JPH01148347A - 使用前の精製触媒の還元方法 - Google Patents

使用前の精製触媒の還元方法

Info

Publication number
JPH01148347A
JPH01148347A JP63202613A JP20261388A JPH01148347A JP H01148347 A JPH01148347 A JP H01148347A JP 63202613 A JP63202613 A JP 63202613A JP 20261388 A JP20261388 A JP 20261388A JP H01148347 A JPH01148347 A JP H01148347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reducing agent
group
carbon atoms
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63202613A
Other languages
English (en)
Inventor
Berebi Jiyorujiyu
ジョルジュ・ベレビ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Europeene de Retraitement de Catalysateurs EURECAT
Original Assignee
Europeene de Retraitement de Catalysateurs EURECAT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Europeene de Retraitement de Catalysateurs EURECAT filed Critical Europeene de Retraitement de Catalysateurs EURECAT
Publication of JPH01148347A publication Critical patent/JPH01148347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/02Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/50Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • B01J38/50Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended using organic liquids
    • B01J38/52Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended using organic liquids oxygen-containing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/32Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds
    • C10G45/34Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used
    • C10G45/40Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新品の精製触媒あるいは再生または活性化ま
たは再活性化の装置から出た精製触媒の前処理に関する
ある種の精製触媒は通常予備硫化し、さらに場合によっ
ては水素の存在で還元してから炭化水素転化反応で使用
あるいは再使用する、即ち炭化水素または処理すべき炭
化水素原料と接触させるようにしなければならない。特
に水素化脱硫触媒の場合にそうである。
他の触媒は水素による還元だけを行なってから炭化水素
転化反応で使用あるいは再使用する、即ち炭化水素ある
いは処理すべき炭化水素原料と接触させるようにしなけ
ればならない。特に気相分解から出たオレフィン留分の
水素化触媒の場合にそうである。そのような触媒は通常
予備硫化しないが、それは硫黄が恐らくこの型の触媒の
毒物でもあるからである。
本発明は一般に担体と、元素周期表の第8族、即ち白金
属(白金、パラジウム、ルテニウム、イリジウム、ロジ
ウムおよびオスミウム)の貴金属であるか、あるいはこ
の第8族の非貴金属、即ち鉄、コバルトおよびニッケル
である少なくとも1つの金属をベースにした、および/
または第1B族、即ち銅、あるいは銀または金の少なく
とも1つの金属をベースにした活性相とを含有する、こ
の第2の種類の触媒の特別な還元方法に関する。
従来技術およびその問題点 先行技術においては、そのような還元は、その触媒に対
して考えられる応用と使用される触媒の本性とによって
、水素の存在で50から500℃の温度で行なわれる。
ニッケル、コバルトあるいは鉄の触媒に対しては、これ
らの還元は約400℃で行なわれ、パラジウムあるいは
白金属の他の貴金属触媒に対してはこれらの還元は約1
00℃で行なわれる。水素化触媒をうまく使用するに必
要なこれらの還元は、精製業者にとっては余儀なく行な
っているものである。
事実還元のために精製業者は無視できない量の水素を消
費しなければならない。これらの反応は数時間継続する
ので時間がかかり、また厳密に言って水素化反応は約2
0から50℃で行なわれるので、触媒を冷却するのにか
なりな時間も必要である。これらの諸問題は数10年以
前からあったものであるが、今日までその解決策は何ら
見出されなくて、唯一の解決法は並列に配置した反応器
を使用し、これらの反応器のうちのあるものを順番に原
料の水素化反応用と触媒の還元用とに使用し、その他の
ものを順番に触媒の還元用と原料の水素化用とに使用し
、従って触媒の還元、その触媒の冷却および原料の接触
水素化の反応器を待機させる交代の周期を用意しておく
ことより成るものである。
これに反して注目されることは、ここで水素化触媒に対
して当面する問題は、例えば接触改質触媒の還元に対し
て生じたものではないということである。事実改質触媒
は約400〜500℃、それ故に厳密な意味でほぼ改質
反応温度である温度で還元されなければならない。それ
故に、この場合には触媒を改質反応器の中に入れ触媒を
活性化するために改質操業条件で水素を注入し、次に処
理すべき炭化水素原料を注入すれば十分である。しかし
ながら、もし石油精製業者が若干の理由があっても本方
法を有効と評価するならば、本発明による方法を何の妨
げもなく使用することができる。
本発明によって上記した不都合を防ぎ、さらに水素化触
媒の還元を容易に行なうことができる。
問題点の解決手段 本発明の方法は、触媒の還元を(精製反応器の外、即ち
「他の場所で」でも、あるいは精製反応器の中、即ち「
その場所で」でも)次の3工程で行なうことより成る。
即ち、 (a)  触媒を、0から50℃、好適には0から40
℃、特に10から30℃、あるいは周囲温度で、1分子
当り炭素2から14原子(好適には炭素3から12原子
)を含むアルデヒド、1分子当り炭素3から18原子(
