JPH01143983A - プローブ装置 - Google Patents

プローブ装置

Info

Publication number
JPH01143983A
JPH01143983A JP30376387A JP30376387A JPH01143983A JP H01143983 A JPH01143983 A JP H01143983A JP 30376387 A JP30376387 A JP 30376387A JP 30376387 A JP30376387 A JP 30376387A JP H01143983 A JPH01143983 A JP H01143983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
inspected
distance
cards
probe cards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30376387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599939B2 (ja
Inventor
Yoichi Honchi
本地 洋一
Mitsuo Nishi
西 光雄
Kazumitsu Tajima
田嶋 和光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Kyushu Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Kyushu Ltd filed Critical Tokyo Electron Kyushu Ltd
Priority to JP62303763A priority Critical patent/JP2599939B2/ja
Publication of JPH01143983A publication Critical patent/JPH01143983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599939B2 publication Critical patent/JP2599939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的」 (産業上の利用分野) 本発明は、被検査体の電気的特性を検査するプローブ装
置に関する。
(従来の技術) プローブ装置は、被検査体として例えば半導体ウェハ又
は液晶表示体素子(以下、LCDと略記する〉等を載置
台上に支持し、この被検査体の電極パッドにプローブ電
極を接触させ、テスタによる導通検査1表示画面の目視
による機能検査等の電気的特性検査を実行するものであ
る。
従来、半導体ウェハを被検査体とする場合には、前記プ
ローブ電極を一枚のプローブカードに固定して検査を実
行するものが一般的であったが、近年、LCDの対向辺
上の2列の電極パッドに同時にプローブ電極を接触させ
て検査を実行するものも実用化されつつある。
上記L CDの検査を行う場合には、プローブ電極を有
する2枚のプローブカードを相対向して配置する必要が
ある。
(発明が解決しようとする問題点) 2枚のプローブカードを相対向して配置する方式のプロ
ーブ装置では、各種サイズの被検査体の電気的特性を検
査する場合に、被検査体の対向辺上の電極パッド間距離
に合わせて、それぞれ固有のプローブカードを一対用怠
し、被検査体のサイズが変更となる度にプローブカード
を交換しなければならないという問題があった。
このような従来方式では、被検査体のサイズに合わせて
プローブカードを用意する必要があり、−枚あたりのコ
ストが高価なプローブカードの製造費用が増大し、また
、被検査体のサイズが変更となる毎にプローブカードを
交換するという作業が極めて繁雑であり、その後の位置
合わせ作業が作業者の負担を増大させていた。
そこで、本発明の目的とするところは、上述した従来の
問題点を解決し、被検査体サイズが変更となっても、一
種類のプローブカードを共通して使用することを可能と
し、プローブカード作成費用を節約し、かつ、プローブ
カードの交換作業及び位置合わせ作業を大幅に低減する
ことができるプローブ装置を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、被検査体の対向辺上の電極パッドにプローブ
電極を接触させる第1.第2のプローブカードを相対向
して配置し、被検査体の電気的特性を検査するプローブ
装置において、第1.第2のプローブカードの対向間距
離を、各稚被検査体の対向辺上の電極パッド間距離に応
じて可変とした構成としている。
(作用) −mに、被検査体上の電極ピッチは、被検査体のサイズ
が異なる場合でも同一ピッチとなっている。
そして、被検査体のサイズが異なる場合には、被検査体
の対向辺上の電極パッド間距離が異なっている。
そこで、本発明では、第1.第2のプローブカードの対
向間距離を可変とすることで、たとえサイズが異なる被
検査体が載置台上に載置された場合でも、第1.第2の
プローブカードのプローブ電極を、被検査体の対向辺上
の電極パッドに接触できるように位置合わせすることが
できる。
(実施例) 以下、本発明をLCDプローバーに適用した実施例につ
いて図面を参照して説明する。
まず、■、CDプローバの概要について、第3図を参照
して説明する。
LCDプローバ1は、大別して、LCD基板10の電気
的特性検査を実行する検査部2と、この検査部2にLC
D基板10を搬送するための搬送部3とから構成されて
いる。
前記搬送部3は、未検査LCD基板10を収納したキャ
リアAをセットするための収納部31と、検査済みLC
D基板10を収納したキャリアBをセットするための収
納部32を有し、さらに、前記キャリアAから未検査L
CD基板10を取り出して前記検査部2に搬送し、かつ
、検査済みLCD基板10をキャリアBに搬送するため
のバキュームピンセット33と、このバキュームピンセ
ット33によって搬送されなLCI)基板10を一時載
置し、所定の位置合わせを実行するプリアライメントス
テージ34を備えている。
キャリアA、Bは側壁に形成された多数の溝によって多
数のスロットに仕切られていて、各スロット内に一枚ず
つLCD基板10が収納されるようになっている。そし
て、LCD基板10を取り出すための前面には開1」部
が形成されている。
前記バキュームピンセット33は、水平方向及び垂直方
向に移動可能であり、かつ、軸33aを中心として回転
可能となっている。また、このバキュームピンセット3
3は、図示しない真空ポンプに接続され、LCD基板を
真空吸着可能となっている。
前記プリアライメントステージ34は、前記L7CD基
板10を載置して回転自在となっていて、LCD基板1
0の角度方向の位置を変えることができる。このプリア
ライメントステージ34の近傍には、図示しないセンサ
が配置され、LCD基板10の位置を認識すると共に、
この位置情報に基づきり、 CD基板10をプリアライ
メントするようになっている。尚、LCD基板10の位
置検出方法及び位置決め方法としては、本出願人の先の
提案である特願昭62−164746号に開示されるL
CD基板等に好適な「位置決め方法」を採用することが
できる。このように、LCD基板10の位置決めを予め
実行することで、後述する検査部2でのアライメントを
軽減し、かつ、相当の大きさを有するLCD基板10が
搬送される場合の周囲機構等への衝突等の弊害を防止す
ることが可能となる。
次に、本実施例装置の特徴的構成である前記検査部2の
構成について、第1図及び第2図を参照して説明する 前記検査部2には、LCD基板10を例えば真空吸着し
て支持する載置台21が設けられている。
この載置台21は、載置面上の直交軸方向であるX軸、
Y軸方向、上下方向であるZ軸方向及びZ軸の周方向で
あるθ方向に移動自在となって、LCD基板10をX、
Y、θ方向に移動することでアライメント可能であると
共に、後述するプローブ電極23a、23bにLCD基
板10を接触できるようにZ方向の駆動が可能となって
いる。
前記載置台21に載置されるLCD基板10は、2枚の
ガラス基板10a、10bの微少空間に液晶を挾む構造
となっていて、下側のガラス基板10bの対向辺上には
、等ピッチで電極パッド11が形成されている。尚、こ
の電極パッド11は、対向辺でそれぞれ同数有するもの
に限らず、例えば−辺上に50個、他の一辺上には3個
等、LCD基板10の仕様、特に、X、Yマトリクス状
の配線仕様によって様々であるが、通常その電極パッド
ピッチは同一である。また、LCD基板10はその画面
の大きさによって外形サイズも稚々あり、この場合には
対向辺上の電極パッド間距離(第1図の距ML)が異な
っている。
そして、本実施例では、前記LCD基板10の各対向辺
上の電極パッド11に同時にプローブ電極23を同時に
接触させるため、第1.第2のプローブカード22a、
22bを相対抗して配置している。
前記第1.、第2のプローブカード22a、22bに支
持されるプローブ電極23a、23bとしては、第1図
に示すプローブ針の他、フレキシブルなフィルム電極を
使用することもできる。特に、被検査体がLCD基板1
0の場合には、少スペースに多数の電極パッド11を配
置する必要があり、その電極パッドピッチが100μm
以下となっているので、プローブ針ではこのパッドピッ
チを実現することが製造上困難であるので、フィルム電
極等を採用するものが好ましい。
前記第1−1第2のプローブカード22a、22bは、
それぞれ可動部25a、25bに支持されている。この
可動部25a、25bは下記の駆動機構によって移動自
在となっている。
第1のプローブカード22aの駆動機構について説明す
ると、2次元面内で第1のプローブカード22aを直交
軸方向にそれぞれ駆動するためのX方向駆動機構26a
及びY方向駆動機横27aと、第1のプローブカード2
2aを上下方向に駆動するためのZ方向駆動機構28a
と、Z軸の周りに回転駆動するためのθ方向駆動機横2
9aを有している。
尚、第2のプローブカード22bの駆動機構も同様であ
り、第1のプローブカード22a用の駆動機構の符号の
サフィックスaをbとした各拙駆動機構を有している。
次に作用について説明する。
検査対象となるLCD基板10は、表示画面の対角線長
さをインチ数で表した5インチ、フインチ等各種サイズ
のものがある。このように、LCD基板10の種類が変
わった場合には、LCD基板10の対向辺上の電極パッ
ド間圧ML(第1図図示)が変更されることになるが、
各対向辺上の電極パッドピッチは例えば100μMと一
定となっている。
この場合、第1.第2のプローブカード22a。
22bを支持する可動部25a、25bをY方向駆動J
a構27a、27bによって、プローブカードの対向間
距離方向であるY方向に沿って移動し、プ1コープ針2
3a、23b先端が、前記対向辺上の電極パッド11に
接触可能となるように位置合わせを行う。この際、第1
.第2のプローブカード22a、22bをY方向で対称
に移動させるものであれば、測定中心が変更されないの
で、載置台21の位置修正を要しない点で好ましい。
そして、電極パッド11とプローブ電極23a。
23bとの位置合わせは、検査部2の上方に配置された
マイクロスコープ(図示せず)によって、電極パッド2
3a、23bとプローブ針11との接触をオペレータが
確認して行うものが一般的であるが、その方法について
は問わない。
このような、プローブカードの対向間距離の設定は、被
検査対象であるLCD基板10をセットする前に、位置
確認用のダミー基板を載置台21上にセットして実行す
るものであっても良い。
このように、本実施例では対向して配置された第1.第
2のプローブカード22a、22bの対向間距離を可変
とすることで、被検査体のサイズが変更となった場合に
も、その度にプローブカードの交換を要せず、−S類の
プローブカードを多種類の被検査対象に共通して使用す
ることができる。
従って、非常に高価であるプローブカードを各基板サイ
ズに合わせて多数用意しておく必要がないので、その製
造コストを削減できるという効果がある。また、プロー
ブカード交換の手間が省けると共に、この交換後に不可
欠であったプローブカードのX、Y、θ方向の位置合わ
せ作業を要ぜす、本実施例の場合にはY方向の位置調整
のみで足りるので、作業者の負担を大幅に軽減でき、し
かも検査のスピードアップを図ることができる。
尚、上記実施例でプローブカードの駆動機構としてY方
向駆動機横27a、27b以外の駆動機構を設けている
理由は、2枚のブローカードの相対位置関係を修正する
ためのものであり、本発明ではこのY方向駆動機構27
a、27b以外は不可欠な機構ではない。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内で社々の変形実施が可能である。
被検査対象としては、少なくとも基板の対向辺上にそれ
ぞれ電極パッドを配列し、対向配置される2枚のプロー
ブカードを必要とする他の社々の被検査体の検査に適用
できる。
また、上記実施例では、第1.第2のプローブカード2
2a、22b毎に独立したY方向駆動機lj!27a、
27bを配置したが、対向間距離を可変するには、一つ
の駆動機構によって両者を対称的に移動する方式、ある
いは一方のプローブカードを固定して、他方のプローブ
カードのみを移動させる方式など種々変形実施が可能で
ある。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば対向配置された2
枚のプローブカードの対向間距離を可変して、各批サイ
ズの被検査体の対向辺上の電極パッド間距離に合わせて
、プローブ電極の位置を修正することができ、被検査体
サイズが変わった場合にもプローブカードの交換を要せ
ず、一種類のプローブカードを各種被検査体に共通して
使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用しなLCDプローバーの検査部の
平面図、 第2図は第1図の検査部を概略的に示す正面図、第3図
はLCDプローバーの概略斜視図である。 10・・・被検査体、11・・・電極パッド、21・・
・載置台、 22a、22b・−・第1.第2のプローブカード、2
3a、23b・・・プローブ電極、 27a、27b・・・Y方向駆動機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  被検査体の対向辺上の電極パッドにプローブ電極を接
    触させる第1、第2のプローブカードを相対向して配置
    し、被検査体の電気的特性を検査するプローブ装置にお
    いて、 第1、第2のプローブカードの対向間距離を、各種被検
    査体の対向辺上の電極パッド間距離に応じて可変とした
    ことを特徴とするプローブ装置。
JP62303763A 1987-11-30 1987-11-30 プローブ装置及びプローブ方法 Expired - Lifetime JP2599939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303763A JP2599939B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 プローブ装置及びプローブ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303763A JP2599939B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 プローブ装置及びプローブ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01143983A true JPH01143983A (ja) 1989-06-06
JP2599939B2 JP2599939B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=17924981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62303763A Expired - Lifetime JP2599939B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 プローブ装置及びプローブ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599939B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135875U (ja) * 1989-04-14 1990-11-13
JPH03252571A (ja) * 1990-03-01 1991-11-11 Tokyo Electron Ltd 基板の検査装置
JP2002350485A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Micronics Japan Co Ltd 表示用基板の検査装置
US6734687B1 (en) 2000-02-25 2004-05-11 Hitachi, Ltd. Apparatus for detecting defect in device and method of detecting defect

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122084A (en) * 1976-04-06 1977-10-13 Toshiba Corp Inspection system for semiconductor substrates
JPS61180148A (ja) * 1985-02-06 1986-08-12 Nec Corp オ−トプロ−ブ装置
JPS62209837A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 Mitsubishi Electric Corp Icテストハンドラ−のコンタクト装置
JPS62263647A (ja) * 1986-05-12 1987-11-16 Tokyo Electron Ltd ウエハプロ−バ
JPS6343435U (ja) * 1986-09-03 1988-03-23

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122084A (en) * 1976-04-06 1977-10-13 Toshiba Corp Inspection system for semiconductor substrates
JPS61180148A (ja) * 1985-02-06 1986-08-12 Nec Corp オ−トプロ−ブ装置
JPS62209837A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 Mitsubishi Electric Corp Icテストハンドラ−のコンタクト装置
JPS62263647A (ja) * 1986-05-12 1987-11-16 Tokyo Electron Ltd ウエハプロ−バ
JPS6343435U (ja) * 1986-09-03 1988-03-23

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135875U (ja) * 1989-04-14 1990-11-13
JPH03252571A (ja) * 1990-03-01 1991-11-11 Tokyo Electron Ltd 基板の検査装置
US6734687B1 (en) 2000-02-25 2004-05-11 Hitachi, Ltd. Apparatus for detecting defect in device and method of detecting defect
US6970004B2 (en) 2000-02-25 2005-11-29 Hitachi, Ltd. Apparatus for inspecting defects of devices and method of inspecting defects
JP2002350485A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Micronics Japan Co Ltd 表示用基板の検査装置
JP4582958B2 (ja) * 2001-05-30 2010-11-17 株式会社日本マイクロニクス 表示用基板の検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599939B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4052793A (en) Method of obtaining proper probe alignment in a multiple contact environment
US5825500A (en) Unit for transferring to-be-inspected object to inspection position
KR0155392B1 (ko) 반도체 소자의 검사장치 및 검사방법
JP2008039725A (ja) プリント配線板の電気検査方法およびプリント配線板の電気検査装置
JPH01143983A (ja) プローブ装置
JP2769372B2 (ja) Lcdプローブ装置
JPH0799379B2 (ja) プローブ装置
JPH04115544A (ja) 半導体試験装置とその試験方法
JPS6024030A (ja) 半導体ウエハ測定方法
JP2575013B2 (ja) 液晶表示体検査装置
KR100262901B1 (ko) 프로우브장치에 있어서의 침위치 고정방법 및 프로우브방법
JPH0627252A (ja) 被処理体の位置合わせ装置
JP2636857B2 (ja) プローブ装置及び液晶パネル用プローブ装置
JPS59225538A (ja) 半導体装置の検査方法
JP3257861B2 (ja) 基板の検査装置
JPH08114648A (ja) 基板検査装置及び同装置のプローブ接触位置調整方法
KR100350692B1 (ko) 피검사체를 검사위치에 반송하기 위한 장치
JP2655188B2 (ja) 検査装置
JPH0266475A (ja) 半導体素子の検査方法
JPH0621242Y2 (ja) 集積回路試験装置
JPH02224261A (ja) プロービング方法及びプローブ装置
JPH05113460A (ja) 液晶デイスプレイ基板の検査装置
JPH02287273A (ja) プローブ検査方法
JPH0661317A (ja) プローブ装置
JPH0727938B2 (ja) ダブルコンタクトプロ−ブ装置