JPH01137921A - きのこ栽培用培地 - Google Patents

きのこ栽培用培地

Info

Publication number
JPH01137921A
JPH01137921A JP63206597A JP20659788A JPH01137921A JP H01137921 A JPH01137921 A JP H01137921A JP 63206597 A JP63206597 A JP 63206597A JP 20659788 A JP20659788 A JP 20659788A JP H01137921 A JPH01137921 A JP H01137921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture medium
raw material
medium
base
grassy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63206597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515403B2 (ja
Inventor
Hisakazu Ikeda
久和 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORITO HITSUJITO TSUCHINOKAI KK
Original Assignee
MORITO HITSUJITO TSUCHINOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORITO HITSUJITO TSUCHINOKAI KK filed Critical MORITO HITSUJITO TSUCHINOKAI KK
Priority to JP63206597A priority Critical patent/JPH01137921A/ja
Publication of JPH01137921A publication Critical patent/JPH01137921A/ja
Publication of JPH0515403B2 publication Critical patent/JPH0515403B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、草質素材を用いたきのこ栽培用培地に係わり
、特に培地カスも蓄産の飼料に転用できる新しいタイプ
の培地に関するものである。
〈従来の技術〉 モミガラ、その他の草質素材は、我国において大量に排
出されている。
現在、この処分法は、焼却か、あるいは堆肥。
クツション材として用いられている。
モミガラを膨軟破壊処理(特公昭55−2244号)し
てきのこ培用基素材として用いることも一部試みられた
が、オガ屑で栽培したものより収穫量が少なく、実用化
には到らなかった。
また、モミガラを破壊してオガ屑と混合して用いること
も試みられたが、これも収量が少なく、実用化されなか
った。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、その
目的とする所は、 (1)草質素材を使用し、しかも (2)従来のものよりも収穫性が良く、しかも(3)収
穫後の培地カスを蓄産の飼料に再利用できる新しい培地
を 提供するにある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明者は、上記問題点に関して鋭意研究を行った結果
、きのこの収穫量には草質素材のカサ比重が大きく影響
し、カサ比重が015〜035のものが培地に適してお
り、特に025前後のものが最も好ましいことが判明し
た。
また、カサ比重が上記範囲のモミガラにコーンコブを混
合した場合、モミガラ単独の場合よりも収量が多く、し
かも培地カスは蓄量の飼料に再利用できることを見出し
た。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、破砕処
理によって、カサ比重(乾燥物)を015〜035に調
整した草質素材を基材としてなるきのこ栽培養培地であ
る。
草質素材としては、たとえば、モミガラ、コーンコブ、
ワラ、バガス、ソバガラ、麦ヒ、アワガラなどが挙げら
れる。好ましいものとしては、たとえばモミガラとコー
ンコブの併用が挙げられる。
これらの草質素材は破砕処理して乾燥物のカサ比重を0
15〜035に調整する。破砕物の大きさは5〜50メ
ツシユとするのが望ましい。
本発明において、草質材を破砕するのは次の理由による
きのこの培養基は次の条件を満足する必要がある。
(1)  収穫量が多いこと。
(2)  栽培期間が短かいこと。
(3)培養基素材が安価なこと。
(4)  スプリングバックがなく機械充填性が良いこ
と。
(1)〜(4)の中で最も重要なことはスプリングバッ
クが少ないことである。
スプリングバックとは、モミガラのような草質材は単体
では弾力性があるために、栽培ビンに充てんする場合、
加圧して充てんしても復元力によって反発して、なかな
か密に充てんしにくい現象を云う。
このスプリングバックがあると、高温殺菌する際、ビン
の中の形がこわれ、充てんした草質材の中央部にもうけ
た種菌を充てんするための孔がふさがれてしまい、ビン
の底の方には種菌が到達しなくなる。
この結果、種菌のまわりが遅くなり、収量が少なくなる
したがって、革質材を細かく破砕するのは、このスプリ
ングバックを小さくするのに効果がある。
スプリングバックが小さくなると、栽培ビンに必要量の
培養基が容易に充てんされ、きのこが多量番こ収穫でき
る様になる。
また、中心部の孔が崩壊しないため、種菌がビンの底部
まで落下して培養期間も短縮できる。
また、草質材を培地基材とするために、オガ屑に較べて
培地コストが安くなる利用もある。
なお、本発明のカサ比重は、次の様な方法で測定したも
のである。
モミカラを105°Cの乾燥器で完全乾燥し、200C
Cのメツシュシリンダーに軽く充填し、上下の打撃振動
を100回行ない、このときの1cc当りの重量を基準
にしてカサ比重を算出した。たとえば、2g/Cr−で
あればカサ比重2である。
〈実施例〉 実施例 1 機械的に破砕処理してカサ比重0.23にしたモミガラ
200kgとコーンコブ70 k’!、およびオカラ4
00 kgを配合し、水分63%火に調整し、800頭
合成樹脂製ビンに550gずつを詰めてひらたけを栽培
した。
収量は、従来のオガ屑を使ったものの13倍の127g
となり栽培期間は37日で約4日短縮することができた
次に培地カスを牛に飼料として与えたところ、喜んで食
べた。
実施例2 機械的に破砕処理してカサ比重021にしたコーンコブ
200 k(jとモミガラ70kQ、およびオカラ40
0 kgを配合し、水分を63%に調整し、800匡の
合成樹脂製ビンに550gずつを詰めてひらたけを栽培
し、35日後子実体155gを収穫した。
栽培後の培地カスは豚が好んで摂取した。
〈発明の効果〉 本発明によれば、草質素材を基材とするので従来のオガ
屑使用のものよりも安価にきのこ栽培用培地を提供する
ことができ、きのこの収量が増加するばかりでなく栽培
期間を短縮することができ、かつ栽培後の培地カスを蓄
量飼料に活用することもできる。
特許出願人  株式会社森と羊と土の会7一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 破砕処理によりカサ比重(乾燥物)を0.15〜0
    .35に調整した草質素材を基材としてなるきのこ栽培
    用培地。 2 基材に飼料が配合された請求項1記載の培地。 3 基材がモミガラとコーンコブであり、これにオカラ
    が配合された請求項1記載の培地。
JP63206597A 1987-08-22 1988-08-19 きのこ栽培用培地 Granted JPH01137921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63206597A JPH01137921A (ja) 1987-08-22 1988-08-19 きのこ栽培用培地

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20899087 1987-08-22
JP62-208990 1987-08-22
JP63206597A JPH01137921A (ja) 1987-08-22 1988-08-19 きのこ栽培用培地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01137921A true JPH01137921A (ja) 1989-05-30
JPH0515403B2 JPH0515403B2 (ja) 1993-03-01

Family

ID=26515750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63206597A Granted JPH01137921A (ja) 1987-08-22 1988-08-19 きのこ栽培用培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01137921A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1028467A (ja) * 1996-03-29 1998-02-03 Hisakazu Ikeda 草質材圧着物
JP2007236355A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Itou Seibaku:Kk 栽培用培地

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518487A (en) * 1978-07-22 1980-02-08 Bayer Ag Manufacture of polyurethane casting elastomer
JPS585185A (ja) * 1981-07-03 1983-01-12 Kikkoman Corp 担子菌類子実体栽培用培地
JPS5840014A (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 亘 重信 きのこの人工栽培法
JPS6216364A (ja) * 1985-07-12 1987-01-24 雪印乳業株式会社 包装体とその包装方法
JPS62163643A (ja) * 1986-01-13 1987-07-20 細野 寿 きのこの菌類栽培用培地

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518487A (en) * 1978-07-22 1980-02-08 Bayer Ag Manufacture of polyurethane casting elastomer
JPS585185A (ja) * 1981-07-03 1983-01-12 Kikkoman Corp 担子菌類子実体栽培用培地
JPS5840014A (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 亘 重信 きのこの人工栽培法
JPS6216364A (ja) * 1985-07-12 1987-01-24 雪印乳業株式会社 包装体とその包装方法
JPS62163643A (ja) * 1986-01-13 1987-07-20 細野 寿 きのこの菌類栽培用培地

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1028467A (ja) * 1996-03-29 1998-02-03 Hisakazu Ikeda 草質材圧着物
JP2007236355A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Itou Seibaku:Kk 栽培用培地

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515403B2 (ja) 1993-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103964935A (zh) 有机活化肥
CN1956652A (zh) 植物培育床及育苗床和育苗床用覆土材料
Zakil et al. Growth performance and mineral analysis of Pleurotus ostreatus from various agricultural wastes mixed with rubber tree sawdust in Malaysia
CN101585732A (zh) 一种羊肚菌配养料的配制方法
CN102246686B (zh) 一种烟草漂浮育苗基质生产方法
JP2006089474A (ja) 草質材発酵風呂
CN109422552A (zh) 一种餐厨垃圾的处理方法及其发酵产物和加工方法
CN101585738A (zh) 一种大光木耳配养料的配制方法
JP2001128560A (ja) 動植物残滓を主原料とした植木鉢及びこの製法
JPH01137921A (ja) きのこ栽培用培地
CN106424089A (zh) 一种渣土的处理方法及城市生活垃圾环保综合处理方法
JPH04211307A (ja) 草質材破砕物および用途
JP5405774B6 (ja) 含水有機物の乾燥固形化方法
CN105906388B (zh) 一种适用于砂性土壤的有机肥的制备方法
CN1177924C (zh) 草质原料压实物
JPH02302387A (ja) 有機顆粒肥料
JP2920259B2 (ja) 堆肥素材発酵促進料ならびに堆肥素材発酵促進料の製造方法およびそれ用の活性根粒菌混入液
CN107364918A (zh) 一种用于水产养殖的水质改良剂及其制备方法
JP5282213B2 (ja) 家畜の飼料に再利用可能なきのこ培地およびその製造方法
JPS62296846A (ja) 飼料の製造方法
JP5005237B2 (ja) 栽培用培地の製造方法
JP2977553B1 (ja) きのこ栽培用培地
JP3798887B2 (ja) コットンリンターを含有するきのこ栽培用培地およびその使用方法
CN108782020A (zh) 有机菌菇栽培基料配方及其制备方法
RU2033049C1 (ru) Универсальное устройство для выращивания вермикультуры на садовом участке с получением биогумуса

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees