JPH01128929A - テトラサイクリン化合物の新規な制御された放出配合物 - Google Patents

テトラサイクリン化合物の新規な制御された放出配合物

Info

Publication number
JPH01128929A
JPH01128929A JP63250003A JP25000388A JPH01128929A JP H01128929 A JPH01128929 A JP H01128929A JP 63250003 A JP63250003 A JP 63250003A JP 25000388 A JP25000388 A JP 25000388A JP H01128929 A JPH01128929 A JP H01128929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
deoxy
tetracycline
demethyltetracycline
granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63250003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2771189B2 (ja
Inventor
Jr Joseph J Valorose
ジヨセフ・ジエイ・バレローズ・ジユニア
Raymond J Biehl
レイモンド・ジエイ・ビール
Nitin V Sheth
ニチン・ブイ・シエス
Walter A Strathy
ウオルター・エイ・ストラシイ
Michael K Doelling
マイケル・ケイ・ドーリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22303124&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01128929(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPH01128929A publication Critical patent/JPH01128929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771189B2 publication Critical patent/JP2771189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/65Tetracyclines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings
    • A61K9/5078Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings with drug-free core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテトラサイクリン(tetracycline
)化合物からなる抗バクテリア剤(antibacte
rial agent)の徐放剤に対する製薬学的投与
形態に関するものである。更に詳細には、本発明は賦形
剤と配合されたテトラサイクリン化合物からなる球体に
関するものであり、その際に球体は経口投与の際に人の
胃及び人の腸におけるテトラサイクリンの放出の速度を
調節するために用いられる。球体をカプセル中に充填す
るか、または錠剤に圧縮する場合、他の投与形態では通
常付随される嘔気またはめまいを生じさせないテトラサ
イクリンの徐放性投与形態が与えられる。
テトラサイクリン化合物は主にその抗微生物効果に対す
る治療に広く用いられる。かかる薬剤の好適な群はその
無毒性の酸付加塩を含めた7−または9−アルキルアミ
ノ−6−デオキシ−6−デメチルテトラサイクリンから
なる。ポース(B oothe)らにより共有される米
国特許第3.148.212号及びペテイシ(Peti
si)らによる同第3,226゜436号にこの群のテ
トラサイクリン化合物の製造が記載されている。これら
のもの、殊にまたミノサイクリン(minocycli
ne)塩酸塩として公知である7−ジメチルアミノ−6
−デオキシ−6−デメチルテトラサイクリン塩酸塩は経
口投与形態で広く使用されているが、これらのものはあ
る欠点を有しており、それは軽い頭痛、めまい、眩量、
嘔気、嘔吐及び下痢を含めたCNS及び胃腸の副作用を
生じさせる傾向である。結果としてこれらの薬剤で経口
治療する人は自動車の運転または危険な機械の使用、並
びにまた自然に生じる連続的に薬剤を摂取する際の低下
した患者の応諾に注意しなければならない。
ベックガード(B echgaard)による米国特許
第4゜6oa、c+oc+号に経口的徐放性形態におけ
るテトラサイクリンの如き殆んど溶解しない活性物質の
配置が開示されている。殆んど溶解しない活性物質は腸
液における可溶性を促進させるために分散促進物質例え
ば陰イオン性界面活性剤と共に用いなければならない。
組成物は胃における薬剤のいずれかの放出を除去するた
めに小球体に成形し、モして腸溶被覆する。被覆された
球体を錠剤に成形するか、またはカプセルに担持させる
。かかる投与形態はテトラサイクリン治療に付随するめ
まい及び/または嘔気を回避するために使用し得ること
は教示されていない。更に分散促進物質、特に陰イオン
性界面活性剤を用いる必要があることは負の因子である
マツファインシュ(McAinsh)らによる米国特許
第4.138.475号にプロプラノロールまたはその
製薬学的に許容し得る塩が水で膨潤し得ない微結晶性セ
ルロースと混合し、そして楕円体に成形することにより
徐放性の製薬学的組成物に調製し得ることが開示されて
いる。これらの球体は胃中での薬剤のいずれかの放出を
除去するためにヒドロキシグロピルメチルセルロース及
び/または可塑剤の厚いフィルムで被覆する。次にフィ
ルム被覆された楕円体をゼラチンカプセル中に充填する
。プロプラノロールは心臓疾患を処置するためにベータ
ーブロッカ−(beta−blocker)として用い
、そして経口投与に用いない事実から離れて、マツファ
インシュの特許の投与形態はすべての徐放形態と同様に
毎日の投与に必要なカプセルの全数を減少させるために
主に用いられる。プロプラノロールはしばしば1日3〜
4回摂取され、一方殆んどの最近の経口によるテトラサ
イクリンは1日lまたは2回与えられる。更に、マツフ
ァインシュらは製薬学的組成物をテトラサイクリン化合
物と共に使用すべきであるというヒントまたは示唆をし
ていない。最後に、不利な反応、特にCNS及び胃腸内
での副作用を克服するためにかかる投与形態をプロプラ
ノロール、またはいずれかの他の薬剤と共に使用し得る
ことは述べられていない。
パーケープ−ビス(P arke−D avis)は最
近経口投与用のドキシサイクリンハイグレートの特別に
被覆されたペレットを含むDORYX■なる商標下の医
者専用のカプセルによる使用を提案した。
フイジシアンズ・デスク・リファレンス(Physic
ians D esk Reference)、198
7、メディカル・エコノミックス・カンパニー、オラデ
ル(MdicalE conomics Compan
y、 Oradell)、NJS 1487〜1489
頁参照。ミノサイクリン(minocycline)塩
酸塩、並びにその異性体及び同族体と比較して、ドキシ
サイクリンハイクレートは7−または9−位置のいずれ
にもアルキルアミノ基を含んでいない。バーケーデービ
スペレツドはドキシサイクリン化合物に加えて、ラクト
ース、微結晶性セルロース及びポビドン(ポリビニルピ
ロリドン)からなると言われている。フィルムコーティ
ングは共に厚く、顆粒をベースとして例えば15〜20
重量%であり、そして必要である。フイジシアンズ・デ
スク・リファレンスにおける開示はかかるフィルム被覆
されたペレットを用いる利点に関して明瞭でないが、フ
ィルムは胃中での放出及び生じるいずれかの胃のデイス
トレス(distresS)を最少にするために用いる
と考えられる。
上記のCNS及び胃の副作用の両方の問題を克服するた
めに、特にフィルムコーチインク、殊ニ厚いフィルムコ
ーティングを有しない改善された徐放性のテトラサイク
リン含有組成物に対する要求は未だ存在し、そしてこの
ことは上記の通り従来示唆されていない方法において本
発明により解決された。球形顆粒は用いるが、これらの
ものは経口投与の際に放出を制御するために調製されて
いる。好ましくは、これらのものは人の胃中でテトラサ
イクリン化合物の最少部分を徐々に放出し、次に人の腸
中で残りを急速に放出する。このことはその上またはそ
の中に1種またはそれ以上の適正に選ばれた賦形剤と配
合された薬剤を含む微小球を調製し、モして徐放性を達
成させるように球体を用い、一方いずれのフィルムコー
ティングも省略するか、または胃中では徐々にのみであ
るが、小腸中では極めて急速に侵食される重合体フィル
ムの超薄層のみを用いることにより達成される。
得られた副作用が減少する利点に対する理由は現時点で
は明確に理解されていないが、胃中でのテトラサイクリ
ン化合物の徐放性が胃の混乱を回避し、そして小腸中で
のテトラサイクリン化合物の残りのものの急速な放出が
短期間に血中濃度が極端に上昇しないためにCNS副作
用に関して良好に許容し得ることが考えられる。零発盟
の利点の全範囲は一般にテトラサイクリン化合物に対す
る広い適応にあると考えられるが、7−または9−アル
キルアミノ−6−デオキシ−6−デメチルテトラサイク
リン化合物との使用に独特に適していると考えられる。
第1図は脱イオン化水、pH6中での本発明による未被
覆の球体からのミノサイクリン塩酸塩の放出を図示する
ものである。
第2.4及び5図は合成胃液中での本発明によるフィル
ム被覆された球体からのミノサイクリン塩酸塩の放出を
図示するものである。
第3及び6図は合成腸液中での本発明によるフィルム被
覆された球体からのミノサイクリン塩酸塩の放出を図示
するものである。
本発明によれば、顆粒上または顆粒中に抗バクテリア的
に有効量の7−もしくは9−アルキルアミノ−6−デオ
キシ−6−デメチルテトラサイクリンまたは少なくとも
1つの製薬学的に許容し得る賦形剤と配合されたその無
毒の酸付加塩を含む顆粒からなる球状の製薬学的組成物
において、該顆粒を経口投与に際して人の胃及び人の腸
中で該テトラサイクリンの放出速度を調節するために用
いる球状の該製薬学的組成物が与えられる。好適な具体
例において、経口投与の際に、放出の速度の制御は人の
胃中での該テトラサイクリン化合物の放出の速度を遅延
し、そして人の腸中での該テトラサイクリンの急速な放
出を促進することからなる。
また本発明は、 A、単独で次のものを充填されるゼラチンカプセル、 B、約0.1〜約2.5mmの平均直径を有し、各々が
同一の組成であり、そして顆粒上まt;は顆粒中に抗バ
クテリア的に有効量の7−もしくは9−アルキルアミノ
−6−デオキシ−6−デメチルテトラサイクリンまたは
少なくとも1つの製薬学的に許容し得る賦形剤と配合さ
れたその無毒の酸付加塩を含む顆粒からなる球状の製薬
学的組成物において、該顆粒を経口投与に際して人の胃
及び人の腸中で該テトラサイクリンの放出速度を調節す
るために用いる球形顆粒からなるビーズ、からなる経口
投与形態における徐放性の製薬学的組成物に関するもの
である。
またビーズを錠剤中で生成させることにより経口投与単
位を与えることも本発明の特徴である。
本発明のある特徴において、特に薬剤を球形種子上に被
覆する場合、球体は該球体の各々を実質的に均一に被覆
する重合体の超薄層を含み、その際に重合体は経口投与
の際に人の胃中で徐々に侵食され、そして人の小腸中で
急速に侵食される。
両方の例において、水溶性テトラサイタリン化金物、即
ち周囲温度でテトラサイクリン化合物1重量部を溶解す
るために500重量部より少ない水を必要とするものが
好ましい。更に、未被覆の球体またはフィルム被覆され
た球体を用いる両方の例において、脱イオン水(pH約
6)中に体温例えば37°Cで、薬剤濃度約100mg
/ 900ml2W / vで懸濁させる場合、テトラ
サイクリン化合物は約20分以上で、約90分以下で球
形顆粒から60%より多く、そして好ましくは実質的に
完全に、即ち90%より多く放出される。フィルム被覆
方法において、この理由のために超薄層コーティングが
好ましい。この開示のための超薄層はフィルム被覆され
た顆粒の重量をベースとしてフィルムの重量が2から1
0重量%より少なく、好ましくは約2〜約5重量%であ
ることを意味する。
一般にテトラサイクリン化合物に広く適用できるが、本
発明の目的のために一般式 式中、Rは水素またはメチルであり、モしてR1及びR
2は水素、モノ(低級アルキル)アミノまたはジ(低級
アルキル)アミノであり、但しR1及びR2は両方とも
水素であることはできない、 により表わし得る置換された7−及び/または9−アミ
ノテトラサイクリンからなるテトラサイクリン族の員を
用いることが本発明の目的に対して好ましい。上の一般
式で表わされる代表的な化合物には7−メチルアミノ−
6−デオキシ−6−デメチルテトラサイクリン、7−エ
チルアミノ−6−デオキシ−6−デメチルテトラサイク
リン、7−イツブロビルアミノー6−デオキシー6−デ
メチルテトラサイクリン、9−メチルアミノ−6−デオ
キシ−6−デメチルテトラサイクリン、9−エチルアミ
ノ−6−デオキシ−6−デメチルテトラサイクリン、9
−インプロビルアミノ−6−デオキシ−6−ジメチルテ
トラサイクリン、7.9−ジ(エチルアミノ)−6−デ
オキシ−6−デメチルテトラサイクリン、7−シメチル
アミノー6−デオキシー6−デメチルテトラサイクリン
、9−ジメチルアミノ−6−デオキシ−6−デメチルテ
トラサイクリン、7−メチルアミノ−6−ジオキシテト
ラサイクリン、9−エチルアミノ−6−ジオキシテトラ
サイクリン、7,9−ジ(メチルアミノ−6−ジオキシ
テトラサイクリン)、7−ダニチルアミノ−6〜デオキ
シテトラサイクリン、9−ジメチルアミノ−6−ジオキ
シテトラサイクリン、7゜9−ジ(メチルエチルアミノ
)−6−ジオキシテトラサイクリン、7−メチルアミノ
−9−エチルアミノ−6−ジオキシテトラサイクリン及
び9−メチルアミノ−5−ヒドロキシ−6−ジメチルテ
トラサイクリンがある。
好適なこの族の員は (a) 7−ジメチルアミノ−6−デオキシ−6−デメ
チルテトラサイクリン; (b) 7−メチルアミノ−6−デオキシ−6−デメチ
ルテトラサイクリン; (c) 9−メチルアミノ−6−デオキシ−6−デメチ
ルテトラサイクリン; (d) 7−エチルアミノ−6−デオキシ−6−デメチ
ルテトラサイクリン; (e) 7−イソプロビルアミノ−6−デオキシ−6=
デメチルテトラサイクリン: (f)(a)〜(e)の無毒の酸付加塩;または(g)
  上記のいずれかのものの混合物から選ぶテトラサイ
クリン化合物からなる。
特にテトラサイクリン化合物としては7−ジメチルアミ
ノ−6−デオキシ−6−デメチルテトラサイクリン及び
その無毒性の酸付加塩例えば塩酸、スルホン酸、トリク
ロロ酢酸塩など、特に好ましくは塩酸付加塩が挙げられ
る。また最後に挙げた化合物はミノサイタリン塩酸塩と
して公知である。
これらの化合物及びその製造方法は上記の米国特許第3
.148.212号及び同第3,226.436号に開
示されている。
最良の結果に対し、投与形態における本発明の徐放性組
成物は25〜200 mg、より好ましくは50〜lo
omgのテトラサイクリン化合物例えばミノサイタリン
塩酸塩を含む。
本発明の目的である製薬学的投与形態のもの、即ち薬剤
が球体上よりはむしろ球体中にあるものを提供するため
に、粉末状のテトラサイクリン化合物例えばミノサイク
リン塩酸塩を所望の量の製薬学的賦形剤と低速で配合す
る。次に所望の粘稠性(consistency)が得
られるまで連続的に混合しながら水を徐々に加える。
次に湿潤した粒子を適当な大きさの穴のあいた板を用い
て押し出し、そして高速で球状にする。
次に湿潤した球体を流動システム中で例えば約3〜5重
量%の適当な水分量に乾燥する。流動床システムは迅速
に球体を乾燥し、次に均一に薬剤を分布させて滑らかな
表面を与える。
表面層として薬剤を有する球体を調製する場合、被覆用
種子例えばノンバレル(nonpareil)種子+7
)十分公知の技術を用いる。かかる種子は一般に約0 
、1 mmの大きさであり、そして例えば砂糖及び殿粉
の配合物からなる。薬剤を賦形剤例えば微結晶性セルロ
