JPH01132641A - 発泡性ビニルプラスチゾールの製造法 - Google Patents

発泡性ビニルプラスチゾールの製造法

Info

Publication number
JPH01132641A
JPH01132641A JP63255734A JP25573488A JPH01132641A JP H01132641 A JPH01132641 A JP H01132641A JP 63255734 A JP63255734 A JP 63255734A JP 25573488 A JP25573488 A JP 25573488A JP H01132641 A JPH01132641 A JP H01132641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastisol
vinyl
zinc
blowing agent
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63255734A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Luc Preat
ジャン リューク プレア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay SA
Original Assignee
Solvay SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvay SA filed Critical Solvay SA
Publication of JPH01132641A publication Critical patent/JPH01132641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/909Blowing-agent moderator, e.g. kickers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は発泡性ビニルプラスチゾールの製法、より詳し
くいえば使用する発泡剤を分解する促進剤、およびこれ
らの促進剤を該発泡性プラスチゾールに配合する方法に
関するものである。
(従来の技術) 特に床被覆などの被覆の形成に用いることのできる気泡
構造を得るためには、一般にビニル型のプラスチゾール
を用いることが普通であり、このプラスチゾールは発泡
剤を含み、該発泡剤は一般に窒素を主体とする化合物か
らなり、かつ多くの場合にはカルボンアミド窒素からな
り、これらは熱の作用で分解して窒素を放出する。この
ようなプラスチゾールに、発泡剤の分解温度を下げる促
進剤、例えば金属酸化物、脂肪酸の塩、スルフィド、酸
化亜鉛などの亜鉛化合物、カドミウム、鉛、エタノール
アミン等を配合することも一般的である。特に興味ある
ことがわかっている組の促進剤は亜鉛塩、例えば硝酸亜
鉛、硫酸亜鉛、特に塩化亜鉛からなり、これらは発泡剤
の分解温度を著しく減する性質を有している。しかし、
亜鉛塩、特に塩化亜鉛を促進剤として使用することを試
みた場合、その大きな活性のために、これらは望ましか
らぬ二次的作用、例えば生成物の着色および分解点の出
現さえも生ずる恐れがある。更に、プラスチゾールの不
均一な発泡を引起こし、不規則な気泡構造の形成に導く
恐れがある。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の目的は、最早上記諸欠点を示すことの
ない、発泡性ビニルプラスチゾールの製法を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 従って、本発明は窒素を主成分とし加熱した際に分解す
る発泡剤と、該発泡剤の分解温度を低下する促進剤とし
ての亜鉛化合物とを含む発泡生成物を生成し得る発泡性
ビニルプラスチゾールの製法に関し、その特徴は該促進
剤が亜鉛塩であり、かつ該促進剤が液状13B体中に溶
解した溶液として該プラスチゾールに配合されることに
ある。
本発明の方法は塩化とニルポリマーを主成分とするプラ
スチゾールに適用することが好ましい。
塩化とニルポリマーは塩化ビニルホモ−およびコーポリ
マーを意味し、後者は少なくとも50重量%の塩化ビニ
ルおよび塩化ビニルと共重合性のモノマー少なくとも一
種を含む。該共重合性モノマーは塩化ビニルの一般的方
法で通常用いられているモノマーである。その例として
、モノ−およびポリ−カルボン酸のビニルエステル、例
えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、およびビニルベ
ンゾエート;不飽和モノ−およびポリカルボン酸、例え
ばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸
およびイタコン酸、およびこれらの脂肪族、脂環式およ
び芳香族エステル、これらのアミドおよび二) IJル
、アルキル、ビニルおよびビニリデンハライド;および
アルキルビニルエーテルを挙げることができる。本発明
の範囲内で使われる塩化ビニルポリマーは塩化ビニルホ
モポリマー、塩化ビニルとビニルアセテートとのコポリ
マー、これらコポリマー同士のあるいは該コポリマーと
塩化ビニルホモポリマーとの混合物であることが好まし
い。
本発明の発泡性ビニルプラスチゾールは明らかに少なく
とも一種の可塑剤を含む必要がある。この発泡性ビニル
プラスチゾールを形成するのに適した可塑剤は特にフタ
ール酸エステル、例えばブチルベンジルフタレート、ジ
オクチルフタレート、シアルファニル(dialpha
nyl)フタレート、ジイソオクチルフタレート、アジ
ピン酸エステル、例えばジオクチルアジペート、セバシ
ン酸エステル、例えばジオクチルセバケート、および燐
酸エステル、例えばトリクレジルフォスフェートおよび
オクチルジフェニルフォスフェートなどである。この発
泡性ビニルプラスチゾール中の可塑剤の量は広い範囲で
変えることができる。例えば、この可塑剤はポリマー1
00重量部当たり40〜100重量邪の割合で存在し得
る。
この可塑剤はポリマー100重量部当たり50〜80重
量部の割合で存在することが好ましい。
発泡剤は、加熱の際に分解して窒素を放出し、残される
残留物がビニルプラスチゾールと相溶性を維持する任意
の有機化合物であり得る。これらの物質は狭い温度範囲
で分解する特性をもつ必要があり、これは良好な気泡構
造を得ようとする際に特に有利である0本発明で使用で
きる発泡剤の例はアゾジカルボンアミド、バリウムアゾ
ジカルボンキシレート、p、p’−オキシビス(ベンゼ
ンスルホニルヒドラジド)およびp、p’−オキシビス
(ベンゼンスルホニルセミカルバジド)である、経済的
理由から、アゾジカルボンアミドを用いることが一般に
好ましい。
プラスチゾール中の発泡剤の量は所望する発泡の程度に
応じて変えることができる。この発泡剤は、有利にはポ
リマー100重量部につき1〜20重量部の割合で用い
られる0発泡剤、例えばアゾジカルボンアミドはポリマ
ー100重量部当たり1〜5重量部の割合で使用するこ
とが好ましい。
亜鉛塩は特に硝酸亜鉛または硫酸亜鉛であるが、塩化亜
鉛の使用が好ましい。
発泡剤が分解する温度に応じて、亜鉛塩はポリマーまた
はプラスチゾール中に存在するポリマー100重量部に
つき0.05〜2重量部の割合で配合される。
また、このプラスチゾールは通常の添加物、例えば特に
熱および光の作用下での該ポリマーの分解を減少させる
のに通した安定剤、顔料または着色剤および充填剤を含
んでいてもよい。
本発明の方法において、一般に結晶性固体形状にある亜
鉛塩は液状担体に予め溶解させておく必要がある。この
亜鉛塩が液体担体に可溶性である限り、溶液としてこの
促進剤を用いることにより最良の結果が得られる。この
溶液は発泡性ビニルプラスチゾールと十分に相容性でな
ければならない、適当な溶媒はテトラヒドロフラン、シ
クロヘキサノンおよびメチルエチルケトンなどのケトン
類、酢酸エチルなどのエステル、エチレンジクロリドお
よび塩化メチレンなどの塩素化炭化水素および水を含む
、この亜鉛塩は水性溶液として用いることが好ましい、
亜鉛塩は水100重量部当たり50〜200重量部の割
合で水に溶解する。
更に、発泡性ビニルプラスチゾールが塩化ビニルと酢酸
ビニルとのコポリマーを含む場合、本発明の方法に従っ
て得られる発泡製品の品質は、該発泡性プラスチゾール
にポリオールを配合することにより著しく改善できる。
使用するポリオールはトリオールであることが好ましく
、グリセリン、ビストリメチロールプロパンまたはこれ
らの混合物であり得る。このポリオールは該ポリマー1
00重量部当たり061〜1.5重量部の割合で使用さ
れる。
発泡性ビニルプラスチゾールの製造は、一般に公知の型
のミキサー中で実施され、該ミキサーは遊星形ミキサー
またはタービン式ミキサーであり得る。必要ならば、得
られる発泡性ビニルプラスチゾールを篩を通して濾過す
るか、あるいは3−ロールミルを通すことによる改質環
に掛けるか、あるいは適当ならば減圧下で脱気操作に付
す、このようにして調製した発泡性ビニルプラスチゾー
ルは塗布操作により被覆の製造にそのまま使用できる。
所定の気泡構造を得るために、熱を加えて予備ゲル化し
たプラスチゾールを様々な方法で、例えば熱風オーブン
内に通すか、あるいは赤外輻射を利用した装置によって
加熱することができる。この発泡性ビニルプラスチゾー
ルは促進剤の存在下で発泡剤の分解温度以上、好ましく
は140〜210℃に加熱される。このビニルプラスチ
ゾールを加熱する時間は、温度並びに発泡剤の所望の分
解度に応じて変えられる。好ましくは、この時間は10
〜300秒である。
(実施例) 本発明を、更に以下に与える実際の実施例によって説明
する。
実施例1 以下の重量部で表した組成をもつ発泡性ビニルプラスチ
ゾールを調製する。
0ポリ(ビニルクロリド)        1000ジ
ー2−エチルへキシルフタレート700炭酸カルシウム
            25O二酸化チタン    
       30アゾジカルボンアミド      
    3ジエニトロン(Genitron) AC3
P4なる商標の下でシエーリングケミカルズ社(Sch
eringChemicals Co、)により市販さ
れている。
0塩化亜鉛       0.40 (水3重量部当たり塩化亜鉛を5重量部の割合で溶解し
た水性溶液) 塩化亜鉛水性溶液をビニルプラスチゾールに導入した後
、この全体を200℃に加熱してビニルプラスチゾール
の発泡体を得る。膨潤前1則であったこのプラスチゾー
ル層の厚さは1分間の加熱後2.7111mに変化する
。1分30秒の加熱後、厚さは4.8 mmとなり、2
分後には5.2 msに達する。得られる発泡生成物は
均一な微細気泡からなり、かつ均一な白色を呈している
。次いで、得られた発泡物質の黄色度値(YV)を、関
係式:YV=(R−B)/G (ここで、R,Bおよび
Gは硫酸バリウムに対する相対的割合(%)で表した赤
、青および緑色光の反射率を表す)を利用して光度計に
よって測定する。得られる発泡製品はYV=15である
。かくして、本発明に従ってプラスチゾールに導入する
前に最少量の水に塩化亜鉛を予め溶解することは褐色点
の出現の問題を排除し、かつこの促進剤の有効性を高め
る。
実施例2 以下の重量部で表した組成を有する発泡性ビニルプラス
チゾールを調製する。
0塩化ビニルと酢酸ビニルとの(4重量75%の酢酸ビ
ニルを含む)コポリマー 0ポリ (ビニルクロリド)25 0ジー2−エチルへキシルフタレート   600ブチ
ルベンジルフタレート       100炭酸カルシ
ウム            500アゾジカルボンア
ミド(商標      1.7ジ二二トロン(Geni
tron) AC4の下でシェーリングケミカルズ社(
ScheringChemicals Co、)により
市販されている) 0塩化亜鉛(水3重量部当たり      0.8塩化
亜鉛を5重量部の割合で含む 水性溶液) ビニルプラスチゾールに塩化亜鉛の水性溶液を導入した
後、全体を170℃にて3分間加熱して、ビニルプラス
チゾールの発泡体を得る発泡前0.5鶴であったこのプ
ラスチゾール層の厚さは1.25nに変化する0発泡度
は2.5であり、発泡後の密度は0.49g/cdであ
る。均一な微細気泡からなる発泡製品が形成される。実
施例1におけるようにして測定したYvは39である。
実施例2R 本例は比較のために与える。実施例2を繰返した。但し
、塩化亜鉛をそのまま用いる。即ち、0.5重量部を水
に予め分散することなしに用いる。
この全体を170℃にて3分間加熱し、ビニルプラスチ
ゾールの発泡体を得る0発泡前に0.5鰭であった該プ
ラスチゾール層の厚さは1.25mに変化する0発泡度
は2.3であり、発泡後の密度は0.55g/cdであ
る。しかし、結晶としての塩化亜鉛の導入により、製品
は褐色を呈し、かつ塩化亜鉛の不均一な分布のために多
くの局部的分解点がみられる。
実施例3 実施例2を繰返した。但し、初めにビストリメチロール
プロパン0.5重量部は付随的に導入する。
この全体を170℃にて3分間加熱してビニルプラスチ
ゾールの発泡体を調製する0発泡前0.5鶴であったプ
ラスチゾール層の厚さは1.30+nとなる。均一な微
細気泡からなり、かつ良好な初期色を有する発泡製品が
形成される。実施例1と同様に測定したYVは24であ
る。
実施例4 実施例2を繰返す、尚、組成物中に更に0.5重量部の
グリセロールを導入する。
全体を170℃1223分間加熱して、ビニルプラスチ
ゾールの発泡体を得る0発泡前0.5 tmであったプ
ラスチゾール層の厚さは1.65重1となる。
実施例1と同様にして測定したYvは35である。
発泡性ビニルプラスチゾールへのグリセロールの導入は
塩化亜鉛の促進作用を改良する。
実施例5 実施例2を繰返した。尚、咳組成物には更に0.3重量
部のグリセロールと、0.3重量部のビストリメチロー
ルプロパンを導入スる。
170℃にて3分間加熱した後、プラスチゾール層の厚
さは0.5■から1.90mになる0発泡度は3.8で
ある。YVは27である。グリセロールとビストリメチ
ロールプロパンとを本発明の発泡性ビニル組成物に配合
すると、発泡剤の分解の促進剤としての塩化亜鉛の有効
性が高められ、しかも望ましくない着色を示さない発泡
製品を与える。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窒素を主成分とし加熱した際に分解する発泡剤と
    、該発泡剤の分解温度を低下する促進剤としての亜鉛化
    合物とを含む発泡生成物を生成し得る発泡性ビニルプラ
    スチゾールの製法において、該促進剤が亜鉛塩であり、
    かつ該促進剤が液状担体中の溶液として該プラスチゾー
    ルに配合されることを特徴とする上記方法。
  2. (2)該発泡剤がアゾジカルボンアミドである請求項1
    記載の方法。
  3. (3)上記亜鉛塩が塩化亜鉛である請求項1または2記
    載の方法。
  4. (4)該塩化亜鉛が水性溶液として配合される請求項1
    〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. (5)該発泡性プラスチゾールが塩化ビニルを主成分と
    する樹脂からなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    方法。
  6. (6)該発泡性プラスチゾールが塩化ビニルと酢酸ビニ
    ルとのコポリマーからなる請求項5記載の方法。
  7. (7)ポリオールを該プラスチゾールに付随的に配合す
    る請求項6記載の方法。
  8. (8)該ポリオールがグリセロール、ビストリメチロー
    ルプロパンおよびその混合物からなる群から選ばれる請
    求項7記載の方法。
JP63255734A 1987-10-12 1988-10-11 発泡性ビニルプラスチゾールの製造法 Pending JPH01132641A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8714168 1987-10-12
FR8714168A FR2621593B1 (fr) 1987-10-12 1987-10-12 Procede de preparation d'un plastisol vinylique expansible

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01132641A true JPH01132641A (ja) 1989-05-25

Family

ID=9355807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63255734A Pending JPH01132641A (ja) 1987-10-12 1988-10-11 発泡性ビニルプラスチゾールの製造法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4931478A (ja)
EP (1) EP0312140B1 (ja)
JP (1) JPH01132641A (ja)
KR (1) KR890006722A (ja)
AT (1) ATE73153T1 (ja)
AU (1) AU603262B2 (ja)
BR (1) BR8805194A (ja)
CA (1) CA1336347C (ja)
DE (1) DE3868832D1 (ja)
DK (1) DK566188A (ja)
ES (1) ES2038281T3 (ja)
FI (1) FI92408C (ja)
FR (1) FR2621593B1 (ja)
GR (1) GR3004418T3 (ja)
HK (1) HK87392A (ja)
IL (1) IL87883A (ja)
NO (1) NO171733C (ja)
PH (1) PH25935A (ja)
PT (1) PT88693B (ja)
SG (1) SG64692G (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777188A (en) * 1986-12-31 1988-10-11 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process for producing foamed elastomeric compositions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606736A (ja) * 1983-06-27 1985-01-14 Akishima Kagaku Kogyo Kk 塩素含有樹脂発泡体用の液状安定剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD91346A (ja) *
DE91346C (ja) *
DD91345A (ja) *
US3197423A (en) * 1961-01-10 1965-07-27 Carlisle Chemical Works Manufacture of cellular polyvinyl chloride
GB1052803A (ja) * 1963-02-11
US3321413A (en) * 1964-02-21 1967-05-23 Nat Polychemicals Inc Activated azodicarbonamide blowing agent compositions
US3340209A (en) * 1964-12-31 1967-09-05 Nat Polychemicals Inc Activated azodicarbonamide
US4029612A (en) * 1970-07-31 1977-06-14 Fisons Limited Silica containing blowing agent compositions as plate-out preventives in foamed plastics processes
GB1450057A (en) * 1972-12-07 1976-09-22 Fisons Ltd Blowing agent compositions
US4777188A (en) * 1986-12-31 1988-10-11 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process for producing foamed elastomeric compositions
JPH066736A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Casio Comput Co Ltd 液晶テレビ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606736A (ja) * 1983-06-27 1985-01-14 Akishima Kagaku Kogyo Kk 塩素含有樹脂発泡体用の液状安定剤

Also Published As

Publication number Publication date
PT88693A (pt) 1988-11-01
IL87883A (en) 1992-03-29
KR890006722A (ko) 1989-06-15
DK566188A (da) 1989-04-13
NO171733B (no) 1993-01-18
AU2348488A (en) 1989-04-13
ATE73153T1 (de) 1992-03-15
PT88693B (pt) 1992-12-31
EP0312140A1 (fr) 1989-04-19
DK566188D0 (da) 1988-10-11
FI92408C (fi) 1994-11-10
DE3868832D1 (de) 1992-04-09
NO884532L (no) 1989-04-13
IL87883A0 (en) 1989-03-31
AU603262B2 (en) 1990-11-08
FI92408B (fi) 1994-07-29
FI884692A0 (fi) 1988-10-12
HK87392A (en) 1992-11-13
US4931478A (en) 1990-06-05
SG64692G (en) 1992-09-04
ES2038281T3 (es) 1993-07-16
CA1336347C (fr) 1995-07-18
GR3004418T3 (ja) 1993-03-31
FI884692A (fi) 1989-04-13
NO171733C (no) 1993-04-28
NO884532D0 (no) 1988-10-11
BR8805194A (pt) 1989-05-23
EP0312140B1 (fr) 1992-03-04
FR2621593B1 (fr) 1992-06-19
FR2621593A1 (fr) 1989-04-14
PH25935A (en) 1991-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238100B2 (ja)
US3340209A (en) Activated azodicarbonamide
PT77393B (en) Process for the preparation of low density closed-cell foamed articles from ethylene copolymer/vinyl or vinylidene halide blends
DE2505820B2 (de) Verfahren zur Herstellung eines hoch expandierten Polyvinylchloridschaumprodukte
JPH01132641A (ja) 発泡性ビニルプラスチゾールの製造法
JPH0242649B2 (ja)
DD146960A5 (de) Treibmittelhaltige formmasse mit einem kunstharz auf polyvinylchloridbasis
US4241192A (en) Process for making cellular polyvinyl chloride products and products thereof
EP0608843B1 (en) Vinyl chloride-based plastisol
JP3261485B2 (ja) 軟質ポリ塩化ビニル用発泡剤組成物
JP3095355B2 (ja) 発泡剤組成物及び発泡体
JP3532791B2 (ja) 発泡剤組成物及び自動車用内装材
JPS60163939A (ja) 塩化ビニル系樹脂発泡成形体の製造方法
US3986989A (en) Cellular vinyl halide resin compositions and a process for their production
JPH0725918B2 (ja) 発泡用塩化ビニル系樹脂組成物
KR20210066287A (ko) 개질된 발포제 및 그의 제조 방법
JPH059321A (ja) アゾジカルボンアミド系発泡剤組成物
DE1719230B2 (de) Vernetzter Propylenpolymerisat-Schaumstoff und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH059322A (ja) 発泡剤組成物
JPS5849566B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造法
JPH05339414A (ja) アゾジカルボンアミド系発泡剤組成物
JP2005330417A (ja) 帯電防止性架橋ポリオレフィン系発泡体及びその製造方法
KR940007326B1 (ko) Pvc계 수지의 3차원 고배율 발포체 및 그 제조방법
JP2003292661A (ja) 発泡成形用ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれよりなる発泡体
JPS5923730B2 (ja) 発泡性樹脂組成物