JPH01146867A - 殺菌性化合物、その製造法及びこれを含有する殺菌剤組成物 - Google Patents

殺菌性化合物、その製造法及びこれを含有する殺菌剤組成物

Info

Publication number
JPH01146867A
JPH01146867A JP63257478A JP25747888A JPH01146867A JP H01146867 A JPH01146867 A JP H01146867A JP 63257478 A JP63257478 A JP 63257478A JP 25747888 A JP25747888 A JP 25747888A JP H01146867 A JPH01146867 A JP H01146867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
chr
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63257478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2562188B2 (ja
Inventor
John M Clough
ジヨン・マーチン・クロウ
Christopher R A Godfrey
クリストフアー・リチャード・アイレス・ゴツドフレイ
Stephen P Heaney
ステイーブン・ポール・ヘニー
Kenneth Anderton
ケンネス・アンダートン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH01146867A publication Critical patent/JPH01146867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562188B2 publication Critical patent/JP2562188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • C07D213/6432-Phenoxypyridines; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • A01N43/521,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/68One oxygen atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • C07D213/85Nitriles in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/28Oxygen atom
    • C07D473/30Oxygen atom attached in position 6, e.g. hypoxanthine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/36Sulfur atom
    • C07D473/38Sulfur atom attached in position 6

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は殺菌剤として有用なプロペン酸誘導体、その製
造法、これを有効成分として含有する殺菌剤組成物及び
菌特に植物の菌による病害の防除にそれらを使用する方
法に関する。
本発明によれば、式(■): (式中、Kは酸素原子又は硫黄原素子であり、Zは置換
されていてもよいアリール基又は置換されていてもよい
ヘテロアリール基であり、Xは02S(0)、 、NR
’ 、CR’R” 、 CI+R’、 C01Clii
’(OR”)、C−CR’R” 、C1(R’CIIR
”、CR’・CR” 、CHR’CR”−CH。
CEC、0CHRI 、 CHR’O,0CHR’0.
5(0)、%CHR’ 。
5(0)、CIIR’O、CHR’5(0)、%、CH
R’05Oz、NR’CHR’ 。
C00R’R雪  、CO! 、OtC、5OtO1O
5OtSCo−Co 、C0CHR’、 C0CHR’
O、CIIRICOl CHOH−CHRI、CHR’
−CCHO)I。
CR’ /CH′へ、cRt 、CR’ /−−’ C
R” 、C0NR’、0CONR’、NR’CO、C3
NR’ 、0C3−NR’ 、 5CO−NR’  、
NR’CO冨、 NR’C55NR’CSO、NR’C
O3,NR’C0NR’5(0)、NR’ 、NR’5
(0)、%、C3諺、s、c 、 co−s。
SCO、N、N  、、 N、CR’   S CR’
、N  S C)IR’CHR”CI(OH)、CHR
’OCO、CHR’SCO、CIIR’NR’C01C
IIR’NR’COR’ 、C)IR’cHR”co、
O−N膳CR’ 、 CHR’0−N−CR” 、C0
0CR’R雪、CHR’C)IR”cHR3、QC)I
R’cIIR” 、(CL)、 0 、CHR’0CH
R” 。
C)IR’CHR句、0CHR’CHR句、5(0) 
、CHRICllRl、CHR’5(0)、C11R”
、 CIIR’CHR”5(0)7、CR’−NNR’
、 NR’N、CRI、 CHR’C0NR”  、 
CIIRIOCO−NR”  、CH,CHCHgO、
C0CHR’CHR”O又は(R’) !P”CIIR
”Q−であり、ASB及びEは同一か又は異なっていて
もよく、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、Cl−4ア
ルキルL c、−、アルコキシ基、Cl−4ハロアルキ
ル基、ct−mハロアルコキシ基、cI−4アルキルカ
ルホニル基、Ct−4アルコキシカルボニル基、フェノ
キシ基、ニトロ基又はシアノ基であり、R1゜R3及び
R3は同一か又は異っていてもよく、水素原子、C1−
4アルキル基又はフェニル基であり、R4は水素原子、
c’t−aアルキル基又はCOR’であり、BSは置換
されていてもよいフェニル基であり、ローはハロゲン陰
イオンであり、nは0、l又は2であり、そしてmは3
.4又は5である)の殺菌性化合物及びその立体異性体
が提供される。
Xが酸素原子、C1110,0CHt、CHtO又は5
O80であるある化合物が特に重要である。
本発明の化合物は少なくとも1個の炭素−炭素二重結合
を有し、しばしば幾何異性体の混合物の形で得られる。
しかしながら、これらの幾何、異性体混合物は個々の異
性体に分離し得、本発明の化合物はこれら個々の異性体
及び実質的に(Z)−異性体からなる異性体と実質的に
(B)−異性体からなる異性体をあらゆる割合で含有す
る異性体混合物を包含する。
プロペノエート基の非対称的に置換されている二重結合
から生ずる個々の異性体は、−船釣に使用される用語「
E」と「Z」で識別表示される。
これらの用語は文献〔例えばJ、 March著rAd
vancedOrganic Chemistry J
第3版(Wiley−1nterscience発行)
第109頁以降参照〕に詳しく記載されているCahn
−Ingold−Prologの方法に従うて定義され
る。
通常、一方の異性体は他方の異性体よりも殺菌的に活性
であり、通常、より活性な異性体は基−CO,CH,と
一0CI13がプロペノエート基のオレフィン結合の反
対側にある異性体〔(E)−異性体〕である。
本発明の好ましい実施態様例は([)−異性体である。
化合物(1)中の置換基2は置換されていてもよいアリ
ール基又は置換されていてもよいヘテロアリール基であ
る。原子価により許容される。場合には、置toされて
いてもよいアリール基又はヘテロアリール基の各々は置
換基5個までを有し得る。
用語「アリール」は特にフェニル及びナフチルを包含す
る。用語「ヘテロアリール」はへテロ原0、S及びN(
好ましくはS又はN)の各りを1個又はそれ以上を含む
5員及び6員複素環基、縮合ベンゼノイド及びヘテロ芳
香族環系並びに各々の場合について、対応するN−オキ
シドを包含する。
Zがへテロアリール基である場合、その具体例としてハ
ヒリジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダ
ジニル基、1.2.3−11.2.4−及び1.3゜5
−トリアジニル基、1.2.4.5−テトラジニル基、
1゜2.3−及び1.2.4−トリアゾリル基、チエニ
ル基、フリル基、ピロリル基、チアゾリル基、オキサジ
アゾリル基、キノリニル基、イソキノリニル基、キノキ
サリニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾオキサシリル基
並びにベンゾチアゾリル基そして適当な場合にはそれら
の対応するN−オキシド類が挙げられる。置換されてい
てもよいアリール部分及びヘテロアリール部分に存在し
得る置換基としては以下に挙げる置換基の1個又はそれ
以上が挙げられる。すなわちその置換基はハロゲン原子
、水酸基、メルカプト基、C1,、アルキル基(特にメ
チル基及びエチルり 、c、−4フルケニル基(特にア
リル基) 、’Cz−aアルキニル基(特にプロパギル
り 、CI−aアルコキシ基(特にメトキシ基)、CI
−4アルケニルオキシ基(特にアリルオキシ基)、Ct
−4フルキニルオキシ基(特にプロパルギルオキシ基)
、ハロ(ci−1)アルギル基(特にトリフルオルメチ
ル基)、ハロ(CI−、)アルコキシ基(特にトリフル
オルメトキシ基)、Cl−4アルキルチオ基(特にメチ
ルチオ基)、ヒドロキシ(CI−4>アルキル基、CI
−4アルコキシ(C1−4)アルキル基、C2−hシク
ロアルキル基、C3−6シクロアルキル(C,、)アル
キル基、置換されていても了り−ル基(特に置換されて
いてもよいフェニル基)、置換されていてもよいヘテロ
アリール基(特に置換されていてもよいピリジニル基又
はピリミジニル基)、置換されていてもよいアリールオ
キシ基(特に置換されていてもよい、フェノキシ基)、
置換されていてもよいヘテロアリールオキシ基(特に置
換されていてもよいピリジニルオキシ基又はピリミジニ
ルオキシ基)、置換されていてもよいアリール(CI−
、)アルキル基(特に置換されていてもよいベンジル基
、置1^されていてもよいフェネチル基及び置換されて
いてもよいフェニル n−プロピル基)であり、又この
場合のアルキル部分は下記の基で置換されていてもよい
;すなわち、水酸基、置換されていてもよいヘテロアリ
ール(C1−4)アルキル基(特に置換されていてもよ
いビリニジルーもしくはピリミジニル−(C1−4)ア
ルキル基〕、置換されていてもよい了り−ル(CI−4
)アルケニル基(特に置換されていてもよいフェニルエ
チニル基)、置換されていてもよいヘテロアリフルCC
z−a )アルケニル基(特に?!tAされていてもよ
いピリジニルエチニル基又はピリミジニルエチニル基)
、置換されていてもよいアリール(CI−、)アルコキ
シ基(特に置換されていてもよいベンジルオキシ基)、
ItAされていてもよいヘテロアリール(CI−4)ア
ルコキシ基〔特に置換されていてもよいピリニジルーも
しくはピリミジル−(CI−4)アルコキシ基〕、置換
されていてもよいアリールオキシ(CI−4)アルキル
基(特にフェノキシメチル)、置換されていてもよいヘ
テロアリールオキシ(ci−n)アルキル基〔特に置換
されていてもよいピリジニルオキシ−もしくはピリミジ
ニルオキシ−CC2−a )アルキル基]、Ct−aア
ルカノイルオキシ基(特にアセチルオキシ基)やベンジ
ルオキシ基を包含するアシルオキシ基、シアノ基、チオ
シアナト基、ニトロ基、−NR’ R“、−NHCOR
’ 、−NICONR’ R’ 、−CONR’ R’
 、−GOOR’−03O!R’ 、−3OJ’ 、−
COR’ 、−CR’−H「又は−N−CR’ R’ 
 C式中、R′及びR#はそれぞれ水素原子%ct−a
アルキル基、C6−4アルコキシ基、CI−4アルキル
チオ基、C3−、シクロアルキル基、C1−、シクロア
ルキル(C1−4)アルキル基、フェニル基又はベンジ
ル基であり、フェニル基及びベンジル基はハロゲン原子
、C1−4アルキル基又はCI−4アルコキシ基で置換
されていてもよい、〕。
前記の置換基のいずれかのアリール環又はヘテロアリー
ル環及び置換基R3のフェニル環に存在し、得る置換基
としては以下に挙げる置換基の1個又はそれ以上が挙げ
られる。すなわちその置換基はハロゲン原子、水酸基、
メルカプト基、Cト4アルキルIJ、Cz−aアルケニ
ル基、CI、アルキニル基、CI−aアルコキシ基、C
I−、アルケニルオキシal、Cm−aアルキニルオキ
シ基、ハロ(CI−4)アルキル基、ハロCC1−a 
)アルコキシ基、Cl−4アルキルチオ基、ヒドロキシ
(C,、)アルキル基、C1−4アルコキシ(C1−4
)アルキル基、C3−^シクロアルキル基、C5−aシ
クロアルキル(C1−4)アルキル基、アルカノイルオ
キシ基、ベンジルオキシ基、シアノ基、チオシアナト基
、ニトロ基、−NRR、−NHCOR’ 、−NIIC
OR’ R’、−CONR’ R’ 、 −GOOR’
 、−050!R’ 、−5OJ’、−COR’ 、−
CR’−NR’又は−N回CR’R’(式中、R′及び
R#は前記の意義を有する)である。
置換基A、B及びEのいずれかが01−4アルキル基又
はC1−4アルコキシ基である場合には1、そのアルキ
ル部分は直鎖状又は分枝鎖状であり得る。
すなわち、アルキル部分はメチル、エチル、n−もしく
は1so−プロピル又はn−1sec−1iso−もし
くはt−ブチルであり得る0本明細書においてC1−4
アルキル基及びC8−、アルコキシ基に関する他の記載
についても同一の意義を有する。 C,4アルケニル基
が直鎖状又は分枝鎖状であり得、適当な場合には(B)
−又は(Z)−を立体配置のいずれかを有し得る。その
ような基の具体例はビニル基、アリル(allyl)基
、LC(C)Is)=ICIIt基並びに(E)−及び
(Z)−クロチル基である。
置換基A及びBはフェニル環の4−位及び5−位にある
のが好ましい、置換基Eは小さい基、又は単一原子例え
ば水素原子又はハロゲン原子が好ましい0通常、E並び
にA及びBの一方又は両方は水素原子である。
1つの実施態様において、本発明は次式(Ia)〔式中
、Xは酸素原子、5(0)、  (式中nは0、l又は
2である)、NH%NCHツ、NCII*CHs 、N
COCll3、NCH(CH3)富、CHz、CI(C
)Is)  、C(CH3)z 、Go、C−CHt 
、C−C(Cl13) t 、CllxCHz、C11
(CHs)CHz、cozc)1 (CHり)、 1旦
)−C1l−C)l  、  ヱZ)−C)l■CH、
j旦)−C(Clコ)寓C(CHs) 、C=(: 1
0CHt、 0CR(CHz)、(CIり、0(式中、
Pは1〜5の整数である) 、CI(、CHs)O1S
CHヨ、5CH(CI、)  、5(0)CHO,5(
0)CI(CH3) ゛、S(0)gcH,,5(Oh
CH(CIり、CHt5SCH(C113)S、 CH
z5(0)、CI(CHs)S(0)  、CHt5(
0)雪、CI(Cfh)S(0)tSNHCHt 、N
(CHz)C11寡、N(COCHs)CHt 5NH
CII(C1ls) 、H(CB’5)CI(CIり 
、N(COCHs)C1l(C1ls) 、CIzNI
I 、CHzN(CHs) 、CHJ(COCIIs)
 、CI(CIりN)l 、 CI(CHs)N(CH
s)  、CI(CHs)N(COCHs)  、CH
z、0ICSSO!0、O20寞、CO,GO、COC
IIg 、C0CH(CH3)  、CIl□CO、C
l(CH3)Co、  CI(OR)Cllx  、 
CI(OH)CH(CHa)  、 CIICI(OH
)  、CI(CHtコ)CI(O)I)  、 C0
NII、 C0N(C113)、 C0N(CHzにH
tCHs)CON (CHO)、C0N(COCH3)
、NHCOlN(C)+3)Co、N(C1,Cl5)
CG%N (CHO) Co、N(COCHs)Co、
 C3N(CHs)、C5NH。
NHC5,N(CH3)C5,5O1NH、So!N(
CH3)  、NHSOg 1N(CHs)SCO、N
(CHtCIb)SOx、C3!、S!c 、 CO3
SCO,1)−N−N 、 1X)−N寓CH,■)−
N・C(CHs)、1) −CIl、−N  、  l
旦)−C(CHs)−N、  CHtC)IxCHt 
 、 C11(CL)CHxCHz 、CIIzCH(
CHs)CHx 、CHxCIItCH(C1ts) 
、0CHzCHt −CHgOCHt 、 SCH*C
Ht%S(0)CHgCIIt、、5(0) *CH*
CHt −C)IzSCllg 、CHzS(0)CH
O、C1hS(0) icHg 、C0CHtO。
CHzCllxS(0)、CHzC)Its(0)* 
、1)−CHt−NNH、、jfi)−C(CHs)冨
NNH,,,fi)−CI−NN(CHs)、豆)−N
HNNNH,、fi)−NHN、C(CH3)、1)−
N(CL)N−CH,CHICONH5CH(CH3)
CON (CL)、CI (C8s) CON (CO
3) 、豆)−CI−CHCHzOlCOCHgCI(
zO, 1,7ユ。1/ へC)14,7ユ。□どき。□、CI
CH(C48%)、C0CHtO,CI(OH)、Co
tel!、(CJs)xP”CIhBr −、CHg0
CO1CI!NHCO、CIh5CO1OCHIO。
0CR1CHzO1S(0)C1hO1COCH(Cl
3)O,、fi)−C11tOH,CH。
1)−CII*0N−CO,CHxCHtCH(OH)
、1旦)−CHtCH諺C1l。
C(CHs) (OR)、CHtO3O* 、CHtN
ICONH、0CONH’、IC0NH又はC1l、0
CONHであり、Aは水素原子、水酸基、ハロゲン原子
、CI−aアルキル基、Cl−aアルコキシ基、トリフ
ルオルメチル基、ニトロ基、シアノ基、アセチル基又は
フェノキシ基であり、B及びEは水素原子又はハロゲン
原子であり、Dは水素原子、水酸基、ハロゲン原子、C
1−4アルキル5、Cl−aアルコキシ基、ニトロ基、
シアノ基、ハロ(Ct−、)アルキル基(特にトリフル
オルメチル基)、ハロ(CI−4)アルコキシ基(特に
トルフルオルメトキシ基)、フェニル基、フェノキシ基
、NO(:OR&、NH30tR’ 、NR’R” 、
C0tR’(式中、R−はCI−4アルキル基特にメチ
ル基又はフェニル基であり、R1及びR@はそれぞれ水
素原子又はCI−4アルキル基又はCHsOzC−C−
CH−OCHsであり、そしてGは水素原子、ハロゲン
原子、C1−4アルキル基、C,、アルコキシ基または
ニトロ基であるか、又はDとGはそれらが隣り合う場合
には結合してベンゼン環又はピリジン環を形成する)を
有する化合物を包含する。
特に好ましくは、本発明は前記のXが酸素、原子、0C
Hz、CI、O,Cl1(OH)又は5O80であり、
Aが水素原子、水酸基、ハロゲン原子、C1−iアルキ
ル基、CI−aアルコキシ基、トリフルオルメチル基、
ニトロ基、シアノ基、アセチル基又はフェノキシ基であ
り、B及びEが両方井水素原子であり、Dが水素原子、
水酸基、ハロゲン原子、C+−aアルキル基、Ct−4
アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロ(CI−4)
アルキル基、(特に、トリフルオルメチル基)、ハロ(
C1−4)アルコキシ基(特にトリフルオルメトキシ基
)、フェニル基、フェノキシ基、’NHCOR’、NH
30,R’ 、NR’R・又はC0ff1R’〔式中、
R1はCl−4アルキル基(特にメチル基)、又はフェ
ニル基であり、R7及びR1はそれぞれ水素原子又はC
l−4アルキル基である〕であり、そしてGが水素原子
、ハロゲン原子、CI−4アルキル基、Cl−4アルコ
キシ基又はニトロ基であるものである前記の式(Ia)
を有する化合物を包含する。
Xが酸素原子、OCR,、CHzO又は5080であり
、Dが水素原子、ハロゲン原子、CI −4アルキル基
、C8−4アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基スはアミ
ノ基であり、そしてA、B%E及びGが全て水素原子で
ある式(Ia)の化合物は特に興味のあるものである。
更に本発明の他の実施態様においては、式(Ib): (式中、2はピリジニル基、ピリミジニル基、トリアジ
ニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、キノリニン基
、ベンゾオキサシリル基、ベンゾチアゾリル基、チエニ
ル基、キナキサリニル基、チアゾリル基、イソキノリニ
ル基、キノシリニル基、プリニル基、オキサシリル基、
チアジアゾリル基、オキサジアゾリル基、フリル基、ピ
ロリル基又はチェノピリミジニル基〔それら各々はハロ
ゲン原子、cI−4アルキル基、CI−4アルコキシ基
、CI−4アルキルチオ基、ハロ(CI−a )アル、
キル基(特にトリフルオルメチル基)、シアノ基、ニト
ロ基、SOJ’ 、GOOR’ 、フェニル基、フェノ
キシ基、CB−aアルカノイル基及びC0NR’R”(
式中、R−はC1−4アルキル基であり、Rt及びR”
4よそれぞれ水素原子又はCI−4アルキル基である)
で置換されていてもよい〕並びにそれらのN−オキシド
であり、Xは酸素原子、硫黄原子、III、 N(CI
り、SO!0、C1h 、CHtC)It、 0CHx
、CHzOlCIl(OH)、C0NII又はCOであ
り、A及びBはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、C1
−4アルキル基、Ct−nアルコキシ基、シアノ基、ニ
トロ基、ハロ(CI−4)アルキル基(特にトリフルオ
ルメチル基)又はハロ(Ct−iアルコキシ基(特にト
リフルオルメトキシ基)であり、そしてEは水素原子又
はハロゲン原子である)を有する化合物を包含する。
特に好ましい化合物としては、Xが酸素原子、0CHx
%CH*0、CI(011)又は5(hOであ・す、Z
がピリジニル基、ピリミジニル基又はチアゾリル基〔こ
れれらの各々はハロゲン原子、Cl−4アルキル基、C
1−4アルコキシ基、Cl−4アルキルチオ基、ハロ(
CI−a)アルキル基(特にトリフルオルメチル基)、
シアノ基、ニトロ基、SO□R” 、C0OR’、フェ
ニル基、フェノキシ基、cl−4アルカノイル基及びC
0NR’R″(式中、R6はCl−4アルキル基であり
、R7及びIIは、それぞれ、水素原子又はCI−4ア
ルキル基である)で置換されていてもよいlおよびその
N−オキシドであり、A及びBは、それぞれ、水素原子
、ハロゲン原子、C6−4アルキル基、Cト4アルコキ
シ基、シアノ基、ニトロ基、ハロ(C1−4)アルキル
基(特に、トリフルオルメチル基)又はハロ(ct−n
)アルコキシ基(特に、トルフルオルメトキシ基)であ
り、Eが水素原子又はハロゲン原子である、式(Ib)
の化合物が挙げられる。
Xが酸素原子又はocotであり、Zがピリジン−2−
イル基、ピリミジン−2−イル基、ピリミジン−4−イ
ル基又はチアゾール−2−イル基〔これらの基の各々は
ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はSO”R’(式
中、RhはCI−4アルキル基である)で置換されてい
てもよい〕であり、A及びBが全て水素原子である、式
(Ib)の化合物は特に興味のある化合物である。
本発明の更に別の実施態様において、本発明は式(Ic
): (式中、X、A、B、D、E及びGは化合物(■a)に
ついて定義したものと同一の意義を有する)を有する化
合物を包含する。
本発明の更に別の実施態様において、本発明は式(Id
): (式中、Z%X、A、B及びEは化合物(Ib)につい
て定義したものと同一の意義を有する)を有する化合物
を包含する。
以下の第1表、第■表、第■表及び、第■表に記載した
化合物により本発明を説明する。第1表、第■表、第■
表及び、第■表中の3−メトキシプロペン酸メチル基は
(E)−立体配置を有する。
第1表 Jす」Ljlし 第1表(続きン 第1表(続き〕 g口 第1表(続き) 第1表(続き) 第1表(続きン 第工表(続き) 累ユJ募り1志 + β−メトキシプロペノエート基のオレフィン性プロ
トンからの1重項の化学シフト(テトラメチルシランか
らのppm)を示す。
溶媒:特にことわらない限りCDC1,である。
全置換基りとGが一緒になって縮合環を形成することを
示す、すなわち化合物Hα168.169.247゜2
48、332及び333は次の通りである。
CH,O247 S0□0332 CH,0248 S0□0333 また化合物&424は次の通りである。
ILL表 第■表は、第1表に記載したZ、X、A、B及びEの意
義全てを有する上記の一般式の化合物447化合物を含
む、すなわち、第■表の化合物1lla1〜化合物N1
144?は、Kの意義が第1表では酸素原子であり、第
■表では硫黄原子であるということ以外は第1表の化合
物と同一である。
■瓦衷 第■表は、第■表に記載したZ、 X、 A、 B及び
Eの意義全てを有する上記の一般式の化合物322化合
物を含む、すなわち、第■表の化合物Nαl〜化合物N
a322は、Kの意義が第■表では酸素原子であり、第
■表では硫黄原子であるということ以外は第■表の化合
物と同一である。
゛  した ロ ンNMR−゛− 第V表に第1表、第■表、第■表及び第■表に記載した
化合物の特定の化合物の選択したプロトンn、曽、rデ
ータを示す、化合シフトはテトラメチルシランからのp
、p、−で測定し、全て重水素化したクロロホルムを溶
媒として使用した。表の上欄の「周波数」はn、閣、r
分光計の操作周波数を示す。
使用した略号は次の通りである。
br=ブロード s=1重項 d=2重項 t=3重項 q=4重項 m=多重項 本発明の式(I)の化合物は種々の方法で製造すること
ができ、これらの方法の幾つかは反応工程図■〜■に例
示されている。これらの工程図の全テニおイテ、記号に
、Z、X、A、B、E、R’。
ip、 R3,R4及びHsは前記の意義を有し、R−
は水素又は金属(例えばナトリウム又はカリウム)であ
り、Rはアルキル基であり、Lはハロゲン(塩素、臭素
又は沃素) 、C1,SO,−アニオン又はスルホニル
オキシアニオンのごとき脱離性基である0反応工程図I
〜■に記載される転化反応の各々は適当な温度でかつ適
当な溶剤中で又は溶剤の不存在下で行われる。
反応工程図■はメチル 5二り二−メトキシプロペノエ
ート基を、本発明の化合物の製造の最終工程で、予め形
成された3個の芳香族環の骨格を有する先駆物質から形
成し得る方法を例示する。
別法として、このメチル と二り二−メトキシプロペノ
エート基は製造工程のより早い段階で形成させることが
でき、この場合、最終工程(−工程又はそれ以上)は本
発明の化合物の他の部分を合成して、3個の芳香族環の
骨格を形成させることからなる。この種の方法の例は反
応工程図■〜■に示されている。
本発明の化合物の製造をどの順序の工程で行った場合に
おいても、本発明の化合物の全てに共通なジフェニルエ
ーテル又はチオエーテル結合は反応工程図■に示される
カップリング反応の一つにより形成させ得る。ウルマン
(U11o+ann)エーテル合成の評論については、
^、AJ1oroz及びM、S、Shrartsber
g、 Ru5sian Chew、 Reviews、
 43+ 679(1974)参照。これらのカップリ
ング反応は、しばしば、銅又は銅塩又は銅化合物又はこ
れらの混合物のごとき遷移金属又は遷移金属の塩又は遷
移金属化合物からなる触媒の存在下で行われる。反応工
程図■においては、記号Wは基Z−X−(Z及びXは前
記の意義を有する)又は化学文献に記載の標準的方法で
基Z−X−に転化し得る基を表わす;例えばWは一0R
1−SO又はNHR’であり得る。記号Yは本発明の化
合物のヱ止ヱLニー結合メチル 丘二叉ニーメトキシプ
ロペノエート基又は化学文献に記載の標準的方法及び/
又は反応工程図■及び後記する方法によりかかる基に転
化し得る基を表わす;例えばYは−CHgCOOH,−
CHzCOOMe又は−CHoであり得る0反応工程図
■において、記号しはハロゲンであることが好ましい0
例えば式(XI)の化合物と式(XII)の化合物とを
前゛記つルマン反応の条件下で反応させて式(■)の中
間体を得る。工程図■に示されるカップリングの一例と
して、置換3−フェノキシフェノールをその塩の形で2
−ブロム又は2−クロル−3−シアノピリジンとカップ
リング反応させついで酸性化することにより置換2−(
3−フェノキシフェノキシ)シアノピリジンが得られる
本発明は、一つの特定の要旨によれば、−最大%式%)
: 〔式中、Y′はハロゲン又は適切な脱離基(例えばC3
−4アルキルスルホニル基、置換されていてもよいアリ
ール(適当にはフェニル)スルホニル及びニトロである
〕の化合物を、−JIQ式(XIa):のフェノール化
合物又はチオフェノール化合物と塩基の存在下で反応さ
せるか又は゛上記一般式(XIa)のフェノール化合物
又はチオフェノール化合物の塩と、好ましくは、適当な
遷移金属、遷移金属の塩又は遷移金属化合物又はこれら
の混合物からなる触媒の存在下で反応させることを特徴
とする、式(1)の化合物の製造方法を包含する。
本発明の式(1)の化合物は式(DI)のピリジルアセ
テート又は式(Vl)のケトエステルから反応工程図I
に示す工程により製造し得る。
例えば式(1)の化合物は式([[[)のピリジルアセ
テートを塩基(例えば水素化ナトリウム又はナトリウム
メトキシド)及び蟻酸メチルで処理することにより製造
し得る。ついで式:Cll5L(Lは前記の意義を有す
る)の化合物を反応混合物に添加した場合には、式(1
)の化合物を得ることができる。プロトン酸(prot
ic acid)を反応混合物に添加した場合にはR6
が水素である式(II)の化合物が得られる。別法とし
て、Pが金属(例えばナトリウム)である式(II)の
化合物は、それ自体、反応混合物から単離し得る。
Rhが金属である式(II)の化合物は式: Cl5L
(Lは前記の意義を有する)の化合物で処理することに
より式(1)の化合物に転化し得る Rhが水素である
式(If)の化合物は塩基(例えば炭酸カリウム)及び
ついで式: Cl2Lの化合物で順次処理することによ
り式(1)の化合物に転化し得る。
別法として、式(1)の化合物は式(mV)のアセター
ルから酸性又は塩基性条件下でメタノールを除去するこ
とにより製造し得る。この転化反応で使用し得る反応剤
又は反応剤混合物の例はリチウムジ−イソプロピルアミ
ド;硫酸水素カリウム(例えば、T、Yasada、 
H,Hagiwara及びH,Ueda、ムChew 
  Soc    ChelIical  Cig+m
u  1cat  o  s、  1980+838、
及びその引用文献参照);及びしばしば四塩化チタンの
ごときルイス酸の存在下で使用されるトリエチルアミン
(例えばに、 N5unda及びり、Heresi+ム
Chew  Soc  Chesical Cowv+
unications+ 1985+1000参照)で
ある。
式(IV)のアセタールは、Rがアルキル基である式(
V)のメチル シリル ケテン アセクールを四塩化チ
タンのごときルイス酸の存在下、オルト蟻酸トリメチル
で処理することにより製造し得る(例えばに、 Sai
go、 L 0saki及びT、Hukaiyaem。
91見ム1α−レtters  1976、769参照
)。
式(V)のメチル シリル ケテン アセタールは式(
III)のピリジルアセテートから、塩基とトリメチル
 シリル クロライドのごとき式R5SiCl又はR5
5iBrのトリアルキルシリルハライドとで処理するか
、又は、塩基(例えばトリエチルアミン) と式R,5
i−O3O,CF3のトリアルキルシリルトリフレー)
 (trialkylsilyl triflate)
とて処理することにより製造し得る(例えば、C,Ai
nsw−orth、 F、 Chen及び’f、 l1
uo、 J、 OrganometalicChemi
stry、 1972.46.59参照)。
中間体(IV)及び(V)を単離することは必ずしも必
要ではない;適当な条件下では、式(1)の化合物は前
記した適当な反応剤を順次添加することにより、式(I
II)のピリジルアセテートから“ワン−ポット”で製
造し得る。
別法として、式(1)の化合物は式(Vl)のケトエス
テルを、例えばメトキシメチレントリフェニルホスホラ
ンで処理することにより製造し得る(例えば、H,St
eglich、 G、 Schramm、 T、 An
ke及びP、 Oberwinkler、 BPOO4
44B、 4.7.1980参照)。
式(Vl)のケトエステルは文献に記載の方法により製
造し得る。特に有用な方法は(i )L、M。
Weinstock、 R,B、 Currie及び^
、V、 Love l 1゜」U肺−釦懸用ユ1981
.11.943及びその引用文献に記載の方法を使用し
て行われる、適当なピリジルマグネシウムハライド又は
ピリジル−リチウム化合物と蓚酸ジメチルとの反応;(
ii)通常、溶剤の不存在下でかつ通常、100°C以
上の温度で二酸化セレンを使用して行われる、式(II
I)のピリジルアセテートの酸化;及び(iii )適
当な溶剤中で例えば酸化マンガンを使用して行われる(
3−ピリジル)グリコール酸エステルの酸化である。
式(III)のピリジルアセテート及び対応する式(■
)のピリジル酢酸も化学文献に記載の多くの他の方法に
より製造し得る。例えば種々の有用な方法は、D、C,
Atkinson、 KJ、 Godfrey、 B、
 Meek。
J、P、 5aville及びM、R,Stillin
gs、 J、 Med、 CheII+、。
19B3.26.1353及びり、C0Atkinso
n、 K、B、 Godfrey。
P、L、 Meyers、 N、C,Ph1llips
、 M、R,Stillinger及びA、P、 We
lbourn、 J、 Wed、 Chem、+ 19
83+ 26+1361に記載されている。更に、J−
P Rieu、 A、 Bou−cherle、 H,
Cousse及びG、 Mouzin、 Tetrah
edron。
19B6.42.4905に2−アリールプロピオン酸
エステル及び酸について記載される多くの方法も、旦に
置換−フェノキシ−置換基及び置換基Eがすでに存在す
る適当な先駆物質を使用して、式CIII)のピリジル
アセテート及び式(■)のピリジル酢酸の製造に適用し
得る。
反faJLIL (XXI            (Xlll反応工程
図■、■、■、■及び■は、メチルMニーメトキシプロ
ペノエート基を含有する中間体を例示しており且つこれ
らの中間体をある種の特定の種類の一般式(I)の本発
明の化合物に転化する方法を示している。
すなわち、反応工程図■においては、塩基の存在下で且
つしばしば、銅触媒又は銅塩触媒のごとき遷移金属触媒
又は遷移金属塩触媒の存在下で、式(Xlll)の化合
物を、式ZL(Z及びLは前記の意義を有する)の芳香
族又はヘテロ芳香族化合物、又は、式Ztl”T−(Z
は前記の意義を有し、T−はハロゲンイオンのごとき対
イオンである)のヨードニウム塩、又は、アリール又は
ヘテロアリールビスマス化合物と反応させて、式(XI
V)の化合物を得ている。更に、塩基の存在下で、式(
Xlll)の化合物を式ZSO,Q(Zは前記の意義を
有し、Qはハロゲンである)のアリール又はヘテロアリ
ールスルホニルハライドと反応させて式(XV)の化合
物を得ている。更に、同様に、塩基の存在下で、式(X
lll)の化合物を式ZCIIR’L (Z、 R’及
びLは前記の意義を有する)のアリールアルキル又はヘ
テロアリールアルキル化合物と反応させて式(XVI)
の化合物を得ている。
反応工程図■においては、式(X■)のチオール化合物
を、通常、塩基の存在下、反応工程図■に示した式(X
III)の対応するフェノール化合物の反応に類似する
方法により、式ZLの芳香族又はヘテロ芳香族化合物と
、又は、式Z、I”T−のヨードニウム塩と又はアリー
ル又はヘテロアリールビスマス化合物と反応させて式(
X■)の化合物を得ている。同様に、塩基の存在下、式
(X■)のチオール化合物を式ZCIIR’Lのアリー
ルアルキル又はヘテロアリールアルキル化合物と反応さ
せて式(XIX)の化合物を得ている。式(に■)及び
(III)のサルファイドは文献に記載の標準的方法に
より対応するスルホキシド及びスルホンに酸化し得る。
反応工程図Vにおいては、式(XX)の化合物をしばし
ば塩基の存在下、式z011(Zは前記の意義を有する
)の芳香族又はへテロ芳香族化合物のヒドロキシ誘導体
と反応させて式(XXI)の化合物を形成させる。また
、式(XX)の化合物を弐P (OR) sのトリアル
キルホスファイトと反応させるか又はM”P−(0) 
(OR) lの化合物と反応させて(これらの式中、R
は前記の意義を有し、Mはナトリウム又はリチウムのご
とき金属である)、式(XX II )のホスホネート
を形成させる0式(XX II )のホスホネートを、
塩基の存在下、式ZR’C: 0(Z及びR1は前記の
意義を有する)のアルデヒド又はケトンと反応させて式
(XXI)のオレフィンを得る。また、式(XXI[[
) (F)アルデヒド又はケトンを式ZR’C−P(0
)(OR)zM” (Z、 R,R’及びMは前記の意
義を有する)のホスホネートアニオンで処理するか又は
対応するホスホランで処理して同様に式(XXIV)の
オレフィンを形成させる。式(XXIV)のオレフィン
は例えば適当な触媒上での水添により式(XXV)の化
合物に還元し得る。
反応工程図■においては、式(XXVI)の化合物を塩
基の存在下、式ZCOQ (Z及びQは前記の意義を有
する)の酸ハライドと反応させるか、又は、適当な脱水
剤の存在下、式ZCO□II (Zは前記の意義を有す
る)の酸と反応させて式(XX■)の化合物を得る。
式(XX Vl )の中間体は化学文献に記載の方法に
より式(1)の本発明の化合物の他のタイプに転化し得
る。例えばR4が水素である式(XXVI)の化合物は
ジアゾ化を経て対応するスルホニルクロライドに転化し
く敗lがl盈■止競es 、 1981.並。
121と比較せよ)ついで塩基の存在下、アルコール又
はフェノール化合物で処理することによりスルホン酸エ
ステルに転化し得る。
A及びBの少なくとも一方が水素である式(1)の本発
明の化合物は化学文献に記載の求電子置換反応により、
A及びBの少なくとも一方がある種の置換基(例えばハ
ロゲン又はニトロ基又はアシル基)である式(1)の本
発明の化合物に転化し得る。
式(XI[I) 、(X■) 、(XX)、(XX I
II )及び(XX Vl )の中間体は化学文献に記
載の方法により又は反応工程図1及び■に記載される種
類の方法により製造し得る。例えば、Lが臭素である式
<XX)の化合物は、LがHである式(XX)の化合物
から光線を照射するか又は照射することなしに、N−−
ブロムスクシンイミド又は−N、N−ジブロム−ジメチ
ルヒダントインと反応させることにより製造し得る。
式(IX)、(X) 、(XI)、(X If ) 、
ZLSZ!I”?−1ZCIIR’LSZSOzQ 、
 ZOH、ZR’C:01ZR’C−P(0) (OR
) tn”zcoo及びZC(hllの中間体は化学文
献に記載の方法で製造し得る。
反皇−」酊11 (XV) 反J!il+!11茫 (xxxl 反m 反l−J對1 反応工程図■において、式(XX■)の化合物を、例え
ば、適当な溶剤(例えば塩化メチレン)中でピリジニウ
ム ジクロメートを使用して酸化するか又はジメチルス
ルホキシド中で塩基の存在下、塩化オキサリルを使用し
て酸化する〔スワーン(Swern)酸化〕ことにより
、式(XX III )のアルデヒド(R”・!1)又
はケトン(H!=アルキル)を形成させ得る0式(XX
I[I)のアルデヒド又はケトンを式zONllz又は
ZCIIR’0NTo O)オキシアミン又は式ZNR
’ NHzのヒドラジン(上記式中のZ及びR−は前記
の意義を有する)と反応させて、Xが、それぞれ基:0
N=CR”、CHR’ON、CR”又はNR’N、CR
”である本発明の式(1)の化合物を製造し得る。また
、式(XX I[[)の化合物を式:  ZHgtla
 l又はZCR’R”MgHa l  (式中、1la
j!は塩素、臭素又は沃素であり、Z、R’及び1は前
記の意義を有する)のグリニヤール試薬と反応させて、
Xが、それぞれ、CR”(011)又はCR’R”CR
”(011)である本発明の式(1)の化合物を製造し
得る。また、式(XX III )の化合物を還元剤(
例えば水素化シアノ硼素ナトリウム又は適当な金属触媒
の存在下での水素ガス)の存在下、式ZNIIR’又は
ZCR’RINHR’ (式中のZ、R’及びR2は前
記の意義を有する)のアミンと反応させて、XがNR’
CHR”又はCR’R”NR’CHR”である本発明の
式(I)の化合物を製造し得る。還元剤を省略しかつR
1がHである場合には、今、述べた方法によりXがN、
CR”又はCR’R”=CH”である本発明の式(1)
の化合物を製造し得る。還元剤を省略しかつR1がHで
ある場合には、今、述べた方法によりXがN=CR”又
はCR’R”N=CR”である本発明の式(1)の化合
物が得られるであろう。
R冨がHである式(XX■)の化合物は例えばジョーン
試薬(Jone’s reagent) (硫酸中の三
酸化クロム)を使用して、式(XXIX)のカルボン酸
に酸化し得る。式(XXIX)のカルボン酸は文献から
周知の標準的なカップリング剤の一種、例えば適当な溶
剤中のジシクロへキシルカルボジイミド又はカルボニル
ジイミダゾールを使用して、例えばXが0□0%CHR
’OCO、SCO、Cl1R’OCO、NR’GO又は
CHR’NR’COである、本発明の式(1)の化合物
に直接転化し得る。
別法として、式(XXIX)のカルボン酸は例えば塩化
チオニル又は塩化オキサリルで処理することにより式(
XXX)の酸クロライドに転化し得る。ついで式(XX
X)の酸クロライドを例えば適当な溶剤中で塩基の存在
下、式Z011 、ZCIIR’OII 、ZSH1Z
CIIR’SH、ZNR’ll又はZCHR’NR’l
lの化合物と反応させて、Xが、それぞれ、OgC、C
l1R’OCO、5CO1CIIR’SCO、NR’C
O又はCIIR’NR’COである、本発明の式(1)
の化合物を形成させ得る。
式(XX■)の化合物を、場合により塩基の存在下、式
ZL(Zは反応性芳香族基、例えばニトロフェニル基で
あるか、又はヘテロ芳香族基、例えば2−ピリジル又は
2−ピリミジル基である)の化合物と直接反応させて、
式(XX I )の本発明の化合物を得ることもできる
。最初に、水素化ナトリウムのごとき強塩基を用いて式
(XX■)の化合物の酸素アニオンを発生させることが
必要であろう。
更に、式(XX■)の化合物を、例えば、Lが塩素又は
臭素である場合には塩化チオニル又は三臭化燐のごとき
ハロゲン化剤で処理することにより、また、Lがスルホ
ニルオキシ基である場合には酸受容体の存在下でスルホ
ニルハライド(例えばp−トルエンスルホニルクロライ
ド)で処理することにより式(XX)の化合物に転化し
得る。ついで式(XX)の化合物は反応工程図Vに示す
ごとく使用し得る。更に、Lがハロゲンである場合には
、式(XX■)の化合物は、式Z(R’)zP(R’は
前記の意義を有する)のホスフィンと反応させることに
より、Xが基(R’) zP”CIIR”(1−テアル
本発明の式(1)の化合物に転化し得る。ついでこれら
の化合物を塩基及び式ZCOR’ (Z及びR1は前記
の意義を有する)のカルボニル化合物と順次反応させて
、式(XXIV)のオレフィンを得ることができる。
反応工程図■は、WがzX−に転化され得る任意の基で
あり、Yがメチル 五二久ニーメトキシプロペノエート
基に転化され得る任意の基である場合の、反応工程図■
に示される式(■)の中間体を例示している。
式(χXχ■)の化合物と式(XXX If )の化合
物とを、反応工程図■で式(χI)及び(Xn)の化合
物の反応について詳細に述べた一般的なウルマンカップ
リング反応の条件を使用して、反応させることにより式
(XXX III )の化合物を製造し得る0式(XX
X III )の酸化合物は酸(例えば塩酸)の存在下
、メタノールと反応させることにより式(XXχ■)の
メチルエステルに転化し得る。ついで式(XXXIV)
の化合物は反応工程図1で詳述した方法により式(XX
■)のメチル さ二Tニーメトキシプロペノエートに転
化し得る。
別法として、式(XXXIV)の中間体は、反応工程図
■において述べた、式(Xχ■)のプロペノエートを式
(XXIIT) 、(XX)、(XXIX)、(XXX
)及び(1)の化合物に転化する方法を使用して、式(
XXX■)、(XXXV) 、(XXXVI) 、(X
XX■)及び(III)(7)中間体に転化し得る。式
(III)の化合物は反応工程図1に示すごとくして式
(1)の化合物に転化し得る。
反亙a」Lll 厘W 本発明の更に別の要旨によれば、式(1)の化合物を製
造するための前記したごとき方法が提供される0本発明
によれば、更に、式(n)−(■)、(XI[[) 〜
(XXX)及び(XXXI[I) 〜(XXX■)の中
間体化合物が提供される。
本発明の化合物はつぎの病害の1種又はそれ以上を防除
するのに使用し得る。
稲のイモチ病P ricularia  匹Luす;小
麦のサビ病没1x肋山Lrecondita + Pu
ccinia  5triif−凹畦り及び他のサビ病
)、大麦のサビ病豆匹虹虹ahordei+ Pucc
inia  striiformis及び他のサビ病)
並びに他の宿主植物、例えばコーヒー、ナシ、リンゴ、
落花生、野菜及び観賞用植物のサビ病、大麦及び小麦の
ウドフコ病Er si he  ras+1nis  
並びにホップのウドフコ病μhaerothcea  
mj□−n■u、ウリ類(例えばキュウリ)のウドフコ
病、烏凪l虹配框狙a  fulロ力辻搬−リンゴのウ
ドンコ病Ωμ桓扛石咀担 ハ更遼紅お1吐及びブドウの
ウドンコ病旦匹植虹虹 」■蝕旦の如き種々の宿主植物
についての他のウドンコ病、穀類のウドフコ病°   
      釘」工 財り匹l競縛xUxn−app、
  釦H肛n5pp、 Pseudocercos  
 1laher otrichoi as及びGaeu
yaannots ces 幻貫吐己り;落花生のカッ
パン病Cercos ora arachidicol
a及び伽匹競匹d虹堕 セエ紅μl鱒−及ヒその他の宿
主、例えばてんさい、バナナ、大豆及び稲のハンテン病
−匹旦匹立1旦臼−5pp) 、  )マド、イチゴ、
野菜、ブドウ及び他の宿主植物の灰色カビ病(Grey
 +mould)−Ω立口11ムー ■肚n紅、野菜(
例えばキュウリ)アブラナ、リンゴ、トマト及び他の宿
主植物の黒斑病B堕μ■工ia−面、リンゴのクロホラ
病(Scab)豆弘ハ社Ln姪並娃n)及びブドウのベ
ト病(Downy mildew) Plasmo a
ra  」1匡剋冗Lレタスのベト病」■畦a  1a
ctucae) 、大豆、タバコ、タマネギ及び他の宿
主植物のベト病狸肛並競−匹■5GIP)及びホップの
ベト病Pseudo ernos orahusuli
)及びウリ類のベト病Pseudo eronos o
racubensis) @馬鈴薯及びトマトのエキ病
−印可1J虫thora  1nfestance)及
び野菜、イチゴ、アボガド、コシツウ、観賞植物、タバ
コ、ココア及び他の宿主植物の他のエキ病、仕b1J虫
u旦ra  5pp);稲の病害、α立u見堕刃棟り凹
cucumeris)及び小麦、大麦、野菜、綿及び芝
草のごとき種々の宿主植物の他の茎腐病、住lロ旦弓A
1旦’Pp)。
本発明による化合物の幾つかは試験管内において菌類(
fungi)に対して広範囲の活性を示す。
′これらの化合物はまた果物の収穫後の種々の病害、例
えばオレンジの緑カビ病、仕旦n1cillius彰I
I配貝吐及び青カビ病没μ辻は上山ts  ltali
cum及びトリコデルマ属菌病、σricμ鎌工ma 
 vlrlde)、バナナのタンソ病μお徂坦肚ゴUS
  影μ虹μα及びブドウの灰色カビ病」立江BILc
inere+αに対し活性を示す。
更に本発明の化合物の幾つかは、穀類のイチツウ病ザ立
ujlL 社b−) 、ハカマハンテン病血toria
  spp、)eナマグサクロホ病豆旦n旦a  sp
p、)(黒穂病、小麦の種子に発生する病害)、カタク
ロホ病−卸亙封1」四重31)l)、)およびウドフコ
病」立諌トゴ1匹且虹1リーspp、)、綿の白絹病、
建l口旦弓旦幻1恕1ani)および稲のイモチ病叩■
1cularia  肛uu)に対して、種子ドレッシ
ング剤の形で活性を示す。
本発明の化合物は植物の組織内を全身的に移動し得る。
更に本発明の化合物は植物上の菌に対して蒸気相の形で
活性を示すのに十分な程度に揮発性である。
従って、本発明によれば、植物、植物の種子又は植物又
は植物の種子が生育している場所に、前記式(1)の化
合物又はこれを含有する組成物を有効量施すことを特徴
とする、殺菌法が提供される。
本発明の化合物は(a業用とは別に)工業用殺菌剤とし
て有用である;たとえば木材、皮革、レザーおよび特に
塗料被膜を菌の作用から保護するのに有用である。
本発明の化合物はそのままで殺菌目的に使用し得るが、
かかる用途に使用するため担体又は希釈剤を用いて組成
物に製剤することがより好都合である。従って本発明に
よれば、前記式(1)の化合物と殺菌上許容できる担体
または希釈剤とからなる殺菌剤組成物が提供される。
殺菌剤として使用する場合、本発明の化合物は種々の方
法で施し得る:例えばこれらの化合物は製剤にするかあ
るいは製剤にすることなしに、直接、植物の葉、種子、
あるいは、植物が生育しつつあるかもしくは植えられる
べき他の媒体に施用できる。これらの化合物は噴霧もし
くは散布により又はクリーム状もしくはペースト状製剤
として又は蒸気の形であるいは徐放性顆粒の形で施用で
きる。施用は植物の任意の部分、例えば葉、茎、枝また
は根、または、根の周囲の土壌または播種する前の種子
または土壌、通常水田水または水耕栽培用培地系に行う
ことができる。また、本発明の化合物は植物に注入する
ことができ、あるいは電動噴霧方法又は他の低容量法を
使用して植物上に噴霧し得る。
本明細書で用いられる用語“′植物”は苗木、低木及び
高木を包含するものである。更に本発明による殺菌方法
は予防、保護及び撲滅処理を包含する。
本発明の化合物は好ましくは組成物の形で農園芸用に使
用される。何れの場合でも使用される組成物の型は意図
される個々の目的に応じて変化するであろう。
組成物は、活性成分(本発明の化合物)と固体希釈剤又
は担体、例えばカオリン、ベントナイト、珪藻土、ドロ
マイト、炭酸カルシウム、タルク、粉末マグネシア、フ
ラー土、石膏、珪藻上告及び陶土のごとき充填剤とから
なる撒布用粉末または粒剤の形であり得る。かかる顆粒
は、更に処理することなしに土壌に施すのに適当な予備
成形された顆粒であり得る。これらの顆粒は充填剤のペ
レットに活性成分を含浸させるかまたは活性成分と粉末
充填剤との混合物をペレット化することにより調製し得
る。種子ドレツシング用の組成物は組成物の種子への付
着性を助長する薬剤(例えば鉱油)を含有し得る;また
、有機溶剤(例えばN−メチルビロリドン、プロピレン
グリコールまたはジメチルホルムアミド)を使用して活
性成分を種子ドレツシング用の製剤とし得る。組成物は
また粉末又は粒剤の液体中の分散を容易にするための湿
潤剤又は分散剤を含む湿潤性粉末又は水分散粒剤の形で
あることもできる。かかる粉末又は粒剤は更に充填剤及
び懸濁剤を含有し得る。
乳化性濃厚液又はエマルジッンは、活性成分を場合によ
り湿潤剤又は乳化剤を含有し得る有機溶剤中に溶解し、
ついで得られた混合物をこれまた湿潤剤又は乳化剤を含
有し得る水に添加することによって調製できる。適当な
有機溶剤はアルキルベンゼン及びアルキルナフタレンの
ごとき芳香族溶剤、イソホロン、シクロヘキサノン及び
メチルシクロヘキサノンのごときケトン、クロルベンゼ
ン及びトリクロルエタンのごとき塩素化炭化水素及びベ
ンジルアルコール、フルフリルアルコール、ブタノール
及びグリコールエーテルのごときアルコールである。
溶解性の非常に低い固体の懸濁濃厚液は分散剤と共にボ
ールミリング又はビーズミリングを行いついで懸濁剤を
添加して固体の沈降を防止することによって調製できる
噴霧液として使用すべき組成物はまた、製剤を例えばフ
ルオロトリクロルメタン又はジクロルジフルオルメタン
のような噴射剤の存在下に加圧容器中に保持したエアゾ
ールの形であることもできる。
本発明の化合物は乾燥状態で火煙混合物(Pyrot−
echnic m1xture)と混合することによっ
て該化合物を含む煙を密閉空間で発生せしめるに適する
組成物にすることもできる。
別法として、本発明の化合物はマイクロカプセルに包蔵
した形で使用し得る。また、この化合物は、活性成分の
遅いかつ制御された放出を行わせるために、生分解生高
分子製剤とし得る。
適当な添加剤、例えば被処理表面への拡展性、付着性お
よび耐雨性を改良するための添加剤を配合することによ
って、種々の組成物を意図する種々の用途によりよ(適
合させることができる。
本発明の化合物は肥料(例えば窒素、カリウム又は燐含
有肥料)との混合物として使用することもできる。化合
物を例えば被覆により配合した肥料の粒剤のみからなる
組成物が好ましい。かかる粒剤は活性化合物を25重量
%までの量で含有するのが適当である。従って本発明に
よれば、更に、肥料と一般式(1)の化合物又はその塩
又はその金属錯体とを含有する肥料組成物が提供される
水和剤、乳化性濃厚液及び懸濁濃厚液は、通常、表面活
性剤、例えば湿潤剤、分散剤、乳化剤又は懸濁剤を含有
するであろう。かかる薬剤は陽イオン、陰イオン又は非
イオン活性剤であり得る。
適当な陽イオン活性剤は第4級アンモニウム化合物、例
えば七チルトリメチルアンモニウムブロマイドである。
適当な陰イオン活性剤は、石鹸、硫酸の脂肪族モノエス
テルの塩(例えばナトリウムラウリルサルフェート)、
スルホン化芳香族化合物の塩(例えばナトリウム ドデ
シルベンゼンスルホネート、ナトリウム、カルシウム又
はアンモニウムリグノスルホネート、ブチルナフタレン
スルホネート、及びジイソプロピル及びトリイソプロピ
ルナフタリンスルホン酸のナトリウム塩の混合物)であ
る。
適当な非イオン活性剤は、エチレンオキシドと、オレイ
ルアルコール又はセチルアルコールの如き脂肪アルコー
ルあるいはオクチルフェノール、ノニルフェノール又は
オクチルクレゾールの如きアルキルフェノールとの縮合
生成物である。他の非イオン活性剤は、長鎖脂肪酸とへ
キシトール無水物とから誘導された部分エステル、該部
分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物及びレシ
チンである。適当な懸濁剤は親水性コロイド(たとえば
ポリビニルピロリドン及びナトリIウムカルボキシメチ
ルセルロース)及びベントナイト及びアタパルジャイト
のごとき膨潤性クレイである。
水性分散液又はエマルジョンの形で使用される組成物は
、通常活性成分を高割合で含む濃厚液の形で供給され、
使用前に水で稀釈される。かかる濃厚液はしばしば長期
間の貯蔵に耐えかつかかる長期貯蔵後に水で稀釈する際
、慣用の噴霧装置で施用されるに十分な時間均質に保持
される水性製剤を形成し得るものであることが好ましい
。かかる濃厚液は好都合には95重量%まで、好適には
10〜85重量%、例えば25〜60重量%の活性成分
を含有し得る。水性製剤の調製のために稀釈した場合、
適当な製剤はその使用目的に応じて種々の量の活性成分
を含有し得るが、0.0005又は0.01%〜10重
量%の活性成分を含む水性製剤を使用できる。
本発明の組成物は更に、生物学的活性を有する他の化合
物、例えば類似のあるいは補助的な殺菌活性または植物
生長調整活性を有する化合物、または、除草活性又は殺
虫活性を有する化合物を含有し得る。
本発明の組成物中に存在させ得る他の殺菌剤化合物は穀
物(例えば小麦)の穂(ear)の病害例えば違狙捷り
蹟、 GibberellaおよびHe1m1ntho
s orium属、種子および土壌に起因する病害、ぶ
どうのベト病およびウドノコ病、およびりんご等のウド
ノコ病及びクロホラ病を撲滅させ得る化合物である。
他の殺菌剤を包含させることにより、組成物は一般式(
T)の化合物単独の場合より、より広範囲な活性を有し
得る。更に、他の殺菌剤は一般式(1)の化合物の殺菌
活性に対して相剰効果を有し得る。本発明の組成物中に
存在させ得る他の殺菌剤の例としては次のものがある:
カルベンダジム、ベノミル、チオファネート−メチル、
チアベンダゾール、フベリダゾール、エトリダゾール、
ジクロフルアニド、シモキサニル、オキサシキシル、オ
フレース、メタラキシル、フララキシル、ベナラキシル
、フォセチルーアルミニウム、フェナリモール、イプロ
ジオン、プロチオカルブ、プロシミドン、ビンクロプリ
ン、ペンコナゾール、ミクロブタニル、プロチオカルブ
、ジニコナゾール、ビラシフオス、エチリモール、シタ
リムフォス、トリデモルフ、トリフォリン、ヌアリモー
ル、トリアズブチル、グアザチン、1.1’−イミノジ
(オクタメチレン)ジグアニジンのトリアセテート塩、
ブチオベート、プロピコナゾール、プロクロラズ、フル
トリアフォル、ヘキサコナゾール、fi 、J) −5
−(2,4−ジクロルフェニル)テトラヒドロ−5−(
1且−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−
2−フリル−2,2,2−)リフルオルエチルエーテル
、ジプロコナゾール、テルブコナゾール、ピロールニド
リン、1−((2旦、4R3:2旦、4■)−4−プロ
ム−2−(2,4−ジクロルフェニル)テトラヒドロフ
ルフリル) −1H−1,2,4−トリアゾール、5−
エチル−5,8−ジヒドロ−8−オキソ(1,3)−ジ
オキソ口(4,5−g)キノリン−7−カルボン酸、(
RS)−1−アミノプロピルホスホン酸、3−(2,4
−ジクロルフェニル)−2−(IH−1,2,4−トリ
アゾール−1−イル)キナゾリン−4(3H)−オン、
フルシラゾール、トリアジメツオン、トリジクラール、
ジノロブトラゾール、フェンプロピモルフ、ピリフエノ
ックス、フェンプロピジン、クロロシリネート、イマザ
リル、フェンフラム、カルボキシン、オキシカルボキシ
ン、メトフロキサム、ドブモルフ、BAS 454 、
プラスチジンS1カスガマイシン、ニジフェンフォス、
キタジンP1シクロヘキシミド、フタライド、プロベナ
ゾール、イソブロチオラン、トリジクラゾール、4−ク
ロル−N−(シアノ (エトキシメチル)ベンズアミド
、ピロクイロン、クロルベンゾチアシン、ネオアンジン
、ポリオキシンD1バリダマイシンA1メブロニル、フ
ルトラニル、ベンジクロン、ジクロメジン、フェナジン
オキシド、ニッケルジメチルジチオカルバメート、テク
ロフタラム、ビチルタノール、プビリメート、エタコナ
ゾール、ヒドロキシイソオキサゾール、ストレプトマイ
シン、シプロフラム、ピロキサゾール、キノメチオネー
ト、ジノチリモール、1−(2−シアノ−2−メトキシ
イミノアセチル)−3−エチル尿素、フェナパニル、ト
リクロフォス−メチル、ビロキシフル、ポリラム、マネ
ブ、マンコゼブ、カブタフオル、クロロタロニル、アニ
シジン、チラム、カプタン、フォルペット、ジネブ、プ
ロピネブ、硫黄、ジノキャップ、ジノロン、クロロネブ
、ビナパクリル、ニトロタル−イソプロピル、ドシン、
ジチアノン、フェンチンヒドロキシド、フェンチンアセ
テート、テクナゼン、クイントゼン、ジクロラン、オキ
シ塩化銅、硫酸銅およびボルドー混液のごとき銅含有化
合物及びオルガノ水銀化合物。
−最大(1)の化合物は土壌、泥炭とまたは種子、土壌
または葉に発生する菌による病害から植物を保護するた
めの他の根用媒体と混合し得る。
本発明の組成物中に配合し得る適当な殺虫剤はピリミカ
ルプ、ジメトエート、デメトンートメチル、フォルモチ
オン、カルバリル、イソプロカルブ、XMC,BPMC
,カルボフラン、カルボスルフアン、ジアジノン、フェ
チオン、フェニトロチオン、フェントエート、クロルビ
リフォス、イソキサチオン、プロパフォス、モノクロト
ファス、ブプロフェジン、エスロプロキシフェンおよび
シクロプロスリンである。
植物生長調整化合物は雑草の生長または種子類(see
dhead)の形成を抑制しそしてあまり好ましくない
植物(例えば雑草)の生長を選択的に抑制する化合物で
ある。
本発明の化合物と共に使用するのに適当な植物生長調整
化合物の例は、ギベレリン(例えばGas。
GA4またはGAt)、オーキシン(例えばインドール
酢酸、インドール酪酸、ナフトキシ酢酸またはナフチル
酢酸)、シトキニン(例えば、キネチン、ジフェニル尿
素、ベンズイミダゾール、ベンジルアデニンまたはベン
ジルアミノプリン)、フェノキシ酢酸(例えば2.4−
DまたはMCPA) 、置換安息香酸(例えばトリヨー
ド安息香酸)、モルフアクチン、(例エバクロルフルオ
レコール)、マレインヒドラジド、グリホセート、グリ
ホシン、長鎖脂肪アルコールまたは脂肪酸、ジケグラッ
ク、バクロブドラゾール、フルオリダミド、メフルイダ
イド、置換第4級アンモニウムおよびホスホニウム化合
物(例えばクロルメコート、クロルホニウムまたはメビ
クコートクロライド)、エテホン、カルベタミド、3.
6−ジクロロアニス酸メチル、ダミノジド、アスラム、
アブシシン酸、イソビリモール、1−(4−クロルフェ
ニル)−4,6−シメチルー2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロピリジン−3−カルボン酸、ヒドロキシベンゾニト
リル(例えばブロモキシニル)、ジフェンゾコート、ベ
ンゾイルプロプ−エチル、3.6−ジクロロピコリン酸
、フェンペンテゾール、イナベンフィド、トリアベンテ
ノール及びテクナゼンである。
本発明の実施例を以下に示す。
実施例中、“エーテル”という用語はジエチルエーテル
を意味する。溶液の乾燥は硫酸マグネシラムを使用して
行い、溶液は減圧下で濃縮した;そして水又は空気に感
作性の中間体を使用する反応は窒素雰囲気下で行ない、
溶剤は適当な場合には使用前に乾燥させた。特に説明が
ない限り、クロマトグラフィーは固定相としてシリカゲ
ルカラムを使用して行ったものである。赤外線吸収スペ
クトル及びNMRデーターが示されている場合、これら
は選択されたデーターである;全での吸収を列挙するこ
とは行わなかった。実施例を通じてつぎの略号を使用し
た:なお特に示さない限り、’H−NMRスペクトルは
CDCf 、溶液を用いて記録した。
THF =テトラヒドロフラン    s=1重項DM
F=N、N、ジメチルホルムアミド d=2重項t=3
重項           m=多重項n、+*、r、
 ””核磁気共鳴     br−ブロードIR=赤外
線吸収スペクトル m、p=融点 皇隻■土 本実施例は(E)−メチル 2− [2−(3−フェノ
キシフェノキシ)ピリド3−イル1−3−メトキシプロ
ペノエート(第1表の化合物Nα446)の製造を説明
する。
D肝(60m)に入れた炭酸カリウム (5,53g 
0.04モル)と3−フェノキシフェノール(15g。
0.08モル)との混合物を30分間攪拌しながら80
℃に加熱した。2−クロル−3−シアノピリジン(11
,08g、0.08モル)と銅粉(0,8g )とを添
加し、得られる混合物を90分間加熱還流した。GC分
析によると単一生成物(96%)の生成を示した。反応
混合物を冷却し、濾過し次いで水(300d)にそ\ぎ
、週末に亘って放置させた。黄褐色の油状沈澱物をジク
ロルメタンに抽出し、乾燥させた。次いでジクロルメタ
ン溶液を濾過し、蒸発させると粗製の2−(3−フェノ
キシフェノキシ)−3−シアノピリジン(36,2gS
DMFで汚染された)を得、これを更に精製することな
く次の工程に使用した。
粗製の2−(3−フェノキシフェノキシ)−3−シアノ
ピリジン(15g )をラネーニッケル合金(15g、
50:50)と共に還流中の75%ギ酸(200d)中
に2時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し次いでエー
テルで反復抽出した0合したエーテル抽出液を乾燥し、
濾過し、蒸発させると橙色油を得た。シリカの短管に通
して(溶離剤ヘキサン−エーテル、1:l)濾過すると
2−(3−フェノキシフェノキシ)−3−ホルミルピリ
ジン(3,3g )を得た、赤外最大値1685C11
−’。
室温で無水TIP(8m)に溶かした前記アルデヒド(
3,03g、 0.01モル)とメチル メチルスルフ
ィニルメチル スルフィド(1,29g 、 0.01
モル)との攪拌溶液に、トリトンBの溶液(2,5d、
メタノール中の40%)を滴加した。得られる溶液を1
時間加熱還流させ、冷却し、次いで水で希釈した。
ジクロルメタンで抽出し続いて乾燥させ、蒸発させると
黄色油を得、これをメタノール性の塩化水素(100m
)に溶解させ、−夜装置させた。メタノールを蒸発させ
、残渣を重炭酸ナトリウムの飽和溶液で処理し次いでジ
クロルメタンで抽出した。
合した有機抽出液を乾燥し、濾過し、蒸発させた。
残渣をシリカゲル(溶離剤ヘキサン−エーテル、1:1
)上でクロマトグラフィーにかけると淡黄色消としてメ
チル2−(3−フェノキシフェノキシ)ピリド−3−イ
ルアセテ−)  (1,35g)を得た。
’HNMRδ 3.68(3H,s): 3.74(28,s); 6
.74−6.88(3H,m); 6.96−7.12
(4H,m); 7.24−7.40(3H,m); 
7.56−7.60(IH,m); 8.06−8.1
2(1B、  鵬); 赤外最大値 1735cm−’。
oMp(2d)に溶かしたメチル2−(3−フェノキシ
フェノキシ)ピリド−3−イルアセテート (0,64
g。
0.0019モル)とギ酸メチル<2.34d、0.0
38モル)との溶液を、DMP(10iffi)に懸濁
した石油留分洗浄済み水素化ナトリウム(0,18g 
、 0.0038モル、油中の50%分散物)の攪拌懸
濁物に15分間に亘って滴加した。温度は添加中に10
℃以下に保持した。
反応混合物は激しく起泡し、黄色となった。溶液の温度
を室温に昇温させ、攪拌を2時間続行させた0反応混合
物を水(100d)にそ\ぎ、希塩酸で中和し、次いで
エーテル(4X25Id)で抽出した。
合したエーテル相を水及びブラインで洗浄し次いで乾燥
し蒸発させた。得られる黄色油(0,69g )をDM
F(10all)に溶解し、次いで炭酸カリウム(0,
53g )と共に15分間攪拌した。次いで硫酸ジメチ
ル(0,17m)を1回で添加し、攪拌を更に4時間持
続した0次いで反応混合物を水(100d)で希釈し、
エーテル(4x25d)で抽出した。合した抽出液を水
及びブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発させると
橙色油を得た。シカリカゲル(溶離剤40〜60石油留
分−エーテル、l:1)上でクロマトグラフィーにかけ
ると固体を得、これはエタノール−石油留分から晶出さ
せると結晶質固体(0,32g、 45%)として標記
化合物を得た。
融点: 79−81℃; ’HNMRδ 3.64(38,s); 3.84(2H,s); 6
.72−6.84(3H,m); 7.00−7.12
(4H,m); 7.24−7.34(3H,m); 
7.52−7.60(2H,m); 7.56(IH,
s);8.0B−8,14(IH,s+); 赤外最大値 1710.1640CIl−’。
実m 本実施例は(E)−メチル 2− [2−(3−ベンジ
ルフェノキシ)ピリジン−3−イル1−3−メトキシプ
ロペノエート(第1表の化合物Na23)の製造を説明
する。
3−メトキシフェノール(124g )と無水炭酸カリ
ウム(69g )とを窒素の雰囲気下で80°Cに無水
DMF(500Jd)中に攪拌しながら一緒に加熱した
。45分後に、灰色溶液を冷却し、2−クロルニコチノ
ニトリル(138,5g )と銅粉(10g )とを添
加した(10〇−のDMPで洗浄した)、得られる褐色
の反応混合物を125〜130℃に加熱した。2.5時
間後に、反応混合物を冷却し、濾過して過剰の銅粉と未
溶解の固体物質とを除去した。得られる溶液を水(31
)に添加し、−夜装置した。得られる沈澱物を濾過し、
水洗し次いでエーテルに溶解した。エーテル溶液を乾燥
させ、濾過し、蒸発させると灰白色の固体(203,5
g、90%)として2−(3−メトキシフェノキシ)−
3−シアノピリジンを得た。
融点:66〜68℃ 赤外最大値:2232aa−’ 窒素下に一70″Cで無水THF(25m)に溶かした
2−(3−メトキシフェノキシ)−3−シアノピリジン
(5g)の攪拌溶液に、ジイソブチルアルミニウム水素
化物(トルエン中の1.0M溶液の27.6ad)に3
0分に亘って滴加した。該混合物を更に30分間−70
°Cで撹拌し次いで室温に加温させた。4時間後に、’
GC分析によると30%の反応を示した0反応部合物を
一70℃に冷却し、別の回分のジイソブチルアルミニウ
ム水素化物(27,6m1)で前述の如く処理した。
室温で1時間後には、原料は残留していなかった(GC
分析による)。発熱が起こるので希塩酸(50mffi
)をきわめて細心に添加した。得られる溶液を更に30
分間攪拌し次いでエーテルで分配した。水性相をエーテ
ルで更に抽出(X2)した0合したエーテル相を乾燥し
、濾過し、蒸発させると黄色油を得た。シリカゲル(溶
離剤 ジクロルメタン)上でクロマトグラフィーにかけ
ると白結晶として2−(3−メトキシフェノキシ)−3
−ピリジンカルボキシアルデヒド(1,7g、33%)
を得た。
融点ニア6−78°C 赤外最大値: 1694cs*−’ ’H−NM背δ: 3.83(3)1. s); 6.75−6.84(3
8);7.11−7.15(IH); 7.33−7.
38(IH);8.24−8.26(IB): 8.3
5−8.38(1B) ppm。
別個の大規模実験では、2−(3−メトキシフェノキシ
)−3−シアノピリジン(45g )を2−(3−メト
キシフェノキシ)−3−ピリジンカルボキシアルデヒド
(34g、75%)に転化(3回分で)した。
窒素下に室温で無水THF(20d)に溶かした2−(
3−メトキシフェノキシ)−3−ピリジンカルボキシア
ルデヒド(8,07g )とメチル メチルスルフィニ
ルメチルスルフィド(6,78,wJl)の攪拌溶液に
トリトンB(14d、メタノール中の40%溶液)を滴
加した。1.5時間加熱還流した後に、GC分析による
と原料が存在しないことを示した。反応混合物を室温に
冷却し、ジクロルメタン(450d)を添加した。
得られた溶液を次いで乾燥させ、水(3X100 d)
で抽出した0次いで有機相を乾燥し、濾過し、蒸発させ
ると橙色油(22,88g )を得、これを更に精製す
ることなく次の工程に使用した。橙色油をメタノール性
塩化水素(300−のメタノールと35mの塩化アセチ
ルとから調製)に溶解させ、4時間攪拌し、室温で放置
させた。2日後に、溶剤を除去し、残渣を重炭酸ナトリ
ウムの飽和溶液で中和させた。生成物を酢酸エチルに抽
出し、得られる溶液を乾燥し、濾過し、蒸発させると粗
製のメチル2−(3−メトキシフェノキシ)−3−ピリ
ジニルアセテート(15,88g 、、GCにより90
%の純度)を得た。
赤外最大値 1740aa−’ ’HNMR(CDCj! 3)就中 63.71(3H,s); 3.76(2B); 3.
95(3H)。
別個の実験では、2−(3−メトキシフェノキシ)−3
−ピリジンカルボキシアルデヒド(33,03g )を
メチル2−(3−メトキシフェノキシ)−3−ピリジニ
ルアセテート (28g、全部で71%)に転化させた
ヘキサデシルトリブチルホスホニウム ブロマイド(5
,6g )を含有する47%臭化水素酸(249m)中
で、メチル2−(3−メトキシフェノキシ)−3−ピリ
ジニルアセテート(27,2g)5を115°Cに加熱
した。
3時間後に、該溶液を冷却し、これのpHが約6となる
まで炭酸カリウムを添加した0反応混合物を酢酸エチル
で5回抽出し、有機抽出液を乾燥し、濾過し、蒸発させ
ると淡橙色の固体を得た。次いで該固体をメタノール性
塩化水素(500mのメタノールと50dの塩化アセチ
ルとから調製した)で−夜処理した。メタノールを除去
し、残渣を水に溶解させた。該溶液のpHを重炭酸ナト
リウムで約pH6にmvtt、、該溶液を酢酸エチルで
3回抽出した。
合した有機抽出液を乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得
られる橙色の固体残渣をジクロルメタンに再結晶させ、
シリカの短管に通して(溶離剤はエーテル:ジクロルメ
タン)濾過した。蒸発させると淡黄色の固体(13,2
8g、 51%)としてメチル2−(3−ヒドロキシフ
ェノキシ)−3−ピリジニルアセテートが得られ、これ
を更に精製させることな(使用した。
メチル2−(3−ヒドロキシフェノキシ)−3−ピリジ
ニルアセテ−)(0,8g)と無水の炭酸カリウム(0
,21g )とを70°Cで窒素下にDMF中で一緒に
攪拌させた。20分後に臭化ベンジル(1,06g)を
銅粉(触媒量)と共に添加し、反応混合物を100℃に
3時間加熱した。 GC分析によると50%の反応を示
した。別当量の炭酸カリウムと臭化ベンジルとの両方を
添加し、加熱を2時間100℃で続行した。
反応混合物を室温に冷却し、濾過し、水で希釈し、エー
テルで3回抽出した。エーテル抽出液を合し、乾燥し、
濾過し、蒸発させると褐色油を得た。シリカゲル上でク
ロマトグラフィー(溶離剤は石油エーテルとエーテル、
50:50)にかけると明るい黄色の固体<0.5 g
、46%)としてメチル2−(3−ベンジルオキシフェ
ノキシ)−3−ピリジニルアセテートを得た。
赤外最大値 1735as−’ ’HNMR(CDCl 3)就中 63.70(3H,s): 3.76(2H,s);5
.04(2H,s)。
別個の実験では、別置0.3gの生成物を得た。
2つの生成物試料を次の工程の実施のため合した。
DMF(2m)に入れたギ酸メチル(2,84m)とメ
チル2−(3−ベンジルオキシフェノキシ)−3−ピリ
ジニルアセテート(0,8g)とを含有する溶液をDM
F(101i)に懸濁した水素化ナトリウム(0,22
g、油中の50%分散物、石油エーテルで予備洗浄した
)の攪拌懸濁物に滴加した(発泡した)。この添加中は
温度を10°C以下に維持し、次いで室温に昇温させた
。更に4時間攪拌後に、反応混合物を週末に亘って放置
した。反応混合物を水にそ\ぎ、希塩酸でちょうど酸性
化し、次いでエーテルで3回抽出した。合したエーテル
抽出液を乾燥させ、濾過し、蒸発させると黄色油(0,
86g )を得た。この油状物をDMF(10m)に溶
解させ、炭酸カリウム(0,64g )及び硫酸ジメチ
ル(0,21d)で室温で処理した。4時間攪拌した後
にGC分析によると反応が完了したことを示した。水(
100d)を添加し、得られる溶液をエーテル(3X2
5m)で抽出し、合したエーテル抽出液を水及びプライ
ンで洗浄し、乾燥させた。濾過及び蒸発させると黄褐色
油を得、これをシリカゲル(溶離剤は石油エーテル:エ
ーテル、50 : 50)上でクロマトグラフィーにか
けると白色固体(0,2g、22%)として標記の化合
物を得た。
融点:  119−122℃ 質量スペクトルtale 39HM” )、’赤外最大
値: 1705.1640CI−’。
’HNMRCCDCl 3)δ: 3.68(3H,s): 3.84(38,s); 5
.03(2H,s);  6.66−6.80(38,
s);6.96−7.04(IH,m); 7.20−
7.42(6H,m);7.58(IH9s); 7.
60−7.62(111,m);8.08−8.12(
IH,s); 皇隻■工 本実施例は(E)−メチル 2− (3−[(3−ニト
ロベンゼンスルホニルオキシ)フェノキシ1 ピリジン
−3−イル)−3−メトキシプロペノエート (第1表
の化合物Nα296)の製造を説明する。
DMF(5m)に溶かしたメチル2−(3−ヒドロキシ
フェノキシ)−3−ピリジニルアセテート(1g;実施
例2に記載の如く製造した)とギ酸メチル(4,68m
)とを含有する溶液を、DMF(IoIll)に懸濁さ
せた水素化ナトリウム(0,55g、油中の50%分散
物、石油エーテルで予備洗浄した)の攪拌懸濁物に滴加
した。反応が完了すると、反応混合物を前述の如く処理
して粗製のメチル2− [2−(3−ヒドロキシフェノ
キシ) ピリジン−3−イル1−3−ヒドロキシプロペ
ノエートを得た。生成物を実施例2に記載した条件下で
DMF(10d)に入れた炭酸カリウム(0,31g 
)及び硫酸ジメチル(0,27g )で処理し且つ標記
の加工操作を施した後に油状物を得た。シリカゲル(溶
離剤は石油エーテル:エーテル、50 :50)上でク
ロマトグラフィーにかけると白色固体(0,35g、3
1%)として(E)−メチル 2−12−(3−ヒドロ
キシフェノキシ)ピリジン−3−イル1−3−メトキシ
プロペノエートを得た。
融点:  163−165°C 質量スペクトルl1le 301(M” )。
赤外最大値 1665.1633cm−’’tl  N
MR(CDCl s)δ 3.68(3H,s); 3.86(3H,s); 6
.48(ltl);6.54−6.6(31(); 7
.00−7.06(III);7.12−7.20(I
H);  7.5B(IH,s)ニア、60−7.64
(18);  8.0B−8,12(IH)  ppm
(E)−メチル 2− [2−(3−ヒドロキシフェノ
キシ)ピリジン−3−イル]−3−メトキシプロペノエ
ート(0,1g、前記の如く製造した)を、室温で無水
ジクロルメタン(3d)に入れた3−二トロベンゼンス
ルホニルクロライド(0,074g )及びトリエチル
アミン(0,074m)と共に攪拌した。1時間後に反
応混合物を直接シリカゲルカラムに装入した。石油エー
テル−エーテル(50:50)で溶離すると白色の発泡
性固体(0,101g、63%)として標記化合物を得
た。
融点:49−51℃ 質量スペクトルm/e 486(M” )。
赤外最大値 1710.1638c+*−’Il(・N
MR(CDCl 3)δ 3.66(3H,s); 3.85(38,s);6.
77−6.83(21); 7.00−7.09(2H
);7.29−7.31(IH); 7.57(IH,
s);7.71−7.78(IH); 8.03−8.
08(IH) ppm。
実m 本実施例は(E)−メチル 2− (2−[3〜(4−
ニトロフェノキシ)フェノキシ1 ピリジン−3−イル
)−3−メトキシプロペノエート (第1表の化合物N
a133)の製造を説明する。
(E)−メチル 2− [2−(3−ヒドロキシフェノ
キシ)ピリジン−3−イル]−3−メトキシプロペノエ
ート(0,3g;実施例3に記載の如く製造した)と炭
酸カリウム(0,069g )とを70℃でDMF(5
a+ff1)中で互いに加熱した。20分後に、4−フ
ルオルニトロベンゼン(0,141g )と銅粉(触媒
量)とを添加し、得られる混合物を2時間130°Cで
加熱した。GC分析によると原料が存在しないことを示
した。反応混合物を濾過し、次いで水(70d )にそ
\いだ。得られる混合物をエーテルで3回抽出し、合し
たエーテル抽出液を乾燥し、濾過し、蒸発させると橙色
油を得、これをシリカゲル上でクロマトグラフィーにか
けると白色結晶質の固体(0,266g 、 64%)
として標記化合物を得た。
融点:  102−103℃ 質量スペクトル層/e 422(M” )。
赤外最大値 1700.1626cm−’’HNMR(
CDCj! s)δ 3.64(38,s): 3.85(3B、 s);6
.80−6.88(2)1)、 6.94−7.10(
48)i7.36−7.42(IH); 7.59(I
H,s);7.60−7.64(IH); 8.10−
8.12(18);8、16−8.22 (28) 。
1隻IL 本実施例は(E)−メチル 2− (2−[3−ピリミ
ジン−2−イルオキシ)フェノキシlピリジン−3−イ
ル)−3−メトキシプロペノエート (第■表の化合物
Nα22)の製造を説明する。
(E)−メチル 2− [2−(3−ヒドロキシフェノ
キシ)ピリジン−3−イル]−3−メトキシプロペノエ
ート0.67 g、実施例3に記載の如(製造した)を
窒素雰囲気下ニDMF(10m)中で炭酸カリウム(0
,154g )と共に80℃に加熱した。 20分後に
2−クロルピリミジン(0,253g )と銅粉(触媒
量)とを添加し、得られる混合物を2.5時間攪拌しな
がら130″Cに加熱した。GC分析によると反応が完
了したことを示した0反応混合物を冷却し、濾過し、次
いで水にそ\ぎ、水性相をエーテルで3回抽出し、合し
たエーテル相を乾燥させ、濾過し、蒸発させると黄色が
かった固体を得た。シリカゲル(溶離剤は2:1のエー
テル:酢酸エチル)上でクロマトグラフィーにかけると
白色固体(0,308g 、 37%)として標記化合
物を得た。
融点:  151−153°C 質量スペクトルvale 379(M” )。
赤外最大値 1695.1635am−’’HNMR(
CD(/! 3)δ 3.68(38,s); 3.85(38,s);6.
94−7.06(5H); 7.3B−7,43(LH
);7.57(IH,s); 7.62−7.66(I
H);8.11−8.15(1B); 8.53−8.
57(2H) ppn+。
1隻■旦 本実施例は(E)−メチル 2− [2−(3−フェノ
キシメチルフェノキシ)ピリジン−3−イル1−3−メ
トキシプロペノエート(第1表の化合物Nα21)の製
造を説明する。
DMF(70m)に入れた2−クロル−3−ピリジンカ
ルボキサアルデヒド(10,0g )と3−ヒドロキシ
ベンジルアルコール(8,76g )と無水炭酸カリウ
ム(4,88g )との混合物を加熱還流させ、3時間
後にはGC分析によると原料アルデヒドの全てが消費さ
れたことを示した0反応混合物を冷却し、4遇し次いで
水にそ−いだ、得られる混合物をエーテルで3回抽出し
、合したエーテル相を水酸化ナトリウムの希釈溶液で1
回洗浄し、次いでこのエーテル溶液を乾燥させ、濾過口
、蒸発させると淡橙色油を得、これは放置すると晶出し
た(9.13g)。
室温で窒素雰囲気下にTIPに入れたこの生成物(6,
24g)とメチル メチルスルフィニルメチルスルフィ
ド(3,38g ) との溶液にトリトンB(8d:メ
タノール中の40%溶液)を滴加した。4時間加熱還流
した後に、反応混合物を室温に冷却し、ジクロルメタン
(300ae)を添加した。得られる溶液を水で3回抽
出し、ジクロルメタン相を乾燥させ、濾過し、蒸発させ
ると暗橙色油(8,5g )を得、これは次の工程に直
接使用した。
この暗橙色油(8,5g、粗製物)をメタノール性塩化
水素(150dのメタノールと15ad!の塩化アセチ
ルとから調製した)に溶解し、3時間攪拌し、次いで週
末に亘って放置させた。メタノールを蒸発に率って除去
し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液を添加した。該混合
物を酢酸エチルで3回抽出し、合した有機相を乾燥させ
、濾過し、蒸発させると黄色油を得た。この油状物を短
管のシリカ(溶離剤はジクロルメタン次いでエーテル)
に通して濾過した。
溶剤を蒸発させると淡黄色消(4,04g 、 GCに
より88%の純度)としてメチル2−(3−ヒドロキシ
メチルフェノキシ)−3−ピリジニルアセテートを得た
赤外最大値 3400.1737am−’。
生成物は更に精製させることなく次の工程に使用した。
ジクロルメタン(2all )に溶かしたメチル2−(
3−ヒドロキシフェノキシ)−3−ピリジニルアセテー
ト(0,6g ) とトリエチルアミ7 (0,45m
ff1) との溶液を、約5°Cでジクロルメタン(6
d)に溶かした塩化メシル(0,26MN)の攪拌溶液
に20分に亘って滴加した。該混合物を5℃で30分間
攪拌し、室温に加温し、次いで週末に亘って放置させた
反応物の1部分をGC分析すると反応が完了したことを
示した。反応混合物をブラインと共に30分間攪拌し次
いで有機相を乾燥させ、濾過し、蒸発させると淡黄色消
(0,55g )としてメチル2−(3−クロルメチル
フェノキシ)−3−ピリジニルアセテートを得、これを
直ちに使用した。
赤外最大値 1738cm−’ 質量スペクトルa/e 29HM” )。
’HNMR(CDCj! :l) :就中 δ3.69
(31(、s); 3.77(2)1. s);4.6
0(2H,s)。
フェノール(0,16g)及び炭酸カリウム(0,12
g)を室温で窒素雰囲気下にDMF(6m)中で一緒に
攪拌した。20分後に、DMFに入れたメチル2−(3
−クロルメチルフェノキシ)−3−ピリジニルアセテ−
)(0,5g)の溶液を添加し、攪拌を続行した。
銅粉(触媒量)を添加し、反応混合物を全部で5時間1
00℃に加熱した。GC分析によると反応が完了してい
ることを示した。反応混合物を冷却し、濾過し、次いで
水(50d)にそ\ぎ、水性混合物をエーテルで3回抽
出し、合したエーテル抽出液を水酸化ナトリウムの希釈
溶液で洗浄した。このエーテル溶液を次いで乾燥させ、
濾過し、蒸発させるとコン跡量のDMFで汚染された黄
色油(0,35g159%)としてメチル2−(3−フ
ェノキシメチルフェノキシ)−3−ピリジニルアセテー
トを得た、質量スペクトルm/e 349(M” );
’HNMR(CDCI2z)就中  63.69(3H
,s);  3.76(2)1.  s);  5.0
?(28,s)ppm、別個の実験では、クロルメチル
化合物(2,73g、前記の如く製造した)から別置2
.00gのメチル2−(3−フェノキシメチルフェノキ
シ)−3−ピリジニルアセテートが生成された。
DMFに溶かしたメチル2−(3−フェノキシメチルフ
ェノキシ)−3〜ピリジニルアセテート(2,35g 
)とギ酸メチル(6,2d)との溶液を、DMF(25
ijりに入れた水素化ナトリウム(0,64g、油中の
50%分散物、石油エーテルで予備洗浄した)の懸濁物
に実施例1の最終工程に記載したのと同じ条件下で滴加
した。標準の処理により粗製のメチル 2−[2−(3
−フェノキシメチルフェノキシ)ピリジン−3−イル]
−3−ヒドロキシプロパンが得られ、これをDMF(1
7III)  に入れた炭酸カリウム(1,85g )
及び硫酸ジメチル(0,63d)で直接処理した。標準
の処理及びシリカゲル(溶離剤は50 :50の石油エ
ーテル:エーテル)上でのクロマトグラフィーによって
白色ゴム状物(0,53g、1638cm−富、第V表
の如き’HNMR)として標記化合物を得た。
1隻■1 本実施例は(E)−メチル 2− [2−(3−メトキ
シフェノキシ)ピリジン−3−イル]〜3−メトキシプ
ロペノエート(第1表の化合物k12B)の製造を説明
する。
DMF(16yjl)に入れた石油留分て洗浄済みの水
素化ナトリウム(1,04g 、油中の50%分散物、
22ミリモル)の水冷攪拌懸濁物に、DMF(8I11
)に溶かしたメチル2−クロルピリド−3−イルアセテ
ート(2g、11ミリモル)とギ酸メチル(12,95
g、 0.22モル)との溶液を添加した。反応混合物
を室温に加温させ、薄層クロマトによる分析で原料が残
留していないことを示すまで(約3時間)攪拌を続行し
た0反応混合物を水にそ−ぎ、次いで希塩酸で酸性化し
た。該溶液をエーテルで反復抽出し、合したエーテル抽
出液を乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣DMFに再
溶解し次いで室温で硫酸ジメチル(1,32g、 10
.5ミリモル)及び無水炭酸カリウム(1,52g、 
11ミリモル)で処理した。
反応混合物を2時間攪拌し、水で希釈し、次いでエーテ
ルで反復抽出した。合したエーテル抽出液を乾燥させ、
濾過し、蒸発させると黄色油を得、これをシリカゲル(
溶離剤は50:50の石油留分エーテル)上でのクロマ
トグラフィーにかけると白色のロウ状固体(0,9g、
36%)として(E)−メチル2−(2−クロルピリド
−3−イル)−3−メトキシプロペノエートを得た。
融点=39−40℃。
赤外最大値: 1711.1638C111−’。
’HNMRδ: 3.74(3H,s);  3.89(3H,s): 
7.21−7.26(IH);  7.55−7.57
(IH): 7.60(1)1.  s);8.32−
8.36 (IN>。
(E)−メチル 2−(2−クロルピリジン−3−イル
)−3−メトキシプロペノエート(0,227g ) 
 と3−(2−メトキシフェノキシ)フェノール(0,
255g )と無水の炭酸カリウム(0,069g )
と銅粉(触媒量)と塩化銅(■)(触媒量)とを窒素下
に3時間約170℃で一緒に加熱した。反応混合物を冷
却し次いで少量のジクロルメタンで希釈した。得られる
混合物を直接シリカゲルのカラムに装入し、クロマトグ
ラフィー(溶離剤は!=1の石油エーテル−エーテル)
にかけると淡褐色油(0,023g、6%)として標記
化合物を得た、質量スペクトルale 407(M”)
、第V表の如き’HNMR(CDCIt 3)。
裏腹I1m 本実施例は(E)−メチル 2− [2−(3−α−ヒ
ドロキシベンジルフェノキシ)ピリジン−3−イル1−
3−メトキシプロペノエート(第1表の化合物Ntx3
80)の製造を説明する。
0〜5℃で無水DMF(15d)に入れた水素化ナトリ
ウム(1,056g、油中の50%分散物、石油エーテ
ルで予備洗浄した)の攪拌懸濁物に、DMFに溶かした
メチル2−(3−ヒドロキシメチルフェノキシ)ピリジ
ン−3−イルアセテート(2,0g )とギ酸メチル(
9d)とを含有する溶液を5分間に亘って滴加した(発
泡を伴なう)。添加が完了した後に反応混合物を室温に
加温させ、更に3時間攪拌した後に、反応混合物を水に
細心にそ−ぎ、2N塩酸で中和し、次いでエーテルで6
回完全に抽出した。
合したエーテル相を乾燥させ、濾過し、蒸発させると粗
製の残渣が得られ、これを更に精製することなく使用し
た。残渣をDMF(10W11)に溶解させ、次いで炭
酸カリウム(0,60g )及び硫酸ジメチル(0,6
4g )処理した。標準の処理及びシリカゲル上のクロ
マトグラフィー(溶離剤は1:lの石油エーテル−エー
テル)にかけると(E)−メチル2− [2−(3−ヒ
ドロキシフェノキシ)ピリジン−3−イル1−3−メト
キシプロペノニー)  (0,35g、15%)を得た
; 質量スペクトルtale 315(M” )。
赤外最大値: 3396(br、)、 1708.16
38 aa−’。
’HNMR(CDCl2 s)δ: 1.63(br、 0−H): 3.69(3B、 s
);3.85(3H,s); 4.69(20,s);
6.98−7.05(2H,m): 7.09−7.1
7(2H,m);7.31−7.37(ltl、 s+
); 7.57(IH,s);7.61−7.63(I
H,m);  8.0?−8,11(1B、  m)p
pm。
(この化合物は実施例6においてメチル2−(3−クロ
ルメチルフェノキシ)ピリジン−3−イルアセテートに
ついて記載した如く塩化メシル及びトリエチルアミンで
の処理により(E)−メチル2− [2−(3−クロル
メトキシフェノキシ)ピリジン−3−イル1−3−メト
キシプロペノエートに転化させることができる。) ジクロルメタン(5adt)に溶がした(E)−メチル
2− [2−(3−ヒドロキシメチルフェノキシ)ピリ
ジン−3−イル)−3−メトキシプロペノニー) (0
,250g)の攪拌溶液に室温でピリジニウム ジクロ
メ−) (0,414g )を添加した。3時間攪拌し
た後に、反応物の1部分をGC分析すると原料は存在し
ていないことを示した。水を添加し、攪拌を1o分間続
行した。反応混合物を濾過しくフィルターは5dの水及
び5dのジクロルメタンで洗浄した)、次いでジクロル
メタン(5Id)で更に希釈した。有機相を分離し、水
性相をジクロルメタンで3回更に抽出した。合した有機
相を乾燥させ、濾過し、蒸発させると暗黄色油を得た。
シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤は7:3の
エーテル−石油エーテル)にかけると白色固体として(
E)−メチル2− [2−(3−ホルミルフェノキシ)
ピリジン−3−イル)−3−メトキシプロペノエートを
得た。
融点:84−86℃。
赤外最大値= 1705.1698.1633c++1
−’。
’HNMR(CDCf 3)δ: 3.64(38,3); 3.85(3H,s); 7
.04−7.08(18,m); 7.36−7.40
(IH,m); 7.59(IH,s); 7.50−
7.70(48,m);8.09−8.11(18,+
m); 10.00(LH,s)。
窒素雰囲気下に−5〜−1H℃でエーテル(3d、数滴
のT)IPを含有する)に溶かした(E)−メチル2−
[2−(3−ホルミルフェノキシ)ピリジン−3−イル
1−3−メトキシプロペノエート(0,115g )の
攪拌溶液に、フェニルマグネシウムブロマイド(1当量
、2mのエーテルに入れた)を15分間に亘って滴加し
た、更に20分後に反応物の1部分をGC分析すると原
料(34%)の存在を示した。別置0.2当量のフェニ
ルマグネシウムブロマイドを添加し、攪拌を10分間続
行した。反応物の1部分をGC分析すると原料が存在し
ないことを示した。反応混合物を氷にそ−ぎ、数滴の1
5%硫酸を添加した。エーテル相を分離し、水性残渣を
エーテルで2回抽出した。合した有機抽出液を乾燥させ
、濾過し、蒸発させると黄色油を得た。これをシリカゲ
ル上でクロマトグラフィー(溶離剤は6:4のエーテル
−石油エーテル)にかけると主要な生成物(白色油、0
.059 g、4・0%)として標記化合物を得た;質
量スペクトルtale 391(M” ) 。
赤外最大値:3420.1707.1637CI−’。
’HNMR(CDCJI!ユ)δ : 2.35(IH,br、  s);  3.63(3H
,s);3.81(3H,s);  5,83(18,
s);6.96−7.40(108,a+);  7.
55(IL  s);7.58−7.62(IH,m)
 ;8.06−8.09(IH,m)ppm。
次の実施例は、本発明の化合物から処方できしかも農園
芸目的に適当な組成物の実施例である。
か\る組成物は本発明の別の要旨を成す。%は重量%で
ある。
皇扇勇■ 全ての成分が溶解するまで該成分を混合し且つ攪拌する
ことにより乳液を形成する。
第1表の化合物Nα446         10%ベ
ンジルアルコール          30%ドデシル
ベンゼンスルホン酸カルシウム 5%ノニルフェノール
エトキシレート    10%(13モルのエチレンオ
キシド) アルキルベンゼン類          45%実崖■
測 活性成分をメチレンジクロライドに溶かし、得られる液
体をアクパルジャイトクレーの顆粒上に噴霧する0次い
で溶剤を蒸発させて粒状組成物を製造する。
第1表の化合物ll&1446          5
%アタパルジャイトクレーの顆粒     95%皇隻
m シードドレッシング剤として用いるに適当な組成物は以
下の3成分を粉砕し且つ混合することにより製造する。
第1表の化合物阻446         50%鉱物
油                2%陶土    
    48% zlに 活性成分をタルクと共に粉砕し且つ混合することにより
散剤を製造する。
第1表の化合物No、446          5%
タルク                95%m 以下の諸成分をボールミル粉砕して粉砕混合物と水との
水性懸濁物を形成することにより懸濁濃厚液を製造する
第1表の化合物Na446         40%リ
グノスルホン酸ナトリウム      10%ベントナ
イトクレー            1%水     
                   49%この組
成物は水中に稀釈することにより噴霧液として使用でき
又は種子に直接施用できる。
1施に 全ての成分が完全に混合されるまで諸成分を互いに混合
し且つ粉砕することにより水和剤組成物を形成する。
第1表の化合物NIL446         25%
ラウリル酸ナトリウム          2%リグノ
スルホン酸ナトリウム       5%シリカ   
            25%陶土        
43% n耶 本発明の化合物を、植物の葉に寄生する種々の菌による
病害に対して試験した。用いた技術は次の如くである。
植物を、直径4oaの小型植木鉢に入れたジョンインホ
ス植木鉢用堆肥(漱1又は2)中で生長させた。供試化
合物をデイスパーゾル(Dispersol)T水溶液
と共にビーズミルで粉砕することにより処方するかある
いは供試化合物をアセトン又はアセトン/エタノールに
溶かした後使用直前にこれを所要の濃度に稀釈する溶液
として供試化合物を処方した0葉の病害については、有
効成分含有量1100ppの組成物を葉に噴霧し且つ土
壌中の植物の根に施用した。噴霧液は葉の最大保持力に
なるまで施し、根の浸漬液は有効成分の最終濃度が乾燥
土壌当り大体40ppmに当量になるように施用した。
噴霧液を穀類に施す場合には、0.05%の最終濃度を
与えるようにトウイーン(Tween) 20を添加し
た。
大部分の試験については、植物に病害を接種する1日又
は2日前に、供試化合物を土壌(根)及び葉(噴霧によ
り)に施用した。例外は大麦のウドンコ病−建工L1叫
W−■l畦1りに対する試験であり、この場合には処理
する24時間前に植物に病害を接種した。葉の病原菌は
胞子懸濁液として供試植物の葉の上に噴霧により施用し
た。植物は病害を接種した後、適当な環境下に配置して
感染を行わせ、そして病害を評価し得るようになるまで
罹病させた。病害の接種から病害の評価を行うまでの期
間は、病害の種類と環境とに応じて4〜14日の間で変
動させた。
病害の抑制率は次の等級を用いて記録した=4=病害発
生せず 3=未処理植物についてコン跡程度〜5%の病害 2=未処理植物について6〜25%の病害1=未処理植
物について26〜59%の病害0=未処理植物について
60〜100%の病害得られた結果を以下の第■表に示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Kは酸素原子又は硫黄原子であり、Zは置換さ
    れていてもよいアリール基又は置換されていてもよいヘ
    テロアリール基であり、XはO、S(O)_n、NR^
    4、CR^1R^2、CHR^5、CO、CR^1(O
    R^2)、C=CR^1R^2、CHR^1CHR^2
    、CR^1=CR^2、CHR^1CR^2=CH、C
    ≡C、OCHR^1、CHR^1O、OCHR^1O、
    S(O)_nCHR^1、S(O)_nCHR^1O、
    CHR^1S(O)_n、CHR^1OSO_2、NR
    ^4CHR^1、CHR^1NR^4、CO_2、O_
    2C、SO_2O、OSO、CO−CO、COCHR^
    1、COCHR^1O、CHR^1CO、CHOH−C
    HR^1、CHR^1−CHOH、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    CONR^4、 OCONR^4、NR^4CO、CSNR^4、OCS
    −NR^4、SCO−NR^4、NR^4CO_2、N
    R^4CS、NR^4CSO、NR^4COS、NR^
    4CONR^4、S(O)_nNR^4、NR^4S(
    O)_n、CS_2、S_2C、CO−S、SCO、N
    =N、N=CR^1、CR^1=N、CHR^1CHR
    ^2CH(OH)、CHR^1OCO、CHR^1SC
    O、CHR^1NR^4CO、CHR^1NR^4CO
    R^4、CHR^1CHR^2CO、O−N=CR^1
    、CHR^1O−N=CR^2、COOCR^1R^2
    、CHR^1CHR^2CHR^3、OCHR^1CH
    R^2、(CH_2)_mO、CHR^1OCHR^2
    、CHR^1CHR^2O、OCHR^1CHR^2O
    、S(O)_nCHR^1CHR^2、CHR^1S(
    O)_nCHR^2、CHR^1CHR^2_n、CR
    ^1=NNR^4、NR^4N=CR^1、CHR^1
    CONR^2、CHR^1OCO−NR^2、CH=C
    HCH_2O、COCHR^1CHR^2O又は(R^
    5)P^+CHR^2Q−であり、A、B及びEは同一
    か又は異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、
    水酸基、C_1_−_4アルキル基、C_1_−_4ア
    ルコキシ基、C_1_−_4ハロアルキル基、C_1_
    −_4ハロアルコキシ基、C_1_−_4アルキルカル
    ボニル基、C_1_−_4アルコキシカルボニル基、フ
    ェノキシ基、ニトロ基又はシアノ基であり、R^1、R
    ^2及びR^3は同一か又は異なっていてもよく、水素
    原子、C_1_−_4アルキル基又はフェニル基であり
    、R^4は水素原子、C_1_−_4アルキル基又はC
    OR^1であり、R^5は置換されていてもよいフェニ
    ル基であり、Q^−はハロゲン陰イオンであり、nは0
    、1又は2であり、そしてmは3、4又は5であるの殺
    菌剤化合物及びその立体異性体。 2、XはO、CH_2O又はSO_2Oである請求項1
    記載の化合物。 3、Zは置換されていてもよいフェニル基、置換されて
    いてもよいピリジニル基又は置換されていてもよいピリ
    ミジニル基である請求項1又は2記載の化合物。 4、(a)式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) の化合物を式CH_3Lの化合物で処理するか、又は(
    b)式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) の化合物から酸性又は塩基性条件下、メタノールを脱離
    させるか、又は (c)式(VI): ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) のケトエステルをメトキシメチレン化剤で処理するか、
    又は (d)式(IX): ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) の化合物と式(X): ▲数式、化学式、表等があります▼(X) の化合物とを塩基の存在下で反応させるか、又は(e)
    式(X I ): ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) の化合物と式(XII): ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) の化合物とを塩基の存在下で反応させる(但し上記の式
    中でA、B、E、K、Z及びXは請求項1記載の意義を
    有し、R^6は金属原子であり、Lは脱離性基であり、
    WはZXであるか又は後に常法によってZXに転化され
    る基であり、そしてYは基CH_3OCH=C−(CO
    _2CH_3)であるか又は後に常法によって基CH_
    3OCH=C−(CO_2CH_3)に転化される基で
    ある)ことを特徴とする請求項1記載の化合物の製造法
    。 5、一般式(XIIa): ▲数式、化学式、表等があります▼(XIIa) (式中、Y′はハロゲン原子又は他の易脱離性基であり
    、そしてEは請求項1記載の意義を有する)の化合物を
    、塩基の存在下で一般式(X I a):▲数式、化学式
    、表等があります▼(X I a) (式中、A、B、K、X及びZは請求項1記載の意義を
    有する)のフェノールもしくはチオフェノールと反応さ
    せるか、又は好ましくは、適当な遷移金属、遷移金属塩
    もしくは遷移金属化合物あるいはそれらの混合物からな
    る触媒の存在下で、前記の一般式(X I a)のフェノ
    ールもしくはチオフェノールの塩と反応させることを特
    徴とする請求項1記載の化合物の製造法。 6、(a)式(XIII): ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) の化合物を塩基の存在下、 (i)前記のXが酸素原子である場合には、化合物ZL
    と反応させるか又は (ii)前記のXがSO_2Oである場合には、化合物
    ZSO_2Qと反応させるか又は (iii)前記のXがCHR^1Oである場合には、化
    合物ZCHR^1Lと反応させるか;又は (b)式(XVII): ▲数式、化学式、表等があります▼(XVII) の化合物を塩基の存在下、 (i)前記のXが硫黄原子である場合には、化合物ZL
    と反応させるか又は (ii)前記のXがCHR^1Oである場合には、化合
    物ZCHR^1Lと反応させるか;又は (c)式(XX): ▲数式、化学式、表等があります▼(XX) の化合物を塩基の存在下、 (i)前記のXがOCHR^2である場合には、化合物
    ZOHと反応させるか又は (ii)前記のXが(R^5)_2P^+CHR^2Q
    ^−でありLがハロロゲン化物である場合には、式Z(
    R^5)_2Pのホスフィンと反応させるか;又は (d)前記のXがCR^1=CR^2である場合には式
    (XXII):▲数式、化学式、表等があります▼(XX
    II) の化合物を塩基の存在下式ZR^1C=Oのアルデヒド
    もしくはケトンと反応させるか、又は (e)前記のXがCR^1=CR^2である場合には(
    i)式(XXIII): ▲数式、化学式、表等があります▼(XXIII) の化合物を式ZR^1C−P(O)(OR)_2M^+
    のホスホネートアニオンもしくは対応するホスホランと
    反応させるか、あるいは (ii)前記のXが(R^5)_2P^+CHR^2Q
    ^−である場合の前記の式( I )の化合物を連続的に
    塩基及び式ZCOR^1のカルボニル化合物と反応させ
    るか、又は (f)前記のXがCHR^1=CHR^2である場合に
    は前記の(e)の反応生成物を還元するか、又は (g)前記のXがCOHR^4である場合には、式(X
    XVI)▲数式、化学式、表等があります▼(XXVI) の化合物を (i)塩基の存在下で式ZCOQの酸ハロゲン化物と反
    応させるか又は (ii)脱水剤の存在下で式ZCO_2Hの酸と反応さ
    せるか;又は (h)式(XXIII): ▲数式、化学式、表等があります▼(XXIII) のアルデヒドもしくはケトンを (i)前記のXがON=CR^2、CHR^1ON=C
    R^2又はNR^1N=CR^2である場合には、それ
    ぞれ、式ZONH_2もしくはZCHR^1ONH_2
    のオキシアミン、あるいは式ZNR^1NH_2のヒド
    ラジンと反応させるか又は (ii)前記のXがCR^2(OH)又はCR^1R^
    2CR^2(OH)である場合には、それぞれ、式ZM
    gHal又はZCR^1R^2MgHalのグリニャー
    ル試薬と反応させるか又は (iii)前記のXがNR^1CHR^2又はCR^1
    R^2CHR^2である場合には、還元剤の存在下で、
    それぞれ、式ZNHR^1又はZCR^1R^2NHR
    ^1のアミンと反応させるか又は(iv)前記のXがN
    =CR^2又はCR^1R^2N=CR^2である場合
    には、還元剤の不存在下でそれぞれ、式ZNH_2もし
    くはZCR^1R^2NH_2のアミンと反応させるか
    ;又は(k)前記のXがO_2C、CHR^1OCO、
    SCO、CHR^1SCONR^4COもしくはCHR
    ^1NR^4COである場合には(i)式(XXIX): ▲数式、化学式、表等があります▼(XXIX) のカルボン酸を適当な溶媒中でジシクロヘキシルカルボ
    ジイミド又はカルボニルジイミダゾールのような標準的
    なカップリング剤の存在下に適当なアルコール、チオー
    ル又はアミンで処理するか、もしくは (ii)式(XXX): ▲数式、化学式、表等があります▼ の酸塩化物を適当な溶剤中で塩基の存在下、それぞれ、
    式ZOH、ZCHR^1OH、ZSH、ZCHR^1S
    H、ZNR^4もしくはZCHR^1NR^4Hの化合
    物と反応させるか;又は (l)前記のXがOCHR^2である場合には式(XX
    VIII):▲数式、化学式、表等があります▼(XXV
    III) の化合物を式ZLの化合物と反応させる(式中A、B、
    E、K、R^1、R^2、R^4、R^5及びZは請求
    項1記載の意義を有し、Lは脱離性基であり、Q及びH
    alはハロゲン原子であり、Rはアルキル基であり、そ
    してM^+金属イオンである)ことを特徴とする請求項
    1記載の化合物の製造法。 7、前記に定義した式(II)〜(VII)、(XIII)〜(
    XXX)及び(XXXIII)〜(XXXVIII)の請求項
    1記載の化合物の中間体化合物。 8、殺菌有効量の請求項1記載の化合物と許容される担
    体又は希釈剤を含有することを特徴とする殺菌剤組成物
JP25747888A 1987-10-15 1988-10-14 殺菌性化合物、その製造法及びこれを含有する殺菌剤組成物 Expired - Lifetime JP2562188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8724252 1987-10-15
GB878724252A GB8724252D0 (en) 1987-10-15 1987-10-15 Fungicides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01146867A true JPH01146867A (ja) 1989-06-08
JP2562188B2 JP2562188B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=10625393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25747888A Expired - Lifetime JP2562188B2 (ja) 1987-10-15 1988-10-14 殺菌性化合物、その製造法及びこれを含有する殺菌剤組成物

Country Status (27)

Country Link
US (2) US5008276A (ja)
EP (1) EP0312243B1 (ja)
JP (1) JP2562188B2 (ja)
KR (1) KR0120739B1 (ja)
CN (1) CN1038678C (ja)
AT (1) ATE141092T1 (ja)
AU (1) AU618558B2 (ja)
BR (1) BR8805346A (ja)
CA (1) CA1318316C (ja)
DD (1) DD290187A5 (ja)
DE (1) DE3855461T2 (ja)
DK (1) DK171252B1 (ja)
ES (1) ES2090014T3 (ja)
GB (2) GB8724252D0 (ja)
GR (1) GR3020752T3 (ja)
HU (1) HU202205B (ja)
IE (1) IE72963B1 (ja)
IL (1) IL88096A (ja)
LT (1) LT3672B (ja)
LV (1) LV10081B (ja)
MY (1) MY103417A (ja)
NZ (1) NZ226513A (ja)
PH (1) PH27483A (ja)
PL (1) PL156238B1 (ja)
PT (1) PT88772B (ja)
RU (2) RU1811528C (ja)
ZA (1) ZA887689B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194438A (en) * 1988-07-15 1993-03-16 Basf Aktiengesellschaft α-arylacrylates substituted by a trifluoromethylpyrimidinyloxy radical, fungicidal compositions and methods
DE3905238A1 (de) * 1989-02-21 1990-08-23 Basf Ag 2-anilino-cyanopyridine und diese enthaltende fungizide
US5185342A (en) * 1989-05-17 1993-02-09 Shionogi Seiyaku Kabushiki Kaisha Alkoxyiminoacetamide derivatives and their use as fungicides
GB8928524D0 (en) * 1989-12-18 1990-02-21 Shell Int Research Herbicidal acrylonitrile derivatives
IE74711B1 (en) 1990-07-27 1997-07-30 Ici Plc Fungicides
US5639949A (en) * 1990-08-20 1997-06-17 Ciba-Geigy Corporation Genes for the synthesis of antipathogenic substances
US5670350A (en) * 1990-08-20 1997-09-23 Novartis Finance Corporation Genomic DNA encoding a pseudomonas global transcriptional activation element and its use in activating gene expression
US5662898A (en) * 1990-08-20 1997-09-02 Ciba-Geigy Corporation Genes for the synthesis of antipathogenic substances
GB9024873D0 (en) * 1990-11-15 1991-01-02 Ici Plc Fungicidal compounds
DE4112652A1 (de) * 1991-04-18 1992-10-22 Wolman Gmbh Dr Holzschutzmittel
US5322845A (en) * 1991-10-02 1994-06-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Acrylic acid derivatives, a fungicide containing them as an active ingredient, and intermediate compounds thereof
RU94026277A (ru) * 1993-07-12 1996-05-27 Сандоз АГ (CH) Пиримидиниловые производные акриловой кислоты, способ их получения, способ подавления фитопатогенных грибов, фунгицидное средство
GB9400889D0 (en) * 1994-01-18 1994-03-16 Sandoz Ltd Novel compounds
US6117670A (en) * 1994-06-08 2000-09-12 Novartis Finance Corporation Pyrrolnitrin biosynthesis genes and uses thereof
IL115889A0 (en) * 1994-11-14 1996-01-31 Rohm & Haas Pyridazinones and their use as fungicides
US5783580A (en) * 1995-01-10 1998-07-21 Sandoz, Ltd. α-pyrimidinyl acrylic acid derivatives
AU759255B2 (en) 1998-01-29 2003-04-10 Amgen, Inc. PPAR-gamma modulators
US6583157B2 (en) 1998-01-29 2003-06-24 Tularik Inc. Quinolinyl and benzothiazolyl modulators
US7041691B1 (en) * 1999-06-30 2006-05-09 Amgen Inc. Compounds for the modulation of PPARγ activity
AU6118001A (en) * 2000-05-03 2001-11-12 Tularik Inc Combination therapeutic compositions and methods of use
US20030171399A1 (en) * 2000-06-28 2003-09-11 Tularik Inc. Quinolinyl and benzothiazolyl modulators
US7223761B2 (en) 2003-10-03 2007-05-29 Amgen Inc. Salts and polymorphs of a potent antidiabetic compound
WO2005086904A2 (en) * 2004-03-08 2005-09-22 Amgen Inc. Therapeutic modulation of ppar (gamma) activity
US8283006B2 (en) * 2008-12-18 2012-10-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Injection molding material containing starch and plant protein
IN2014DN10806A (ja) * 2012-07-04 2015-09-04 Agro Kanesho Co Ltd

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1400996A (en) * 1971-09-27 1975-07-16 Cheminova As Pyridine derivatives having juvenile hormone activity
US4518602A (en) * 1982-10-07 1985-05-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Vinyl carboxylic acid derivatives, their production and use as inhibitors of thromboxane synthetase
JPS60193940A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規芳香族アルケン化合物
NZ213630A (en) * 1984-10-19 1990-02-26 Ici Plc Acrylic acid derivatives and fungicidal compositions
JPH0639430B2 (ja) * 1985-02-28 1994-05-25 住友化学工業株式会社 炭化水素系化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
EP0243012B1 (en) * 1986-04-17 1993-01-13 Imperial Chemical Industries Plc Pyridyl-acrylic acid ester derivatives, process for their preparation and their use as fungicides
IL87020A (en) * 1987-07-11 1996-09-12 Schering Agrochemicals Ltd History of acrylic acid and their use as pesticides
GB8724251D0 (en) * 1987-10-15 1987-11-18 Ici Plc Chemical process

Also Published As

Publication number Publication date
CN1034365A (zh) 1989-08-02
JP2562188B2 (ja) 1996-12-11
PH27483A (en) 1993-07-23
RU2037487C1 (ru) 1995-06-19
LT3672B (en) 1996-01-25
LV10081B (en) 1995-02-20
DE3855461T2 (de) 1997-01-09
ATE141092T1 (de) 1996-08-15
PT88772B (pt) 1992-12-31
LV10081A (lv) 1994-05-10
IE883054L (en) 1989-04-15
AU618558B2 (en) 1992-01-02
AU2375288A (en) 1989-04-20
PL275291A1 (en) 1989-10-16
LTIP1426A (en) 1995-05-25
PL156238B1 (pl) 1992-02-28
IE72963B1 (en) 1997-05-07
CA1318316C (en) 1993-05-25
DK574888D0 (da) 1988-10-14
MY103417A (en) 1993-06-30
BR8805346A (pt) 1989-06-13
EP0312243A3 (en) 1990-12-27
EP0312243A2 (en) 1989-04-19
ES2090014T3 (es) 1996-10-16
CN1038678C (zh) 1998-06-10
HU202205B (en) 1991-02-28
GR3020752T3 (en) 1996-11-30
DK574888A (da) 1989-04-16
IL88096A (en) 1993-02-21
DE3855461D1 (de) 1996-09-12
KR0120739B1 (ko) 1997-11-04
KR890006588A (ko) 1989-06-14
NZ226513A (en) 1990-10-26
DD290187A5 (de) 1991-05-23
GB8724252D0 (en) 1987-11-18
HUT49851A (en) 1989-11-28
US5158954A (en) 1992-10-27
EP0312243B1 (en) 1996-08-07
RU1811528C (ru) 1993-04-23
DK171252B1 (da) 1996-08-12
US5008276A (en) 1991-04-16
GB8823385D0 (en) 1988-11-09
ZA887689B (en) 1989-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01146867A (ja) 殺菌性化合物、その製造法及びこれを含有する殺菌剤組成物
JP2858756B2 (ja) プロペン酸誘導体、それらの製造法及びそれらを含有する殺菌剤組成物
EP0212859B1 (en) Fungicides
CA1297480C (en) Fungicides
KR100200936B1 (ko) 살균제
JPH02264765A (ja) 殺菌性化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌剤組成物
JPH02188565A (ja) プロペン酸誘導体、その製造法及びそれを含有する殺菌剤、殺虫剤又は殺ダニ剤組成物
JPS63216848A (ja) プロペン酸誘導体、その製造法及びそれを含有する殺菌組成物
JPH0717615B2 (ja) アクリル酸誘導体、その製造方法及びこれを有効成分とする殺菌剤組成物
JP2866704B2 (ja) プロペン酸誘導体、その製造方法、殺菌剤組成物及び殺菌方法
JP2835073B2 (ja) 殺菌性化合物及びそれを含有する殺菌剤組成物
JP2854935B2 (ja) プロペン酸誘導体、その製造方法、殺菌剤組成物及び殺菌方法
JPH05117264A (ja) ピリジルピリミジン化合物、その製造方法及びそれを含有する殺菌組成物
JP3025001B2 (ja) 殺菌性化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌剤組成物
US5198444A (en) Methyl α-(2-substituted)pyrid-3-yl-β-methoxyacrylates, compositions containing them and their use as fungicides
JPS63287750A (ja) プロペン酸化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌組成物
KR950009751B1 (ko) 살균제
JPS62294658A (ja) アクリル酸誘導体,その製造方法およびこれを含有する殺菌剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13