ース及び結合剤例えばゼラチンと混合し、そして回転造
粒機(rotogranulator)、流動床装置ま
たは同様の製薬学的投与形態装置上で被覆する。またこ
の技術は以後例示する。
「球体」なる用語は製薬分野で十分公知であり、そして
直径約0.1−2.5nun、好ましくは0.5〜2m
m1最も好ましくは0.8〜1.2mmを有する球形顆
粒を意味する。
多くの製薬学的賦形剤が公知であるが、それらのすべて
ではないが多数のものが本発明における用途に適してい
る。しかしながら本明細書で注目される上記の必要性及
び試験方法に関して適正な選択は容易である。胃及び小
腸のそれぞれの液体中での公知の程度の溶解度及び膨潤
性を有する賦形剤を用いるべきである。本分野に精通せ
る者は製薬学的賦形剤に精通しており、そしてそれらの
殆んどが標準的な文献例えばレミントンズ・7アーマシ
ユーテイカル・サイエンシズ(Remington’s
 P harmaceutical S cience
s)、1980、第16版、フィラデルフィア・カレン
ダ・オブ・7アーマシー・アンド・サイエンス(P h
 i fade lph iaCollege of 
Pharmacy and 5cience)、第67
章、7アーマシユーテイカル・ネセシティーズ(Phe
rmaceuLical  Necessities)
、 1225〜1267に挙げられている。単一の賦形
剤例えば上の例に示される微結晶性セルロースを使用し
得るが、所望の結果を得るには球体中に用いるテトラサ
イクリン化合物の適量を選択する際により注意をする必
要がある。例えば、単一の賦形剤例えば微結晶性セルロ
ースに関して、ミノサイクリン塩酸塩は球体の全重量の
60〜70重量%を構成すべきであるが、必要に応じて
薬剤量は変え得る。1つより多い賦形剤に関してはより
少ないテトラサイクリン化合物を一般に使用し・得る。
これらの因子のために、賦形剤の組合せの使用に続いで
ある程度広範囲の組成が可能である。本明細書で用いる
際に適する賦形剤の例には微結晶性セルロース、ポリビ
ニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
、微結晶性セルロース及びラクトース、微結晶性セルロ
ース及びナトリウムカルボキンメチルセルロース、上記
のいずれかの混合物などがあるが、これがすべてではな
い。
微結晶性セルロースの適当な形態はAvicel−PH
−101及びAviceiP H−105EF MC社
、アメリカン・ビスコース・デイビジョン(Ameri
can V 1scose D 1vision)、ア
ビセル・セールス(Avicel S ales)、マ
ークス拳ホーク(M arcus Ho。
k)、PA、、U、S、A、製]として販売される物質
である。微結晶性セルロース及びナトリウムカルボキシ
メチルセルロースの適当な混合物は例えばFMC社によ
るAvicel  RC−581として販売される物質
である。一般に、未被覆の球体は例えば10〜70重量
%のミノサイクリン塩酸塩またはテトラサイクリン化合
物及び90〜30重量%の賦形剤を含有し得ることが見
い出されたが、それぞれ上記の場合に薬剤量は変え得る
本発明の球形顆粒は通常の製薬学的製造装置を用いて製
造し得る。薬剤を含む顆粒を製造するために、例えば粉
砕したテトラサイクリン化合物及び粉砕した賦形剤を混
錬機(dough m1xer)中で配合し、次に押出
に適する粘稠性が生じるまで液体媒質例えば水と共に造
粒することが便利である。
次に造粒塊を適当な大きさ、例えば0.8または1.0
mmの穴のあいた板を通して高速で押し出し、そして高
速で球状にする。次に湿潤した球体をトレイQray)
乾燥器の如き通常の装置中で乾燥することが便利である
。好ましくは、これらのものは例えば通常の流動システ
ム中にて低水分量例えば約3〜約5%に乾燥する。また
、他の技術例えば回転造粒技術[ブラット(G 1at
t)] またはこの−般数的イブの球体もしくはベレッ
トを製造する際に用いるいずれかの他の技術例えば70
インド(Freund)CF造粒、或いはいずれかの他
の技術を使用し得る。
薬剤を種子上に被覆する場合、代表的にはテトラサイク
リン化合物、微結晶性セルロース及びゼラチンの水分散
体をグラツタ回転造粒器中で30〜35メツシユのノン
バレル種子に被覆スる。生じる粒子の大きさは約850
乃至425ミクロン間である。
使用する場合に、フィルム生成用重合体はタイプ、フィ
ルムの厚さに関係する量を広く変え得る。
しかしながら、胃液中である程度侵食され、そして胃中
で少量のテトラサイクリン化合物を放出させるために超
薄層で用いるかのいずれかのフィルム生成用重合体を用
いることが重要であり、その重要性は上記の通りである
。フィルム被覆された球体の重量をベースとして2から
約10重量%より少ないフィルム含有量が殆んどの胃液
侵食性重合体に適しているが、酸性の胃液に対するある
程度の高い耐性のものでも、すべての薄層の重合体は胃
中で必要とされる少量のテトラサイクリン化合物を放出
させるためにいずれのフィルム2〜5%を用いることが
好ましい。
フィルム生成用の重合体の例にはセルロース及びアクリ
ル酸をベースとする重合体があるが、これに限定される
ものではない。殊に挙げ得るものにはメチルセルロース
、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース、フタル酸ヒ、ドロキシプロピルメチルセ
ルロース、酢酸フタル酸セルロース、コハク酸ヒドロキ
シプロピルメチルセルロース、(メタ)アクリル酸及び
(メタ)アクリル酸メチルエステルの重合体及び共重合
体並びに上記のいずれかの混合物がある。被覆物は通常
の添加剤例えば可塑剤、顔料、着色剤等を含有し得る。
可塑剤は鉱油、高沸点エステル、植物油などを含有し得
る。有用であることが見い出された市販の被覆組成物は
ローム・ファーマ(Rohm P herma)、ワイ
テルスタツド(Weiterstadt)、ドイツ製の
E udragit@及びカラーコン社(Colorc
on、  I nc、)、ウェスト・ポイント(Wes
tP oint)、FA製のS urelease■を
含む。前者はメタクリル酸及びメタクリル酸メチルの陰
イオン性重合体からなる。後者はエチルセルロース、ジ
ブチルセバケート、オレイン酸、煙霧状シリカ及び水酸
化アンモニウムからなる。
被覆物質として好適なものはエチルセルロース及びヒド
ロキシプロピルメチルセルロース、並びに本明細書に例
示される市販コーティングである。
適当な状態のエチルセルロースは20℃で5〜100 
cpsの範囲の粘度[米国ナショナル・7オーミユラリ
ー(U 、S 、National F ormula
ry)Xlll] (エトキシ基の含有量44〜51重
量%)、より殊に20℃で50cpsの粘度(エトキシ
基の含有量48〜49重量%)を有するものである。適
当な状態のヒドロキシプロピルメチルセルロースは20
°Cで3〜100 cpsの範囲の粘度(米国ナショナ
ル・7オーミユラリーX+++)、より殊に2000で
6 cpsの粘度を有するものである。
必要に応じてその上またはその中にテトラサイクリン化
合物を含む球体に、流動床技術またはパン−コーティン
グ(pan−coat ing)などを用い、好ましく
は流動床を用いて所望のフィルム生成用重合体の水性ま
たは有機溶媒溶液を被覆する。
最良の結果のために、フィルムコーティングを用いる場
合、水性調製物を用いる場合の標準コーティングに加え
て1重量%のゲインレベル(gainlevel)のヒ
ドロキシプロピルメチルセルロースのプレコート(pr
ecoat)及びオーバーコート(Over coat
)が好ましい。
本発明のある具体例におけるフィルムコーティングとし
て使用する際に適する重合体からなる数種の調製物を第
11 ■、■及び■表に示す。
第1表 ミノサイクリン塩酸塩球体に対するコーティング調製物
調製物No。
(% w / w ) 成分            1本  2    3木
木  4本本   50本  6本キシプロピルメ チルセルロース (HPMCP)   75 67.5 60 56.2
5 52.5 37.5ヒドロキシプロ ピルメチルセル ロース(HPMC)  0  7.5 15  18.
75 22.5 37.5鉱油      15 15
  15  15  15   ’150 paspr
ay K−1−2562木木木本    10   10  
   10    1(11010本   調製物No
、1.2及び6は有機溶媒例えば塩化メチレンまたはメ
タノールを用いてゲイン・レベル4重量%で塗布した。
林  調製物N093及び4はゲイン・レベル2及び4
重量%で塗布した。
林木  調製物N095はゲイン・レベル4及び8重量
%で塗布した。
0** カラーコン社、橙色の色調の染料組成物。
第■表 成分             %(w/w)チルセル
ロース           71ラウリル硫酸ナトリ
ウム        4鉱油            
    25水(上記固体の全重量の9@T加える)こ
の溶液は水性コーティングを塗布する場合はミノサイク
リン塩酸塩球体上にてプレコート及び再びオーバーコー
トとしてゲイン・レベル11r[i%で塗布する。
第■表 調製物 成分             %w / wS ur
elease■         60水      
              40この溶液をゲイン・
レベル2.3及び5重量%でミノサイクリン塩酸塩球体
に塗布する。
第■表 調製物 成分             %w / wS ur
elease■         77E udrag
itoL 30 D木      20ヒドロキシプロ
ピル メチルセルロース        3 水(上記固体の全重量の6倍で加える)の生成物 この溶液をゲイン・レベル2〜10重量%で塗布する。
本発明を次の実施例でより十分に記述する。
実施例1 ミノサイクリン塩酸塩球体300gの部分をホバート(
Hobart)混合機(モデルC−1oo)中にて低速
度で微結晶性セルロース300gと均一に混合した。次
に粉末配合物を全体で280gの水を用いて極めて徐々
に水を加え、そして押出に適する顆粒の粘稠性が得られ
るまで連続的に混合することにより造粒した。
造粒した塊をNICAシステム(モデル3.450)中
にて0.8mmの板を通して高速で押し出し、そして高
速で球状にした。湿潤球体をU nl−G Iatt(
モデル82/E)中にて70°Cの空気を吹き込んで4
%程度の水分量に40分間乾燥した。流動床乾燥により
球体は急速に乾燥し、均一で滑らかな平面及び均一な薬
剤分布が得られた。
実施例2 微結晶性セルロース60重量部に対してミノサイクリン
塩酸塩40重量部を用いて実施例1の方法を繰り返して
行った。本発明による未被覆の球体が得られた。
実施例3 微結晶性セルロース40重量部の代りにラクトース−水
和物を用いて実施例1の方法を繰り返して行った。本発
明による未被覆の球体が得られた。
実施例4 微結晶性セルロース40重量部の代りに微結晶性セルロ
ース及びナトリウムカルボキシメチルセルロース(Av
icelORC−581)を用いて実施例1の方法を繰
り返して行った。
実施例5 実施例1に記載の通りに調製したミノサイタリン塩酸塩
球体のバッチをコーティング溶液並びに上記のプレコー
ト及びオーバーコート技術を用いて流動床被覆した。
実施例6 30〜35メツシユのノンバレル種子を用いて7−ジメ
チルアミノ−6−デオキシ−6−デメチルテトラサイク
リン塩酸塩、微結晶性セルロース、Avicel  P
 HI O5、ゼラチン、125血液及び水の懸濁液を
G Iatt回転造粒機を用いて塗布した。
固体対水の比は0.81’25 : 1.000であり
、そしてペレットの最終組成W/Wは次の通りであった
:テトラサイクリン化合物、4353%、30〜35メ
ツシュノンバレル種子37.4%、微結晶性セルロース
14.3%及びゼラチン4.8%。
薬剤被覆された球体の粒径は850乃至425μm間で
あった。上記の技術によって水媒質中で上記のペレット
をE udragit■L30D、二酸化チタン、タル
ク及びポリビニルピロリドンと混合することにより超薄
層フィルムを与えた。
フィルム被覆用組成物において、水可溶性成分(ポリビ
ニルピロリドン)の濃度を酸不溶性成分(Eudrag
it[F])と逆に変えた場合、背部におけるテトラサ
イクリン化合物の放出速度を正確に変えることができた
これらの種々の調製物及び技術のあるものからの徐放性
に関する結果は水並びに模擬的な胃及び腸のpH条件に
おいてU、S、P、XXl法により測定した。その結果
を第1〜6図に図示する。その結果、本発明の投与単位
は治療的に活性量のミノサイタリン塩酸塩を腸に送り、
一方胃では少量の 。
みのテトラサイクリン化合物を放出し、これによりめま
い及び嘔気の如き望fしくない副作用が回避されること
が強く示された。
上記の特許及び出版物を本明細書に参考文献として併記
する。
上記の詳細な記述により多くの変法が本分野に精通せる
者に示唆されよう。例えば7−ジメチル−6−デオキシ
−6−デメチルテトラサイクリン塩酸塩の代りに、遊離
塩基、硫酸及びトリクロロ酢酸酸付加塩を使用し得る。
7−ジメチル−6−デオキシ−6−デメチルテトラサイ
クリン塩酸塩の代りに、次の化合物の塩酸塩を使用し得
るニア−メチルアミノ−6−デオキシ−6−デメチルテ
トラサイクリン;9−メチルアミノ−6−デオキシ−6
−デメチルテトラサイクリン:7−エチルアミノ−6−
デオキシ−6−デメチルテトラサイクリン;及び7−イ
ソプロピルアミノ−6−デオキシ−6−デメチルテトラ
サイクリン。フィルム生成剤として、エチルセルロース
を単独で使用できた。ペレットを通常のカプセル充填機
中で硬質ゼラチンまたは軟質ゼラチンのいずれか中に充
填し、各々のカプセル中に50及び100mgの含有量
のミノサイタリン塩酸塩を与えることができた。また球
体を通常の製薬学的結合剤及び/または賦形剤と混合し
、そして錠剤に圧縮することができた。かかるすべての
明らかな変法は付属の特許請求の範囲に十分大るもので
ある。
本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
1、少くとも1つの製薬学的に許容される賦形剤と配合
された、抗−(クチリア的に有効量の、7−もしくは9
−アルキルアミノ−6−デオキシ−6−デメチルテトラ
サイクリンまたはその無毒の酸付加塩を顆粒上または顆
粒中に含有する顆粒を含んでなる球状の製薬学的組成物
であって、該顆粒が経口投与に際して人の胃及び人の腸
の中での該テトラサイクリンの放出速度を制御すべく用
いられる製薬学的組成物。
2、速度の調節が経口投与の際に人の胃中での該テトラ
サイクリン化合物の放出速度を遅延し、そして人の腸中
での該テトラサイクリン化合物の急速な放出を促進する
ことからなる、上記lに記載の製薬学的組成物。
3、該球形顆粒の各々が該球形顆粒の各々を実質的に均
一に被覆する重合体の超薄層を含み、その際に該重合体
が経口投与の際に人の胃中で徐々に侵食(erodab
 le)され、そして人の小腸中で急速に侵食される、
上記lに記載の製薬学的組成物。
4、該テトラサイクリン化合物が、脱イオン水中にて周
囲温度で水900m12当り薬剤約10.0mgの薬剤
濃度で懸濁させる場合に、約20分以上で約90分以下
の時間に該球形顆粒から実質的に完全に放出される、上
記lに記載の製薬学的組成物。
5、該テトラサイクリン化合物が脱イオン化水中にて周
囲温度で水900mQ当り薬剤約100mgの薬剤濃度
で懸濁させる場合に約20分以上で約90分以下の時間
に該球形顆粒から実質的に完全に放出される、上記3に
記載の製薬学的組成物。
6、該テトラサイタリンを (a) 7−シメチルア°ミノ−6−ゾオキシー6−デ
メチルテトラサイクリン; (b) 7−メチルアミノ−6−デオキシ−6−デメチ
ルテトラサイクリン; (c) 9−メチルアミノ−6−デオキシ−6−デメチ
ルテトラサイクリン: (d) 7−エチルアミノ−6−デオキシ−6−デメチ
ルテトラサイクリン; (e) 7−イソプロビルアミノ−6−デオキシ−6−
デメチルテトラサイクリン; (f)(a)〜(e)の無毒の酸付加塩;または(g)
  上記のいずれかのものの混合物から選ぶ、上記lに
記載の製薬学的組成物。
7、該テトラサイクリン化合物を7−ジメチルアミノ−
6−デオキシ−6−デメチルテトラサイクリンまたはそ
9酸付加塩から選ぶ、上記6に記載の製薬学的組成物。
8、該テトラサイクリン化合物が7−ジメチルアミノ−
6−デオキシ−6−デメチルテトラサイクリン塩酸塩を
含有してなる、上記7に記載の製薬学的組成物。
9、該製薬学的賦形剤が微結晶性セルロース、ポリビニ
ルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、
ラクトースと配合した微結晶性セルロース、ナトリウム
カルボキシメチルセルロースと配合した微結晶性セルロ
ースまたは上記のいずれかのものの混合物からなる、上
記lに記載の製薬学的組成物。
10、該製薬学的賦形剤が微結晶性セルロースを含有し
てなる、上記9に記載の製薬学的組成物。
11、該製薬学的賦形剤が微結晶性セルロース、ポリビ
ニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
、ラクトースと配合した微結晶性セルロース、ナトリウ
ムカルボキシメチルセルロースと配合した微結晶性セル
ロースまたは上記のいずれかのものの混合物からなる、
上記3に記載の製薬学的組成物。
12、該製薬学的賦形剤が微結晶性セルロースを含有し
てなる、上記1.1に記載の製薬学的組成物。
130.該テトラサイクリン化合物及び該賦形剤100
重量部当り該テトラサイクリン化合物が約lθ〜約70
重量部からなり、モして該賦形剤が約90〜約30重量
部からなる、上記lに記載の製薬学的組成物。
14、該テトラサイクリン化合物及び該賦形剤100重
量部当り該テトラサイクリン化合物が約lO〜約70重
量部からなり、モして該賦形剤が約90〜約30重量部
からなる、上記3に記載の製薬学的組成物。
15、該重合体を (a)  メチルセルロース; (b)  エチルセルロース; (C)  ヒドロキシエチルセルロース;(d)  ヒ
、ドロキシプロピルセルロース;(e)  ヒドロキシ
プロピルメチルセルロース:(f)  ヒドロキシプ口
ピルメチルセルロースフタレート; (g)  酢酸セルロース7タレート;(h)  ヒド
ロキシプロピルメチルセルローススクシネート; (i)(メタ)アクリル酸またはそのエステルの重合体
または共重合体;または (D  上記のいずれかのものの混合物の単独、或いは
可塑剤、着色剤または顔料との更なる配合物、 から選ぶ、上記3に記載の製薬学的組成物。
16、中間重合体層上に同一のもしくは異なった重合体
の超薄トップ層をも含有する、上記3に記載の製薬学的
組成物。
17、中間層及びトップ層がヒドロキシグロピルメチル
セルロースを含有してなる、上記16に記載の製薬学的
組成物。
18、該重合体が該重合体被覆された球形顆粒の全重量
の約2から約10重量%より少ないものからなる、上記
3に記載の製薬学的組成物。
19、該重合体が該重合体被覆された球形顆粒の重量の
約2〜約5重量%からなる、上記18に記載の製薬学的
組成物。
20、球形顆粒が約0.1〜約2−5mmの範囲の平均
直径を有する、上記lに記載の製薬学的組成物。
2!0球形顆粒が約0.8〜約1.2mmの平均直径を
有する、上記20に記載の製薬学的組成物。
22、A、もっばら(solely)下記のビーズを充
填されたゼラチンカプセル B、約0.1〜約2.5mmの平均直径を有し、組成に
おいて各々類似であるビーズ(beads)を含有して
なる、経口投与形態の、放出制御された製薬学的組成物
であって、該ビーズは少くとも1つの製薬学的に許容さ
れる賦形剤と配合された、抗バクテリア的に有効量の、
7−もしくは9−アルキルアミノ−6−デオキシ−6−
デメチルテトラサイクリンまたはその無毒の酸付加塩を
顆粒上(granuIes)または顆粒中に含有する球
形の顆粒を含んでなり、該顆粒が経口投与に際して人の
胃及び人の腸の中での該テトラサイクリンの放出速度を
制御すべく用いられる製薬学的組成物。
23、速度の調節が経口投与の際に人の胃中での該テト
ラサイクリン化合物の放出速度を遅延し、そして人の腸
中での該テトラサイクリン化合物の急速な放出を促進す
ることからなる、上記22に記載の製薬学的組成物。
24、該球形顆粒の各々が該球形顆粒の各々を実質的に
均一に被覆する重合体の超薄層を含み、その際に該重合
体が経口投与の際に人の胃中で徐々に侵食され、そして
人の小腸中で急速に侵食される、上記22に記載の製薬
学的組成物。
25、該テトラサイクリンを (a) 7−ジメチルアミノ−6−デオキシ−6−デメ
チルテトラサイクリン: (b) 7−メチルアミノ−6−デオキシ−6−デメチ
ルテトラサイクリン; −(c)  9−メチルアミノ−6−デオキシ−6−デ
メチルテトラサイクリン; (d) 7−エチルアミノ−6−デオキシ−6−デメチ
ルテトラサイクリン; (e) 7−イソプロビルアミノ−6−デオキシ−6−
デメチルテトラサイクリン; (f)(a)〜(e)の無毒の酸付加塩;または、(g
)上記のいずれかのものの混合物から選ぶ、上記22に
記載の製薬学的組成物。
26、該テトラサイクリン化合物を7−ジメチルアミノ
−6−デオキシ−6−デメチルテトラサイクリンまたは
その酸付加塩から選ぶ、上記25に記載の製薬学的組成
物。
27、該テトラサイクリン化合物が7−ジメチルアミノ
−6−デオキシ−6−デメチルテトラサイクリン塩酸塩
からなる、上記26に記載の製薬学的組成物。
28、該製薬学的賦形剤が微結晶性セルロース、ポリビ
ニルピロリドン、ヒドロキシプロピフレメチルセルロー
ス、ラクトースと配合した微結晶性セルロース、ナトリ
ウムカルボキシメチルセルロースと配合し、た微結晶性
セルロースまたは上記のいずれかのものの混合物からな
る、上記22に記載の製薬学的組成物。
29、該製薬学的賦形剤が微結晶性セルロースからなる
、上記28に記載の製薬学的組成物。
30、該製薬学的賦形剤が微結晶性セルロース、ポリビ
ニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
、ラクトースと配合した微結晶性セルロース、ナトリウ
ムカルボキシメチルセルロースと配合した微結晶性セル
ロースまたは上記のいずれかのものの混合物からなる、
上記24に記載の製薬学的組成物。
31、該製薬学的賦形剤が微結晶性セルロースからなる
、上記30に記載の製薬学的組成物。
32、該テトラサイクリン化合物及び該賦形剤100重
量部当り該テトラサイクリン化合物が約lO〜約70重
量部からなり、モして該賦形剤が約90〜約30重量部
からなる、上記22に記載の製薬学的組成物。
33、該テトラサイクリン化合物及び該賦形剤100重
量部当り該テトラサイクリン化合物が約lO〜約70重
量部からなり、モして該賦形剤が約90〜約30重量部
からなる、上記24に記載、の製薬学的組成物。
34、該重合体を (a)  メチルセルロース; (b)  エチルセルロニス; (c) ヒドロキシエチルセルロース:(d)  ヒド
ロキシプロピルセルロース;(e)  ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース:(f)  ヒドロキシプロピル
メチルセルロースフタレート: (g)  酢酸セルロースフタレート;(h)  ヒド
ロキシプロピルメチルセルローススクシネート; (i)(メタ)アクリル酸またはそのエステルの重合体
まI;は共重合体;または (j)  上記のいずれかのものの混合物単独、或いは
可塑剤、着色剤または顔料との配合物から選ぶ、上記2
2に記載の製薬学的組成物。
35、中間重合体層上に同一のもしくは相異なる重合体
の超薄上端層も含有する、上記24に記載の製薬学的組
成物。
36、中間層及び上端層がヒドロキシプロピルメチルセ
ルロースからなる、上記35に記載の製薬学的組成物。
37、該重合体が該重合体被覆された球形顆粒の全重量
の約2から約10重量%より少ないものからなる、土瓶
24に記載の製薬学的組成物。
38、該重合体が該重合体被覆された球形顆粒の重量の
約2〜約5重量%からなる、上記37に記載の製薬学的
組成物。
39、球形顆粒が約0.1〜約2.5mmの範囲の平均
直径を有する、上記22に記載の製薬学的組成物。
40、各々のカプセルが約25〜約200mgのテトラ
サイクリン化合物を含む、上記22に記載の製薬学的組
成物。
41、各々のカプセルが約25〜約200mgのテトラ
サイクリン化合物を含む、上記24に記載の製薬学的組
成物。
42、錠剤からなる経口投与単位状態における、上記l
に記載の製薬学的組成物。
【図面の簡単な説明】
第1図は脱イオン化水、pH6中での本発明による未被
覆の球体からのミノサイクリン塩酸塩の放出を図示する
ものである。 第2.4及び5図は合成胃液中での本発明によるフィル
ム被覆された球体からのミノサイクリン塩酸塩の放出を
図示するものである。 第3及び6図は合成腸液中での本発明によるフィルム被
覆された球体からのミノサイクリン塩酸塩の放出を図示
するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少くとも1つの製薬学的に許容される賦形剤と配合
    された、抗バクテリア的に有効量の、7−もしくは9−
    アルキルアミノ−6−デオキシ−6−デメチルテトラサ
    イクリンまたはその無毒の酸付加塩を顆粒上または顆粒
    中に含有する顆粒を含んでなる球状の製薬学的組成物で
    あつて、該顆粒が経口投与に際して人の胃及び人の腸の
    中での該テトラサイクリンの放出速度を制御すべく用い
    られる製薬学的組成物。 2、A、もつぱら下記のビーズを充填されたゼラチンカ
    プセル B、約0.1〜約2.5mmの平均直径を有し、組成に
    おいて各々類似であるビーズ を含有してなる、経口投与形態の、放出制御された製薬
    学的組成物であつて、該ビーズは少くとも1つの製薬学
    的に許容される賦形剤と配合された、抗バクテリア的に
    有効量の、7−もしくは9−アルキルアミノ−6−デオ
    キシ−6−デメチルテトラサイクリンまたはその無毒の
    酸付加塩を顆粒上または顆粒中に含有する球形の顆粒を
    含んでなり、該顆粒が経口投与に際して人の胃及び人の
    腸の中での該テトラサイクリンの放出速度を制御すべく
    用いられる製薬学的組成物。
JP63250003A 1987-10-06 1988-10-05 テトラサイクリン化合物の新規な制御された放出配合物 Expired - Lifetime JP2771189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/104,917 US4837030A (en) 1987-10-06 1987-10-06 Novel controlled release formulations of tetracycline compounds
US104917 1987-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01128929A true JPH01128929A (ja) 1989-05-22
JP2771189B2 JP2771189B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=22303124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63250003A Expired - Lifetime JP2771189B2 (ja) 1987-10-06 1988-10-05 テトラサイクリン化合物の新規な制御された放出配合物

Country Status (24)

Country Link
US (1) US4837030A (ja)
EP (1) EP0310814B1 (ja)
JP (1) JP2771189B2 (ja)
KR (1) KR970007902B1 (ja)
AR (1) AR243077A1 (ja)
AT (1) ATE120957T1 (ja)
AU (1) AU609525B2 (ja)
CA (1) CA1338439C (ja)
CZ (1) CZ279809B6 (ja)
DE (1) DE3853566T2 (ja)
DK (1) DK175578B1 (ja)
ES (1) ES2070837T3 (ja)
FI (1) FI97862C (ja)
GR (1) GR3015767T3 (ja)
HK (1) HK1000313A1 (ja)
HU (1) HU202110B (ja)
IL (1) IL87699A (ja)
NO (1) NO175619C (ja)
NZ (1) NZ226396A (ja)
PH (1) PH27236A (ja)
PL (1) PL275089A1 (ja)
PT (1) PT88664B (ja)
SK (1) SK278567B6 (ja)
ZA (1) ZA887478B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156258A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Ss Pharmaceut Co Ltd 苦味を隠蔽した経口固形組成物
JP2010522240A (ja) * 2007-03-23 2010-07-01 モレキュラー リサーチ センター インコーポレイテッド 炎症を処置するための組成物および方法
JP2011515473A (ja) * 2008-03-28 2011-05-19 パラテック ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド テトラサイクリン化合物の経口製剤および注射可能な製剤

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3887179T2 (de) * 1987-03-02 1994-06-16 Brocades Pharma Bv Pharmazeutische Zusammensetzung, pharmazeutisches Granulat und Verfahren zu ihrer Herstellung.
US5211958A (en) * 1987-11-30 1993-05-18 Gist-Brocades, N.V. Pharmaceutical composition and process for its preparation
US5277916A (en) * 1988-02-01 1994-01-11 F. H. Faulding & Co., Ltd. Tetracycline dosage form
DE68916983T2 (de) * 1988-02-25 1995-01-19 Yamanouchi Europ Bv Verfahren zur Herstellung eines pharmazeutischen Granulats.
EP0418597A3 (en) * 1989-09-21 1991-11-27 American Cyanamid Company Controlled release carbonic anhydrase inhibitor containing pharmaceutical compositions from spherical granules in capsule oral dosage unit form
IL95423A (en) * 1989-09-21 1994-11-11 American Cyanamid Co Pulse system for delivery of minocycline once daily
EP0418596A3 (en) * 1989-09-21 1991-10-23 American Cyanamid Company Controlled release pharmaceutical compositions from spherical granules in tabletted oral dosage unit form
US5460825A (en) * 1990-05-23 1995-10-24 Mcneil-Ppc, Inc. Taste mask coatings for preparing chewable pharmaceutical tablets
US5260072A (en) * 1990-08-30 1993-11-09 Mcneil-Ppc, Inc. Rotogranulations and taste masking coatings for preparation of chewable pharmaceutical tablets
US5494903A (en) 1991-10-04 1996-02-27 American Cyanamid Company 7-substituted-9-substituted amino-6-demethyl-6-deoxytetracyclines
USRE40183E1 (en) 1991-10-04 2008-03-25 Wyeth Holdings Corporation 7-Substituted-9-substituted amino-6-demethyl-6-deoxytetracyclines
AU663146B2 (en) * 1991-12-30 1995-09-28 R.P. Scherer Technologies, Inc. Microcrystalline cellulose spheronization composition
US5262173A (en) * 1992-03-02 1993-11-16 American Cyanamid Company Pulsatile once-a-day delivery systems for minocycline
CA2093282C (en) * 1992-05-04 1999-01-12 Tibor Sipos Intraoral medicament-releasing device
US5614223A (en) * 1992-05-04 1997-03-25 Digestive Care Inc. Intraoral medicament-releasing device
US6224911B1 (en) * 1993-03-16 2001-05-01 Syntex (U.S.A.) Llc Process for the preparation of enteric coated pharmaceutical dosage forms
US5536507A (en) * 1994-06-24 1996-07-16 Bristol-Myers Squibb Company Colonic drug delivery system
US20060067999A1 (en) * 1996-03-25 2006-03-30 Wyeth Extended release formulation
US20030215507A1 (en) * 1996-03-25 2003-11-20 Wyeth Extended release formulation
US6230052B1 (en) 1999-01-29 2001-05-08 Andy Wolff Device and method for stimulating salivation
US20050037065A1 (en) * 1999-05-27 2005-02-17 Drugtech Corporation Nutritional formulations
AU5139600A (en) * 1999-05-27 2000-12-18 Drugtech Corporation Nutritional formulations
KR100982753B1 (ko) * 2001-04-05 2010-09-16 콜라제넥스 파마슈티칼스, 인크 테트라사이클린 화합물 및 테트라사이클린 유도체의 전달조절
CA2470636A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Pharmacia Corporation Zero-order sustained released dosage forms and method of making the same
US6958161B2 (en) * 2002-04-12 2005-10-25 F H Faulding & Co Limited Modified release coated drug preparation
AUPS167602A0 (en) * 2002-04-12 2002-05-16 F.H. Faulding & Co. Limited An improved modified release preparation
AU2003213876B2 (en) * 2002-04-12 2006-10-12 Mayne Pharma International Pty Ltd An improved modified release preparation
AU2003284942A1 (en) * 2002-10-30 2004-06-07 Pharmacia Corporation Oral extended release tablets and methods of making and using the same
US20040158194A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Wolff Andy And Beiski Ben Z. Oral devices and methods for controlled drug release
US7749532B2 (en) * 2003-04-07 2010-07-06 Supernus Pharmaceuticals, Inc. Once daily formulations of tetracyclines
GB2414668B (en) * 2004-06-03 2009-07-29 Dexcel Ltd Tetracycline modified release delivery system
CN101128206A (zh) * 2005-01-21 2008-02-20 沃纳奇尔科特公司 固体剂型形式的四环素类金属络合物
KR101430759B1 (ko) * 2005-02-04 2014-08-19 필립모리스 프로덕츠 에스.에이. 셀룰로오스 풍미 첨가물을 갖는 궐련 및 필터
US20070106138A1 (en) * 2005-05-26 2007-05-10 Beiski Ben Z Intraoral apparatus for non-invasive blood and saliva monitoring & sensing
US7544373B2 (en) * 2007-04-02 2009-06-09 Medicis Pharmaceutical Corporation Minocycline oral dosage forms for the treatment of acne
US20080242642A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Medicis Pharmaceutical Corporation Minocycline oral dosage forms for the treatment of acne
US8252776B2 (en) 2007-04-02 2012-08-28 Medicis Pharmaceutical Corporation Minocycline oral dosage forms for the treatment of acne
US8722650B1 (en) 2005-06-24 2014-05-13 Medicis Pharmaceutical Corporation Extended-release minocycline dosage forms
US7919483B2 (en) * 2005-06-24 2011-04-05 Medicis Pharmaceutical Corporation Method for the treatment of acne
US7541347B2 (en) * 2007-04-02 2009-06-02 Medicis Pharmaceutical Coropration Minocycline oral dosage forms for the treatment of acne
US20080241235A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Medicis Pharmaceutical Corporation Minocycline oral dosage forms for the treatment of acne
US9192615B2 (en) * 2008-08-06 2015-11-24 Medicis Pharmaceutical Corporation Method for the treatment of acne and certain dosage forms thereof
AU2006331688A1 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Wyeth Oral formulations comprising tigecycline
US20070166273A1 (en) * 2006-01-19 2007-07-19 Krivulka Joseph J Skin treatment educational kit
ITMI20070022A1 (it) 2007-01-09 2008-07-10 I P S Internat Products & Services Srl Formulazione di prodotti solidi a rilascio controllato per uso orale in bustine monodose e relativo procedimento di preparazione
US20080241197A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Medicis Pharmaceutical Corporation Minocycline dosage forms for the treatment of acne
US9561241B1 (en) 2011-06-28 2017-02-07 Medicis Pharmaceutical Corporation Gastroretentive dosage forms for minocycline
JP6077555B2 (ja) * 2012-02-15 2017-02-08 武田薬品工業株式会社 錠剤
EA201992382A3 (ru) 2013-03-15 2020-05-31 Брейнтри Лабораторис, Инк. Пероральная таблетированная фармацевтическая композиция двойного применения на основе сульфатных солей и способы ее применения
US20170182070A1 (en) 2014-10-08 2017-06-29 Mayne Pharma International Pty Ltd. Controlled Release Doxycycline
WO2016162754A1 (en) 2015-04-07 2016-10-13 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Pharmaceutical compositions for minocycline

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3148212A (en) * 1961-12-22 1964-09-08 American Cyanamid Co Reductive alkylation process
US3226436A (en) * 1963-05-17 1965-12-28 American Cyanamid Co 7-and 9-alkylamino-6-deoxytetracycline
JPS4941522A (ja) * 1973-05-17 1974-04-18

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3356571A (en) * 1964-11-25 1967-12-05 American Cyanamid Co Potentiation of tetracycline by polyacrylic acid or hydrolyzed polyacrylonitrile
CH434571A (de) * 1966-07-05 1967-04-30 Chemical And Pharmaceutical Pa Verfahren zur Herstellung von Antibiotika mit verlängerter therapeutischer Wirkung
CH434240A (de) * 1965-12-30 1967-04-30 Chemical And Pharmaceutical Pa Verfahren zur Herstellung einer therapeutischen Tetracyclinzubereitung mit verlängerter therapeutischer Wirkung
FR1586811A (ja) * 1966-01-06 1970-03-06
US4207258A (en) * 1972-02-24 1980-06-10 Ankerfarm S.P.A. Process for the preparatin of α-6-deoxytetracyclines
FR2183546B1 (ja) * 1972-05-10 1975-06-20 Servier Lab
US4038315A (en) * 1972-05-11 1977-07-26 American Cyanamid Company Isolation and recovery of calcium chloride complex of 7-dimethylamino-6-dimethyl l-6-deoxytetracycline hydrochloride
CH582002A5 (ja) * 1972-06-09 1976-11-30 Purdue Research Foundation
CA999855A (en) * 1972-09-18 1976-11-16 Societa' Farmaceutici Italia S.P.A. Process for the preparation of tetracyclines derivatives in the 7 position
GB1413186A (en) * 1973-06-27 1975-11-12 Toyo Jozo Kk Process for encapsulation of medicaments
US4088798A (en) * 1975-11-11 1978-05-09 Sandoz, Inc. Methods for the preparation of controlled gastric residence time medicament formulations
US4154827A (en) * 1977-12-15 1979-05-15 University Of Pennsylvania Inhibition of ADH-stimulated osmotic water flow and aldosterone-stimulated sodium transport
GB2042888B (en) * 1979-03-05 1983-09-28 Teijin Ltd Preparation for administration to the mucosa of the oral or nasal cavity
US4622244A (en) * 1979-09-04 1986-11-11 The Washington University Process for preparation of microcapsules
ES8307096A1 (es) * 1981-06-01 1983-07-01 Orion Yhtymae Oy "un metodo para preparar tabletas a base de polvos de medicamento acidicos, inocuas para el esofago".
US4369172A (en) * 1981-12-18 1983-01-18 Forest Laboratories Inc. Prolonged release therapeutic compositions based on hydroxypropylmethylcellulose
US4500458A (en) * 1982-01-19 1985-02-19 Plurichemie Anstalt Process for the preparation of α-6-deoxytetracyclines
US4701320A (en) * 1984-11-29 1987-10-20 Lederle (Japan), Ltd. Composition stably containing minocycline for treating periodontal diseases

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3148212A (en) * 1961-12-22 1964-09-08 American Cyanamid Co Reductive alkylation process
US3226436A (en) * 1963-05-17 1965-12-28 American Cyanamid Co 7-and 9-alkylamino-6-deoxytetracycline
JPS4941522A (ja) * 1973-05-17 1974-04-18

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156258A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Ss Pharmaceut Co Ltd 苦味を隠蔽した経口固形組成物
JP2010522240A (ja) * 2007-03-23 2010-07-01 モレキュラー リサーチ センター インコーポレイテッド 炎症を処置するための組成物および方法
JP2011515473A (ja) * 2008-03-28 2011-05-19 パラテック ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド テトラサイクリン化合物の経口製剤および注射可能な製剤

Also Published As

Publication number Publication date
PL275089A1 (en) 1989-07-10
CZ656388A3 (en) 1995-02-15
US4837030A (en) 1989-06-06
AU609525B2 (en) 1991-05-02
IL87699A (en) 1994-06-24
NZ226396A (en) 1991-08-27
AR243077A1 (es) 1993-07-30
DE3853566D1 (de) 1995-05-18
HK1000313A1 (en) 1998-02-27
PT88664B (pt) 2003-06-30
CZ279809B6 (cs) 1995-07-12
KR890006242A (ko) 1989-06-12
HU202110B (en) 1991-02-28
ATE120957T1 (de) 1995-04-15
DK556788D0 (da) 1988-10-05
ZA887478B (en) 1989-06-28
IL87699A0 (en) 1989-02-28
EP0310814A3 (en) 1989-05-03
PH27236A (en) 1993-05-04
ES2070837T3 (es) 1995-06-16
PT88664A (pt) 1989-07-31
EP0310814A2 (en) 1989-04-12
NO175619C (no) 1994-11-09
DK175578B1 (da) 2004-12-13
NO175619B (ja) 1994-08-01
NO884408D0 (no) 1988-10-05
AU2344488A (en) 1989-04-06
SK656388A3 (en) 1997-10-08
FI97862B (fi) 1996-11-29
CA1338439C (en) 1996-07-09
FI884575A0 (fi) 1988-10-05
DK556788A (da) 1989-04-07
GR3015767T3 (en) 1995-07-31
NO884408L (no) 1989-04-07
DE3853566T2 (de) 1996-01-11
HUT50046A (en) 1989-12-28
FI97862C (fi) 1997-03-10
FI884575A (fi) 1989-04-07
EP0310814B1 (en) 1995-04-12
SK278567B6 (en) 1997-10-08
KR970007902B1 (ko) 1997-05-17
JP2771189B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01128929A (ja) テトラサイクリン化合物の新規な制御された放出配合物
JP3140764B2 (ja) ミノサイクリンの脈動性1日1回放出系
US4713248A (en) Diffusion coated multiple-units dosage form
US5529790A (en) Delayed, sustained-release diltiazem pharmaceutical preparation
JP3015105B2 (ja) 粉末被覆経口投与剤形
US4716041A (en) Diffusion coated multiple-units dosage form
KR950005864B1 (ko) 서방성 제제 및 그의 제조방법
US4728512A (en) Formulations providing three distinct releases
US4904476A (en) Formulations providing three distinct releases
US4794001A (en) Formulations providing three distinct releases
HU219580B (hu) Napi egyszeri adagolással alkalmazható, nyújtott hatóanyag-leadású, minociklint szabályozottan szabaddá tevő gyógyszerkészítmények és eljárás ezek előállítására
AU750617B2 (en) Multiple unit controlled food effect-independent release pharmaceutical preparations and method for preparing the same
CA2409721A1 (en) A coating composition for facilitating controlled release
AU6224699A (en) Taste masking coating compositions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11