JPH01136943A - 合金 - Google Patents

合金

Info

Publication number
JPH01136943A
JPH01136943A JP63261303A JP26130388A JPH01136943A JP H01136943 A JPH01136943 A JP H01136943A JP 63261303 A JP63261303 A JP 63261303A JP 26130388 A JP26130388 A JP 26130388A JP H01136943 A JPH01136943 A JP H01136943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
alloy according
alloys
content
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63261303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563536B2 (ja
Inventor
William Rushton
ウィリアム・ラッシュトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aalberts Integrated Piping Systems Ltd
Original Assignee
IMI Yorkshire Fittings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMI Yorkshire Fittings Ltd filed Critical IMI Yorkshire Fittings Ltd
Publication of JPH01136943A publication Critical patent/JPH01136943A/ja
Publication of JPH0563536B2 publication Critical patent/JPH0563536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の概要) この発明は、鋳造合金、特に人間が使用するための水(
以下、飲料水という)を移送する給水システムに適した
要素の製造に使用するための合金に関するが、これのみ
に限定されるものではない。
(従来の背景) 従来、砲金のような銅基鋳造合金により、例えば給水栓
、パルプ、メータ及び管継手のような要素を製造するこ
とが通例であった。最終製品に成形するために合金鋳物
を切削加工する必要があるので、快削性合金を使用する
ことが要求される。
通常、砲金および他の銅基鋳造合金は1−9重量係、通
常約5重量係の量の鉛の添加により快削性が付与される
。けれども、最近の数年間にわたり飲料水中の鉛の有害
な蓄積効果について全般的に関心がもたれてきた。ある
鉛浴解性の水はこのような合金から鉛を容易に溶出する
。このような合金が製造されかつ加工される鋳造工場の
雰囲気は鉛を必然的に含有するために付加的な危険が生
じる。使用した砂のような鋳造工場廃棄物は鉛を含有し
かつ処理問題が存在する。
そのため、最近の数年間飲料水に使用するための実質的
に鉛を含有しない合金要素および他の使用の開発がなさ
れてきたが、今日まで経済的かつ技術的に適当な代替合
金が発見されたということを認識していない。これに関
連して、とくに飲料水給水システム用要素の関係におい
てはいかなる代替合金も好ましくは通常の鉛を含有する
合金に価格的にひげを取らず、かつ許容される加工性、
機械的性質および耐食性を具備しなげればいけない。特
に、該合金は、とりわけ満足すべき強度と耐漏洩性を具
備する仕上要素に容易に切削できる音及び圧力の漏らな
い鋳造品に鋳造されうる。更に、該合金が亜鉛を含有す
る場合に、該合金は耐脱亜鉛性を付与することができる
か又は本来的に脱亜鉛に影響を受けない。
(構 成) 我々は、今、驚いたととに、飲料水に使用するための要
素の製造に使用するために適して、かつそれに関連させ
た重要な汚染問題が認められておらず実質的に鉛を含有
しない、快削性で脱亜鉛が防止された鋳造合金は、ある
銅合金中の鉛の大部分又は全部を代えてビスマスを添加
することによって製造することが可能であることを発見
した。
この発明の一形態によると、それ故、1.5−7wt%
Bi、5−15wt%Zn、1−12wt%Sn、残部
が不純物及び少量の添加元素を除き銅を含有する合金を
提供することである。ビスマス含有量は好ましくは1.
5−5 wt%、より好ましくは2−5 wt%及び有
利には2−3 wt% であり、Zn含有量は好ましく
は5−12wt%、より好ましくは5−10 wt係及
び有利には6−8 wtチであり、Sn含有曾は好まし
くは2.5−5wt%である。この発明のとりわけ好ま
しい合金は、2−3 wt %Bi、5−8wt%Zn
及び2.5−5 wt% Sn、とりわけ2−2.2w
t%Bi、 7.1−7.8wt%Zn、及び3、3−
3.6 wt%Snからなる。
この合金は少量の不純物および/又は添加諸元素を含有
することができ、とくに該添加諸元素は銅基鋳造合金に
通常存在し5、その存在は、合金の必要とする諸性質に
悪影響を及ぼさず、しかも合金が飲料水に使用される場
合には、それらはたとえ有毒物質であっても飲料水によ
りその合金から有意の量を溶出しない。この点について
ビスマスは飲料水によりこの発明の合金から溶出する程
度において本質的に非毒性であると信じられている。
不純物の合計量は好ましくは約1チ以下であるべきであ
り、一般にいかなる計画的な添加であっても約3係以下
、好ましくは2係以下である。許容された不純物及び/
又は添加元素の例及びその好ましい最大値は次のとおり
である。
Ni        2   wt係以下Pb    
    O,4wt%以下Fe/Sb/As   全体
で0.75wt%以下Aj!        0.01
 wt%以下St        O,02wt%以下
S        0.01wtq6以下Mn    
    O,5wt%以下上述のNi及び/又はFe及
び/又は胤、は例えば合金の性質を少し修正するために
慎重に添加されるか、あるいは不純物として存在する。
該合金は少量の鉛(一般に必ずしも付随的不純物ではな
いが)を含有するが、その量は快削性の改善のために銅
合金に従来添加した量よりも極めて少量である。
この発明の次の形態によれば、この合金からなる、例え
ば栓、弁、メータ又は管継手のような飲料水設備に使用
するための要素に提供される。
我々はゝ要素“という表現に金属部品及び特に例えば給
水栓、弁、給水メータ等の内部の金属部品のように使用
中飲料水にさらされる部品を含めるが、主として給水栓
等のような主要部分は合金で製造される。
この発明による合金は、通常の方法で製造されそして加
工される。特に該合金は鋳造され、そして容易に切削さ
れる。更に、該合金は、止め栓、給水栓、給水メータ、
ゲート弁、止め弁、逆止め弁及び毛管はんだ(sold
er)又は機械的(例えば、圧縮、フランジ又はネジ切
り)タイプの管継手の如き飲料水と共に使用するのに適
する要素の製造に特に適するようにする性質を一般的に
具備する。
このような要素のより重要な性質は次のものである。
耐圧性(とりわけ低多孔性に関する表示)引張り特性 疲労特性 衝撃特性 耐食性(耐脱亜鉛性を含む) 時効特性 ろう付は性(とくに毛管はんだタイプ継手の場合) 実際、この発明の合金の前記性質は、Sn3wt係、P
b 5 wt%、Zn8wt%、残部Cuの公称組成を
有し通常使用される鉛添加砲金(以下BS1400(1
985)表5の’LGI“として参照)並びにSn5 
wt%、Pb 5 wt%、Zn5wt%、残部Cu 
(以下B51400(j985)表5の’L’G2“と
して参照)の相応する性質に実質的に等しい。
耐食性に関して、この発明は特に本来的に耐脱亜鉛性で
あることが発見されている。
(実施例) 次の例はこの発明を説明するものである。
実施例1−5 下記の表Iに示す公称組成を有する一連の合金は、列挙
された成分を一緒に溶解することにより製造される。亜
鉛成分の蒸発を阻止するために、亜鉛は黄銅の形で添加
された。
表   1− これらの合金は、それから多孔性(容量幅)、引張強さ
及び衝撃特性を決定するためにサンプル番号に鋳造され
た。
下記の表■、■、■及びVは、合金LG1及び/又はL
G2の相応する比較データと共に、得られた結果の平均
値を示す。
多孔性測定値は、研磨されかつ未エツチング試片を使用
するクオンティメットイメージ分析器(Quantim
et Image Analyser)を用いて決定さ
れる。
引張り試験は、2つの寸法の試片、すなわち各々6.0
4 tnm及び7.98 mmの直径を有する棒を用い
て種々の温度で実施された。
衝撃試験は、アイゾツト試験器(Izod machi
ne)を使用して、加工されかつ切欠を有した試片につ
いて種々の温度で実施された、 表  ■ 多孔性試験 表  ■ 傘UTSは引張り強さを意味する 表  ■ ItJTSは引張り強さを意味する 表  V 小さい鋳造部片の機緘的試験に伴う既知の困難−さ及び
該試験で生じる一般に認められている大きい隔りの点か
らみて、前述の結果は例1−5の各合金がLGl及びL
G2(決定したとき)と称する既知の鉛を含有する砲金
と有利に比較できることを示す。
更に、各該合金の被削性はLGI及びLG2のそれに匹
敵し、B51400(1985)に従って1優良“の評
価を達成する。
更に、Sn/Pb又はSn/Cu軟ろう又はSn/Ag
ろう付は合金とのろう付は性は、すなわちこれらは配管
束において一般的に使用されるのであるが、完全に許容
されるものであり、かつLGl及びLG2のろう付は性
に再度匹敵する。
最後に、各々はBS 2872 に定義される脱亜鉛を
本来的に抑制しうろことが発見された。
更に、例1−4及びLG2の各合金が150−650℃
の温度で同様の引張り試験がなされた。
その結果を表■に示す。
表■ これらの結果は、この発明の合金が高温においてLG2
と有利に比較しえる引張り特性を有することを示す、実
際に達する最高温度はおそらく約20℃であり、一方、
このような要素は同時に熱水給水設備に使用されるが、
この時でさえ、ともかく最高使用温度が約70℃を越え
ることはありそうもないので、飲料水使用において、高
温引張り特性はもちろん給水設備の要素に当てはまらな
い。ともかく、この発明のある合金の高温引張り特性は
熱間脆性を示し、通常の使用領域を越える温度において
延性が小さくなる傾、向を意味する。
このことは加工法と関連し、特に、ある場合に鋳造要素
における欠陥の生成を阻止するためた鋳造品を比較的遅
い速度で冷却させることが望ましいことを意味する。
実施列6 次の組成(表示された量の±1係の正確さで)を有する
合金が Cu         86.00 wtlZn   
       7.70wt1Sn         
 3.35wt1Bi          2.08w
t%Pb(不純物として)   []、35wt%合計
  100.00wt% 約165.5kIIの1バツチ量溶解され、シェル鋳型
に鋳造され、1358 15龍×%“BSP裏地板エル
ボ部品(IMエ ヨークシャフィッティングスLtd社
の′A15″部品)に機械仕上げされた。このような部
品は%“BSP雌ネジ山部、15mmの毛管ソケット及
び例えば、壁に付属品を取り付けるための統合された裏
地板からなる。いくつかの部品は試験目的のために機械
的に取り付けられ、付属品本体、ネジ山を切った継手及
び毛管はんだ継手は5バールの水圧試験においてすべて
耐漏洩性を示す、更に、各部品(特に主要本体と裏地板
間の接合部)は完全に許容される強度を有した。
前記合金の24.5ki9の別の1バツチ量がシェル鋳
型に鋳造され、35 54iImX2’ BSP雄エル
ボ管継手(IMIヨークシャフイッティングスLtd社
の’/1613“部品)K機械仕上された。このような
継手は54關毛管ソケット及び2″BSP雄ネジ山を切
った部分からなる。該部品は試験目的のために機械的に
取り付けられ、本体及び継手は5バールの水圧試験にお
いて耐漏洩性が認められた。
実施例7 次の組成(表示された量の±1チの正確さで)を有する
合金が Cu            86.口Owt%Zn 
        7.25 wt%Sn       
  3.55wt%Bi         2.15 
wt%Pb(不純物として)   0.34wt%合計
  100.0Owt係 実施例7の合金について同様のバッチ量で溶解され、同
一部品がシェル鋳型に鋳造され、機械仕上された。同様
に優れた耐漏洩性(5バールの水圧における)及び強度
が確保された。
本願発明の鋳造用合金は、好ましくは、少なくとも90
0重量子上の銅+亜鉛+錫の含有量をもち、更に好まし
くは、少なくとも955重量子上をもち、又、Cuの最
少含有量は、好ましくは63重i%であり、更に好まし
くは633重量子ある。
有効な銅+亜鉛+錫の含有量は95.7から97575
重量子り、有効な銅の含有量は80と900重量子間で
ある。
本願発明の範囲に含まれる鋳造用合金は、実質的に、主
として銅、亜鉛、錫及びビスマスを本願発明の範囲外に
含む合金を除外しており、これらの本願発明の合金はす
べて、鋳造(特に砂型又はシェルモールドを用いる)と
所望により引き続いて行われる機械加工によって、特に
飲料水設備の部品の製造に適するようにする諸性質をも
つものである。
詳述したところの最とも広い成分範囲から実質的に少し
でも逸脱すると、上述の諸性質の一以上の性質が顕著に
劣化する。このように、ビスマス含有量が1.5重量子
未満であると、機械加工中のチップ形成が長いひも(s
tringer)状になり、これを工具から清拭するの
が困難となる(いいかえると、ビスマス1.5重i4以
下では、英国規格(BS)1400に規定される1秀“
に評価されることはない)。ビスマス含有量が7重量子
以上であると、鋳造中の熱間脆性が問題となり、かつ又
、工具に対する高負荷及び工具の摩耗を表わす電力消費
量が増加し、これも又、英国規格140口の機械加工評
価ゞ秀“を引き下げることとなる。
亜鉛の最少含有量5重量%は、鋳物にもたらされる機械
的諸性質を著しく引下げる作用のあるビスマス成分の結
晶粒界作用を制限するのに必要である。155重量子上
の亜鉛の存在は、容認し得ない水準の多孔性を引起し、
かつ脱亜鉛化に対する感受性の顕著な増加をもたらす。
錫の最少含有量1重量子は、特に飲料水の関係において
容認しうる水準の耐食性を与えるのに必要であり、かつ
鋳造作業中の合金に充分な流動性を与えるためにも必要
である。しかしながら、12重i%以上の錫を含むと、
金属間化合物層が生成し易くなり、これは合金の機械的
諸性質の改善に逆効果となる。
(外4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1.5−7wt%Bi、5−15wt%Zn、1−
    12wt%Sn、残部不可避的不純物、少量の添加元素
    及び銅を含有する合金。 2、1.5−5wt%Biを含有する特許請求の範囲第
    1項に記載の合金。 3、2−3wt%Biを含有する特許請求の範囲第2項
    に記載の合金。 4、5−12wt%Znを含有する特許請求の範囲1−
    3項のいずれかに記載の合金。 5、6−8wt%Znを含有する特許請求の範囲第4項
    に記載の合金。 6、2.5−5wt%Snを含有する特許請求の範囲第
    1−5項のいずれかに記載の合金。 7、2−2.2wt%Bi、7.1−7.8wt%Zn
    、3.3−3.6wt%Snからなる特許請求の範囲第
    1−6項のいずれかに記載の合金。 8、不純物の合計量が1wt%を越えないことを特徴と
    する特許請求の範囲第1−7項のいずれかに記載の合金
    。 9、Pb含有量が、たとえあるにしても、0.4wt%
    を越えないことを特徴とする特許請求の範囲第1−8項
    のいずれかに記載の合金。 10、添加元素の合計量が、たとえあるにしても、3w
    t%を越えないことを特徴とする特許請求の範囲第1−
    9項のいずれかに記載の合金。 11、添加元素/不純物として2wt%までのNiを含
    有する特許請求の範囲第10項に記載の合金。 12、本文中の実施例1−7のいずれかに記載した通り
    の組成を実質的に有する合金。 13、特許請求の範囲第1−12項のいずれかに請求し
    たとおりの合金からなる給水設備に使用するための要素
    。 14、溶融金属を鋳型に鋳造し、鋳造された合金を凝固
    させかつ、所望により、引き続いて凝固鋳物を機械加工
    することからなる、特許請求の範囲第1−12項のいず
    れかに記載の合金又は特許請求の範囲第13項に記載の
    要素を含む物品の製造法。 15、鋳型が砂型又はシェル(すなわち、砂/樹脂)モ
    ールドである特許請求の範囲第14項に記載の方法。
JP63261303A 1987-10-16 1988-10-17 合金 Granted JPH01136943A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB878724311A GB8724311D0 (en) 1987-10-16 1987-10-16 Fittings
GB8724311 1987-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01136943A true JPH01136943A (ja) 1989-05-30
JPH0563536B2 JPH0563536B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=10625434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63261303A Granted JPH01136943A (ja) 1987-10-16 1988-10-17 合金

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4879094A (ja)
JP (1) JPH01136943A (ja)
KR (1) KR910009499B1 (ja)
AU (1) AU613411B2 (ja)
BE (1) BE1001816A3 (ja)
CA (1) CA1331528C (ja)
DE (1) DE3834460A1 (ja)
ES (1) ES2009353A6 (ja)
FI (1) FI90998C (ja)
FR (1) FR2621928B1 (ja)
GB (2) GB8724311D0 (ja)
HK (1) HK19792A (ja)
IT (1) IT1231485B (ja)
NL (1) NL192686C (ja)
NO (1) NO172904C (ja)
NZ (1) NZ226478A (ja)
SE (1) SE500698C2 (ja)
SG (1) SG9792G (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226724A (ja) * 2000-02-09 2001-08-21 Fujii Seisakusho:Kk 無鉛快削りん青銅からなる棒材又は線材の製造方法
US7695578B2 (en) 2003-12-03 2010-04-13 Kitz Corporation Bronze alloy, and ingot and liquid-contacting part using the alloy

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2104693T3 (es) * 1990-03-06 1997-10-16 Us Bronze Powders Inc Mejoras en y relacionadas con composiciones pulvimetalurgicas.
US5167726A (en) * 1990-05-15 1992-12-01 At&T Bell Laboratories Machinable lead-free wrought copper-containing alloys
JP2985292B2 (ja) * 1990-11-30 1999-11-29 大豊工業株式会社 銅系軸受合金
US5637160A (en) * 1991-03-01 1997-06-10 Olin Corporation Corrosion-resistant bismuth brass
US5137685B1 (en) * 1991-03-01 1995-09-26 Olin Corp Machinable copper alloys having reduced lead content
US5288458A (en) * 1991-03-01 1994-02-22 Olin Corporation Machinable copper alloys having reduced lead content
JP3399548B2 (ja) * 1991-03-30 2003-04-21 株式会社東洋伸銅所 熱間鍛造用合金
JPH05255778A (ja) * 1992-03-10 1993-10-05 Hitachi Alloy Kk 快削性黄銅合金
US5630984A (en) * 1992-06-02 1997-05-20 Ideal-Standard Gmbh Brass alloy
KR100191702B1 (ko) * 1992-06-02 1999-06-15 에카르트 마이너즈, 클라우스 랠러 황동 합금
CN1035561C (zh) * 1992-12-04 1997-08-06 梦境有限公司 黄铜合金及其在制备饮水装置中的应用
WO1994024325A1 (de) * 1993-04-16 1994-10-27 Ideal-Standard Gmbh Messinglegierung
US5330712A (en) * 1993-04-22 1994-07-19 Federalloy, Inc. Copper-bismuth alloys
DE69417553T2 (de) * 1993-04-22 1999-10-07 Federalloy Inc Sanitaereinrichtungen
US5360591A (en) * 1993-05-17 1994-11-01 Kohler Co. Reduced lead bismuth yellow brass
US5879477A (en) * 1993-05-17 1999-03-09 Kohler Co. Reduced lead bismuth yellow brass
US5544859A (en) * 1994-06-03 1996-08-13 Hazen Research, Inc. Apparatus and method for inhibiting the leaching of lead in water
US5413756A (en) * 1994-06-17 1995-05-09 Magnolia Metal Corporation Lead-free bearing bronze
US5653827A (en) * 1995-06-06 1997-08-05 Starline Mfg. Co., Inc. Brass alloys
US5614038A (en) * 1995-06-21 1997-03-25 Asarco Incorporated Method for making machinable lead-free copper alloys with additive
US5846483A (en) * 1997-02-03 1998-12-08 Creative Technical Solutions, Incorporated Selenized dairy Se-Ni-Sn-Zn-Cu metal
US6149739A (en) * 1997-03-06 2000-11-21 G & W Electric Company Lead-free copper alloy
US5904783A (en) * 1997-09-24 1999-05-18 Hazen Research, Inc. Method for reducing lead leaching in fixtures
US20040076541A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 Laughlin John P. Friction-resistant alloy for use as a bearing
EP1950316A1 (en) * 2002-12-27 2008-07-30 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Metal material and manufacturing method
AT501806B1 (de) * 2005-03-03 2007-04-15 Miba Gleitlager Gmbh Gleitlager
WO2007026780A1 (ja) 2005-08-30 2007-03-08 Kitz Corporation 青銅系低鉛合金
US8097208B2 (en) * 2009-08-12 2012-01-17 G&W Electric Company White copper-base alloy
TR200909089A1 (tr) 2009-12-03 2011-06-21 Elsan Hammadde Sanayi̇ Anoni̇m Şi̇rketi̇ Düşük kurşunlu pirinç alaşım.
US8449697B2 (en) * 2010-03-16 2013-05-28 Sudhari Sahu Wear and corrosion resistant Cu—Ni alloy
US9050651B2 (en) * 2011-06-14 2015-06-09 Ingot Metal Company Limited Method for producing lead-free copper—bismuth alloys and ingots useful for same
US8465003B2 (en) * 2011-08-26 2013-06-18 Brasscraft Manufacturing Company Plumbing fixture made of bismuth brass alloy
DE102016116265A1 (de) * 2016-08-31 2018-03-01 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Lotwerkstoff auf Kupferbasis und Verwendung des Lotwerkstoffs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112324A (en) * 1978-02-23 1979-09-03 Tohoku Daigaku Kinzoku Zairyo Copper base alloy and production
JPS5773149A (en) * 1980-10-24 1982-05-07 Hitachi Chem Co Ltd Wear resistant brass alloy
JPS5773148A (en) * 1980-10-24 1982-05-07 Hitachi Chem Co Ltd Wwear resistant sizin bronze alloy
JPS5776142A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Hitachi Chem Co Ltd Abrasion-resistant copper-tin alloy

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR413132A (fr) * 1910-02-05 1910-08-01 Hilaire Lavaine Alliage métallique pour réflecteurs et son procédé de fabrication
GB509657A (en) * 1937-09-27 1939-07-19 Siemens Ag Improvements in or relating to alloys for permanent magnets
GB519597A (en) * 1937-09-27 1940-04-01 Siemens Ag Improvements in or relating to permanent magnet alloys
DE848708C (de) * 1944-02-11 1952-09-08 Wieland Werke Ag Verwendung von Kupfer-Zink-Legierungen fuer auf Gleitung beanspruchte Maschinenteile
US2935400A (en) * 1959-01-12 1960-05-03 Dorsilium Corp Of America Simulated gold alloy
FR1526500A (fr) * 1967-06-08 1968-05-24 Ass Elect Ind Perfectionnement aux alliages à base de cuivre et de bismuth
JPS54135618A (en) * 1978-04-13 1979-10-22 Sumitomo Metal Mining Co Cuttable presssformable brass bismuth alloy
JPS5773150A (en) * 1980-10-24 1982-05-07 Hitachi Chem Co Ltd Wear-resistant high-strength brass alloy
JPS5950143A (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 Hitachi Cable Ltd 放電加工用電極線
US4551395A (en) * 1984-09-07 1985-11-05 D.A.B. Industries, Inc. Bearing materials
JPS61133357A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Showa Alum Ind Kk 加工性および耐焼付性にすぐれた軸受用Cu合金

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112324A (en) * 1978-02-23 1979-09-03 Tohoku Daigaku Kinzoku Zairyo Copper base alloy and production
JPS5773149A (en) * 1980-10-24 1982-05-07 Hitachi Chem Co Ltd Wear resistant brass alloy
JPS5773148A (en) * 1980-10-24 1982-05-07 Hitachi Chem Co Ltd Wwear resistant sizin bronze alloy
JPS5776142A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Hitachi Chem Co Ltd Abrasion-resistant copper-tin alloy

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226724A (ja) * 2000-02-09 2001-08-21 Fujii Seisakusho:Kk 無鉛快削りん青銅からなる棒材又は線材の製造方法
US7695578B2 (en) 2003-12-03 2010-04-13 Kitz Corporation Bronze alloy, and ingot and liquid-contacting part using the alloy

Also Published As

Publication number Publication date
AU613411B2 (en) 1991-08-01
IT1231485B (it) 1991-12-07
NL192686C (nl) 1997-12-02
SE8803677L (ja) 1988-10-14
ES2009353A6 (es) 1989-09-16
DE3834460C2 (ja) 1991-10-17
BE1001816A3 (fr) 1990-03-13
NL8802520A (nl) 1989-05-16
AU2375388A (en) 1989-04-20
GB8724311D0 (en) 1987-11-18
DE3834460A1 (de) 1989-04-27
IT8822305A0 (it) 1988-10-14
SE8803677D0 (sv) 1988-10-14
GB2211206A (en) 1989-06-28
FI884725A0 (fi) 1988-10-13
FI90998C (fi) 1994-04-25
GB2211206B (en) 1991-01-02
SE500698C2 (sv) 1994-08-08
NO884582D0 (no) 1988-10-14
KR910009499B1 (ko) 1991-11-19
NL192686B (nl) 1997-08-01
US4879094A (en) 1989-11-07
NO172904B (no) 1993-06-14
KR890006836A (ko) 1989-06-16
FR2621928B1 (fr) 1990-12-21
FI884725A (fi) 1989-04-17
NO172904C (no) 1993-09-22
NO884582L (no) 1989-04-17
FI90998B (fi) 1994-01-14
SG9792G (en) 1992-03-20
GB8824031D0 (en) 1988-11-23
NZ226478A (en) 1990-08-28
CA1331528C (en) 1994-08-23
HK19792A (en) 1992-03-20
JPH0563536B2 (ja) 1993-09-10
FR2621928A1 (fr) 1989-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01136943A (ja) 合金
US9963764B2 (en) Lead-free free-machining brass having improved castability
JP3335002B2 (ja) 熱間加工性に優れた無鉛快削黄銅合金
JP5383730B2 (ja) 環境に優しいマンガン黄銅合金およびそれらの製造方法
US8580191B2 (en) Brass alloys having superior stress corrosion resistance and manufacturing method thereof
KR101781183B1 (ko) 황동 합금과 가공 부품 및 접액 부품
WO2006016629A1 (ja) 被削性、強度、耐摩耗性及び耐蝕性に優れた銅合金鋳物及びその鋳造方法
WO2017107917A1 (zh) 一种铸造用低成本无铅抗脱锌黄铜合金
JP2008214760A (ja) 無鉛快削性黄銅合金及びその製造方法
US6419766B1 (en) Cutting-free bronze alloys
WO2004046404A1 (en) Lead-free copper alloys
JP4522736B2 (ja) 金型鋳造用銅基合金とこの合金を用いた鋳塊・製品
JP6692317B2 (ja) 高耐食性鉛レス黄銅合金
US20110142715A1 (en) Brass alloy
JP4184357B2 (ja) 無鉛快削性黄銅合金及びその製造方法
CA2687452C (en) Brass alloy
US20130084207A1 (en) Brass alloy
KR102348780B1 (ko) 내식성이 향상된 주물용 황동 합금
TWI576444B (zh) 無鉛黃銅合金
JP3483773B2 (ja) 耐食性及び熱間加工性に優れた銅基合金を用いた温水関連機器、電気・機械部品
JP2005248303A (ja) 無鉛快削青銅鋳物及び無鉛快削青銅物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees