JPH02261551A - 精製用触媒の使用前の還元方法 - Google Patents

精製用触媒の使用前の還元方法

Info

Publication number
JPH02261551A
JPH02261551A JP2028115A JP2811590A JPH02261551A JP H02261551 A JPH02261551 A JP H02261551A JP 2028115 A JP2028115 A JP 2028115A JP 2811590 A JP2811590 A JP 2811590A JP H02261551 A JPH02261551 A JP H02261551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
carbon atoms
weight
reducing agent
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2028115A
Other languages
English (en)
Inventor
Georges Berrebi
ジョルジュ・ベレビ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Europeene de Retraitement de Catalysateurs EURECAT
Original Assignee
Europeene de Retraitement de Catalysateurs EURECAT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Europeene de Retraitement de Catalysateurs EURECAT filed Critical Europeene de Retraitement de Catalysateurs EURECAT
Publication of JPH02261551A publication Critical patent/JPH02261551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/50Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/32Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds
    • C10G45/34Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、触媒が新品の状態であれ、あるいは再生また
は活性化または再活性化装置から来たものであれ、精製
用触媒の予備処理に関する。
[従来の技術] 精製用触媒のあるものは、一般に、炭化水素の転換反応
において使用または再使用されることができるようにな
る前に、すなわち処理される炭化水素または炭化水素仕
込原料と接触させられる前に、水素の存在下、予備硫化
されなければならず、場合によっては還元されなければ
ならない。これは特に水素化脱硫用触媒の場合である。
その他の触媒は、炭化水素の転換反応において使用また
は再使用される前に、すなわち処理される炭化水素また
は炭化水素仕込原料と接触させられる前に、専ら水素還
元されなければならない。これは特に蒸気クラッキング
に由来するオレフィン留分の水素化触媒の場合である。
このような触媒は、一般に予備硫化される必要がない。
さらには硫黄は、このタイプの触媒にはむしろ毒になる
からである。
本発明はこの2番目の種類の触媒の特別な還元方法に関
する。このような触媒は、一般に担体および元素周期率
表節■族の少なくとも1つの金属をベースとする活性相
を含んでおり、この金属は白金族の貴金属(白金、パラ
ジウム、ルテニウム、イリジウム、ロジウムおよびオス
ミウム)、あるいはこの第1族の非貴金属、すなわち鉄
、コバルトおよびニッケルであり、および/または第1
b族の少なくとも1つの金属、すなわち銅または銀また
は金をベースとするものである。
[発明の構成コ 本発明は、1988年3月23日の欧州特許出願節88
400 B95.8の改良方法である。この出願におい
て、この方法は、下記3つの工程で、(精製反応器の外
で、すなわち「現場外で」、あるいは精製反応器におい
て、すなわち「現場で」)触媒の還元を実施することか
らなる: (a)0〜50℃、好ましくは0〜40℃、より詳しく
は10〜30℃、または周VB温度で、1分子あたり2
〜14個の炭素原子(好ましくは3〜12個の炭素原子
)を有するアルデヒド、1分子あたり3〜18個の炭素
原子(好ましくは3〜12個の炭素原子)を有するケト
ンまたはポリケトン、1分子あたり2〜14個の炭素原
子(好ましくは3〜12個の炭素原子)を有するエーテ
ル、1分子あたり1〜14個の炭素原子(好ましくは2
〜12個の炭素原子)を有するアルコールまたはポリア
ルコール、および1〜14個の炭素原子(好ましくは1
分子あたり1〜12個の炭素原子)を存する有機酸また
は多酸からなる群がら選ばれる還元剤である化合物の、
水溶液または有機溶液である含浸溶媒を用いて触媒を含
浸して、この化合物10ppa+〜100(重ff1)
%、好ましくは10ppm 〜50 (重量)%、より
詳しくは10001)I)III〜10(重量)%を触
媒に導入するようにする第一工程; (b)このようにして含浸された触媒の温度を、100
〜150℃の温度および1〜10バール(好ましくは1
.2〜5バール、より詳しくは2〜4バール、例えば3
.5バール)の圧力に上げて、還元剤化合物のクラッキ
ングまたは分解を引き起こすようにする第二工程;この
クラッキングまたはこの分解の結果、主として酸化炭素
の形成が生じる。これは触媒の還元を引き起こし、触媒
上に活性相の都合のよい分布を生じる。このクラッキン
グまたは分解はまた、水蒸気の形成をも引き起こす。
(c)含浸溶媒および工程(b)で形成された水を除去
するために触媒を乾燥する第三工程。
含浸溶媒は一般に水であるか、または選ばれた溶媒とは
異なる還元剤化合物が溶解するあらゆる適切な有機溶媒
である。アルコール、エーテル等を挙げることができる
下記に、還元剤化合物のいくつかの例を挙げる。
アルデヒドとしては、例えば下記のものが挙げられる:
エタナール、プロパナール、ブタナール、2−エチルブ
タナール、2−フェノキジブロバナール、3−メチルブ
タナール、2−メチルペンタナール、2−エチルヘキサ
ナール、ヘプタナール、オクタナール、ノナナール、デ
カナール、ドセカナール、ジメチルアセタールドデカナ
ール等。
ケトンとしては、例えば下記のものが挙げられる:アセ
トン、2−ブタノン、3−メチル・2−ブタノン、2−
ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、3,3
−ジメチル・2−ヘキサノン、3,4−ジメチル・2−
ヘキサノン、3−ヘキサノン、3.4−ジメチル・3−
ヘキサノン、z、5−ジメチル・3−ヘキサノン、4,
4−ジメチル中3−ヘキサノン、3−メチル・2−ヘキ
サノン、4−メチル拳2−ヘキサノン、5−メチル壷2
−ヘキサノン、4−メチル・3−ヘキサノン、5−メチ
ル・3−ヘキサノン、1−フェニル・1−ヘキサノン、
2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2
.8−ジメチル・4−ヘプタノン、イソプロピル・2−
ヘブタノン、3−メチル・2−ヘプタノン、6−メチル
・3−ヘプタノン、2−メチルψ4−ヘプタノン、1−
フェニル・1−ヘプタノン、2−オクタノン、3−オク
タノン、4−オクタノン、7−メチル−4−オクタノン
、2−ノナノン、4−ノナノン、5−ノナノン、2−デ
カノン、3−デカノン、4−デカノン、2−ドデカノン
、1−フェニル・1−ドデカノン。
不飽和アルデヒドまたはケトンを用いてもよい。例えば
2−ブチナール、2−ヘキセナール、3−ペンテン・2
−オン、1−ペンテンφ5,5−ジメチル・1−フェニ
ル・3−オン、3−ヘプテン・2−オン、5−ヘプテン
・2−オン・6−メチルが挙げられる。
ポリケトンとしては、例えば下記のものが使用できる:
2,3−ブタンジオン(ジメチルグリオキサール);2
.3−ペンタジオン;2,4−ペンタジオン(アセチル
アセトン);3,3−ジメチル中2.4−ペンタジオン
;3−エチル・2.4−ペンタジオン;z、5−ヘキサ
ンジオン;1.6−ジフェニル・1.6−ヘキサンジオ
ン; 2.2.5゜5、−テトラメチル・3.4−ヘキ
サジオン;2,4−へブタンジオン; 2,4.6−へ
ブタントリオン;2.3−オクタンジオン;2,7−オ
クタンジオン;3.6−オクタンジオン;4.5−オク
タンジオン:2.2,7.7−テトラメチル・3,6−
オクタンジオン;1.4−ジフェニル・2−ブテン・1
,4−ジオン(エチレンジケトン)等。
エーテルとしては、例えば下記のものが挙げられるニ ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエ
ーテル、メチルブチルエーテル、メチル・t−ブチルエ
ーテル、2−メチルエチルヘキシルエーテル、エチルブ
チルエーテル、エチル−1−ブチルエーテル、ジ争n−
プロピルエーテル、イソアミルエーテル、フラン、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等。
アルコールとしては、例えば下記のものが挙げられる:
メタノール、エタノール、プロパツール、n−ブタノー
ル、イソブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノ
ール、2−メチル・4−ブタノール、2−メチル・3−
ブタノール、ヘキサノール、メチルペンタノール、ジメ
チルブタノール、ヘプタツール、オクタツールまたはア
ミルアルコールCHOH。
酸としては、例えば前記のアルデヒド、ケトンおよび/
またはアルコールに対応するものが挙げられる。乳酸ま
たはクエン酸、蟻酸、プロピオン酸を挙げることができ
る。
この方法は「現場で」または「現場外で」実施されても
よい。その際危険が全くない方法(水素操作を省いたも
の)によって還元された触媒が、すぐに使用できる状態
で、精製業者に引渡される。従って精製業者は前記のよ
うに微妙で制約の多い操作から免れる。このようにして
、場合によっては精製業者は、接触リフォー−ミング触
媒を有用であると評価していても、触媒の還元操作を下
請けに出すことが可能である。
本発明は、本方法の第一工程の間における、ハロゲンベ
ースの少なくとも1つの添加剤の導入に関する。
添加剤の導入方法は、第一工程の間に、還元剤の重量に
対して、ハロゲンおよびハロゲン化合物からなる群から
選ばれる少なくとも1つの添加剤0.1〜10重量%、
好ましくは1〜6重量%、より詳しくは2〜5重量%(
ハロゲン表示の重量)を添加することを特徴とする。
1つまたは複数のこれらの添加剤は、例えば使用される
1つまたは複数の還元剤の溶液と共に、純粋状態、ある
いは適切な溶媒、例えばアルコールおよびエーテル等に
溶解して添加されてもよい。
本発明による1つまたは複数のハロゲン有機化合物は、
別の適切な溶媒、例えば水、アルコール(メタノール、
エタノール、プロパツール等)中、または選ばれた添加
剤を溶解するものとして知られているその他の無機また
は有機液体であって、選ばれた溶媒がこの方法において
使用されるその他の物質または溶媒と相溶性である限り
、これらの液体中で使用できる。
ハロゲン添加剤として、有利には塩素、臭素、フッ素お
よびヨウ素、塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、ヨウ化
水素酸あるいはその他のあらゆるハロゲン化合物、例え
ば一般式A I RxXy(式中Rは、例えば12個ま
での炭素原子を有する炭化水素基、例えばアルキル、ア
リール、アラルキル、アルカリール、シクロアルキルを
表わし、Xはハロゲン(特に塩素または臭素)であり、
Xは1〜1.5の値であり、yは1.5〜2の値であり
、好ましくはx−1、)/−2、X+y−3である)の
ハロゲン化ヒドロカルビルアルミニウムからなる群から
選ばれる化合物(このような化合物の例として、特にセ
スキ塩化エチルアルミニウム、ジクロロエチルアルミニ
ウム、ジクロロイソブチルアルミニウムおよびジブロモ
メチルアルミニウムを挙げることができる)を用いる。
同様に、式RICOOH(式中R1がハロゲン化アルキ
ル基である)のハロゲノカルボン酸、特に1分子あたり
全部で2〜lOgの炭素原子を有する、基C0OHのア
ルファに少なくとも1つのハロゲン原子を有するもので
ある。用いられうる酸の種類には、式R−C0OHI式
中R−1は、式CmHpXq(式中Xはハロゲン(フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素)であり、m=1.2または3
、pは0または整数であり、qは整数であるがただし例
えばp+q−2m+1である)で示される、炭素原子数
1〜3のハロゲノアルキル残基である)のハロゲノカル
ボン酸が含まれる。同様に、特に式RCOOH(式中R
2は、式CX n H3−n(式中Xはフッ素、塩素、
臭素またはヨウ素であり、nは1〜3の整数である)で
示されるハロゲノメチル残基である)のハロゲノ酢酸を
用いる。使用しうる酸として、トリフルオロ酢酸、ジフ
ルオロ酢酸、モノフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、ジク
ロロ酢酸、モノクロロ酢酸、トリブロモ酢酸、ジブロモ
酢酸、モノブロモ酢酸、トリヨード酢酸、ショート酢酸
、モノヨード酢酸、ペンタフルオロプロピオン酸、2−
フルオロプロピオン酸、2−ジクロロプロピオン酸、2
−クロロプロピオン酸、ヘプタフルオ口酪酸、2−フル
オロ酪酸または2−クロロ酪酸を挙げることができる。
上の例は、限定的なものではない。
同様に、1分子あたり例えば1〜6個の炭素原子を有す
るアルキル基の、アルキル、アリール、アルキルアリー
ルおよびアラルキルのハロゲン化物を用いることもでき
る。塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化
炭素、ジクロロエタン等が挙げられる。同様に種々のハ
ロゲン化合物、例えば塩化チオニル、塩化ニトロシル、
ヘキサフルオロアセチルアセトン、2−テノイルトリフ
ルオロアセトンーTTA、トリフルオロアセチルアセト
ンを用いることもできる。同様に非限定的な例として、
下記のものが挙げられる;アルファークロラロース(c
hloralose) 、ベーターフロラロース、クロ
ラミン−B水和物、クロラミン−T水和物、クロラムフ
ェニコール、テトラクロロベンゾキノン、クロロアセト
アルデヒド、クロロアセトアルデヒドジエチルアセター
ル、クロロアセトアルデヒドジメチルアセタール、2−
クロロアセトアミド、クロロアセトン、クロロアセトニ
トリル、2−クロロアセトフェノン、2°−クロロアセ
トフェノン、3°−クロロアセトフェノン、4°−クロ
ロアセトフェノン、塩化クロロアセチル、2−クロロア
クリロニトリル、2−クロロアニリン、3−クロロアニ
リン、4−クロロアニリン、3−クロロアニソール、4
−クロロアニソール、1−クロロアントラセン、2−ク
ロロアントラセン、2−クロロベンズアルデヒド、4−
クロロベンズアルデヒド、クロロベンゼン、4−クロロ
ベンゼンスルフォンアミド、2−クロロ安息香酸、3−
クロロ安息香酸、4−クロロ安息香酸、2−クロロ安息
香酸ヒドラジド、4−クロロ安息香酸ヒドラジド、2−
クロロベンゾニトリル、3−クロロベンゾニトリル、4
−クロロベンゾニトリル、2−クロロベンゾフェノン、
3−クロロベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン
、2−クロロベンゾチアゾール、4−クロロベンゾ三塩
化物、2−クロロベンゾ三フッ化物、4−クロロベンゾ
三フッ化物、2−クロロベンゾイル塩化物、3−クロロ
ベンゾイル塩化物、4−クロロベンゾイル塩化物、4−
クロロベンジルアミン、2−クロロベンジル臭化物、3
−クロロベンジル臭化物、2−クロロベンジル塩化物、
3−クロロベンジル塩化物、4−クロロベンジル塩化物
、2−クロロベンジルシアン化物、3−クロロベンジル
シアン化物、4−クロロベンジルシアン化物、2−(4
−クロロベンジル)ピリジン、4−(4−クロロベンジ
ル)ピリジン、1−クロロブタン、2−クロロブタン、
4−クロロ−1−ブタン、3−クロロ−2−ブタノン、
2−クロロ−2−ブテン、4−クロロ酪酸、4−クロロ
ブチロニトリル、4−クロロブチロフェノン、4−10
ロー2−ブチロチエノン、4−クロロブチロチエノン、
4−クロロブチリル塩化物、3−クロロ−2−クロロメ
チル−1−プロペン、2−クロロケイ皮酸、3−クロロ
ケイ皮酸、2−クロロシクロヘキサノール、1−クロロ
デカン、4−クロロ−2,6−ジアミツピリド、クロロ
フルオロ酢酸、1−クロロ−2,4−ジニトロベンゼン
、1−クロロ−3,4−ジニトロベンゼン、2−クロロ
エタン−スルフォン酸、2−クロロ−1−二タンスルフ
ォニル塩化物、2−クロロエタノール、2(2−クロロ
エトキシ)エタノール、N(2−クロロエチル)アセト
アミド、炭酸クロロエチレン、2−クロロエチルエーテ
ル、3−クロロ−4−フルオロアニリン、4−クロロ−
2−フルオロアニリン、2−クロロ−6−フルオロベン
ザル塩化物、2−クロロ−6−フルオロベンズアルデヒ
ド、1−クロロ−3−フルオロベンゼン、2−クロロ−
6−フルオロベンジルアルコール、2−クロロ−6−フ
ルオロフェニル酢酸、2−クロロ−6−フルオロフェニ
ルアセトニトリル、2−クロロ−4−フルオロトルエン
、2−クロロ−6−フルオロトルエン、4−クロロ−2
−フルオロトルエン、1−クロロへブタン、1−クロロ
ヘキサデカン、1−クロロヘキサン、6−クロロ−1−
ヘキサノール、りロロヒドロキノン、5−クロロ−2−
ヒドロキシアニリン、5−クロロ−2−ヒドロキシベン
ズアミド、2−クロロヨードベンゼン、クロロヨードメ
タン、3−クロロ−2−メチルアニリン、3−クロロ−
4−メチルアニリン、4−クロロ−2−)チルアニリン
、3−10ロー3−メチルペンタン、4−クロロ−3−
メチルフェノール、2−クロロ−2−メチルプロパン、
4−クロロ−2−メチル−チオピリミジン、1−クロロ
オクタデカン、1−クロロオクタン、3−クロロ−2,
4−ペンタンジオン、1−クロロ−3−ペンタノン、5
−クロロ−2−ペンタノン、2−クロロフェノール、3
−クロロフェノール、4−クロロフェノール、1−クロ
ロプロパン、2−クロロプロパン、3−クロロ−1,2
−プロパンジオール、2−クロロ−1−プロパツール、
3−クロロ−1−プロパツール、クロロプロペン、3−
クロロプロピオン酸、塩化3−クロロプロピオニル、3
−クロロプロピルアセテート、5−クロロサリチル酸、
クロロテトラデカン、4−クロロチオフェノール、2−
クロロトルエン、3−クロロトルエン、4−10ロトル
エン、2−クロロ−m−キシレン、2−クロロ−p−キ
シレン、4−クロロ−〇−キシレンおよびクロロスルフ
ォン酸。
同様に例えば下記のものが挙げられる。〇−アミノベン
ゾフッ化物、m−アミノベンゾフッ化物、p−アミノベ
ンゾフッ化物、3−アミノ−4−クロロベンゾ三フッ化
物、5−アミノ2−クロロベンゾ三フッ化物、ベンゾイ
ル−1゜1.1− トリフルオロアセトン、O−ブロモ
ベンゾ三フッ化物、m−ブロモベンゾ三フッ化物、p−
ブロモベンゾ三フッ化物、ブロモクロロジフルオロメタ
ン、1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン、0−ブ
ロモフルオロベンゼン、m−ブロモフルオロベンゼン、
p−ブロモフルオロベンゼン、カルボニルフッ化物、塩
化三フッ化物、0−クロロベンゾ三フッ化物、m−クロ
ロベンゾ三フッ化物、p−クロロ−ベンゾ三フッ化物、
クロロフルオロアセトアミド、1−クロロ−1,1−’