好適には3から12)を含むケトンまたはポリケトン、
1分子当り炭素2から14(好適には3から12)原子
を含むエーテル、1分子当り炭素1から14原子(好適
には2から12)を含むアルコールまたはポリアルコー
ルおよび1分子当り炭素1から14原子(好適には1か
ら12)を含む有機酸またはポリ酸より成る群から選ば
れた還元剤である化合物の水溶液または有機溶液で含浸
して、触媒についてこの化合物が10ppmから100
%(ffi!で)、好適には1091)11から50%
、あるいは特1こ1000pp膳から10%導入される
ようにする。
(b)  このようにして含浸した触媒の温度を100
から150℃の温度、1から10バールの圧力(好適に
は1.2から5バール、特に2から4バール、例えば3
.5バール)に上げて、還元剤化合物が分解するように
する。この分解によって本質的に一酸化炭素が生成し、
それが触媒の還元を引き起し、触媒上に活性相を適当に
分布させるようにする。この分解によって水蒸気も生成
される。
(c)  触媒を乾燥して含浸用の溶媒と工程(b)で
生成した水とを除去する。
一般に含浸用の溶媒は、選ばれた溶媒とは異なる還元剤
化合物が溶解する水あるいは適当な任意の有機溶媒であ
る。アルコール、エーテルなどを挙げることができる。
以下に還元剤化合物の若干の例を挙げる。
アルデヒドとしては、例えばエタナール、プロパナール
、ブタナール、2−エチルブタナール、2−フェノキシ
プロパナール、3−メチルブタナール、2−メチルペン
タナール、2−エチルヘキサナール、ヘプタナール、オ
クタナール、ノナナール、デカナール、ドデカナール、
ジメチルアセタールドデカナールなどが挙げられる。
ケトンとしては例えばアセトン、2−ブタノン、3−メ
チル−2−ブタノン、2−ペンタノン、3−ペンタノン
、2−ヘキサノン、3.3−ジメチル−2−ヘキサノン
、3.4−ジメチル−2−ヘキサノン、3−ヘキサノン
、3.4−ジメチル−3−ヘキサノン、2.5−ジメチ
ル−3−ヘキサノン、4,4−ジメチル−3−ヘキサノ
ン、3−メチル−2−ヘキサノン、4−メチル−2−ヘ
キサノン、5−メチル−2−ヘキサノン、4−メチル−
3−ヘキサノン、5−メチル−3−ヘキサノン、1−フ
ェニル−1−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタ
ノン、4−ヘプタノン、2.6−シメチルー4−ヘプタ
ノン、イソプロピル−2−ヘプタノン、3−メチル−2
−ヘプタノン、6−メチル−3−ヘプタノン、2−メチ
ル−4−ヘプタノン、1−フェニル−1−ヘプタノン、
2−オクタノン、3−オクタノン、4−オクタノン、7
−メチル−4−オクタノン、2−ノナノン、4−ノナノ
ン、5−ノナノン、2−デカノン、3−デカノン、4−
デカノン、2−ドデカノン、1−フェニル−1−ドデカ
ノンを挙げることができる。
不飽和のアルデヒドあるいはケトンを使用することがで
きる。例として2−ブチナール、2−ヘキセナール、3
−ペンテン−2−オン、1−ペンテン−5,5−ジメチ
ル−1−フェニル−3−オン、3−へブテン−2−オン
、5−へブテン−6−メチル−2−オンが挙げられる。
ポリケトンとしては、例えば2.3−ブタンジオン(ジ
メチルグリオキサール)、2.3−ペンタンジオン、2
,4−ペンタンジオン(アセチルアセトン)、2.3−
ジメチル−2,4−ペンタンジオン、3−エチル−2,
4−ペンタンジオン、2,5−ヘキサンジオン、1,6
−ジフェニル−1,6−ヘキサンジオン、2゜2.5.
5−テトラメチル−3,4−ヘキサンジオン、2,4−
へブタンジオン、2,4.6−へブタントリオン、2.
3−オクタンジオン、2.7−オクタンジオン、3,6
−オクタンジオン、4,5−オクタンジオン、2,2.
7゜7−テトラメチル−3,6−オクタンジオン、1.
4−ジフェニル−2−ブテン−1,4−ジオン(エチレ
ン系ジケトン)などを使用することができる。
エーテルとしては例えば以下のものが挙げられる。
ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエ
ーテル、メチルブチルエーテル、メチルt−ブチルエー
テル、2−メチルエチルヘキシルエーテル、エチルブチ
ルエーテル、エチルt−ブチルエーテル、ジロープロピ
ルエーテル、イソアミルエーテル、フラン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンなど。
アルコールとしては例えば以下のものが挙げられる。
メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール、
イソブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール
、2−メチル−4−ブタノール、2−メチル−3−ブタ
ノール、ヘキサノール、メチルペンタノール、ジメチル
ブタノール、ヘプタツール、オクタツールあるいはアミ
ルアルコールc5H,,OH0 酸としては例えば上記したアルデヒド、ケトンおよび/
またはアルコールに対応する酸が挙げられる。乳酸ある
いはクエン酸、ギ酸、プロピオン酸を挙げることができ
る。
好適には本発明の方法は「他の場所で」行なわれる。何
ら危険(高圧水素の取扱い)のない方法によって還元さ
れた触媒は、直ぐ使用できる状態で精製業者に引渡され
るので、精製業者は上記に説明したような微妙で拘束さ
れた操作から開放される。それで精製業者は自分の触媒
、場合によっては有効であると評価すれば接触改質の触
媒さえも、その還元操作を下請契約することもできる。
本発明による触媒の還元は任意の適当な装置、特に炉の
中で行なうことができる。適正な技法によれば、還元剤
化合物の分解に適当な温度は、容器の中(例えば炉の中
あるいは反応器の中)に置かれた触媒床を通して、乾燥
蒸気の流れあるいは窒素あるいは他の不活性ガス(アル
ゴン、ヘリウム)のような任意の他の流体あるいはその
ような流体と水蒸気との混合物を流通させることによっ
て得られる。装置の1つの変形は、触媒床が入っている
容器の中に流体(例えば蒸気および/または熱水)が通
る一連の管が配置されているものであって、その流体に
よって触媒に含浸されている還元剤の分解温度が得られ
ると共に制御されるが、その温度は反応器内を支配する
圧力によって好適に決められるようになっている。触媒
の還元が行なわれる反応器は、例えば回転炉であって、
その回転中に触媒粒子が加熱管と規則的に接触するよう
に組立てられているものであってもよい。
さらに明確にすれば、本方法で使用する触媒は、例えば
ニッケル、コバルト、白金あるいはパラジウムのような
元素周期表の第8族の金属の中から、あるいは例えば銅
、銀あるいは金のような第1B族の金属の中から選ばれ
る。
好適にはしばしばニッケルあるいはパラジウムが使用さ
れる。これらの触媒は、不活性であっである場合には十
分に弱い酸性度で良好な選択水素化をすることのできる
不活性担体の上に担持させることができる。この場合に
は、これらの担体の中で、担体上に触媒元素を包含する
完成した触媒が得られるような不活性アルミナを選ぶこ
とができるが、それは表面積が1から100■2/g1
好適には50から100II2/gで全細孔容積が0.
3から1c■3/gであるものが好都合である。この触
媒表面の酸性度は、320℃でアンモニアガス300a
+aの圧力でアンモニアの吸着によって測定して、この
吸着によって発生する熱が好適には触媒18当り4ca
l以下であって、触媒を使用した時に余計な重合とそれ
に続く触媒の汚れとをあとで避けることができることを
特徴としている。他の担体の中で特に中性であるシリカ
を選ぶことができる。この場合触媒の表面は1から30
0■2/gであることができる。
パラジウム触媒は一般にこの金属を0.01から1重量
%含有することができる。ニッケル触媒は一般にこの金
属を1から20重量%含有する。
触媒は棒の形、砕いた形、ボンボンの形あるいは押出し
た形で、粒の平均の大きさは1から6−■、好適には2
.5から4■で大きな機械的な強さが維持できるように
して使用することができる。
触媒は固定床の技法によって使用することができる。触
媒床は、説明および指示するものとして示せば、処理す
る原料の性質と除去すべき不純物の含有量とによって直
径に対する高さの比が1から8、好適には2から5であ
ることができる。別の反応領域で別の触媒を使用するこ
とができる。
例えば第1の反応領域において使用される触媒、例えば
アルミナ上のパラジウムは、好適には0.2から0.8
重量%のパラジウム含有量であり、また第2の反応領域
で使用される触媒は、それがアルミナ上のパラジウムよ
り成る場合には、一般に0.05から0.4%、好適に
は0.1から0.3重量%のパラジウムを含有すること
ができる。
上記した型の触媒は、例えば不飽和炭化水素、特に1分
子当り炭素3から10原子を含有する炭化水素の選択水
素化に使用することができる。
この場合、触媒は好適にはニッケルあるいはパラジウム
のような貴金属を含有する。この型の方法は米国特許第
3,674.888号に記載されている。触媒は好適に
はアルミナ上に担持したパラジウムあるいはパラジウム
化合物をベースにしている。
指示するものとして示せば、パラジウムで表わしたパラ
ジウム化合物の割合は、この場合通常、アルミナ100
gに対して0.18から3gである。
他の金属は添加物として存在することができる。
選択水素化処理は、好適には0から80℃の温度で、液
相を維持するに足る圧力、通常は1から25 kg/ 
cm2で実施することができる。水素/不飽和炭化水素
のモル比は通常1から5(好適には1から2)である。
原料の流量は、時間当たり触媒容積当りの液体容積で2
から50(好適には10から25)が有利である。
触媒の固定床を使用して、反応物を下から上へおよび上
から下へと流通して操業することができる。
そのような方法によって、例えばモノエチレン炭化水素
を著しく水素化することなしにアセチレン系および/ま
たはジオレフィン炭化水素を水素化することができる。
同様に1.3−ブタジェンを著しく水素化することなし
にアセチレン系炭化水素と1,2−ブタジェンとを水素
化することができる。
米国特許第4,347,392号にも、本発明によって
処理することのできる触媒を使用した精製操作が記載さ
れている。それでそのような触媒を使用する精製操作に
ついてより明確にするために、これらの操作がエチレン
および/またはプロピレンの留分の不純物を選択的に水
素化する目的を有することを思い出すことができる。
例えば水蒸気分解のような高温での炭化水素の転化方法
によって、例えばエチレン、プロピレン、ブタジェン、
ブテンのような不飽和炭化水素ならびにガソリン範囲で
沸騰する炭化水素が生成される。この方法によって得ら
れる炭素2から3原子のモノオレフィン気体炭化水素は
、不飽和度がより大きい炭化水素も若干量含有している
。これらの炭化水素の含有量は転化処理の苛酷さによっ
て変るが、常に非常に僅かであるので、それらを分離し
て例えば石油化学用としてそれらを利用することは考え
られない。しかしながらモノオレフィン炭化水素の外に
これらの炭化水素が存在することは、モノオレフィン炭
化水素を石油化学用に使用することを困難にするばかり
か不可能にする。アセチレンまたはプロピンおよびプロ
パジエンをそれぞれできるだけ完全に除去しなければな
らないのは、エチレン留分またはプロピレン留分に対す
る場合である。
純粋なプロピレンを得るために、公知の方法はC3留分
のプロピンとプロパジエンとをできるだけ選択的に水素
化することを目指している。
水蒸気分解から出た通常の原料には、重量でプロパン2
から5%、プロピレン90から95%、プロピン2から
3%およびプロパジエン1から2%が含まれる。
最終的に石油化学用として求められるプロピレンの純度
は、プロピン+プロパジエンの合計で通常1−01)I
)1m以下に相当する。さらに、プロピレンの収量は少
なくとも100%に等しいか、さらに−殻内にはプロピ
ンとプロパジエンとが選択的にプロピレンに水素化され
る程度に応じてこの値を越えるかすることが留まれる。
ここで選択水素化触媒は2つの本質的な特質を有しなけ
ればならない。即ち、アセチレン系、アレン系およびジ
オレフィン系の不純物を選択的に水素化するような大き
な選択性でありながら、モノオレフィンの水素化、なら
びに収量の減少を招くばかりでなく触媒の失活をも誘発
する重合といった余計な反応を避けることである。
今日まで最も普通に使用されている触媒は、上記したよ
うにアルミナあるいはシリカの担体の上に担持されたパ
ラジウムより成るものである。
しかしながら、従来の触媒を使用すると水素化された製
品中に通常0.3から1重量%のオリゴマー含有量が得
られる。米国特許節4,347.392号には、これら
の不都合を示さないで、生成されたオリゴマー含有量が
多くの場合製品中0.2重量%以下に止まる触媒を使用
することが提案されている。
選択水素化は約0から160℃の温度で実施することが
できる。気相あるいは液相で操業できる。C3留分に特
に応用できる液相での操業の場合には、圧力は液相を維
持できる位十分に高くなければならないので、好適には
0〜80℃、10から40バール、触媒容積当りの容積
で1時間当り2から50、好適には10から30の液体
流量で操業される。気相では、C2および/またはC3
留分の流量(ガスVVH)は、触媒容積当り1時間当り
の容積で例えば500から20000、また圧力は例え
ば5から30バールである。
本発明によって処理された触媒は、ゴム合成用化合物、
および望ましくない硫黄化合物、特に米国特許節4,2
08,271号および第3゜770.619号に示され
ているようなメルカプタンおよび/または硫化水素を同
時に含有するガソリンの選択水素化方法にも適している
米国特許節4,208.271号では別々の触媒の2つ
の床の上で、水素ガスによってガソリンを水素化するこ
とより成る1つの方法が提案された。ガソリンと水素と
は、最初担体上に金属パラジウムを含有する触媒上を、
次に担体上に金属ニッケルを含有する触媒上を、ガソリ
ンの選択水素化の従来の操業条件で、即ちメルカプタン
および/または硫化水素の少なくとも一部の除去と、モ
ノオレフィンを過度に水素化することなしに行なわれる
ゴム合成用化合物の少なくとも部分的な水素化(無水マ
レイン酸価即ちMAYの低下によって示される)とが確
実に行なわれる条件で通過する。
これらの従来の条件は公知である。これらの条件は、非
限定的な例として示した以下の条件を特に包含する。
温度:30〜250℃、好適には50〜200℃。
全圧カニ10〜100バール、好適には20〜50バー
ル。
空間速度即ち1時間当りの液体原料(ガソリン)容積の
触媒容積に対する比(VVH): 0゜5〜10、好適
には2〜5゜ 水素/原料(ガソリン)のモル比:0.1から2、好適
には0,5から1.5゜ 好適には同一の反応器中にあるいは2つまたは複数の別
々の反応器中に、前後あるいは上下に配置することので
きる触媒の固定床を使用して操業する。
第1の触媒はPdを0.05から5重量%、好適には0
.1から0.5%含有するのが有利である。
第2の触媒はニッケルを2から50重量%、好適には5
から20%含有することかで°きる。
金属のパラジウムまたはニッケルを使用することよって
、酸化物あるいは硫化物の状態にあるパラジウムまたは
ニッケルを完全に除いて、はぼ還元された状態にあるパ
ラジウムまたはニッケルを最初使用することが理解され
る。操業中には触媒の正確な状態はよくは分っていない
触媒は特にある程度の硫化あるいは硫黄の僅かな吸着を
起すことができる。これらの現象に対してこれまで多数
の研究が行なわれてきたが、ここで研究をまた始めるこ
とは無駄である。
好適な触媒担体は、いわゆる中性の担体、即ち僅かな酸
性度しか示さないか、ないしは酸性度のない担体である
が、該酸性度は例えばアンモニア吸着試験(Journ
al of Catalysls、 2゜211−22
2.(1963年))によって測定されるものである。
米国特許節3,770.619号では、1分子当り炭素
5から10原子を有する炭化水素より本質的に成る熱分
解ガソリンの精製に対して同様な方法が提案され、ジオ
レフィンとアルケニル芳香族との選択水素化に、また場
合によってはオレフィンの部分水素化をも包含する原料
のより強力な水素化に対して使用された。
熱分解ガソリンに応用されて、少なくとも2つの反応領
域を使用する方法においては、2つの反応領域のそれぞ
れにおいて僅かに異なっている重要な運転温度は20か
ら180℃、好適には60から120℃である筈である
。第1の反応領域における使用圧力は5から50、好適
には15から35バールであり、第2の反応領域におい
ては圧力は30から80、好適には35から60バール
である。
上記に示した温度は、水素化を行なう原料、特にこの原
料の硫黄含有量と水素化ガスの一酸化炭素含有量によっ
て決まる。望ましくない化合物を水素化するに必要な理
論量に対する導入される水素量の比mは、第1の反応領
域に対しては1から10、好適には2から7であり、第
2の領域に対しては2から12、好適には4から10で
ある。触媒II当り1時間当りの水素化原料をlで示し
た空間速度(VVH)は5から50、好適には5から2
0の間で変化する。
実  施  例 実施例1 第1の試験においては、米国特許節3,674.888
号におけるように操作する。次のようにしてアルミナの
