JPH01139337A - 紙複合容器 - Google Patents

紙複合容器

Info

Publication number
JPH01139337A
JPH01139337A JP62286660A JP28666087A JPH01139337A JP H01139337 A JPH01139337 A JP H01139337A JP 62286660 A JP62286660 A JP 62286660A JP 28666087 A JP28666087 A JP 28666087A JP H01139337 A JPH01139337 A JP H01139337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyolefin resin
resin layer
tape
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62286660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571404B2 (ja
Inventor
Kazuki Yamada
一樹 山田
Hirotaka Tsunoda
裕孝 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP62286660A priority Critical patent/JP2571404B2/ja
Publication of JPH01139337A publication Critical patent/JPH01139337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571404B2 publication Critical patent/JP2571404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は封筒貼り方式により形成される紙複合容器に関
し、特に貼り合わせ部において紙やアルミニウム箔等が
内容物に接触しないように構成された紙複合容器に関す
る。
〔従来の技術〕
各種液状の飲食品や茶葉、香辛料等を収容する容器の胴
部、底材、蓋材をはじめ包装袋等に使用される従来の積
層材は、その両表面層がポリオレフィン樹脂層で構成さ
れており、これらのポリオレフィン樹脂層による熱接着
性を利用して各種形状の容器や包装袋に形成されている
ところが両表面層がポリオレフィン樹脂層で構成されて
いる前記従来の積層材を、例えば、容器胴部、容器底材
、容器蓋材等として使用すると次のような問題があるこ
とがわかった。すなわち、ポリオレフィン樹脂層の形成
時や該積層材による容器や包装袋の形成時に、ポリオレ
フィン樹脂が熱分、解を受けて脂肪族炭化水素等の揮発
性成分を発生し、この揮発性成分が容器や包装袋内に収
容されている内容物内に移行する結果、内容物に変味や
異臭が発生する。また前記積層材におけるポリオレフィ
ン樹脂層は内容物中の若番成分を吸着し易かったりある
いは透過し易かったりするため、内容物の風味が失われ
るという欠点をも有する。
ポリオレフィン樹脂層の有する前述の欠点を解消するた
めに、揮発性物質の発生が少なく、しかも保谷性の良好
なヒートシール性を有するポリエステル樹脂層を内面層
とした積層材が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、積層材の両面ともヒートシール性を有す
るポリエステル樹脂層とするとコスト高になる。また最
内層だけヒートシール性を有するポリエステル樹脂層か
らなる積層材を用いて容器を形成する場合でも積層材の
貼り合わせの問題がある。すなわち内側にくる積層材の
ポリオレフィン樹脂層と外側にくる積層材のポリエステ
ル樹脂層とを接合しなければならないが、両者の接着性
は一般に良好でない。その上、積層材の切断面が容器内
側に露出して内容物と接触するという問題もある。内容
物が液体の場合、積層材中の紙にしみ込み、また内容物
が果汁飲料等の酸性液体でかつ積層材中にアルミニウム
箔が用いられている場合、アルミニウム箔の腐食が生じ
る。そこで積層材の切断面が内容物に接触しないように
容器の貼り合せ部を折り曲げることも考えられるが、容
器貼り合せ部の構造が複雑となり製造コストが上がる。
従って、本発明の目的は、貼り合せ部の構造を複雑にす
ることなしに、最内層がヒートシール性を有するポリエ
ステル樹脂層からなり、最外層がポリオレフィン樹脂層
からなる紙複合容器を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点に鑑み鋭意研究の結果、本発明者はポリオレ
フィン樹脂層とヒートシール性を有するポリエステル樹
脂層とを有するテープを用い、積層材のポリオレフィン
樹脂層とテープのポリオレフィン樹脂層とが接するとと
もに内側にくる積層材の切断面を覆うようにして、テー
プを積層材の貼り合わせ部に介在させ、ヒートシールす
ることにより、内容物のしみ出しや変性のない紙複合容
器が簡単に形成できることを発見し、本発明に想到した
すなわち、本発明の紙複合容器は最内層がヒートシール
性を有するポリエステル樹脂層で最外層がポリオレフィ
ン樹脂層である積層材からなり、前記積層材の貼り合わ
せ部にポリオレフィン樹脂層/基材/ヒートシール性を
有するポリエステル樹脂層からなるテープを内側の積層
材の端部を覆うようにして介在させ、かつ内側の積層材
のポリオレフィン樹脂層側にテープのポリオレフィン樹
脂層がくるようにして貼り合わせたことを特徴とする。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例による紙複合容器を示す断面
図である。
紙複合容器を形成する積層材1は最内層がヒートシール
性を有するポリエステル樹脂層11、最外層がポリオレ
フィン樹脂層12であり、中間層が紙複合基材13から
なる。ヒートシール性を有するポリエステル樹脂として
は軟化点が60〜240℃程度の熱可塑性ポリエステル
樹脂を用い、好ましくは低結晶状態のポリエチレンテレ
フタレート(軟化点80℃)等である。高結晶状態のポ
リエステルは一般に軟化点が高いため好ましくなく、低
結晶状態のポリエステル又は非結晶性ポリエステルが好
ましい。ポリエステル樹脂層11は積層材1のヒートシ
ールによる密封とともに、内容物の滲出、漏洩を防止す
る機能を有するもので、厚さは一般に3〜150  μ
mである。またポリオレフィン樹脂層は積層材の表面に
耐水性等を付与するもので、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等を使用することができ、厚さは一般に3〜150
 μm程度である。紙複合基材としては容器の形状・サ
イズに応じた厚さを有する板紙を使用し、必要に応じア
ルミニウム箔を貼付しである。紙複合基材の厚さは一般
に40〜1000μmである。
積層材1の貼り合わせ部2に貼付するテープ3はポリオ
レフィン樹脂層31、基材層32及びヒートシール性を
有するポリエステル樹脂層33からなる。ポリオレフィ
ン樹、脂層31及びポリエステル樹脂層33はそれぞれ
積層体1の対応層と同一材質でよい。基材層32は積層
材1の貼り合わせを保持するのに十分な機械的強度を有
するとともに、貼り合わせ部2が余りかざばらないよう
にできるだけ薄い方が好ましい。従って、二軸延伸ポリ
エステル等のプラスチックフィルム、アルミニウム箔等
の金属箔を単独で又は積層して使用し、厚さは一般に5
〜100  μmである。
積層材1ヘテープ3を貼る場合、(イ)内側の積層材1
の端部(切断面)を覆い、(ロ)テープ3のポリオレフ
ィン樹脂層31が積層材1のポリオレフィン樹脂層12
と相対するようにして、テープ3を積層材1の貼り合わ
せ部2に介在させ、ヒートシールにより接合する。好ま
しい一実施例によれば、第1図に示すように内側の積層
材1の端部を鉤状に折り曲げ、積層材1とテープ3のポ
リオレフィン樹脂層とが接するようにテープ3を積層材
1のその端部に貼り付けるとともに、テープの残りの部
分を貼り合わせ部2に介在させる。
しかし第1図の場合以外にも、上記(イ)、  (ロ)
の要件を満たす限り、他の方式によりテープを積層材の
貼り合わせ部に介在させることができる。
テープ3を介した積層材1の接合はヒートシールにより
行う。ヒートシール温度は一般に80〜240 ℃であ
る。
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 積層材を最外層から順に下記の構成となるようにして形
成した。
(1)厚さ30μmのポリオレフィン樹脂層−「ミラソ
ン16PJ(三井石油化学工業■製)(2)坪量400
g/m’の耐酸紙 (3)厚さ15μmのアイオノマー樹脂層−「ハイミラ
ン1652J (三井デュポンポリケミカル■製) (4)厚さ9μmのアルミニウム箔 (5)厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム (6)厚さ60umの下記構成の三層共押出しフィル 
ム (a) 厚さ30μmのエチレン−α−オレフィン共重
合体層−「ウルトゼックス2020LJ(三井石油化学
工業■製) (b)厚さ10μmの接着性ポリオレフィン樹脂層−「
アトマーAT469CJ (三井石油化学工業■製) (C)厚さ20μmの線状飽和ポリエステル樹脂層−r
PETG  6763J (イーストマンコダック社製) このようにして、最内層がヒートシール性を有するポリ
エステル樹脂層となる。
一方、テープを下記の構成となるように形成した。
(1)厚さ20/imのポリオレフィン樹脂層=「ミラ
ソン16P」 (2)厚さ20μmのアルミニウム箔 (3)厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレツクレ
ートフィルム (4)厚さ40μmの下記構成からなる二層共押出しコ
ーティング (a)厚さ20μmの接着性ポリオレフィン樹脂層一「
アトマーAT469CJ (三井石油化学工業■製) ら)厚さ20μmの線状飽和ポリエステル樹脂層−rP
ETG6763)1 第1図に示す構造に積層材を折り曲げ、上記テープを両
者のポリオレフィン樹脂層が接するようにして、かつ内
側の積層材の端部を覆うようにして、貼り合わせ部に介
在させ、表面温度160 ℃でヒートシールした。この
ようにして得られた紙複合容器の貼り合せ強度は3.0
 kg / m’と大きく、かつ液体を収容しても内容
物の紙層へのしみ出しは認必られなかった。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明の紙複合容器は内側にヒートシール性
を有するポリエステル樹脂層を有する積層材からなり、
かつ貼り合わせ部においてポリオレフィン樹脂層同士及
びポリエステル樹脂層同士が接着するように構成された
テープを介在してヒートシールされているた杓、貼り合
わせ部の強度が大きい。また積層材端部の切断面が露出
しないように覆われているため、内容物の変性等を防止
できるのみならず、積層体中へ液体内容物が浸入するの
を有効に防止することができる。
また形成時に封筒貼り部分を有する紙複合容器の最外層
は従来のポリオレフィン系樹脂を使用する為、最外層に
オフセット印刷する際のインキの変更等の必要がない。
さらに、最外層もヒートシール性を有するポリエステル
樹脂層にするより、封筒貼り部分にテープを貼るほうが
、ポリエステル樹脂の使用量が少なくてすみ、また従来
の成形、加工、印刷方法等の変更も少なくてよいので、
コストが低減できる。
本発明はプリッタタイプの紙複合容器、ゲーベルトップ
型の紙複合容器、筒状の紙複合容器等に適用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による紙複合容器を示す断面
図である。 1・・・積層材 11・・・ポリエステル樹脂層 12・・・ポリオレフィン樹脂層 13・・・紙複合基材 2・・・貼り合わせ部 3・・・テープ 31・・・ポリオレフィン樹脂層 32・・・基材層 33・・・ポリエステル樹脂層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 最内層がヒートシール性を有するポリエステル樹脂層で
    最外層がポリオレフィン樹脂層である積層材からなる紙
    複合容器において、前記積層材の貼り合わせ部にポリオ
    レフィン樹脂層/基材/ヒートシール性を有するポリエ
    ステル樹脂層からなるテープを前記貼り合わせ部におけ
    る内側の積層材の端部を覆うように介在させ、かつ前記
    内側の積層材のポリオレフィン樹脂層側に前記テープの
    ポリオレフィン樹脂層側がくるようにして貼り合わせた
    ことを特徴とする紙複合容器。
JP62286660A 1987-11-12 1987-11-12 紙複合容器 Expired - Lifetime JP2571404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286660A JP2571404B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 紙複合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286660A JP2571404B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 紙複合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01139337A true JPH01139337A (ja) 1989-05-31
JP2571404B2 JP2571404B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=17707301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62286660A Expired - Lifetime JP2571404B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 紙複合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571404B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202348A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Toppan Printing Co Ltd 積層体の製造方法
JPH054638A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Toppan Printing Co Ltd 板紙製密封角型容器
JPH0549611U (ja) * 1991-12-02 1993-06-29 凸版印刷株式会社 紙容器
JPH05179298A (ja) * 1992-01-07 1993-07-20 Raku:Kk 濃縮洗浄剤組成物
DE4218393A1 (de) * 1992-06-04 1993-12-09 4 P Nicolaus Kempten Gmbh Verfahren zum Abdichten der Schnittkante eines Kartonzuschnittes
JP2015066799A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 大日本印刷株式会社 包装材用積層体
JP2015066800A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 大日本印刷株式会社 包装材用積層体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202348A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Toppan Printing Co Ltd 積層体の製造方法
EP0461273A1 (en) * 1989-12-29 1991-12-18 Toppan Printing Co. Ltd. Process for producing laminate
EP0461273B1 (en) * 1989-12-29 1997-03-12 Toppan Printing Co. Ltd. Process for producing laminate
JPH054638A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Toppan Printing Co Ltd 板紙製密封角型容器
JPH0549611U (ja) * 1991-12-02 1993-06-29 凸版印刷株式会社 紙容器
JPH05179298A (ja) * 1992-01-07 1993-07-20 Raku:Kk 濃縮洗浄剤組成物
DE4218393A1 (de) * 1992-06-04 1993-12-09 4 P Nicolaus Kempten Gmbh Verfahren zum Abdichten der Schnittkante eines Kartonzuschnittes
JP2015066799A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 大日本印刷株式会社 包装材用積層体
JP2015066800A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 大日本印刷株式会社 包装材用積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2571404B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59199461A (ja) 包装容器およびその密封方法
JPH01139337A (ja) 紙複合容器
JP2959981B2 (ja) 包装体
JP2678451B2 (ja) 紙複合容器
JPH0212188B2 (ja)
JPS5811694Y2 (ja) 密閉蓋
JP2787676B2 (ja) 飲食品用紙容器
JPS627480Y2 (ja)
JP3389695B2 (ja) 液体用紙容器の飲み口部形成方法
JP2508896B2 (ja) 紙コップ
JPH0143225Y2 (ja)
JP2770294B2 (ja) プルタブ付き蓋材
JPS6218451Y2 (ja)
JP3701343B2 (ja) バッグインボックス用包装袋
JPH0420743Y2 (ja)
JP2003267447A (ja) 再封性を有するガスバリア性紙容器
JP2748506B2 (ja) 複合包装材料
JPH03275444A (ja) ブルタブ付き蓋材
JPS5812734Y2 (ja) 密閉蓋
JP2619247B2 (ja) 保香性能に優れた性質を有する積層材
JP3701344B2 (ja) バッグインボックス用包装袋
JPH04267766A (ja) 液体容器の注出口の構造
JP3389696B2 (ja) 液体用紙容器
JPH11171160A (ja) 断熱性カップ
JPS5820353Y2 (ja) アルミニウム箔複合材