JPS606736A - 塩素含有樹脂発泡体用の液状安定剤 - Google Patents

塩素含有樹脂発泡体用の液状安定剤

Info

Publication number
JPS606736A
JPS606736A JP11431283A JP11431283A JPS606736A JP S606736 A JPS606736 A JP S606736A JP 11431283 A JP11431283 A JP 11431283A JP 11431283 A JP11431283 A JP 11431283A JP S606736 A JPS606736 A JP S606736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
chlorine
stabilizer
containing resin
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11431283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS639539B2 (ja
Inventor
Masahiko Tadenuma
蓼沼 正彦
Toshio Hida
飛田 俊夫
Kazuaki Takano
和明 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Westlake Akishima Co Ltd
Original Assignee
Akishima Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akishima Chemical Industries Co Ltd filed Critical Akishima Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP11431283A priority Critical patent/JPS606736A/ja
Publication of JPS606736A publication Critical patent/JPS606736A/ja
Publication of JPS639539B2 publication Critical patent/JPS639539B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は塩素含有樹脂発泡体用の液状安定剤に関する。
ざらに詳しくは低責性若しくは無毒性の亜鉛有機酸塩と
、アルコール及び塩化亜鉛とからなる混合物と、溶剤と
からなり、これをもって発泡剤の分解促進、すなわちセ
ル構造の立ち上がりが極めて速く、シかも均一微細なセ
ル構造を有することを特徴とする塩素含有樹脂発泡体用
の液状安定剤に関するものである。
塩素含有樹脂の発泡体は周知のように優れた物性を具備
している。すなわち、引張強さ、伸び、引裂強さ、耐圧
縮性、耐水性、耐薬品性、耐溶剤性などにおいて優れ、
また難燃加工なども容易であることから一般レザー、壁
装材あるいは家具製品などの用途としできわめて有用な
ものである。かかる塩素含有樹脂の発泡体を得る方法と
して一般に該樹脂に安定剤、発泡剤さらに必要に応じて
可塑剤、充填剤あるいは顔料などを配合した組成物を予
め均一に混練し、低温にてゲル化溶融させ、つぎに温度
180〜280℃にて高温処理して該組成物中に含有す
る発泡剤、例えばアゾジカルボンアミドが熱ニより分解
しガスを発生させ、気泡構造を有する所謂塩素含有樹脂
の発泡体を得る方法を工業的に実施しているのである。
しかして、該樹脂発泡体を得る場合、発泡体のセル構造
が均一であり、しかも微細であることが望ましく、また
配合した発泡剤は迅速に分解し短時間で高倍率の発泡体
を得ることが市場において強くめられている。
従来より、塩素含有樹脂発泡体を得る目的で種々の安定
剤が提案されでいる。例えは(1)Cd−Ba−Pb、
 (2)Ba−Zn、 (3)Ca−Zn !iたは(
4)K−Znなどの金属セッケン系の組合わせである。
しかして、前記(1)の金属セッケンを主体とする安定
剤を用いた場合、発泡倍率、色相及びセル構造の微細さ
においで優れているが作業環境衛生などの衛生性及び毒
性などの点で問題がある。また、(2〜(4)の金属セ
ッケンを主体とする安定剤を用いた場合、毒性などの問
題はないが、セル構造の均一微細さなどが十分でないば
かりか発泡倍率及び発泡剤の分解速度が一般に遅いなど
の欠点がある。それ故、今までに前記の(1)〜(4)
の金属セッケンにアクリル系ポリマーマタハアルキルベ
ンゼンスルホン酸塩の併用によってセル構造を改善する
方法、ざらに(り〜(4)の金属セッケンにジアルキル
スズ化合物または酸化亜鉛などを併用することによって