ブリケットを製造する。湿ったアルミナを皿の中で固め
て直径2から6■の球にする。これらの球を水で190
℃、6時間処理し、次にそれを800℃で4時間焼成す
る。硝酸パラジウム5重量%の水溶液で、乾燥したアル
ミナに対してパラジウムが1ffiffi%担持するに
十分な量を球に含浸する。
乾燥し、450℃で2時間焼成し、次に従来の技法によ
って、水素気流で100℃2時間触媒を還元する。触媒
Aが得られる。
得られた触媒は次の特性を示す。
表面積(1127g)  細孔容積(cab3/g)触
媒A    80      0.5B第2の試験で、
第1の試験におけるように触媒を製造する。唯一の違い
は触媒の還元であって、100℃における水素によるの
ではなくて、ギ酸水溶液によって行なう。即ち、触媒を
20℃大気圧でこの溶液で含浸し、触媒がギ酸2重量%
を含有するようにする。次に3バールの圧力の下で触媒
の温度を120℃に上げ、この操作条件を2時間維持す
る。次に触媒を乾燥する。
触媒Aと同じ特性を示す触媒A1が得られる。
2つの触媒AとA1とを15℃、全圧力15kg/ e
■2での留分C4の水素化に、H2/不純物のモル比3
、触媒1容積当り液体25容積の時間流量で使用する。
留分C4は飽和炭化水素5%、モノオレフィン炭化水素
5%、1,3−ブタジェン43.5%およびアセチレン
系炭化水素(メチルアセチレン、エチルアセチレンおよ
びビニルアセチレン)0.5%を含有していた。次の水
素化相対百分率が得られた。
触媒A     Al(本発明による)転化モル% モノオレフィン         00ブタジエン  
         l           1アセチ
レン系         98.0       98
.0それ故に本発明による触媒A1は触媒Aと同様に活
性で選択的であることが確認される。
実施例2 第1の試験において、直径2■の球で57m2/gの比
表面積と0.6c113/gの全細孔容積とを有するア
ルミナ担体に、硝酸パラジウムの硝酸溶液を含浸して触
媒を製造し、仕上った触媒上にパラジウム0.3重量%
の含有量が得られるようにする。含浸後、触媒を乾燥器
中120℃で乾燥し、次に空気気流中900℃で2時間
焼成する。
触媒試料は100℃で2時間水素を通して還元する。次
にそれを電子顕微鏡で検査する。パラジウム微結晶の平
均の大きさは80人であることが分る。触媒を管状の反
応器の中に装入して、100℃で2時間水素を通してそ
の場で還元する。 次の操作条件で操業する。
空間速度(液体VVH)−20 圧力−20バール 温度−20℃ H2/プロピン+プロパジエン−1,2モル1モル。
原料と得られた製品との分析は、以下の表にまとめであ
る。
化合物     原料重量% 製品重量%プロパン  
    4.0     6.2プロピレン    9
1.5    93.65プロピン      2.7
     検出不能プロパジエン    1.8   
  約8ppmオリゴマー            〇
、15合計      100     100第2の
試験においては、第1の試験における′ように操作する
。しかしながら触媒は水素で100℃2時間還元しない
。即ちここでは触媒は本発明によって次のように還元す
る。
触媒をプロピオン酸水溶液で処理する。即ち含浸を20
℃、大気圧の下で行なって、触媒がプロピオン酸2重量
%を含有するようにする。
触媒の温度を3.5バールの圧力の下で130℃に上げ
、これらの操作条件を2時間維持する。
次に触媒を乾燥し、第1の試験に対すると同じように使
用する。
得られた製品は次の組成を有する。
重量% プロパン     6.2 プロピレン   93.65 プロピン    検出不能 プロパジエン  約8pp■ オリゴマー    0.15 合計     100 それ故に従来通りに水素で還元した触媒によると同じ結
果が観察される。
実施例3 第1の試験において、直径2mmの球で、比表面積が1
01112/g、全細孔容積が96cm3/gのアルミ
ナ担体に硝酸パラジウムと硝酸銀との硝酸溶液を含浸し
て触媒を製造し、仕上った触媒上にパラジウム0.3重
量%と銀0,3%との含有量が得られるようにする。含
浸後、触媒を乾燥器中120℃で乾燥し、次に空気気流
中450℃で2時間焼成する。
触媒を管状の反応器に装入し、100℃で水素を2時間
通してその場で還元する。
次の操作条件で操業する。
空間速度(液体VVH)−30 圧力−10バール 温度−40℃ H2/ブタジェン−1,8モル/モル 原料と得られた製品との分析は以下の表にまとめである
化合物        製品(重量%)1−ブテン  
       27.24シス−2−ブテン     
  8.24トランス−2−ブテン    13.42
ブタジエン         ≦10 ppmイソブチ
ン         44.2ブタン        
    5.4イソブタン          1.5
重合体          ≦20 ppm製品につい
ての重量収量は実際上100%に等しい。ここで注目さ
れることは、1−ブテンが原料中の含有量とほぼ同等な
含有量で製品中に存在するので(28%に対して27.
24%)、触媒の選択性が優秀なことである。1−ブテ
ンの収量は27.24/28、即ち97.3%である。
第2の試験においては、第1の試験におけると同じよう
に操作する。しかしながら触媒は水素で100℃、2時
間還元しない。ここでは触媒は本発明に従って次のよう
に還元する。
触媒をギ酸水溶液で処理する。大気圧の下20℃で含浸
を行なって、触媒がギ酸2重量%を含有するようにする
。3.5バールの圧力の下で触媒の温度を130℃に上
げ、これらの操作条件を2時間維持する。次に触媒を乾
燥し、第1の試験に対すると同じように使用する。上記
の表に得られたと全く同じ結果が得られる。
実施例4 処理する原料は軽油の水蒸気分解からのものであって、
次の特性を有する。
特性       方法    結果 密度 15℃    NP 76Q−1010,85Q
蒸留 ASTM”ONP Mn2−002初留    
           5550%         
     111終点              1
80全硫黄(′rfi量ppm)   NP Mn7−
014  1500H2S硫黄(ffi量pps)  
      < 2メルカプタン硫黄  NP Mn2
−031   70(ii量pp■) 銅板腐食      NP Mn7−015    l
b亜鉛酸塩試験 (ドクター試験)  NP Mn7−005    陽
性臭素価(g B r / 100g) NF Mn2−017   52 無水マレイン酸価 (MAY)  (無水マ レイン酸sg/g )  UOP32B−5897誘導
期間(win)    NP Mn7−012   2
0酸化防止剤 (NN ’−ジー secブチル パラフェニレン ジアミン) 20重量pp−を使用 オクタン価 「リサーチ法J   NF Mn7−012    9
8(四エチル鉛 0.05重量%) このガソリンを水素と混合して、硝酸ニッケルから通常
の方法で比表面積70m2/gのアルミナ担体上に担持
したニッケル10重量%より成る触媒だけを満した反応
器の中に通す。使用前に触媒を450℃で2時間焼成し
、次に400℃で15時間水素で還元する。
操作条件は次の通りである。
空間速度 容積/容積/時間    2平均部度 ℃1
10 全圧力(bar)           40H2/原
料(モル)0.5 100時間運転後に得られた製品は以下の主要な特性を
有する。
臭素価 g/100g           43MA
V  mg/g(無水?L/イン酸価)10誘導期間(
sin) 酸化防止剤 20重量ppmを使用      480メルカプタン
硫黄(重量pp■)    6全硫黄(重量pp■) 
        1500銅板腐食         
    1a亜鉛酸塩試験        陰性 オクタン価「リサーチ法」98 製品は原料に比べて精製されていて、通常の自動車燃料
に対して要求される規格によくかなっていることが観察
される。
別の1つの実験では、上記の触媒についてと同じように
操作する。しかしながら触媒を水素で400℃、15時
時間先しないで、ここでは本発明によって次のように還
元する。即ち、触媒をプロピオン酸水溶液で処理し、大
気圧の下20℃で含浸を行なって、触媒がプロピオン酸
2重量%を含有するようにする。3.5バールの圧力の
下で触媒の温度を130℃に上げ、これらの操作条件を
2時間維持する。次に触媒を乾燥して上記のように使用
する。上記したと同じ結果が得られる。
以上 特許出願人  ウール力、ウーロベエンヌ・ド・ルトレ
トマン・ド・カタ リズール

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)担体と元素周期表の第8族の金属の少なくとも1つ
    をベースにした活性相とを包含する精製触媒の還元方法
    において、精製の反応領域で触媒を使用する前に、「そ
    の場所で」即ち反応領域の中であるか、あるいは「他の
    場所で」即ち反応領域の外であるかの何れかで行なわれ
    る3工程の処理を実施し、該処理は、 a)触媒を、0から50℃で、1分子当り 炭素2から14原子(好適には炭素3から12原子)を
    含むアルデヒド、1分子当り炭素3から18(好適には
    3から12)原子を含むケトンまたはポリケトン、1分
    子当り炭素2から14(好適には3から12)原子を含
    むエーテル、1分子当り炭素1から14原子(好適には
    2から12)を含むアルコールまたはポリアルコールお
    よび1分子当り炭素1から14(好適には1から12)
    原子を含む有機酸またはポリ酸より成る群から選ばれた
    還元剤である化合物の水溶液または有機溶液で含浸して
    、触媒についてこの化合物が10ppmから100%(
    重量で)導入されるようにし、 (b)このようにして含浸された触媒の温 度を100から150℃の温度と1から10バールの圧
    力とに上げ、 (c)触媒を乾燥して含浸用の溶媒と工程 (b)で生成した水とを除去する、 ことより成る3工程で実施されることを特徴とする方法
    。 2)工程(a)において、還元剤化合物の含浸温度が1
    0から30℃である請求項1による方法。 3)工程(a)において該還元剤化合物を触媒に重量で
    10ppmから50%導入する請求項1による方法。 4)第8族の金属が鉄、コバルトおよびニッケルより成
    る群から選ばれる請求項1から3項のいずれか1項によ
    る方法。 5)第8族の金属が白金、パラジウム、イリジウム、ル
    テニウム、ロジウムおよびオスミウムより成る群から選
    ばれる請求項1から3項のいずれか1項による方法。 6)「他の場所で」即ち精製の反応領域の外で操作され
    る請求項1から5項のいずれか1項による方法。 7)還元剤化合物がアルデヒドである請求項1から6項
    のいずれか1項による方法。 8)還元剤化合物がケトンまたはポリケトンである請求
    項1から6項のいずれか1項による方法。 9)還元剤化合物がエーテルである請求項1から6項の
    いずれか1項による方法。 10)還元剤化合物がアルコールまたはポリアルコール
    である請求項1から6項のいずれか1項による方法。 11)還元剤化合物が有機酸またはポリ酸である請求項
    1から6項のいずれか1項による方法。 12)触媒が容器の中に置かれ、還元剤化合物の分解に
    適した温度は乾燥蒸気または少なくとも1つの他の不活
    性流体の気流を該容器の中に流通することによって得ら
    れる請求項1から11項のいずれか1項による方法。 13)触媒床を入れた該容器には流体の通る管が設けら
    れていて、その流体によって該方法に必要な温度が調節
    される請求項1から11項のいずれか1項による方法。 14)該容器は回転炉であって、その回転中に触媒粒子
    が加熱用の管と規則的に接触するように組立てられてい
    る請求項13による方法。 15)触媒が銀、金および銅より成る群より選ばれた第
    1B族の少なくとも1つの金属をさらに含有する請求項
    1から14項のいずれか1項による方法。 16)請求項1から15項のいずれか1項の方法によっ
    て処理された触媒を不飽和炭化水素の選択水素化反応に
    使用する方法。 17)請求項1から15項のいずれか1項の方法によっ
    て処理された触媒をアセチレン系および/またはジオレ
    フィン系炭化水素の選択水素化反応に使用する方法。 18)請求項1から15項のいずれか1項の方法によっ
    て処理された触媒をガソリンの選択水素化反応に使用す
    る方法。 19)請求項1から15項のいずれか1項の方法によっ
    て処理された触媒を、ゴム合成用化合物を含むガソリン
    の選択水素化反応に使用する方法。 20)請求項1から15項のいずれか1項の方法によっ
    て処理された触媒を熱分解流出液の水素化反応に使用す
    る方法。 21)請求項1から15項のいずれか1項の方法によっ
    て処理された触媒を分解水素化反応に使用する方法。 22)請求項1から15項のいずれか1項の方法によっ
    て処理された触媒を水素蒸気分解水素化反応に使用する
    方法。
JP63202613A 1987-08-14 1988-08-12 使用前の精製触媒の還元方法 Pending JPH01148347A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8711633 1987-08-14
FR8711633A FR2619391B1 (fr) 1987-08-14 1987-08-14 Procede de reduction d'un catalyseur de raffinage avant sa mise en oeuvre

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01148347A true JPH01148347A (ja) 1989-06-09

Family

ID=9354239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63202613A Pending JPH01148347A (ja) 1987-08-14 1988-08-12 使用前の精製触媒の還元方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5032565A (ja)
EP (1) EP0303525B1 (ja)
JP (1) JPH01148347A (ja)
KR (1) KR930006817B1 (ja)
CN (1) CN1026218C (ja)
AT (1) ATE78193T1 (ja)
CA (1) CA1306235C (ja)
DE (1) DE3872791T2 (ja)
FR (1) FR2619391B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468709A (en) * 1992-11-18 1995-11-21 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Catalysts for hydrotreating hydrocarbon oils and method of preparing the same
JP2004500236A (ja) * 2000-02-10 2004-01-08 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 不飽和炭化水素を水素化するための触媒
JP2010527776A (ja) * 2007-05-31 2010-08-19 ズード−ケミー アーゲー アセチレン系炭化水素の選択的な水素化のための触媒、該触媒の製造方法及び該触媒の使用

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2642670B1 (fr) * 1989-02-07 1991-05-24 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede de reduction d'un catalyseur de raffinage avant sa mise en oeuvr
FR2649623B1 (fr) * 1989-07-17 1991-10-18 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede de pretraitement d'un catalyseur de raffinage
US5453297A (en) * 1990-05-11 1995-09-26 Board Of Trustees Operating Michigan State University Process for producing finely divided metals deposited on oxidized metals
FR2664507B1 (fr) * 1990-07-13 1995-04-14 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede de pretraitement d'un catalyseur par un melange d'un agent soufre et d'un agent reducteur organique.
FR2674770B1 (fr) * 1991-04-04 1994-04-29 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede de reduction en milieu organique d'un catalyseur de raffinage avant sa mise en óoeuvre.
FR2676184B1 (fr) * 1991-05-06 1995-04-14 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede de pretraitement d'un catalyseur par un melange d'un agent soufre et d'un agent reducteur organique.
US5435984A (en) * 1992-04-28 1995-07-25 Degussa Corporation Catalyst for the synthesis of chlorine dioxide
US6093309A (en) * 1993-05-04 2000-07-25 Cri International, Inc. Method of treating spontaneously combustible catalysts
ZA942966B (en) * 1993-05-04 1995-01-19 Cri Int Inc A method of treating spontaneously combustible catalysts.
US5488024A (en) * 1994-07-01 1996-01-30 Phillips Petroleum Company Selective acetylene hydrogenation
US5475173A (en) * 1994-07-19 1995-12-12 Phillips Petroleum Company Hydrogenation process and catalyst therefor
EP0723811A1 (de) * 1995-01-25 1996-07-31 Degussa Aktiengesellschaft Katalysator zur Entfernung von Wasserstoff und/oder Kohlenmonoxid aus feuchter Luft
US5587348A (en) * 1995-04-19 1996-12-24 Phillips Petroleum Company Alkyne hydrogenation catalyst and process
JP3802106B2 (ja) 1995-06-08 2006-07-26 日本ケッチェン株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒とその製造方法およびその活性化方法
FR2743512B1 (fr) 1996-01-17 1998-03-13 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede d'incorporation de soufre dans la porosite d'un catalyseur de traitement d'hydrocarbures
US6383979B1 (en) * 1997-08-12 2002-05-07 Tricat Industries, Inc. Catalyst and process for preparing and using same
EP0972569A1 (en) * 1998-06-25 2000-01-19 Engelhard Corporation Process for regenerating a used precious metal catalyst
FR2784605B1 (fr) * 1998-10-20 2001-01-19 Centre Nat Rech Scient Materiau constitue par des particules metalliques et par des particules d'oxyde ultrafines
CN1245488C (zh) * 2001-11-13 2006-03-15 北京三聚环保新材料有限公司 工业化精制液化石油气的方法
US7919431B2 (en) * 2003-09-03 2011-04-05 Synfuels International, Inc. Catalyst formulation for hydrogenation
US7045670B2 (en) * 2003-09-03 2006-05-16 Synfuels International, Inc. Process for liquid phase hydrogenation
US7348463B2 (en) * 2006-03-27 2008-03-25 Catalytic Distillation Technologies Hydrogenation of aromatic compounds
JP5322733B2 (ja) * 2009-03-31 2013-10-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 一酸化炭素の選択的酸化反応用触媒の製造方法
CN103521205A (zh) * 2013-10-10 2014-01-22 上海大学 一种制备高光催化活性核壳结构TiO2材料的方法
CN116899521B (zh) * 2023-09-13 2023-11-21 阿拉善盟东海新能源实业有限公司 一种甲醇合成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116396A (en) * 1978-01-05 1979-09-10 Bondar Petr G Catalyst activation process

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE232594C (ja) *
US2833725A (en) * 1953-02-05 1958-05-06 Exxon Research Engineering Co Regeneration of hydrogenation catalyst
FR2077907A1 (ja) * 1970-02-23 1971-11-05 Inst Francais Du Petrole
US3699054A (en) * 1971-04-29 1972-10-17 Celanese Corp Copper chromite hydrogenation catalyst regeneration process
DE2657171A1 (de) * 1976-12-17 1978-06-22 Varta Batterie Verfahren zur abtrennung von fettrueckstaenden von feststoffkatalysatoren
JPS54125603A (en) * 1978-03-16 1979-09-29 Kao Corp Preparation of aliphatic amine
FR2458524A1 (fr) * 1979-06-08 1981-01-02 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrogenation selective d'une fraction d'hydrocarbures renfermant 2 ou 3 atomes de carbone par molecule
DE3229541A1 (de) * 1982-08-07 1984-02-09 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur verbesserung der wirksamkeit von gebrauchten silber-traegerkatalysatoren
JPS59150540A (ja) * 1983-02-17 1984-08-28 Res Assoc Residual Oil Process<Rarop> 劣化した流動接触分解触媒の脱金属再生方法
FR2546078B1 (fr) * 1983-05-19 1987-05-07 Pro Catalyse Procede de fabrication de catalyseurs pour le traitement des gaz d'echappement des moteurs a combustion interne
DD232504A1 (de) * 1985-04-16 1986-01-29 Univ Schiller Jena Verfahren zur herstellung von alpha, omega difunktionellen prepolymeren mit zwei thiolendgruppen
US4758346A (en) * 1985-10-28 1988-07-19 Uop Inc. Process for the removal of hydrocarbonaceous compounds from an aqueous stream and hydrogenating these compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116396A (en) * 1978-01-05 1979-09-10 Bondar Petr G Catalyst activation process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468709A (en) * 1992-11-18 1995-11-21 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Catalysts for hydrotreating hydrocarbon oils and method of preparing the same
JP2004500236A (ja) * 2000-02-10 2004-01-08 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 不飽和炭化水素を水素化するための触媒
JP2010527776A (ja) * 2007-05-31 2010-08-19 ズード−ケミー アーゲー アセチレン系炭化水素の選択的な水素化のための触媒、該触媒の製造方法及び該触媒の使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR930006817B1 (ko) 1993-07-24
FR2619391B1 (fr) 1990-01-12
FR2619391A1 (fr) 1989-02-17
CA1306235C (fr) 1992-08-11
EP0303525A1 (fr) 1989-02-15
EP0303525B1 (fr) 1992-07-15
US5068477A (en) 1991-11-26
ATE78193T1 (de) 1992-08-15
DE3872791T2 (de) 1993-05-27
CN1031247A (zh) 1989-02-22
CN1026218C (zh) 1994-10-19
US5032565A (en) 1991-07-16
KR890003930A (ko) 1989-04-18
DE3872791D1 (de) 1992-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01148347A (ja) 使用前の精製触媒の還元方法
KR100333350B1 (ko) 올레핀 화합물류 중의 고불포화 탄화수소 화합물 선택 수소 첨가용 촉매
US4347392A (en) Process for the selective hydrogenation of a hydrocarbon fraction with 2 or 3 carbon atoms per molecule
JP4638610B2 (ja) 水素化処理用触媒並びに水素化処理方法
AU592981B2 (en) Alcohols production by hydrogenation of carboxylic acids
RU2376059C2 (ru) Способ и катализатор гидроконверсии тяжелого углеводородного исходного сырья
US4038175A (en) Supported metal catalyst, methods of making same, and processing using same
KR100251260B1 (ko) 지지체상에viii족금속및iiia족금속이침착된촉매
US2946829A (en) Selective hydrogenation and palladium catalyst therefor
US4831200A (en) Process for the selective hydrogenation of alkynes
JP2000153154A (ja) 炭化水素流中における不飽和化合物の選択的水素添加のための触媒及び方法
EP2893976B1 (en) Copper-based catalyst precursor, method for manufacturing same, and hydrogenation method
US5268091A (en) Method for removing arsenic and phosphorus contained in liquid hydrocarbon cuts, nickel based retaining material
JP2000210565A (ja) 水素化処理用触媒並びに水素化処理方法
JP2591663B2 (ja) 液相不飽和炭化水素留分からの砒素およびオキシ硫化炭素の同時除去方法
US3075917A (en) Process for the selective hydrogenation of hydrocarbon mixtures
BRPI0709821A2 (pt) processo para a hirogenaÇço de um aldeÍdo
JP2002361100A (ja) 重質炭化水素油の水素化処理用触媒並びに水素化処理方法
JPS591431B2 (ja) 炭化水素の不安定留分の水素化方法
JPH02261551A (ja) 精製用触媒の使用前の還元方法
JP2002363575A (ja) 重質炭化水素油の2段階水素化処理方法
JPS5824352A (ja) 結晶質シリカゼオライト含有触媒及びそれを使用する炭化水素の水素化処理
JP4219839B2 (ja) 水素化処理方法
EP0567198B1 (en) Process for preparing a supported metal catalyst and selective hydrogenation process using such a catalyst
Zhao et al. Deactivation of Ni/K2O-La2O3-SiO2 catalyst in hydrogenation of m-dinitrobenzene to m-phenylenediamine

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees