JPH01136939A - 熱間加工性に優れたNi基超合金の製造方法 - Google Patents

熱間加工性に優れたNi基超合金の製造方法

Info

Publication number
JPH01136939A
JPH01136939A JP29502087A JP29502087A JPH01136939A JP H01136939 A JPH01136939 A JP H01136939A JP 29502087 A JP29502087 A JP 29502087A JP 29502087 A JP29502087 A JP 29502087A JP H01136939 A JPH01136939 A JP H01136939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling rate
alloy
average cooling
less
based super
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29502087A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sawai
隆 澤井
Shozo Mizoguchi
溝口 庄三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP29502087A priority Critical patent/JPH01136939A/ja
Publication of JPH01136939A publication Critical patent/JPH01136939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、Ni基超合金の、凝固中に生じる析出物およ
び金属間化合物を母合金中に固溶させ、熱間加工性を著
しく向上させたNi基超合金の製造方法に関するもので
ある。
従来の技術 油井用鋼管として用いられるインコネル625は現在、
鋳塊→分塊圧延→熱間押し出し→表面精製の工程を経て
最終製品となる。しかしながら、インコネル825は熱
間加工性が著しく悪く、分塊圧延あるいは、熱間押し出
しの工程において、加工中に鋼塊あるいはチューブに割
れが発生して、表面性状を損なうばかりでなく、製品に
重大な欠陥を残し、歩留まりを著しく低下させる。
熱間加工性を向上させる方法として、特公昭BO−23
905にみられるように高炭素高クロムニッケル耐熱鋼
の場合、液相線温度から700℃までの平均冷却速度を
30℃/分以上にすることにより、析出炭化物の形態を
微細にする方法がある。また、特開昭80−16815
0にみられるように、連続鋳造時に、鋳片内部の平均冷
却速度を3℃/分以下にすることにより、PやMnのミ
クロ偏析を軽減する方法がある。
しかしながら、特公昭[fO−23905の場合では、
析出物は、組織中に微細に分散するが、インコネル62
5にみられ、特に1000℃以下で熱間加工性を著しく
低下させる金属間化合物(Laves相:(Xi。
0r)2 (Hb、Mo))の生成を防止することは困
難である。また、特開昭131−157Ei12の場合
では、析出物の個数は減少するが、それらは粗大化して
おり、加工時の割れの発生起点となりうる。
また、発明者等は、鉄と鋼、1887.5196におい
て、インコネル825を30℃/分、および3℃/分の
冷却速度で一方向凝固した場合の、各溶質元素の偏析度
、析出物側数の関係を明らかにしたが、更に、熱間加工
性を著しく低下させるLaves相を減少させる必要性
がある。
発明が解決しようとする問題点 即ち、本発明は、Ni基超合金のあるインコネルE12
5の鋳造の際、冷却速度を制御することにより、鋳造組
織に見られる析出炭化物および金属間化合物を減少させ
、優れた熱間加工性を持つ鋳造材を得ることを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 本発明の上記目的を達する手段は、以下に述べる冷却速
度をとる点にある。即ち、液相線温度から1250℃ま
での平均冷速を10℃/分以上にし、1250℃から1
100℃までの平均冷速を5℃/分以下にし、1100
℃から700℃までの平均冷速を30℃/分以上とする
ことを特徴とする。
本発明により鋳造したインコネル625の鋳造組織は析
出炭化物個数が急冷材に比較して少なく、平均粒径は、
徐冷材に比較して微細であり、また、金属間化合物は形
成されない組織となっている。尚本発明の冷却法に適す
る合金は、化学組成が重量で、C:0.10%以下、S
i : 0.5%以下、Mn:0.5%以下、Cr :
 20.0〜23.0%、Mo:8.0〜10.0%、
Hb:3.15〜4.15%、Ti : 0.4%以下
、Fe : 5.0%以下を含み、残部が1及び不可避
的不純物からなるNi基超合金のあり、たとえばインコ
ネル625が挙げられる。
作用 本発明は、先ずインコネル625を真空溶解あるいは、
AODで標記の成分に調整した後、造塊あるいは連続鋳
造を行なう、その際、液相線温度から、1250℃まで
の平均冷却速度を冷却水のコントロールにより、10℃
/分以上とする。この結果、凝固組織は微細になり、ま
た、析出炭化物も微細に分散する。10℃/分未渦の場
合は、凝固組織は、粗くなり、かつ析出炭化物は粗大化
する。凝固組織が粗いと、溶質元素の拡散距離が長くな
り、樹間偏析は、冷却中に消滅しきれずに残留する。そ
の結果、鋳造ままの状態では、熱間加工性に悪影響を及
ぼすLaves相が形成されるため望ましくない、望ま
しい冷却速度の範囲は、30℃/分〜50℃/分である
。 1250℃という温度は、樹間偏析を考慮に入れた
完全固相となる温度である。
1250℃以下で、樹間に濃縮した溶質元素は、横芯へ
固相内拡散し、樹間偏析は、軽減する。温度の低下に伴
って各溶質元素の拡散係数は、小さくなるが、冷却速度
が遅いと、拡散係数の低下も遅くなり、冷却中でも拡散
は充分性なわれる。しかし、冷却速度が速い場合、温度
の低下に伴う各溶質元素の拡散係数は、急速に低下し、
溶質は充分に拡散しないまま樹間偏析や金属間化合物を
形成する。従って、 1250℃から1100℃までの
冷却速度を5℃/分以下とする必要がある。望ましい冷
却速度の範囲は3℃/分以下である。この冷却速度を達
成するために例えば連続鋳造片は保熱炉を通過させ冷却
速度をコントロールする。
1100℃以下になると、Laves相が生成を開始す
る。従って1100℃から700℃までの平均冷却速度
を30℃/分以上の急冷とし、溶質の拡散を抑え、La
マes相の生成を防止する。具体的には水冷等の方法に
より冷却する。
以下実施例により更に詳しく説明する。
実施例 第1表に示す組成の試験片を一方向凝固法により第2表
に示した種々の冷却条件、すなわち本発明による条件(
A)〜(C)、比較材として条件(D)〜(H)で鋳造
した。凝固組織をCIA  (二次元X線マイクロアナ
ライザー)により観察し、さらに各析出物の個数と平均
粒径およびデンドライト樹間部MO濃度を求めた。
第4図は、一方向凝固試料横断面にみちれる析出物の分
布である0本発明の条件Bで冷却した場合の析出物は、
比較材条件Eで冷却した場合のものと比較して、著しく
個数が減少していることが分る。また1条件りで冷却し
た場合と比較して、その粒径は細かくなっている。
第1図、および第2図は、B、D、E、各条件の場合の
析出物を、CNAにより(Hb、Ti)C,Laves
相:(旧、0r)2(Wb、No)に分類し、それぞ、
れの個数と平均粒径を求めたものである0本発明の条件
Bで冷却した場合は、比較材Eの場合と比べて、個数は
それぞれ減少している。特に、熱間加工性を著しく低下
させるLaves相は消滅している。また、比較材りの
徐冷部の場合と比べて、(Wb、Ti)Cの平均粒径は
、小さくなっている。
第3図は、各条件で冷却した場合のデンドライト樹間N
o濃度である。ここで、横軸v1は、125G”01で
(7)冷却速度、*たV2は、 1250℃カラ110
0℃までの冷却速度である。v凰が速いほど、またv2
が遅いほど、樹間No濃度は低くなり、偏析が軽減され
ている。 Noの樹間偏析が軽減されるとそれにともな
い、Lavas相の形成は、防止される。
本発明である条件A、B、Cの場合、いずれも樹間No
eR度は、10.5%以下であり、  Laves相は
、形成されなかった。
第1表 (以下余白) 発明の効果 本発明によれば、鋳造ままで、金属間化合物のない、熱
間加工性に優れたインコネル625の製造が可能となり
2分塊圧延および熱間押出しの際の割れ発生を防止し、
更に熱処理等にかかるコストの削減にもつながりその効
果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、(Ni、0r)2 (Wb、No)および(
Wb、Ti)Cの冷却条件による個数の変化を示した図
である。 第2図は、(旧、Cr)2 (Wb、No)および(W
b、Ti)Cの冷却条件による平均粒径の変化を示した
図である。 第3図は、液相線温度から1250℃までの冷却速度v
鬼と樹間No濃度の関係を示した図である。 第4図は、一方向凝固試料横断面のCIA像である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量で、C:0.10%以下、Si:0.5%以
    下、Mn:0.5%以下、Cr:20.0〜23.0%
    、Mo:8.0〜10.0%、Hb:3.15〜4.1
    5%、Ti:0.4%以下、Fe:5.0%以下を含み
    、残部がNi及び不可避的不純物からなるNi基超合金
    の鋳塊又は鋳片を製造する方法において、液相線温度か
    ら1250℃までの平均冷却速度を10℃/分以上とし
    、1250℃から1100℃までの平均冷却速度を5℃
    /分以下とし、1100℃から700℃までの平均冷却
    速度を30℃/分以上にすることを特徴とする熱間加工
    性に優れたNi基超合金の製造方法。
  2. (2)液相線温度から1250℃までの平均冷却速度が
    、30℃/分〜50℃/分である特許請求の範囲第(1
    )項記載のNi基超合金の製造方法。
  3. (3)1250℃から1100℃までの平均冷却速度が
    3℃/分以下である特許請求の範囲第(1)項記載の1
    基超合金の製造方法。
JP29502087A 1987-11-25 1987-11-25 熱間加工性に優れたNi基超合金の製造方法 Pending JPH01136939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29502087A JPH01136939A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 熱間加工性に優れたNi基超合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29502087A JPH01136939A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 熱間加工性に優れたNi基超合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01136939A true JPH01136939A (ja) 1989-05-30

Family

ID=17815292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29502087A Pending JPH01136939A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 熱間加工性に優れたNi基超合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01136939A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019052349A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 日本冶金工業株式会社 ニッケル基合金
WO2019107456A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 日本製鉄株式会社 Ni基合金の製造方法及びNi基合金
JP2020117813A (ja) * 2017-09-14 2020-08-06 日本冶金工業株式会社 ニッケル基合金

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019052349A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 日本冶金工業株式会社 ニッケル基合金
JP2020117813A (ja) * 2017-09-14 2020-08-06 日本冶金工業株式会社 ニッケル基合金
WO2019107456A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 日本製鉄株式会社 Ni基合金の製造方法及びNi基合金
CN111417739A (zh) * 2017-11-28 2020-07-14 日本制铁株式会社 Ni基合金的制造方法及Ni基合金
KR20200087256A (ko) * 2017-11-28 2020-07-20 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 Ni기 합금의 제조 방법 및 Ni기 합금
JPWO2019107456A1 (ja) * 2017-11-28 2020-11-26 日本製鉄株式会社 Ni基合金の製造方法及びNi基合金
EP3719165A4 (en) * 2017-11-28 2021-07-21 Nippon Steel Corporation METHOD OF MANUFACTURING NI-BASED ALLOY AND NI-BASED ALLOY
US11739407B2 (en) 2017-11-28 2023-08-29 Nippon Steel Corporation Method for producing ni-based alloy and ni-based alloy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4140555A (en) Nickel-base casting superalloys
CN108118193B (zh) Ni基超合金材料的制造方法
CN108118192B (zh) Ni基超合金材料的制造方法
US20210395863A1 (en) Complex copper alloy including high-entropy alloy and method of manufacturing same
US5318642A (en) High-strength rolled sheet of aluminum alloy and process for producing the same
US4133680A (en) Method of producing dopant material for iron or nickel-base alloys
JPH0625774A (ja) TiB2 分散TiAl基複合材料の製造方法
JPH10317083A (ja) アルミニウム合金用結晶粒微細化剤
JPH01136939A (ja) 熱間加工性に優れたNi基超合金の製造方法
JPS6237335A (ja) 高耐食高強度アルミニウム合金
CN114000020B (zh) 一种大规格模锻件用铸锭及其制备方法
RU2752489C1 (ru) Порошковый материал с высокой теплопроводностью
JPS6220847A (ja) 微細結晶粒を有する金属材料とその製造方法
JPS62500293A (ja) 連続鋳造方法およびそれによつて製造したインゴツト
CN109280786B (zh) 一种铝钨中间合金及其生产方法
JPH03294043A (ja) ベリリウム銅合金の連続鋳造方法
JPS59226117A (ja) Fe−高Ni合金スラブの製造法
US4588019A (en) Methods of controlling solidification of metal baths
JP5173283B2 (ja) ニッケル基合金とその製造方法
JP2657096B2 (ja) 析出強化型Ni基単結晶鋳造合金
JPS5818418B2 (ja) アルマイト性の優れた鋳造用高力アルミニウム合金の製造法
JPH06136469A (ja) Ni−Fe基超耐熱合金鋳塊の製造方法
JP2692061B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JPH04138842A (ja) 結晶微細化用合金及びその製造方法
JPH03162544A (ja) 塑性加工の可能な高融点金属材