発泡剤の分解を促進させる方法が提案されている。
すなわち、米国特許第3399107号、同34170
38号さらには特公昭55−42099号公報及び同5
6−22898号公報には(1)〜■)の金属セッケン
と、アクリレート若しくはメタアクリレートの単独ポリ
マーまたはアクリロニトリルとのコポリマーとを組合せ
てなる安定剤でセル構造の均一性のみを改善する方法を
提案しでいる。また、特公昭49−21419号公報さ
らには同57−55734号公報などには■)〜(4)
の金属セッケンと、アルカンスルホン酸塩1 タハアル
キルジフェニルエーテルジスルホン酸塩との組合せ、さ
らに該界面活性剤とアクリルポリマーとの併用からなる
安定剤でセル構造及び色相の改善を図る方法を開示しで
いる。
しかしながら最近のように、該樹脂発泡体組成物を高温
短時間にて発泡加工を行う場合において、セル構造は十
分であっても発泡剤の分解時間、すなわちセルの立ち上
がりが遅0という大きな欠点がある。さらに、(2)〜
(4)の金属セッケン系であって、亜鉛塩が塩基性塩若
しくは過塩基性亜鉛塩を用いる方法が、ニス ピー イ
ージャーナル(sPE Journal)1967年ミ
ド及び無機亜鉛化合物と、脂肪酸とからなる発泡剤組成
物を開示しでいる。しかしながら発泡せしめられる樹脂
はポリオレフィン樹脂である。したがって本発明とその
対象を異にするものである。
本発明における塩素含有樹脂発泡体用の液状安定剤、す
なわち安定剤構成成分(ωの亜鉛有機酸塩は、一般に亜
鉛セッケンと称されるものであり、かかるセッケンの有
機酸残基としては炭素数6〜18の飽和もしくは不飽和
の脂肪族カルボン酸または炭素数7〜16の芳香族カル
ボン酸であり、例えばヘキサン酸、オクタン酸、’l、
 −z チルヘキシル酸、デカン酸、イソデカン酸、ネ
オデカン酸、ラウリン酸、ミリストレイン酸、オレイン
酸、リシノール酸、リノール酸、リルイン酸、イソステ
アリン酸そして安息香酸、トルイル酸、クロロ安息香酸
、p−第三ブチル安息香酸、キシリル酸、エチル安息香
酸、p−オクチル安息香酸、p−ノニル安息香酸などを
あげることができる。
した亜鉛有機酸塩は、酸性塩若しくは中性塩であっても
よく、そしで該塩中の亜鉛金属が全化学当量以上に結合
した塩基性塩若しくは過塩基性塩であってもよい。また
該亜鉛有機酸塩は液状安定剤の成分としては3〜60重
量%、好ましくは10〜40重量%である。
本発明の液状安定剤における構成成分(b)のアルコー
ルとしては、例えばメタノール、エタノール、プロパツ
ール、イソプロパツール、ブタノール、インブタノール
、第ニーブタノール、第三−ブタノール、アミルアルコ
ール、イソアミルアルコール、3−ペンタノール、ヘキ
サノール、インヘキサノール、2−エチルブタ/ −ル
、ヘプタツール、インヘプタツール、オクタツール、イ
ンオクタツール、2−エチルへキサトリ ノール、a、5.s−Mチルヘキサノール、ノナノール
、デカノール、インデカノール、ウンデカノール、ドデ
カノール、インドデカノール、トリデカノール、インド
リデカノール、テトラデカノール、イソテトラデカノー
ル、ペンタデカノール、イソペンタデカノールそしてシ
クロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、ベ
ンジルアルコールなどの一価アルコール、ソして多価ア
ルコール及びその誘導体も包含される。
例えばエチレングリコール、エチレングリコールモノア
ルキルエーテル、ジエチレングリ−コール、ジエチレン
グリコールモノアルキ/L、 z −チル、トリエチレ
ングリコール、トリエチレングリコールモノアルキルエ
ーテル、ポリエチレンクリコール、フロピレンゲリコー
ル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、ジプ
ロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノアル
キルエーテル、トリプロピレングリコ−セリンモノアセ
テートなどのアルコールをあげることができる。しかし
て、上記のアルコールは水分を含んだ所謂含水アルコー
ルであってもよく、かかるアルコールは本発明の液状安
定剤の成分として、塩化亜鉛の特定量を溶解するために
3〜60重量%、好ましくは5〜40重量%である。か
かる特定量をもった混合物は、その特性としで、透明の
液体である。
本発明の液状安定剤における構成成分(c)の沸点が7
0℃以上の溶剤としては、例えばケロシン、ベンゼン、
トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼ
ン、ドデシルベンゼン、ジドデシルベンゼン、流Tfd
Jパラフィンなどの炭化水素系溶剤及びこの混合溶剤、
さらにエステル化合物、例えばフタル酸ジエステル(ジ
エチル、ジブチル、ジヘキシル、ジヘプチル、ジオクチ
ル、ジー2−エチルヘキシル、ブチルベンジルエステル
など)、アジピン酸ジエステル(ジイソブチル、ジオク
チル、ジー2−エチルヘキシルなど)、セバシン酸ジブ
チル、アセチルクエン酸トリブチルそしてステアリン酸
ブチルエステル、またエチルイソブチルケトン、ジプロ
ピルケトン、ジイソブチルケトンなどの溶剤をあげるこ
とができる。かかる溶剤は安定剤成分の液状化そして沈
殿防止のために重要な成分である。そして本発明の液状
安定剤の成分として3〜70重量%、好ましくは10〜
60重量%である。しかして炭化水素系の溶剤としては
、例えばIPソルベント1016.1620゜2028
 (出光石油化学社製)などの飽和炭化水素溶剤、クリ
スト−ルア0.85.90.100.145(エッソス
タンダード石油W)などの流動パラフィン、イブゾール
100゜150(出光石油化学社製)などの不飽和炭化
水素溶剤である。
本発明は、前記の(a)〜(匂の三成分からなることを
必須の構成要件とする塩素含有樹脂発泡体用の液状安定
剤であって、該液状安定剤は長期間にわたって保存して
も白濁及び(又は)沈殿せず、液状であるための該樹脂
に対して分散性に優れ、発泡加工において発泡剤の分解
促進、すなわち気泡の立ち上がり作用が顕著であり、均
一微細で優れたセル構造と高倍率の発泡体をしかして、
本発明の塩素含有樹脂発泡体用の液状安定剤は、前記(
a)〜(ψの三成分の他に、公知の安定剤または安定化
助剤を添加、併用することによりセル構造の色相、ある
いは加工性、さらには熱安定性などがより一層向上する
ものである。かかる有用な安定剤または安定化助剤とし
で、例えばBa、Ca、1電、K%Naある(・はジア
ルキルスズの有機酸塩であり、該有機酸としては安息香
酸、トルイル酸、p−第三ブチル安息香酸、2−エチル
ヘキシル酸、イソデカン酸、ラウリン酸、オレイン酸、
ステアリン酸などの有機酸である。また、熱安定化助剤
として、有機亜リン酸エステル及びエポキシ化合物も有
用である。かかる有機亜リン酸エステルとしては、例え
ばトリフェニルホスファイト、トリイソデシルホスファ
イト、フェニルジイソオクチルホスファイト、ジフェニ
ルイソオクチルホスファイト、ジフェニルイソデシルホ
スファイ・ト、トリベンジルホスファイトそして4゜4
−イソプロピリデンジフェニルアルキル(CI2〜C1
5)ホスファイトなどをあげることができる。
また、エポキシ化合物としては、例えばエポキシ化不飽
和油脂、エポキシ化不飽和脂肪酸エステル、エポキシシ
クロヘキサン誘導体またはエピクロルヒドリン誘導体な
どをあげることができる。
本発明は公知の発泡用助剤を適宜使用できる。
すなわち、界面活性剤であって、例えばラウリルスルホ
ン酸若シ<はドデシルスルホン酸のCa1Ba、 Na
若しくはZn塩、ポリオキシエチレン(鎖長5〜55)
アルキル(Cto −Cta )フェニルエーテルリン
酸などをあげることができる。また、メタアクリル酸ア
ルキルエステルポリマーであって、例えばアルキル残基
がエチル、ブチル、イソブチル、第ニブチル、第三ブチ
ル、アミル、イソアミル、ヘキシル、ヘプチル、イソオ
クチル、2−エチルヘキシル若しくはラウリルなどをあ
げることができる。その他ジブチルススオキサイド、ジ
ブチルスズサルファイド、尿素若しくは尿素誘導体ある
いは金属酸化物などである。
本発明の塩素含有樹脂発泡体に用いられる化学発泡剤と
しては、例えばアゾジカルボンアミド、アソヒスイソブ
チロニ区し、ベンゼンスルホニルヒドラジド、p−)ル
エンスルホニルヒドラジド、p−トルエンスルホニルア
ジド、ヒドラゾジカルボンアミドなどをあげることがで
きる。
本発明における塩素含有樹脂にはポリ塩化ビニル、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−ウレタン共
重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体とポリ塩化ビニ
ルとのブレンド品、ブロックまたはグラフト共重合体な
どをあげることができる。そして、本発明の発泡体は前
記塩素含有樹脂に可塑剤、充填剤及び顔料などを配合す
ることは既に述べたが、その他必要に応じて帯電防止剤
、プレートアウト防止剤、防燃剤または防ばい剤などを
併用することができる。
次に本発明を具体的に説明するために、以下の実施例及
び試験例によって本発明を詳細に開示する。しかしなか
ら本発明はこれらの実施例などによって何ら限定される
ものではない。
試験例1−1〜9及び比較例1−1〜3この試験例は本
発明の安定剤成分(1)lの塩化亜鉛を透明液状化する
ために、種々のアルコールを用0て試1険を行った。ま
た、液状化した混合物についで密閉容器に入れ経時変化
、特に分離沈殿などを観察した。その結果を第1表に記
した。
以下余白 11J記第1表の試験結果から明らかなように、本発明
の安定剤成分(b)の塩化亜鉛はアルコールにのみ完全
に溶解(錯化)され、しかも透明液体のそれぞれは90
日以上、室温で密閉放置しても分離及び(又は)沈殿が
生じなかった。
実施例1−1〜8及び比較例2−1 この実施例は本発明の安定剤成分(a)〜(c)を加熱
しながらかぎまぜ、以下第2表のようにそれぞれの液状
安定剤を得た。また、該安定剤を密閉した容器に入れ、
室温にで放置し分離若しくは沈殿の生成を観察した。そ
の結果を第2表に示す。
以下余白 実施例2−1〜10及び比較例3−1〜3本発明の液状
安定剤を添加した塩素含有樹脂組成物の発泡状態をみる
ために、以下のように実施した。まず乳化重合によって
得られた塩化ビニル樹脂(平均重合度800)に可塑剤
、充填剤などからなる基本配合に、第3表に示す各々の
安定剤を添加して配合した。かかる組成物を十分にかき
まぜて完全に均一なペーストコンパウンドにした。
つぎに、該コンパウンドを基材である防燃紙上に厚さ0
.2 mmになるようにドクターナイフで均一に塗布し
た。そして、温度120℃の加熱炉中に水平に入れ、1
50秒間放置してゲル化させ、シートを作成した。さら
に、該シートを温度220℃の発泡炉中に入れ、30〜
100秒間発泡させ、発泡状態、特にセル構造の立ち上
がり、すなわち発泡剤の分解速度、均−性及び微細さ、
倍率及び色相などの挙動をみた。また、セル構造の微細
さく気泡の大きさ)は40倍の顕微鏡を用い、発泡体の
表面及び断面を観察して気泡の大きさが200μ以下で
しかも均一であるものを良好なセル構造とした。
その結果を第4表に示す。結果の判定において、記号の
表示は ◎ 極めて良い ○ 良(・ △ 普通 × 少し悪い ×× 極めて悪0 で示した。
基本配合 塩化ビニル樹脂 100重量部 ジオクチルフタレート 60 f アゾジカルボンアミド 51 重質炭酸カルシウム 50 l 酸化チタン(ルチル型) 15 N 酸化アンチモン 5N レオホース65 ※ 8N 安定剤 (第3表) ※味の素社製の有機ホスフェート系防燃剤前記の第4表
から明らかなように、一本発明の安定剤成分(a)〜(
c)を組合せてなる液状安定剤を添加した塩化ビニル樹
脂の発泡体組成物は、その発泡時におり・て発泡体の立
ち上がり、すなわち発泡剤の分解速度が極めではやく、
工業上の一般的な発泡時間である45〜60秒で、所定
ノ倍率である6〜10倍に到達していることがわかる。
また、比較例3−2のように塩化亜鉛と、金属上ツケン
と、セル調整剤とをそれぞれ単品づつ配合し、本発明の
安定剤成分と類似の安定剤成分とした配合は、組成物中
に塩化亜鉛が固体のまま分散して(するためか、該発泡
体は表面が凹凸であり、セル構造は不均一であった。
これに対比して、本発明の液状安定剤は配合物に対して
十分に分散されて0るためセル構造の微細さ、均一性に
優れていた。また、亜鉛−バーニングに基因する発泡体
の着色は見られなかった。
特許出願人 昭島化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a) 亜鉛有機酸塩3〜60重量%と、(ハ)アルコ
    ール3〜60重量%及び塩化亜鉛3〜40重量%とから
    なる混合物と、(ψ 沸点が70℃以上の溶剤3〜70
    重量%と からなる塩素含有樹脂発泡体用の液状安定剤。
JP11431283A 1983-06-27 1983-06-27 塩素含有樹脂発泡体用の液状安定剤 Granted JPS606736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11431283A JPS606736A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 塩素含有樹脂発泡体用の液状安定剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11431283A JPS606736A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 塩素含有樹脂発泡体用の液状安定剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS606736A true JPS606736A (ja) 1985-01-14
JPS639539B2 JPS639539B2 (ja) 1988-02-29

Family

ID=14634704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11431283A Granted JPS606736A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 塩素含有樹脂発泡体用の液状安定剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606736A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2621593A1 (fr) * 1987-10-12 1989-04-14 Solvay Procede de preparation d'un plastisol vinylique expansible
AU649761B2 (en) * 1990-11-27 1994-06-02 Croda International Plc Polymeric materials

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2621593A1 (fr) * 1987-10-12 1989-04-14 Solvay Procede de preparation d'un plastisol vinylique expansible
JPH01132641A (ja) * 1987-10-12 1989-05-25 Solvay & Cie 発泡性ビニルプラスチゾールの製造法
AU649761B2 (en) * 1990-11-27 1994-06-02 Croda International Plc Polymeric materials
US5475123A (en) * 1990-11-27 1995-12-12 Micronisers Pty. Ltd. Polymeric materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPS639539B2 (ja) 1988-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107250B2 (ja) 可塑化ポリ塩化ビニル組成物
AU649297B2 (en) Primarily solid concentrate which contains a biocide
CA2768303A1 (en) Polymer compositions that include high solvating plasticizer and surfactant
JP3002673B1 (ja) 発泡性塩化ビニル系樹脂組成物
JPS606736A (ja) 塩素含有樹脂発泡体用の液状安定剤
JP2642057B2 (ja) 亜鉛メルカプトエステルの製造方法
JP3660562B2 (ja) 食品包装用塩化ビニル樹脂組成物
JPS6357656A (ja) 塩素含有樹脂発泡体用の液状安定剤
DE2522510C2 (de) Zusammensetzung zur Herstellung von zelligen Vinylchloridpolymeren
DE2234430A1 (de) Verfahren zur herstellung von pvcmassen
JP2006104242A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物及びそれを用いたストレッチフィルム
JPH08120109A (ja) 発泡体シート用塩化ビニル樹脂組成物
JP6936435B2 (ja) 高温使用時の着色の抑制された塩化ビニル系樹脂組成物
JP2007031664A (ja) 低粘性ペースト樹脂組成物
DE10026234C1 (de) Zusammensetzung zur Herstellung von PVC-Schlagschäumen und deren Verwendung
JP2762156B2 (ja) 食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP3556070B2 (ja) 食品包装フィルム用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07242783A (ja) 食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0231109B2 (ja)
JPS5950174B2 (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルム又はシ−トの製造法
JPH11189668A (ja) 塩素含有樹脂発泡体製造用の液状安定剤
JPH01215834A (ja) 塩素含有樹脂の発泡体組成物
JP2711656B2 (ja) 塩素含有樹脂発泡体用の液状安定剤
JPH0512383B2 (ja)
CN111171468A (zh) Pvc制品及其稳定剂