡散電流及び表面生成電
流からの寄与によると思われる。
上記の構成配列は、本発明の原理の応用を代表するよう
に案出出来る多くの特定実施例を単に説明しただけであ
る。本発明の精神と範囲から逸脱することなく、これ等
の原理に従つて当業者が他の多くの各種の装置を考案す
ることが出来る。
例えば、キヤツプ層のバンドギヤツプを増やし、従つて
真性キヤリヤ濃度が一層小さな材料を選択して更に暗電
流を減らすことが出来る。特に、InPは、In1-xGaxAsyP
1-yシステムで最も大きなバンドギヤツプを持ち、又、I
n0.53Ga0.47As上に格子整合され、成長させ得るのでInG
aAsフォトダイオードに対しては好ましいキヤツプ層と
なる。表面漏れ電流はプレーナ形InPダイオード及びプ
レーナ形InP/InGaAsPヘテロジヤンクシヨンダイオード
においては小さいことが知られている。InP層は気相成
長によりInGaAs上に成長させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例により得られた背面照明InGa
Asフオトダイオードの概略図であり、 第2図は本発明の1実施例により得られた各種温度にお
ける、逆方向バイアス下でのフオトダイオードの電流−
電圧(I−V)特性のグラフであり、暗電流の測定値
(黒点)と計算曲線は良く一致しており、又、 第3図は、本発明の(実線)1実施例による順方向バイ
アスの下でのフオトダイオードと従来の制限接触プレー
ナ形フオトダイオード(ダツシユ線)のI−V曲線を比
較したものである。 〔主要部分の符号の説明〕 10…半導体本体 12…サブストレート 14…バツフア層 16…光吸収層 18…バンドギヤツプキヤツプ層 20…ジヤンクシヨン 22…ゾーン 24,26…接触部 28…光波 30,32…誘電体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−5681(JP,A) 特開 昭55−134987(JP,A) 特開 昭55−13957(JP,A) 特開 昭55−38011(JP,A) 特開 昭56−49581(JP,A)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アバランシモードでは動作しないプレーナ
    形背面照明フォトダイオードにして、 被検出光波に対して透明な1つの導電形の半導体本体
    と、 光波が該半導体本体に入射出来るようにされた該本体に
    対する第1電気接触部と、 前記透明な半導体本体を通して伝達される光波を吸収
    し、これにより光吸収層内に電子と正孔を生成するよう
    に前記半導体本体上に形成された1つの導電形のプレー
    ナ形光吸収層とからなるフォトダイオードであって、 前記半導体本体から遠位の前記光吸収層の表面に形成さ
    れ、かつ該光吸収層より広いバンドギャップを有する1
    つの導電形のキャップ層と、 該キャップ層を通して前記光吸収層内に延在し、これに
    よりジャンクションを形成して正孔と電子を収集し、か
    つ光電流を発生する反対の導電形のゾーンと、 該ゾーンに対する第2電気接触部とからなることを特徴
    とするプレーナ形背面照明フォトダイオード。
  2. 【請求項2】前記半導体本体がInPからなり、前記光吸
    収層がIn0.53Ga0.47Asからなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の背面照明フォトダイオード。
  3. 【請求項3】前記キャップ層はInPからなることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項に記載の背面照明フォトダ
    イオード。
  4. 【請求項4】前記キャップ層はAlInAsからなることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項に記載の背面照明フォト
    ダイオード。
  5. 【請求項5】前記キャップ層はInGaAsPからなることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の背面照明フォ
    トダイオード。
  6. 【請求項6】前記ゾーンはアクセプタを拡散したp形ゾ
    ーンからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項か
    ら第5項のいずれかに記載の背面照明フォトダイオー
    ド。
  7. 【請求項7】前記キャップ層は光吸収層よりはるかに薄
    く、前記ジャンクションの殆どが光吸収層内にあること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項から第5項のいずれ
    かに記載の背面照明フォトダイオード。
  8. 【請求項8】アバランシモードでは動作しないプレーナ
    形背面照明フォトダイオードであって、 n−InPサブストレートと、 該サブストレートの一方の面に形成され、該サブストレ
    ートとバッフア層が被検出光波に対し透明であるn−In
    Pエピタキシヤルバッフア層と、 サブストレートの対抗面上に形成され、光波が第1接触
    部の環を通してサブストレートに入射してなる環状第1
    電気接触部と、 サブストレートとバッフア層を通して伝達される光波を
    吸収し、これにより光吸収層内に電子と正孔を生成する
    ようにバッフア層上に形成されたエピタキシヤル形低ド
    ープn−In0.53Ga0.47As光吸収層と、 該光吸収層上に形成され、これに本質的に格子整合さ
    れ、キャップ層が光吸収層より広いバンドギャップを有
    し、これにより表面漏れ電流即ち暗電流を低減するエピ
    タキシヤルn形キャップ層と、 該キャップ層を通して光吸収層内に延在し、前記n−In
    Pサブストレート・バッフア層及び前記低ドープn−In
    0.53Ga0.47As光吸収層と共にp−i−nジャンクション
    を形成して正孔と電子を収集しかつそれから光電流を発
    生するp形ゾーンとからなり、 前記キャップ層は光吸収層より薄く、 更に前記フォトダイオードが前記ゾーンに対する第2電
    気接触部を備えることを特徴とするプレーナ形背面照明
    フォトダイオード。
JP60100357A 1984-05-11 1985-05-11 広いバンドギヤツプキヤツプ層を有する背面照明形フオトダイオード Expired - Lifetime JPH0799778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/609,317 US4608586A (en) 1984-05-11 1984-05-11 Back-illuminated photodiode with a wide bandgap cap layer
US609317 1984-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60244078A JPS60244078A (ja) 1985-12-03
JPH0799778B2 true JPH0799778B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=24440272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60100357A Expired - Lifetime JPH0799778B2 (ja) 1984-05-11 1985-05-11 広いバンドギヤツプキヤツプ層を有する背面照明形フオトダイオード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4608586A (ja)
EP (1) EP0181391B1 (ja)
JP (1) JPH0799778B2 (ja)
CA (1) CA1225730A (ja)
DE (1) DE3571727D1 (ja)
WO (1) WO1985005498A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758774B2 (ja) * 1984-10-26 1995-06-21 工業技術院長 半導体装置
JPS61172381A (ja) * 1984-12-22 1986-08-04 Fujitsu Ltd InP系化合物半導体装置
GB8609190D0 (en) * 1986-04-15 1986-05-21 British Telecomm Semiconductor devices
GB8703592D0 (en) * 1987-02-17 1987-03-25 British Telecomm Capping layer fabrication
US4970567A (en) * 1987-11-23 1990-11-13 Santa Barbara Research Center Method and apparatus for detecting infrared radiation
US4897711A (en) * 1988-03-03 1990-01-30 American Telephone And Telegraph Company Subassembly for optoelectronic devices
US5179430A (en) * 1988-05-24 1993-01-12 Nec Corporation Planar type heterojunction avalanche photodiode
US4954851A (en) * 1988-05-26 1990-09-04 Bell Communications Research Inc. Schottky barrier on indium gallium arsenide
KR100254005B1 (ko) * 1991-08-02 2000-04-15 가나이 쓰도무 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5279974A (en) * 1992-07-24 1994-01-18 Santa Barbara Research Center Planar PV HgCdTe DLHJ fabricated by selective cap layer growth
US5818096A (en) * 1996-04-05 1998-10-06 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Pin photodiode with improved frequency response and saturation output
JP4038669B2 (ja) * 2002-10-15 2008-01-30 住友電気工業株式会社 光受信器及びその製造方法
DE102004023303B4 (de) * 2004-03-31 2008-10-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Pin-Photodiode mit einer Mantelschicht mit einer großen Bandlücke
JP4980238B2 (ja) * 2004-12-07 2012-07-18 ピコメトリクス、エルエルシー 光電導デバイス
JP6295693B2 (ja) 2014-02-07 2018-03-20 ソニー株式会社 撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2319980A1 (fr) * 1975-07-28 1977-02-25 Radiotechnique Compelec Dispositif optoelectronique semi-conducteur reversible
DE3135462A1 (de) * 1981-09-08 1983-09-01 AEG-Telefunken Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Monolithische eingangsstufe eines optischen empfaengers

Also Published As

Publication number Publication date
CA1225730A (en) 1987-08-18
EP0181391A1 (en) 1986-05-21
EP0181391B1 (en) 1989-07-19
US4608586A (en) 1986-08-26
DE3571727D1 (en) 1989-08-24
WO1985005498A1 (en) 1985-12-05
JPS60244078A (ja) 1985-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3886579A (en) Avalanche photodiode
Forrest Performance of In x Ga 1-x As y P 1-y photodiodes with dark current limited by diffusion, generation recombination, and tunneling
JP3116080B2 (ja) 高感度紫外放射検出フォトダイオード
US5552629A (en) Superlattice avalance photodiode
GB2318680A (en) Optoelectronic semiconductor devices
CA1225730A (en) Back-illuminated photodiode with a wide bandgap cap layer
EP0473198B1 (en) Photo-sensing device
WO2023051242A1 (zh) 单光子探测器及其制作方法、单光子探测器阵列
KR950004550B1 (ko) 수광소자
GB2127619A (en) Infrared detectors
US4894703A (en) Restricted contact, planar photodiode
US4816890A (en) Optoelectronic device
Orsal et al. Hg/sub 0.4/Cd/sub 0.6/Te 1.55-mu m avalanche photodiode noise analysis in the vicinity of resonant impact ionization connected with the spin-orbit split-off band
US4990989A (en) Restricted contact planar photodiode
JPS6244867B2 (ja)
GB2029639A (en) Infra-red photodetectors
JPH06224459A (ja) 受光素子
KR100676733B1 (ko) 엔아이피 구조를 갖는 자외선검지기
Purica et al. Design and optimization of InGaAs/InP photodetector for coordinate sensitive detection systems
Li et al. Photonic devices
JPH0281480A (ja) 半導体受光素子
JPS6133658Y2 (ja)
Budeanu et al. Coordinate sensitive photodetectors based on InGaAs/InP heterostructures
Schneider et al. Photodetectors
JPS60258980A (ja) 半導体光検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term