)フルオロエタン、3−クロロ−4−フルオロニトロベ
ンゼン、2−クロロ−5−二トロベンゾ三フッ化物、ク
ロロペンタフルオロベンゼン、クロロトリフルオロエチ
レン、ジブロモジフルオロメタン、ジブロモフルオロメ
タン、1.2−ジブロモへキサフルオロプロパン、3.
4−ジクロロベンゾ三フッ化物、ジフルオロ酢酸、2.
4−ジフルオロアニリン、2.5 =ジフルオロアニリ
ン、2.6−ジフルオロアニリン、0−ジフルオロベン
ゼン、m−ジフルオロベンゼン、p−ジフルオロベンゼ
ン、1.1−ジフルオロエチレン、1.2−ジフルオロ
テトラクロロエタン、2.4−ジニトロ−フルオロベン
ゼン、エチルトリフルオロアセテート、p−フルオロア
セトフェノン、0−フルオロアニリン、m−フルオロア
ニリン、p−フルオロアニリン、0−フルオロベンズア
ルデヒド、m−フルオロアルデヒド、p−フルオロベン
ズアルデヒド、フルオロベンゼン、0−フルオロ安息香
酸、p−フルオロ安息香酸、m−フルオロベンゾ三フッ
化物、0−フルオロベンゾイル塩化物、m−フルオロベ
ンゾイル塩化物、4−フルオロ−2−メチルアニリン、
p−フルオロニトロベンゼン、4−フルオロ−2−二ト
ロトルエン、0−フルオロフェノール、m−フルオロフ
ェノール、p−フルオロフェノール、p−フルオロプロ
ピオフェノン、O−フルオロトルエン、m−フルオロト
ルエン、p−フルオロトルエン、ヘキサフルオロ−2−
ブチン、p−フルオロニトロベンゼン、4−フルオロ−
2−二トロトルエン、0−フルオロフェノール、m−フ
ルオロフェノール、p−フルオロフェノール、p−フル
オロプロピオフェノン、0−フルオロトルエン、m−フ
ルオロトルエン、p−フルオロトルエン、ヘキサフルオ
ロ−2−ブチン、ヘキサフルオロエタン、ヘキサフルオ
ロプロペン、メチルフッ化物、1..1.2− )リク
ロロトリフルオロエタン、1.1.1− トリフルオロ
アセトン、2.2.2− トリフルオロエタノール、ト
リフルオロメタンスルフォン酸、m−トリフルオロメチ
ルベンズアルデヒド、p−)リフルオロメチルベンズア
ルデヒド、0−トリフルオロメチルベンズアルデヒド酸
、トリフルオロメチル臭化物およびトリフルオロメチル
ヨウ化物。このリストは限定的なものではない。
本発明に従って処理しうる触媒は、例えば不飽和炭化水
素、特に1分子あたり3〜10個の炭素原子を含むもの
の選択的水素化に用いることができる。ここにおいて触
媒は、有利にはニッケルまたは貴金属、例えばパラジウ
ムを含む。
このタイプの方法は、特許USP 3,874.888
に記載されている。触媒は好ましくはアルミナ上に担持
されたパラジウムまたはパラジウム化合物をベースとす
る。
選択的水素化処理は、好ましくは温度0〜80℃、液相
を維持するのに十分な圧力、通常1〜25バールで実施
されることができる。水素/不飽和炭化水素モル比は、
通常1〜5(好ましくは1〜2)である。仕込原料の毎
時流量は、有利には触媒1容あたり液体2〜50容(好
ましくは10〜25容)である。
例えばこのような方法によって、かなりのモノエチレン
系炭化水素の水素化を伴わずに、アセチレン系および/
またはジオレフィン系炭化水素を水素化することができ
る。同様に、この方法によって、かなりの1.3−ブタ
ジェンの水素化を伴わずに、アセチレン系炭化水素およ
び1.2−ブタジェンを水素化することができる。
特許US 4,347,392はまた、本発明によって
処理されつる触媒を用いる精製操作についても記載して
いる。従ってこのような触媒を用いる精製操作に関して
より一層正確になるためには、これらの操作は、エチレ
ンおよび/またはプロピレン留分の不純物の選択的水素
化を目的とすることを思い出すとよい。
高温での炭化水素の転換方法、例えばスチームクラッキ
ング(または蒸気クラッキング)は、不飽和炭化水素例
えばエチレン、プロピレン、ブタジェン、ブテン、およ
びガソリンの範囲で沸騰する炭化水素を生じる。この方
法によって得られる2個または3個の炭素原子を有する
気体モノオレフィン系炭化水素はまた、飽和度がより高
い、ある量の炭化水素をも含む。これらの炭化水素の含
量は、転換処理の苛酷度によって様々であるが、それら
を分離し、かつ石油化学用にそのものとして使用するこ
とを考えるには、常にあまりに低すぎる。しかしながら
、モノオレフィン系炭化水素の側にこれらが存在するの
で、モノオレフィン系炭化水素を石油化学用に使用する
ことは難しく、さらには不可能になる。これはエチレン
留分またはプロピレン留分の場合である。これらのうち
のアセチレンまたはプロピンおよびプロパジエンを、各
々できるだけ完全に除去しなければならない。
純粋なプロピレンを得るために、既知の方法では、C3
留分のプロピンおよびプロパジエンをできるだけ選択的
に水素化することをめざしている。スチームクラッキン
グに由来する典型的な仕込原料は、プロパン2〜5重量
%、プロピレン90〜95ffI m%、プロピン2〜
3%およびプロパジエン1〜2%を含む。
後で石油化学用に用いるために必要とされるプロピレン
の純度は、通常、プロピン+プロパジエンの合計の10
pprA以下に対応する。さらに、プロピレン収率が少
なくとも100%、より一般的には、プロピンおよびプ
ロパジエンがプロピレンに選択的に水素化される限りは
この値よりも高い。
ここにおいて、選択的水素化触媒は、2つの本質的な特
性を有していなければならない。すなわちアセチレン系
、アレン系およびジオレフィン系不純物を選択的に水素
化するような高い選択性を有しつつ、同時に、収率の減
少を引き起こすのみならず、さらには触媒の失活をも引
き起こすような、モノオレフィンの水素化および重合化
の副反応を避けるようなものである。
現在まで最も一般的に使用された触媒は、アルミナまた
はシリカ担体上に担持されたパラジウムからなる。
選択的水素化は、約0〜160℃の温度で実施されでも
よい。気相または液相で操作を行なってもよい。特にC
3留分に適用しうるこの後者の場合、圧力は液相を維持
するのに十分でなければならず、好ましくは0〜80℃
、圧力10〜40バール、液体流量が毎時触媒1容あた
り2〜50、好ましくは10〜30容で操作が行なわれ
る。気相においては、Cおよび/またはC3留分の流量
(気体のVVll )は、例えば毎時触媒1容あたり5
00〜20000容であり、圧力は例えば5〜30バー
ルである。
同様に本発明によって処理された触媒は、ゴムを発生さ
せる化合物と、望ましくない硫黄化合物、特に、USP
 4,208.271およびUSP 37670619
において説明されているようなメルカプタンおよび/ま
たは硫化水素とを同時に含むガソリンの選択的水素化方
法に適する。
これらの通常の条件はよく知られている。これらは特に
、非限定的な例として挙げられた下記の条件を含んでい
る二 ・温度:30〜250℃、好ましくは50〜200℃;
・全圧:10〜100バール、好ましくは20〜50バ
ール; ・空間速度、すなわち毎時触媒容積に対する液体仕込原
料(ガソリン)容積比(VVll) 0.5〜10、好
ましくは2〜5; ・水素/仕込原料(ガソリン)モル、比:0.1〜2、
好ましくは0.5〜1,5゜ 好ましい触媒担体は、いわゆる中性担体、すなわち低〜
ゼロの酸性度しか示さない担体である。前記酸性度は、
例えばアンモニアの吸収試験によって測定されうる(J
ournal of’ Cata!ysIS% 2巻、
211〜222頁、1963年)。
USP 3,770.619において、1分子あたり主
として5〜10個の炭素原子を有する炭化水素からなる
熱分解ガソリンの精製のための類似した方法であって、
ジオレフィンおよびアルケニル・芳香族の選択的水素化
に用いられ、場合によっては同様にオレフィンの一部水
素化を含む仕込原料のより強力な水素化のための方法が
提案されている。
熱分解ガソリンに適用され、かつ少なくとも2つの反応
帯域を用いる方法において、2つの各反応帯域において
ほとんど差がない主な作動温度は、20〜180℃、有
利には60〜120℃である。第一反応帯域において適
用される圧力は、5〜50、好ましくは15〜35バー
ルであり、第二反応帯域において、圧力は30〜80、
好ましくは35〜60バールである。
[実  施  例コ 以下の実施例において、様々な反応について、ハロゲン
化合物の添加を行なう方法の影響(Incldence
)を調べる@ 実施例1: 第一試験では、下記のようにしてアルミナ凝集物を調製
する。打錠機(drageolr)で、湿潤アルミナを
凝集させて、これを直径2〜6■の球形に変える。これ
らの球を水で、190℃で6時間処理し、ついで800
℃で4時間これらを焼成する。これらの球を、乾燥アル
ミナに対して1重量%のパラジウムを担持させるに十分
な量の硝酸パラジウム5重量%の水溶液で含浸する。
乾燥し、450℃で2時間焼成する。ついで蟻酸の水溶
液によって触媒を還元する。触媒をこの溶液で、20℃
で大気圧で含浸し、触媒が2重量%の蟻酸を含むように
する。ついで圧力3バールで、触媒の温度を120℃ま
で上げ、これらの操作条件を2時間維持する。ついで触
媒を乾燥する。本発明に合致しない触媒が得られるが、
これは比表面積60rrr/gおよび細孔容積0.58
ca’/gを有する。
15℃、全圧15バール、H2/不純物モル比3、触媒
1容あたりの毎時液体25容で、C4留分を水素化する
ためにこの触媒を用いる。
C4留分は、飽和炭化水素5%、モノオレフィン系炭化
水素5%、1.3−ブタジェン43.5%およびアセチ
レン系炭化水素0.5%(メチルアセチレン、エチルア
セチレンおよびビニルアセチレン)を含んでいた。下記
の相対割合の水素化が得られた(表I): 表1 転換率 モル% モノオレフィン      O ブタジェン         1 アセチレン類      98.0 第二試験においては実施例1のように操作を行なう。し
かしながら、ここではハロゲン添加剤の存在下に還元剤
によって触媒を含浸する。
還元剤に対して3重量%の添加剤を用いる。
下記表■は、これらの添加剤を用いて得られた結果を示
す。
(以下余白) 実施例2: 第一試験では、比表面積57rr?/ g 、総細孔容
積0.6 am’ / gの、直径2ml11の球形の
アルミナ担体を硝酸パラジウムの硝酸溶液で含浸して、
最終触媒上にパラジウム0.3重量%の含量が得られる
ように触媒を調製する。含浸後、乾燥機で120℃で触
媒を乾燥し、ついで900℃で2時間、空気流中で焼成
する。触媒を管状反応器に装入する。
ついで触媒を下記方法に付す: プロピオン酸水溶液によって触媒をその場で処理する。
20℃、大気圧での含浸を実施し、触媒が2重量%のプ
ロピオン酸を含むようにする。
3.5バールの圧力下、触媒の温度を130℃まで上昇
させ、これらの操作条件を2時間維持する。
ついで触媒を乾燥する。
触媒の試料を、電子顕微鏡で調べる。平均の大きさ80
オングストロームのパラジウム微結晶が見られる。
モノエチレン系炭化水素のかなりの水素化を伴なわずに
、アセチレンおよびジオレフィン類を水素化するために
、下記操作条件下に操作を行なう: ・空間速度(液体VVH) −20 ・圧力−20バール φ温度−20℃ ・H2/プロピン+プロパジエンー1.1モル1モル 仕込原料および得られた生成物の分析を下記表■にまと
める: (以下余白) 表■ 第二試験では、第一試験のように操作を行なう。しかし
ながら本発明によれば、還元剤に対して2重量%のハロ
ゲン添加剤すなわちc3F7COOHの存在下に、還元
剤の含浸を実施する。
第一試験と同じ仕込原料を用いて、得られた生成物は表
■に挙げられた下記組成を有する。
表■ 重量% ・プロパン:         6.20・プロピレン
:       93.70・プロピン:      
検出できず ・プロパジエン:    検出できず 争オリゴマー:       o、i。
合計          100 実施例3: 第一試験では、比表面積10ゴ/ g 、総細孔容fa
 96cm ’ / gの、直径2 mmの球形のアル
ミナ担体を硝酸パラジウムおよび硝酸銀の硝酸溶液で含
浸して、最終触媒上にパラジウム0.3重量%、銀0,
3%の含量が得られるように触媒を調製する。含浸後、
乾燥機で120℃で触媒を乾燥し、ついで450℃で2
時間、空気流中で焼成する。
触媒を管状反応器に装入し、ついで下記のように本発明
に従ってその場で還元する:触媒を、蟻酸水溶液によっ
て処理する。20℃、大気圧での含浸を実施し、触媒が
2重量%の蟻酸を含むようにする。3.5バールの圧力
下、触媒の温度を130℃まで上昇させ、これらの操作
条件を2時間維持する。ついで触媒を乾燥する。
このようにして得られた触媒を、ジオレフィンの選択的
水素化に用いる。
下記操作条件下に操作を行なう: ・空間速度(液体VV11 )−30 ・圧力−10バール ・温度−40℃ ・H2/ブタジェンー1.8モル1モル仕込原料および
得られた生成物の分析を下記表Vにまとめる: 生成物の重量収率はほぼ100%である。はぼブタジェ
ン全部が転換されたと認められる。1−ブテンが、仕込
原料の含量にほぼ等しい含量(28%に対して27.2
4%)で生成物中に存在するので、ここでは優れた触媒
の選択性が見られる。1−ブテンの収率は、27.24
 /28すなわち97.3%である。従ってここでは、
ブテンの極めて小さい損失が、100−97.3−2.
7%にすぎない。
第二試験において、第一試験のように操作を行なう。し
かしながら触媒は、本発明に従って還元剤の含浸を実施
して、還元剤に対して3重量%のハロゲン添加剤すなわ
ちCB r 3 COOHの存在下に還元剤の含浸を実
施して、触媒の還元を行なう。結果を下記表Vに示す。
(以下余白) 表■ ここでは触媒が第一試験と同様の活性があることがわか
る。それに対してその選択性は、生成物中に存在する1
−ブテンが27.35%であるので改良されている。従
って1−ブテンの収率は、27.35 /2gすなわち
97.88%である。これは2,32%の損失である。
実施例4 下記特徴を有する、ガスオイルの蒸気クラッキング(ス
チーム・クラッキング)に由来する仕込原料のスィート
ニングを行なうことにする:(以下余白) 特徴 15℃の密度 ASTM蒸溜℃ 初点 50% 終点 !硫黄(重量ppm  ) H2S硫黄(重量ppI8) メルカプタン硫黄(重1ppm) 銅箔腐蝕 亜す7り酸塩試験(ドクターテスト) 臭素i(Brg/100r) 無水マレイン酸価 (M^V)  !水マレイン酸 額g/g酸化防止剤 (NN’−ジーSec。
ブチル−バラフェニレンシア;ン) 20重量pp11を用いた 誘導期(M n ) (テトラエチル鉛0.05重1%) [リサーチ法]オクタン価 方法 NF  T  6O−101 NF  M  07−002 NP  M  07−014 結果 0.859 150口 く2 b 正 UOP  32B−58 NF  M  07−012 O NF  M  07−012 硝酸ニッケルからの、比表面積70d/gのアルミナ担
体上に通常の方法で担持されたニッケル10重量%から
なる触媒のみで満たされた反応器内に、水素と混合して
このガソリンを通過させる。使用前に、触媒を450℃
で2時間焼成し、ついで第一試験において下記のように
還元する:触媒を、プロピオン酸水溶液で処理する。2
0℃、大気圧下に含浸を実施して、触媒が2重量%のプ
ロピオン酸を含むようにする。3,5バールの圧力下、
触媒の温度を130℃まで上げ、これらの操作条件を2
時間維持する。ついで触媒を乾燥する。
反応操作条件は下記のとおりである: ・空間速度容積/容積/h:2 ・平均温度’C: 130℃ ・全圧(バール):40 ・H2/仕込原料(モル):0.5 100時間の作動後に得られた生成物は、表■に挙げら
れた主な特徴を有する。
第二試験において、プロピオン酸の添加は、この酸に対
して3重量%のハロゲン添加剤すなわちCHCl2C0
OHの存在下に実施される。
結果を表■に挙げる。
表■ 臭素価g/100g         二4343MA
V mg/ g (無水マレイン酸価):1010酸化
防止剤20ppI11での誘導期(a+n) ; 48
0 490メルカプタン硫黄(重l2Lp+)+m) 
  :6   B総硫黄(重量ppI11)     
   : 1500 15o。
銅箔腐蝕           :1a   Ia亜ナ
ナマリ酸塩試験      よ負  負「リサーチ法」
オクタン価   :98  982つの試験において、
生成物は仕込原料に対してスィートニングされ、通常の
自動車燃料に要求される規格に十分適合することが認め
られる。しかしながら、第二試験では、メ゛ルカブタン
硫黄の低下に関して、第一試験の結果に比して改良が見
られる。
以上

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)担体および元素周期率表第VIII族の少なくとも1
    つの金属をベースとする活性相を含む精製用触媒の還元
    方法において、精製反応帯域でこの触媒を使用する前に
    、「現場で」すなわち反応帯域で、または「現場外で」
    すなわち反応帯域の外で実施される3工程での処理を実
    施し、前記処理は: (a)0〜50℃で、1分子あたり2〜14個の炭素原
    子(好ましくは3〜12個の炭素原子)を有するアルデ
    ヒド、1分子あたり3〜18個の炭素原子(好ましくは
    3〜12個の炭素原子)を有するケトンまたはポリケト
    ン、1分子あたり2〜14個の炭素原子(好ましくは3
    〜12個の炭素原子)を有するエーテル、1分子あたり
    1〜14個の炭素原子(好ましくは2〜12個の炭素原
    子)を有するアルコールまたはポリアルコールおよび1
    〜14個の炭素原子(好ましくは1分子あたり1〜12
    個の炭素原子)を有する有機酸または多酸からなる群か
    ら選ばれる還元剤である化合物の、水溶液または有機溶
    液を用いて触媒を含浸して、この化合物10ppm〜1
    00(重量)%を触媒に導入するようにする第一工程; (b)このようにして含浸された触媒の温度を100〜
    150℃に上げ、圧力を1〜10バールに上げる第二工
    程; (c)含浸溶媒および工程(b)で形成された水を除去
    するために触媒を乾燥する第三工程;からなる3工程で
    実施されること、および 第一工程の間に、ハロゲンおよびハロゲン 化合物から選ばれる少なくとも1つの添加剤を還元剤に
    添加するが、添加される添加剤の重量は、還元剤の重量
    に対して0.1〜10重量%であることを特徴とする方
    法。
  2. (2)還元剤に対して、前記添加剤1〜6重量%を用い
    る、請求項1による方法。
  3. (3)還元剤に対して、前記添加剤2〜5重量%を用い
    る、請求項1による方法。
  4. (4)不飽和炭化水素の選択的水素化反応における、請
    求項1〜3のうちの1つの方法の使用。
  5. (5)アセチレン系および/またはジオレフィン系炭化
    水素の選択的水素化反応における、請求項1〜3のうち
    の1つの方法の使用。
  6. (6)ガソリンの選択的水素化反応における、請求項1
    〜3のうちの1つの方法の使用。
  7. (7)ゴムを発生させる化合物を含むガソリンの選択的
    水素化反応における、請求項1〜3のうちの1つの方法
    の使用。
  8. (8)熱分解流出物の水素化反応における、請求項1〜
    3のうちの1つの方法の使用。
  9. (9)クラッキング水素化反応における、請求項1〜3
    のうちの1つの方法の使用。
  10. (10)蒸気クラッキングの水素化反応における、請求
    項1〜3のうちの1つの方法の使用。
JP2028115A 1989-02-07 1990-02-07 精製用触媒の使用前の還元方法 Pending JPH02261551A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8901662 1989-02-07
FR8901662A FR2642670B1 (fr) 1989-02-07 1989-02-07 Procede de reduction d'un catalyseur de raffinage avant sa mise en oeuvr

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02261551A true JPH02261551A (ja) 1990-10-24

Family

ID=9378615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2028115A Pending JPH02261551A (ja) 1989-02-07 1990-02-07 精製用触媒の使用前の還元方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5059731A (ja)
EP (1) EP0382588B1 (ja)
JP (1) JPH02261551A (ja)
AT (1) ATE87237T1 (ja)
DE (1) DE69001145T2 (ja)
FR (1) FR2642670B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000325797A (ja) * 1999-04-08 2000-11-28 Akzo Nobel Nv N及びカルボニルを含む有機化合物を含むところの水素化処理触媒を硫化する方法
KR100379870B1 (ko) * 1994-07-01 2003-08-19 휘립프스피트로오리암캄파니 수소첨가에유용한고체촉매조성물의제조방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4123246A1 (de) * 1991-07-13 1993-01-14 Basf Ag Verfahren zur selektiven hydrierung von butadienreichen roh-c(pfeil abwaerts)4(pfeil abwaerts)-schnitten
JP2900771B2 (ja) * 1992-11-18 1999-06-02 住友金属鉱山株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法
EP0686615B2 (fr) * 1994-06-09 2007-06-27 Institut Francais Du Petrole Procédé d'hydrogénation catalytique et catalyseur utilisable dans ce procédé
US5920045A (en) * 1994-06-29 1999-07-06 Nippondenso Co., Ltd. Acceleration detecting device
US5475173A (en) * 1994-07-19 1995-12-12 Phillips Petroleum Company Hydrogenation process and catalyst therefor
US5587348A (en) * 1995-04-19 1996-12-24 Phillips Petroleum Company Alkyne hydrogenation catalyst and process
JP3802106B2 (ja) * 1995-06-08 2006-07-26 日本ケッチェン株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒とその製造方法およびその活性化方法
MY137042A (en) * 2002-06-14 2008-12-31 Chevron Phillips Chemical Co Hydrogenation palladium-silver catalyst and methods
US7199076B2 (en) * 2003-12-19 2007-04-03 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of making and using a selective hydrogenation catalyst
US20060234860A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Brignac Garland B Activating hydroprocessing catalysts using carbon monoxide
US7988848B2 (en) * 2005-04-15 2011-08-02 Exxonmobil Research And Engineering Company Activating hydroprocessing catalysts using carbon monoxide and use of catalysts for hydroprocessing
SG164387A1 (en) 2005-07-27 2010-09-29 Chevron Phillips Chemical Co A selective hydrogenation catalyst and methods of making and using same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3206324A (en) * 1961-06-22 1965-09-14 John R Daesen Method and pre-flux for coating ferrous metals with nickel prior to galvanizing
BE759856A (fr) * 1969-12-12 1971-06-04 Inst Francais Du Petrole Procede perfectionne d'hydrogenation selective d' hydrocarburesinsatures
FR2077907A1 (ja) * 1970-02-23 1971-11-05 Inst Francais Du Petrole
US3635761A (en) * 1970-05-05 1972-01-18 Mobil Oil Corp Electroless deposition of metals
FR2202603A5 (ja) * 1972-10-09 1974-05-03 Lesage Jacques
FR2209603A1 (en) * 1972-12-11 1974-07-05 Renault Oxidn. catalysts for exhaust gas purificn. - prepd. by impregnation followed by simultaneous redn. and drying
CA1079454A (en) * 1975-11-03 1980-06-17 Michael Gulla Electroless nickel plating
FR2410038A1 (fr) * 1977-11-29 1979-06-22 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrogenation selective d'essences contenant a la fois des composes generateurs de gommes et des composes indesirables du soufre
FR2458524A1 (fr) * 1979-06-08 1981-01-02 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrogenation selective d'une fraction d'hydrocarbures renfermant 2 ou 3 atomes de carbone par molecule
FR2523149A1 (fr) * 1982-03-15 1983-09-16 Catalyse Soc Prod Francais Nouveau catalyseur supporte palladium-or, sa preparation et son utilisation dans les reactions d'hydrogenation selective d'hydrocarbures diolefiniques et/ou acetyleniques
FR2619391B1 (fr) * 1987-08-14 1990-01-12 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede de reduction d'un catalyseur de raffinage avant sa mise en oeuvre

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100379870B1 (ko) * 1994-07-01 2003-08-19 휘립프스피트로오리암캄파니 수소첨가에유용한고체촉매조성물의제조방법
JP2000325797A (ja) * 1999-04-08 2000-11-28 Akzo Nobel Nv N及びカルボニルを含む有機化合物を含むところの水素化処理触媒を硫化する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69001145D1 (de) 1993-04-29
US5059731A (en) 1991-10-22
DE69001145T2 (de) 1993-07-01
FR2642670B1 (fr) 1991-05-24
FR2642670A1 (fr) 1990-08-10
EP0382588B1 (fr) 1993-03-24
EP0382588A1 (fr) 1990-08-16
ATE87237T1 (de) 1993-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100333350B1 (ko) 올레핀 화합물류 중의 고불포화 탄화수소 화합물 선택 수소 첨가용 촉매
US5068477A (en) Process for reducing a refining catalyst and use of the catalyst in hydrogenation
JPH02261551A (ja) 精製用触媒の使用前の還元方法
TWI387483B (zh) 選擇性氫化觸媒及其製造與使用方法
JP4553727B2 (ja) 水素化用パラジウム/銀触媒とその製造方法
JPH0424097B2 (ja)
JPH08173824A (ja) 炭化水素処理用触媒の現場外での予備処理方法
JP2001503324A (ja) パラジウムとスズおよび鉛から選択される少なくとも1つの元素とを含有する選択的水素化触媒
JPH0625020A (ja) 炭化水素の選択的水素化方法
CN1378483A (zh) 烃氢化催化剂和方法
EP1966111A1 (de) Verfahren zur umsetzung eines aromatischen kohlenwasserstoffs in gegenwart von wasserstoff
JPH1110001A (ja) ジオレフィン、スチレン化合物および場合によってはメルカプタンを含むガソリン留分処理用触媒
KR0129544B1 (ko) 수소화처리용촉매및수소화처리방법
US20050137433A1 (en) Methods of making and using a selective hydrogenation catalyst
CN1413127A (zh) 烃氢化催化剂及方法
KR101478398B1 (ko) 1,3-부타디엔 중의 아세틸렌류 화합물의 선택적 수소화용 촉매 및 그의 제조방법 및 그의 사용방법
JP4418977B2 (ja) 硫黄化合物を含む炭化水素仕込原料中の芳香族化合物の水素化において使用可能な触媒
RU2772011C1 (ru) Способ изготовления катализатора селективного гидрирования ЭЭФ
RU2669397C2 (ru) Катализатор селективного гидрирования диеновых и ацетиленовых углеводородов и способ его получения
CN1069685C (zh) 一种含沸石的烃油加氢处理催化剂及其制备方法
JP2001190957A (ja) フッ素を含む二金属触媒、および硫化された化合物の存在下での芳香族化合物の水素化へのその使用
FR2680703A1 (fr) Procede de reduction d'un catalyseur de raffinage avant sa mise en óoeuvre.
JPH03231989A (ja) 炭化水素留分の選択的色調及び色調安定性改良法
JPH115986A (ja) ジオレフィン、スチレン化合物および場合によってはメルカプタンを含むガソリン留分の処理方法