JP2920259B2 - 堆肥素材発酵促進料ならびに堆肥素材発酵促進料の製造方法およびそれ用の活性根粒菌混入液 - Google Patents

堆肥素材発酵促進料ならびに堆肥素材発酵促進料の製造方法およびそれ用の活性根粒菌混入液

Info

Publication number
JP2920259B2
JP2920259B2 JP32412690A JP32412690A JP2920259B2 JP 2920259 B2 JP2920259 B2 JP 2920259B2 JP 32412690 A JP32412690 A JP 32412690A JP 32412690 A JP32412690 A JP 32412690A JP 2920259 B2 JP2920259 B2 JP 2920259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed
compost
fermentation
compost material
rhizobia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32412690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04193788A (ja
Inventor
幸太郎 栗田
重広 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32412690A priority Critical patent/JP2920259B2/ja
Publication of JPH04193788A publication Critical patent/JPH04193788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920259B2 publication Critical patent/JP2920259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) この発明は、所謂有機質肥料としての使用は勿論のこ
と、特に堆肥素材、例えば生藁や生ゴミ、その他未熟堆
肥の発酵促進剤として有効に作用する堆肥素材発酵促進
料の新規な製造方法と、該堆肥素材発酵促進料の作用を
有効たらしめる上で欠くことのできない活性根粒菌混入
液とを提供しようとするものである。
(従来技術) 工業生産を中心にして、我が国の経済力は世界も羨む
飛躍的な発展を遂げてきたが、世界経済全体の中では均
衡を欠く結果となり、このような状況を是正する手段の
一つとして、建設、金融の市場解放の外、農産物の市場
解放についても次第に外圧が強まり、既に果実等一部の
農産物について市場を解放しているものも出始めてい
る。世界経済全体の健全な発展という観点から判断した
場合、我が国一国だけの事情から、他の農産物について
何時までも保護政策的な態度をとり続けることが難しい
状況を迎えようとしている事実は、最早看過できなくな
っているといえる。
こうした環境を踏まえ、今後の農産技術は、外国から
入り込んでくるであろう安価な農産物に対して、十分に
対向し得る特色ある農産物作りを指向した技術でなけれ
ばならないのは当然であって、稲作を中心とする我が国
農家も、遅ればせながら、ここにきてようやくその機運
が盛り上がりを見せようとしている。
その一つが、戦後一貫して続いた量産一辺倒の農産技
術を見直し、質的向上を狙う農産技術の確立を指向しよ
うとする動きである。戦後における我が国の壊滅的な経
済情況の中では、いかに国民の食料を確保するかは極め
て重要な課題であり、量産のための様々な開発、研究が
強力に推進されて次々にその効を奏する結果となってき
たことから、この十何年来は、生産調整をしなければな
らないほどの目覚ましい成果を納めるまでに至ってい
る。これらの成果は、その全てを利き目の強い化学肥
料、農薬の実現、施行に負うものであったといっても過
言ではなく、圃場には、毎年毎年長年に亘って、大量の
化学肥料と農薬とが撤き続けられてきたといえる。
最近の質的向上を指向する農産技術の確立において
は、この圃場に大量に投与され続けてきた化学肥料およ
び農薬の蓄積による弊害、即ち、地力低下による品質の
劣化ないしは有害物質の含有という問題をいかに解決す
るかが最大の関心事となっている。
この発明は、上記のような流れを背景としたものであ
り、各農家が、自らの知恵で自らの圃場にあった地力の
回復を図り、丈夫な作物作りを進める上で欠くことので
きない有機質肥料の供給、あるいは自給有機質肥料の生
産に荷担する堆肥素材発酵促進料、ならびにその製造方
法およびそれに用いる活性根粒菌溶液とを提供しようと
するものである。
(発明の構成) この発明の堆肥素材発酵促進料は、嫌気性菌の混入さ
れた配合飼料により飼育している牛の糞尿で汚れた畜舎
敷藁を主材とし、適量のオガクズ、カンナクズ、米ヌ
カ、木炭粉、ミネラルや骨粉その他の有効物質が混入さ
れてなるボロを、好気性菌および嫌気性菌の外、活性根
粒菌および少量の発酵酵素とにより、バークおよび粘土
と稲藁や枯れ草等の混入物共々発酵、乾燥させて形成し
てなるものである。
畜舎敷藁に含まれる牛の糞尿は、牛に与える餌を、普
段から嫌気性菌の混入された配合飼料に限定したものと
することにより、生糞尿段階で臭気を極力少なくするよ
う意図したものが採用されるようにしなければならな
い。
好気性菌および嫌気性菌は、何れも市販のもの、例え
ば好気性菌としてはバクヤーゼK(商品名)、嫌気性菌
としてはラクトバチルス(乳酸菌)等市販品で差し支え
ないが、活性根粒菌は、ルーサン(アルファルファ)を
後述するような特別に処理して生産したものを採用する
ものであり、ボロ(現場用語であり、畜舎の床に敷き並
べた後で取り出した牛の糞尿によって汚されている敷藁
に、適量のオガクズ、カンナクズ、米ヌカ、木炭粉、ミ
ネラルや骨粉その他の有効物質を混入してなるものの総
称。以下、同様。)、およびそれらに加えられる混入物
を、堆肥化過程で効率的に発酵させる微生物分解作用を
果たすと共に、この発明の堆肥素材発酵促進料内に定着
して他の物質への微生物混入効果を発揮することにな
る。
活性根粒菌と共に未熟堆肥の堆肥化促進のために採用
される発酵酵素は、リンゴその他の果実および根菜類の
糖質を分解、発酵させて形成したものを採用する。
(関連する他の発明) 以上のような構成からなるこの発明の堆肥素材発酵促
進料は、次のような手段によって製造されるものであ
る。
先ず、牛の糞尿で汚れた畜舎敷藁の生産が必要とな
る。この段階で、牛は、普段から特別に調整された飼料
が与えられ、牛から放たれる糞尿自体を改良して敷藁に
付着する生糞尿の悪臭を極力取り除くよう意図されなけ
ればならない。特別に調整される配合飼料としては、例
えば、穀類64%、草稿類13%、植物性油滓類10%、その
他糖蜜、ルーサンペレット、炭酸カルシウムや燐酸カル
シウム、食塩等が13%の割合で配合するようにしたもの
で、その中の穀類の一つであるとうもろこしとして、嫌
気性菌、例えばラクトバチルス(乳酸菌)を混ぜてサイ
ロ内で発酵させたデントコーン(飼料用とうもろこし)
を採用した配合飼料とする。
こうして、糞尿自体が改善されて付着、含浸した敷藁
を畜舎から取り出して集め、適宜量のオガクズやカンナ
クズ(広葉樹のものが望ましい)を加えて混合した上、
米ヌカ約0.5重量%前後、木炭粉約0.1〜0.2重量%前
後、ミネラルや骨粉その他の有効物質(例えば、鶏糞、
米ヌカ、粘質土、木灰等)適量を混入してボロを形成す
る。
この段階で加え得られるオガクズやカンナクズは、セ
ルロース原料の補充(増量)であり、それらによって高
くなる炭素率を米ヌカや鶏糞等の混入によって調整する
一方、肥料成分の補強として粘質土、木灰等の天然ミネ
ラルも補充される。
また、ボロ形成時には、特に水分調整の必要はなく、
畜舎敷藁に含浸している糞内含有水分(糞量の約85%)
と尿(1日約15kg前後)とによってまかなうことにな
る。
次に、これらボロ1tに対して、10kg(約1重量%程
度)の好気性菌、例えば、商品名でバクヤーゼKと、35
0g(約0.3重量%前後)の嫌気性菌、例えばラクトバチ
リス(乳酸機)とが混入され、更には、約4l程度の活性
根粒菌混入液をよく混合して発酵させる前の段階の未熟
堆肥とする。
続いて、これら未熟堆肥3に対し、バーク1、粘土と
稲藁(納豆菌)や枯れ草(枯草菌)等の混入物1を混ぜ
合わせて増量ならびに有用菌の混入を図ると共に、発酵
促進のために特別に調整した発酵酵素(リンゴその他の
果実および根菜類の糖質を分解、発酵させて形成したも
の)少量を加え(更に、水分を60%前後に調整するた
め、必要に応じて散水し)た後、木枠で囲まれた堆肥盤
(積み上げた堆肥からのしぼり水が流れ出せるように、
周囲から少し盛り上げた状態に整えた地面あるいはコン
クリート面)上に積み上げ、紫外線に弱い微生物を保護
するためにシート等で覆ってしまう。
こうしていよいよ堆肥化のための発酵が進行し始め、
初期の糖分解期に入り、稲藁や糞尿中の蛋白質やアミノ
酸、糖質が、先ず好気性菌の糸状菌や細菌の繁殖によっ
て分解され、次第に発熱しながら次のセルロース分解期
に移行していく。セルロース分解期に移行するまでに要
する時間は、夏期で約24時間程度、冬期にあっては略72
時間程となる。
セルロース分解期には、発熱温度が80℃以上にも達し
てしまって有効な微生物まで死滅させてしまい、効果的
な微生物分解作用を阻害してしまうため、その温度が約
60℃程度に達したところで切り返しを実施する。加え
て、水分が50〜60%程度に保持されるよう水分調整を欠
かさないようにすることも重要である。このような環境
を常に保持するよう努めることによって、高温性好気性
菌が作用してヘミセルロースを分解し、酸素を大巾に消
費して嫌気性菌の活動を促し、均一な腐熟を進めて効果
的にセルロースを分解してしまうと共に、有害な細菌を
死滅させ、雑草等の種子の発芽を止めてしまう。
この後、発熱期が過ぎて温度が下がり始めてくるとリ
グニン分解期に入り、腐熟状態の堆肥素材は、遂には完
熟するに至る。セルロース分解期から完熟までに要する
期間は、その積算温度、即ち、発熱期から完熟までの堆
肥素材の日毎の平均温度を、寝かせておくべき日数(こ
の日数が未知であって、それを知る手掛かりとすべき数
値)分だけ合算して得られる数値で2,400〜2,500℃程度
に達するまでとする。
なお、経験から全期間の平均温度を算出できるとすれ
ば、日毎の温度を合算する繁雑さに代えて、例えば、全
期間の平均温度が経験から60℃と割り出されれは、寝か
せる期間は約40日前後、あるいは全期間を通じ、平均温
度が30℃しか望めない厳しい条件下であるとすれば、寝
かせる期間を80日以上としなければならない等と、寝か
せる日数計算が極めて簡単になる。
その後、水分含有率が45%前後となるまで乾燥させて
この発明の堆肥素材発酵促進料が形成される。
この製造方法において、最も効率的且つ確実に堆肥素
材発酵促進料を作り出す手段の一つとして、好気性菌お
よび嫌気性菌と共に、特別に用意した活性根粒菌混入液
が混入される。
即ち、この活性根粒菌混入液は、例えば、水50lを溜
めたタンクにルーサン約50kg(約0.1kg/l)を投入し、
1か月に数回程度の割合でかきまぜては、悪臭を放ち始
めたら活性炭を投入し、約1年程寝かせて腐敗、脱臭さ
せた上、その腐敗液から残留固形物を除去して形成され
るものである。
(作用効果) この発明は、上記のような構成からなるものであり、
採用する牛の糞尿を、牛に与える飼料の段階から管理し
てその糞尿自体の成分から極力悪臭を除去し、しかも、
ボロに対して好気性菌と嫌気性菌に加え、活性根粒菌を
合わせると共に、特別な発酵酵素を混入し、セルロース
分解期の発酵温度を略60℃程度に止どめて発酵させるよ
うにして製造されるものであることから、発酵全工程で
これら3種類の微生物が積極的に作用し、全体としてボ
ロを中心にした未熟堆肥は、その発酵効率が高められて
良質の完熟状のものになると共に、作り出される堆肥素
材発酵促進料には、土壌有用微生物が大量に確保され、
所謂有機質肥料としての使用は勿論のこと、特に堆肥素
材、例えば生藁や生ゴミ、その他未熟堆肥の発酵促進剤
としての使用において、有用微生物の積極的な持ち込み
効果、更には、硫化水素や地中有害ガス発生の防止効
果、リン酸の固定化防止効果の外、窒素の固定菌増殖効
果をも発揮するものとなる。
特に、製造工程において、活性根粒菌としてルーサン
から製造した活性根粒菌混入液を採用したものの場合、
取り扱いが容易で上記した作用は一層助長され、更に有
効なものとなる。
更に、この堆肥素材発酵促進料は、殆ど無臭であっ
て、手頃な乾燥状のものに形成されていることから、使
用時は勿論のこと、保管、管理に際しても極めて都合の
良いものになるという秀れた特徴を有している。
したがって、厳しい環境を迎えようとしている農家に
とっては、それまでの化学肥料の使い過ぎによる地力の
衰えを回復させるために欠かせない固有の有機質肥料の
製造が、自らの判断で容易に実施可能になり、そう遠く
ない将来には必ず到来するであろう農産物輸入の自由化
時に際しても、十分に競争力ある作物作りの可能性が保
証されることとなる。
その他、堆肥素材発酵促進料の上記した固有の作用に
より、農家以外の人々にとっても、例えば、園芸用の土
作りに使用したり、台所から出る生ゴミ処理用に採用す
ることができる外、ゴルフ場の芝管理面では、芝の健全
な生育が保証され、様々な社会問題を惹起しているゴル
フ場周辺の環境保全や水質浄化のために、大いに威力を
発揮するものとなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C05F 3:00 5:00 9:00 11:08) (56)参考文献 特開 昭49−30150(JP,A) 特開 昭59−3090(JP,A) 特開 昭50−18252(JP,A) 特開 昭56−69291(JP,A) 特開 昭60−27672(JP,A) 特開 昭59−39282(JP,A) 特開 昭60−210953(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】嫌気性菌の混入された配合飼料により飼育
    している牛の糞尿で汚れた畜舎敷藁を主材とし、適量の
    オガクズ、カンナクズ、米ヌカ、木炭粉、ミネラルや骨
    粉の外、鶏糞、米ヌカ、粘質土、木灰等堆肥化および/
    または堆肥成分として有効な物質が適宜数種類組み合わ
    されて混入されたボロに、好気性菌と嫌気性菌、および
    適量の活性根粒菌が混合されて未塾堆肥に形成され、該
    未熟堆肥が、バークおよび粘土と稲藁や枯れ草等といっ
    た有機繊維質を主体とする混入物と混合され、少量の発
    酵酵素を加えて約30〜70℃、最適には60℃前後の発酵温
    度下で積算温度2,400〜2,500℃程度となる期間に渡って
    発酵させてから、乾燥、形成してなる堆肥素材発酵促進
    料。
  2. 【請求項2】嫌気性菌の混入された配合飼料により飼育
    している牛の糞尿で汚れた畜舎敷藁へ適量のオガクズ、
    カンナクズを加えると共に、米ヌカ約0.5重量%前後、
    木炭粉約0.1〜0.2重量%前後、ミネラルや骨粉の外、鶏
    糞、米ヌカ、粘質土、木灰等堆肥化および/または堆肥
    成分として有効な物質が適宜数種類組み合わされて適量
    を混入してなるボロに、約1重量%程度の好気性菌およ
    び約0.3重量%前後の嫌気性菌と、ボロ1tに対して約4l
    程度の割合となる活性根粒菌混入液とをよく混合して未
    熟堆肥となし、該未熟堆肥3に対し、バーク1、粘土と
    稲藁や枯れ草等の混入物1を混ぜ合わせると共に、少量
    の発酵酵素加え、約30〜70℃、最適には60℃前後の発酵
    温度下で積算温度2,400〜2,500℃程度となる期間発酵さ
    せた上、適宜乾燥させて形成する堆肥素材発酵促進料の
    製造方法。
  3. 【請求項3】水1当り約0.1kg程度の割合でルーサン
    を浸漬し、略1年間程度水中で腐敗、脱臭させてなる腐
    敗液から、残留固形物を除去して形成した請求項2記載
    の堆肥素材発酵促進料の製造方法に用いる活性根粒菌混
    入液。
JP32412690A 1990-11-26 1990-11-26 堆肥素材発酵促進料ならびに堆肥素材発酵促進料の製造方法およびそれ用の活性根粒菌混入液 Expired - Lifetime JP2920259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32412690A JP2920259B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 堆肥素材発酵促進料ならびに堆肥素材発酵促進料の製造方法およびそれ用の活性根粒菌混入液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32412690A JP2920259B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 堆肥素材発酵促進料ならびに堆肥素材発酵促進料の製造方法およびそれ用の活性根粒菌混入液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04193788A JPH04193788A (ja) 1992-07-13
JP2920259B2 true JP2920259B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=18162441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32412690A Expired - Lifetime JP2920259B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 堆肥素材発酵促進料ならびに堆肥素材発酵促進料の製造方法およびそれ用の活性根粒菌混入液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2920259B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253385A (ja) * 1994-09-20 1996-10-01 Kiyobumi Hashimoto 植物繊維を植え込みした有機質生肥料及びその製造方法並びに処理装置
KR100331923B1 (ko) * 1999-06-21 2002-04-10 조삼수 비효성과 이화학성을 동시에 향상시키는 입상재배용 발효생성물질 배양토 및 이것의 제조방법
JP6099076B2 (ja) * 2012-08-20 2017-03-22 多機能フィルター株式会社 消臭生分解促進材および消臭生分解促進方法
CN108863557A (zh) * 2018-07-28 2018-11-23 贵州世农肥业有限公司 一种抑制土传病虫害的鹿粪生物有机肥及其制备方法
CN110894177A (zh) * 2019-12-20 2020-03-20 盐城工业职业技术学院 一种秸秆基有机复合肥及其制备方法
CN114807096B (zh) * 2022-05-13 2023-05-30 中国华电科工集团有限公司 一种促进剂及其应用和制备装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930150A (ja) * 1972-07-29 1974-03-18
JPS5018252A (ja) * 1973-06-13 1975-02-26
JPS5829273B2 (ja) * 1979-11-02 1983-06-21 義芳 門馬 肥料製造法
JPS593090A (ja) * 1982-06-24 1984-01-09 田中 功 籾殻堆肥等の製造方法
JPS6012023B2 (ja) * 1982-08-26 1985-03-29 株式会社システム農業センタ− 嫌気性醗酵による家畜飼料製造装置
US4469743A (en) * 1983-03-14 1984-09-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyvinyl butyral laminates
JPS6027672A (ja) * 1983-07-25 1985-02-12 日本ライフ株式会社 微生物の培養物を利用して、堆肥の腐熟促進、土壌の改良、肥効の増進、残留農薬の無害化、病害微生物を抑制する資料を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04193788A (ja) 1992-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103918479B (zh) 规模化肉牛养殖场废弃物综合利用工艺
Misra et al. On-farm composting methods
Gajalakshmi et al. Solid waste management by composting: state of the art
Gotaas et al. Composting: sanitary disposal and reclamation of organic wastes
US5312632A (en) Method for the manufacture of fodder and/or soil improving agents from waste material
JP4698705B2 (ja) 竹の有効成分を含む発酵肥料およびその製造方法
JP4385162B2 (ja) 発酵肥料の製造方法および発酵肥料
AU2020103884A4 (en) A soil conditioner prepared from waste materials by biological fermentation bed and its preparation method
CN101781153A (zh) 一种灭杀地下害虫的有机肥及其制备方法
CN102633543B (zh) 一种生物有机肥的生产工艺
CN107473859A (zh) 一种基于养殖蚯蚓的发酵床垫料制备有机肥的方法
EA028181B1 (ru) Способ изготовления органического удобрения
CN1548405A (zh) 利用粪便及有机垃圾生产高效活性生物有机肥的方法
JP2008127246A (ja) 発酵堆肥の製造方法
JP2920259B2 (ja) 堆肥素材発酵促進料ならびに堆肥素材発酵促進料の製造方法およびそれ用の活性根粒菌混入液
CN114685214A (zh) 一种食用菌菌糠的生物消化方法
CN1287661C (zh) 禽畜粪便无害化资源化处理利方法
KR102372764B1 (ko) 우분을 주원료로 한 도시전용 퇴비 제조방법
CN109928790A (zh) 一种生物肥料的堆肥方法
JP3590303B2 (ja) 植物発生材の堆肥化方法
CN108299060A (zh) 一种利用粪便及有机垃圾生产活性生物有机肥的方法
CN111053040A (zh) 一种牛栏粪污吸纳用牛床垫及其应用
CN109574761A (zh) 一种环保有机肥料
CN114874053B (zh) 蚯蚓粪生物有机肥的制备方法
CN109279978A (zh) 一种有机肥与化肥结合的土豆专用肥料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12