JPH01128792A - L−トリプトフアンの製造法 - Google Patents

L−トリプトフアンの製造法

Info

Publication number
JPH01128792A
JPH01128792A JP28752587A JP28752587A JPH01128792A JP H01128792 A JPH01128792 A JP H01128792A JP 28752587 A JP28752587 A JP 28752587A JP 28752587 A JP28752587 A JP 28752587A JP H01128792 A JPH01128792 A JP H01128792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
carbon source
escherichia coli
tryptophan
tryptophanase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28752587A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Yamagata
山縣 恒
Fujio Endo
富士雄 遠藤
Mitsunobu Shimazu
光伸 島津
Masato Terasawa
真人 寺沢
Hideaki Yugawa
英明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Utilization of Light Oil
Original Assignee
Research Association for Utilization of Light Oil
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Utilization of Light Oil filed Critical Research Association for Utilization of Light Oil
Priority to JP28752587A priority Critical patent/JPH01128792A/ja
Priority to EP88109445A priority patent/EP0295622B1/en
Priority to DE88109445T priority patent/DE3884468T2/de
Priority to KR1019880007195A priority patent/KR890000669A/ko
Publication of JPH01128792A publication Critical patent/JPH01128792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、L−トリプトファンの新規な製造法に関し、
更に詳しくは、酵素を用いてフマル酸から一挙に光学活
性なL−トリプトファンを製造する方法に関する。
(従来の技術と課題) L−)リプトファンは、必須アミノ酸の1種で、特に栄
養上生理上重要なアミノ酸である。現在り一トリプトフ
ァンハ大量製造が困難であるため、その用途は主に医薬
用に限定されている。しかしながら、安価な製造技術が
確立されれば、食品、飼料添加剤、高分子素材等の新規
な規模の大きい市場が開拓されることが期待される。
従来、該アミノ酸の製法としては、インドール、アンモ
ニウムイオン及びピルビン酸、オキザロ酢酸はL−リン
ゴ酸を用いる方法が知られている(特公昭49−469
17号公報参照)。
しかしながら、これらの原料のうちピルビン酸オキザロ
酢酸又はL−リンゴ酸は大変高価であり、上記の方法は
工業的製法としては不向きである。
本発明らは先に、工業的に安価に入手しうるフマル酸を
原料とし、これとアンモニウムイオン及びインドールを (A)フマラーゼ、 (B)ピルビン酸−リンゴ酸カルボキシラーゼ、(C)
トリプトファナーゼ及び (D)NADHオキシダーゼ の存在下に反応させてL−トリプトファンを効率よく製
造する方法を開発し提案したく特願昭62−18123
7号)。
本発明者らはL−)リプトファンをさらに効率よく高収
量で製造するため、さらに検討を加えた結果、トリプト
ファナーゼ生産菌をリンゴ酸又はその塩を炭素源として
培養することにより、トリプトファナーゼ活性は全く損
なうことなく、ピルビン酸−リンゴ酸カルボキシラーゼ
活性を増強でき、従ってそのようにして培養された菌体
を用いれば、L−トリプトファンを一層効率よく製造し
うろことを見出し本発明を完成するに至った。
(発明の構成と効果) 本発明によれば、 (A)フマラーゼ、 (B)ピルビン酸−リンゴ酸カルボキシラーゼ、(C)
トリプトファナーゼ及び (D)NADHオキシダーゼ の存在下にフマル酸又はその塩、金属イオン、酸化型ニ
コチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD”)又は
還元型ニコチンナミドアデニンジヌクレオチド(NAD
H) 、アンモニウムイオン及びインドールを反応せし
めてL−)リプトファンを製造する方法において、ピル
ビン酸−リンゴ酸カルボキシラーゼ(B)とトリプトフ
ァナーゼ(C)がリンゴ酸又はその塩を主炭素源として
培養した微生物由来のものであることを特徴とするし一
トリプトファンの製造法が提供される。
本発明の方法は、 (イ)フマラーゼの作用によるフマル酸からし一リンゴ
酸を生成せしめる反応: (ロ)生成するし一リンゴ酸をピルビン酸−リンゴ酸カ
ルボキシラーゼ(L−リンゴ酸をピルビン酸に転換する
能力をもつ酵素をいう)の作用によりピルビン酸に変換
する反応; (ハ)そのピルビン酸をアンモニウムイオン及びインド
ールとトリプトファナーゼの作用下に反応させて目的と
するし一トリプトファンを生成せしめる反応;並びに (ニ)上記(ロ)の反応により生ずる還元型補酵素NA
DHをNADHオキシダーゼにより酸化型補酵素NAD
”に変換する反応 からなり、これらの反応をワン−ポット(one po
t)で−挙に行なうものである。
その際、(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)の各反応系を
構成する。前記(A)、(B)、(C)、(D>の酵素
は、それぞれ別個の微生物起源に由来するものであって
も反応系を構成することは可能であるが、一つの微生物
起源が、複数の酵素を含有している方が有利であること
は言うまでもない。本発明はトリプトファナーゼ(C)
とピルビン酸−リンゴ酸カルボキシラーゼ(B)の両酵
素を同一の微生物供給源に求め、その供給源微生物をリ
ンゴ酸又はその塩を炭素源として培養することにより、
その微生物のトリプトファナーゼ活性には全く影響を与
えることなく、ピルビン酸−リンゴ酸カルボキシラーゼ
活性を誘導、増強することにより両酵素の産生活性の強
い菌体を生ぜしめ、それらを反応系に供することに特徴
を有するものである。
他方、上記(イ)及び(ニ)の酵素反応に使用される酵
素は、上記(イ)及び(ニ)の反応触媒作用を有するも
のであれば、その供給源には特に制限はなく、微生物由
来のものでも、動物由来のものでも或いは植物由来のも
のでも用いることができる。また、使用する酵素は単離
された純粋なものである必要はなく、例えば上記各反応
に作用する酵素を含有する微生物菌体又はその処理物を
使用することも可能である。微生物菌体の処理物として
は、例えば、ポリアクリルアミドゲル、カラギーナンゲ
ル、膜状高分子等に固定化したもの;凍結乾燥菌体;超
音波破砕等による破砕物;ボールミル等を用いる機械的
破砕物;溶媒処理、界面活性剤処理等の公知の手法によ
る処理物等が挙げられる。
フマラーゼ(A)を含有する微生物としては、好ましく
はブレビバクテリウム属に属するものか挙げられ、具体
的にはブレビバクテリウム・フララバム(Brevib
acterium flavum) M J 233(
FERM  P−3068)、ブレビバクテリウム・フ
ラバム(Brevibacterium flavum
) M J 233−AB−41(FERM  P−3
812)などの菌株が包含される。
また、リンゴ酸又はその塩を炭素源として培養される、
ピルビン酸−リンゴ酸カルボキシラーゼ(B>とトリプ
トファナーゼ(C)を同時に産生する微生物は、特に制
限されるものではなく、例えばエシエリヒア・コリ(E
scherichia coli) K−12YK30
02(FERM  P−8844>。
又はエシエリヒア・コリ〈ε5chericbia c
oli) K−12YK3003(FERM  P−8
845>、又はエシエリヒア・コリ(Escheric
hia coli) K−12YK3004(FERM
  P−9219)等が挙げられる。
さらに、NADHオキシダーゼ(D)の供給源も、微生
物、動物及び植物のいずれであってもよく、例えば微生
物由来のものとしては、ロイコノストり・メセンテロイ
デス(Leuconostoc mesenteroi
des)ATCC9135、バチルス・セレウス(Ba
cilluscereus)ATCC4342、ストレ
プトコッカス・フェカリス(Streptococcu
s faecalis) ATCC11700などによ
って産生されるものが挙げられる。
本発明の方法はそれ自体公知の酵素反応におけると同様
にして行なうことができる。例えば、反応器に基質とな
るフマル酸又はその塩、アンモニウムイオン源、金属イ
オン源、インドール並びに酸化型又は還元型ニコチンア
ミドアデニンジヌクレオチドを仕込み、水又は0.1M
リン酸緩衝液などの緩衝液中で一般にpH6〜9、好ま
しくは7〜8.5の範囲内、及び温度約20〜約50℃
、好ましくは約30〜約45℃の範囲内の条件下に実施
することができ、反応時間は通常約1〜約72時間であ
る。
フマル酸は遊離の酸として使用する場合には、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、アンモニア水等のアルカリ
で上述のpHに中和して用いられるが、本発明の方法は
アンモニアイオンを一反応成分としているから、アンモ
ニア水を用いるのがより好ましい。また、フマル酸の塩
としては特に制限はなく、アンモニウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩、カルシウム塩等の各種の塩を使用する
ことができる。反応系中におけるフマル酸又はその塩の
濃度は、厳密に制限されるものではないが、一般には0
.1〜20%(wt/vol)の範囲が適当である。フ
マル酸又はその塩はこの範囲内の濃度で初発から加えて
もよく、或いは逐次添加により最終的に上記濃度となる
ようにするのも好ましい方法である。
金属イオンとしては、M n ”1M g ”、Co”
、N i ”、Zn”等が好ましいが、より好ましくは
Mn2°、Mg2°、Co”であり、これら金属イオン
は通常0.1〜20mMの範囲の濃度で用いられる。こ
れら金属イオンは塩化物、硫酸塩等の水溶性塩の形で加
えられるのが好ましい。NAD”又はNADHについて
は、NAD“の場合はそのまま、NADHの場合は共存
するNADHオキシダーゼによりN、AD”に変換させ
たのち利用され、反応液中における濃度は0,01〜1
0mMの範凹円とするのが適当である。
インドールの濃度も一般に0.1〜20%(wt/vo
l)の範囲内とするのが好都合である。
使用しうるアンモニウムイオン源としては、例えば、[
酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、酢酸アンモニウムなどの無機酸又は有機酸のアンモ
ニウム塩が好適に使用できる。
一方、前述した酵素又は酵素を含有する微生物若しくは
その処理物の使用量もまた厳密に制限されるものではな
く、酵素活性等に応じて広く変えることができるが、フ
マラーゼ(A)、ピルビン酸−リンゴ酸カルボキシラー
ゼ(B)、NADHオキシダーゼ(C)はそれぞれ一般
に0.1〜10%(wt/vol)の範囲内で用いるの
が適当である。
本発明の方法に用いる酵素の供給源として使用しうる微
生物菌体の培養は、それ自体既知の方法に従い合成培地
又は天然培地を用いて行なうことができる。
ピルビン酸−リンゴ酸カルボキシラーゼ(B)とトリプ
トファナーゼ(C)を産生ずる微生物をリンゴ酸又はそ
の塩を主炭素源として培養する場合には、L−又はDL
−リンゴ酸を0.1〜30%(wt/vol)の濃度、
好ましくは0.5〜20%(wt/vol)の濃度で培
地に添加する。この濃度は初発濃度であってもよいし、
逐次添加の結果、最終的にこの濃度となるようにしても
よい。リンゴ酸の塩としてはナトリウム塩、カリウム塩
、アンモニウム塩等が挙げられる。
一方、その他の酵素を産生する微生物を培養する場合に
は、炭素源としてグルコース、フラクトース、シュクロ
ース、グリセロール、糖蜜等の炭水化物を使用すること
ができ、さらにブレビバクテリウム属の微生物を培養す
る場合には、上記の炭素源の他にエタノールを炭素源と
して用いることもできる。
窒素源としては、トリプトン、酵母エキス、コーン・ス
チーブリカー、カゼインの加水分解物等の天然有機窒素
源が挙げられ、これらは窒素源と同時に炭素源にもなり
得る。その他の栄養源として、リン酸−カリウム、リン
酸二カリウム等のリン酸塩、硫酸鉄、塩化鉄、硫酸マン
ガン、塩化マンガン、硫酸マグネシウム、塩化マグネシ
ウム等のミネラル分;必要に応じて、ビオチン、チアミ
ン塩酸等のビタミン類を加えることができる。
培養は、振盪培養成いは通気撹拌槽培養などの好気的条
件下に行なうことができる。培養温度は一般に20〜5
0℃の範囲内であり、培地中の培地のpHは中性または
微アルカリ性付近に維持することが望ましい。培養期間
は、通常約5時間〜約3日である。
上記のような培養法によって得られる菌体はそのまま又
はその処理物として本発明の方法に使用することができ
、フマル酸又はその塩、金属イオン、NAD”又はNA
DH、アンモニウムイオン及びインドールからL−)リ
プトファンを高収量で生成せしめることができる。
反応液中に生成するし一トリプトファンの分離、精製そ
れ自体既知の方法、例えばイオン交換樹脂、活性炭等に
よる吸着、脱着処理等により行うことができる。
以下、参考例及び実施例を掲げて本発明の方法をさらに
具体的に説明する。尚、以下の実施例においてL−トリ
プトファンの定量は高速液体クロマトグラフィーにより
行った。
下記第1表に示す組成の培地100論22組を500−
の三角フラスコ2本に別々に分注し、120℃で15分
間加熱滅菌したものの各々にエタノールを2容量%無菌
的に添加し、これらにブレビバクテリウム・フラバム(
Brevibacterium flavum)MJ2
33(FERM  P−3068)又はブレビバクテリ
ウム・フラバム(Brevibacterium fl
avun)MJ233−AB−41(FERM  P−
3812)を−白金耳ずつ植菌し、30℃にて24時間
振盪培養した。
これら二組の培養液20I2を21容ジャーファーメン
タ−注の下記第2表に示す組成の培地12にそれぞれ別
に接種し、33℃、pH7,6、通気i1VVMの条件
下にて撹拌し、エタノール濃度が1.0〜1.5容量%
に保たれるようにエタノールを断続的に添加した。30
時間の培養後、培養液を遠心骨M (6、OOOrpm
、15分)して得た菌体それぞれを供試菌体とした。
第  1  表 尿素               4.0gIa酸ア
ンモニウム        14.0gKH2PO40
゜5g K2HPO40,5g M g S O4・7H200,5g F e S O< ・7 H206、OgMnSO4・
4〜6H206,0g 酵母エキス            1.0gカザミノ
酸             1.0gビオチン   
         200μgチアミン塩酸塩    
     100μg蒸留水            
10100O第2表 硫酸アンモニウム        23.0gK 82
 P O−0、5g K2HPO,0,5g M g S O4・7 H200、5gFeSO<・7
H2020mg M n S O4・4〜6820      20 m
 g酵母エキス            3gカザミノ
酸             3gビオチン     
       200μgチアミン塩酸塩      
   100μg蒸留水            10
00a+72参考例2 : NADHキシダーゼの調 
゛ロイコノストック・メセンテロイデス(Leucon
stocmesenteroides) (ATCC9
135)株を、ザ・ジャーナル・オブ・ジェネラル・ア
ンド・アプライド・マイクロバイオロジー(The J
ournalof General and Appl
ied Hicrobiology)第17巻、51〜
52ページ(1971年)に記載されているKawa 
i等の方法により、培養し且つ生成するNADHオキシ
ダーゼを精製して、比活性がおよそ160 (unit
s/ B)のNADHオキシダーゼを得た(ただし、1
 unitは1分間あたり1μ鴨01の補酵素を再生し
うる酵素量である)。
黍考例3:エシエリヒア・コリ菌 の=。
下記第3表に示す組成の培地50−を50〇−容三角フ
ラスコ分注し、120℃で15分間滅菌したものに別途
滅菌したグルコース又はL−リンゴ酸水溶液(5N  
NaOHにてPH7,0に調整済)を、濃度1%(wt
/vol)になるように添加したものに、エシエリヒア
・コリ(Escherichia coti)K12系
菌株(YK3002 (FERMP−8844>、YK
3003(FERM  P−8845)又はYK300
4(FERM  P−9219)>を−白金耳植菌し、
37℃にて1日振盪培養したものを、同様に滅菌調製し
たL−トリプトファンを200μg / dの濃度で含
有する1%(wt/vol)濃度でグルコース又はL−
リンゴ酸を含有する下記第3表に示した培地1,0OO
−に20d接種し、同じく37℃にて8時間振盪培養し
た。培養終了液を遠心骨11(6,OOOrpm、15
分間、4°CAして得た菌体を供試菌体とした。
第  3  表 ペプトン             1g酵母エキス 
           1g硫酸アンモニウム    
      3gKH2PO41,6g K2)(Po、              5.5g
M g S O<・7H200,2g Fe50<−782050mg 蒸留水            1000mj100O
,2 参考例4 参考例3に示したようにグルコース、L−リンゴ酸を主
炭素源として培養したエシエリヒア・コリ(Esche
riehia coli) K −12YK 3002
 (FERM  P−8844)、YK3003(FE
RM  P−8845>又はYK3004 (FERM
P−9219)菌体1gを2n+RのpH7,050m
Mリン酸緩衝液に懸濁し、超音波破砕を行い、遠心処理
(12,OOOrpm 40分 4℃)上清を調製し、
該画分におけるトリプトファナーゼ及びピルビン酸−リ
ンゴ酸カルボキシラーゼ活性を測定した。トリプトファ
ナーゼ活性は、0゜9−注に1001inoleリン酸
緩衝液(pH8,0)、5μmoleL−トリプトファ
ン、0.04 μmoleピリドキサルリン酸を含む反
応液0.9−に、適当に希釈前記遠心処理上清0 、1
 mlを加え37℃20分間反応させた後、常法[0,
H,Sm1th &C,Yanofsky:  ”Me
thods in Enzyw+ologyll。
Academic Press、 New  York
  vol、5pp 794−806 (1962)]
に従い生成するインドールを定量して求めた。またピル
ビン酸−リンゴ酸カルボキシラーゼ活性はザ・ジャーナ
ル・オブ・バイオケミストリー(The Journa
l of Biochenistry)第71巻、10
15〜1028ページ(1972年)に記載されている
Mura i等の方法に従いNADHによる吸光の増大
を測定して求めた。
グルコース、L−リンゴ酸を主炭素源として培養して得
た菌体のそれぞれについて測定した活性の値を下記第4
表に示す。尚、活性は、グルコースを主炭素源として生
育させた時の活性を100とする相対活性で示す。
実施例1 下記第5表による示す組成の反応液50−を500−容
三角フラスコに分注したのち、該反応液に前記参考例1
で調製したブレビバクテリウム・フラバム(Brevi
bacteriuLIflavum) M J 233
(FERM  P−3068>の培養液40−から得た
菌体と、前記参考例2で示したMADHオキシダーゼ液
2−と、参考例3でL−リンゴ酸を主炭素源として調製
したエシエリヒア・コリ(Escherichiaco
li) K−12YK  3002 (FERM  P
−8844)の培養液40I6j2から得た菌体とを添
加し、37℃にて24時間振盪反応を行った。反応終了
後、遠心分離にて菌体を除去し、その上清中のL−)リ
プトファンを定量したところ98mg/lの生成が認め
られた。
第  5  表 インドール            20mMフマル酸
ナトリウム         50mM塩化アンモニウ
ム        300mMNAD”       
       0.1  mMMnC1222m M リン酸緩衝液(pH8,0)      100mM反
応上清液40−をアンモニア型強酸性イオン交換樹脂(
ダイアイオン5K−IB、三菱化成製)のカラムを通し
てL−1−リプトファンを吸着させた後、アルカリ溶液
で溶出後濃縮しL〜トリプトファンの粗結晶を析出させ
た。これをアセトンで洗浄し乾燥してし一トリプトファ
ンの結晶2.9mgを得た。
実施例2 実施例1の第5表による示す組成の反応液50m1を5
00m1容三角フラスコに分注したのち、該反応液に前
記参考例1で調製したブレビバクテリウム・フラバム(
Brevibacteriun flavuva) M
 J 233−AB−41(FERM  P−3812
)の培養液40mjltから得た菌体と、前記参考例2
で示したNADHオキシダーゼ液2mj!と、参考例3
でL−リンゴ酸を主炭素源として調製したエシエリヒア
・コリ(Escherichia coli) K −
12YK 3002 (FERM  P−8844)の
培養液40−から得た菌体とを添加し、37℃にて15
時間振盪反応を行った。反応終了後、遠心分離にて菌体
を除去し、その上清中の1−一トリブトファンを定量し
たところ104mg/lの生成が認められた。
反応上清液40m1をアンモニア型強酸性イオン交換樹
脂(ダイアイオン5K−IB、三菱化成製)のカラムを
通してL−トリプトファンを吸着させた後、アルカリ溶
液で溶出後濃縮しL−トリプトファンの粗結晶を析出さ
せた。これをアセトンで洗浄し乾燥してL−)−リプト
ファンの結晶3.0mgを得た。
実施例3 実施例1の第5表による示す組成の反応液50−を50
0−容三角フラスコに分注したのち、該反応液に前記参
考例1で調製したブレビバクテリウム・フラバム(Br
evibacterium flavum) M J 
233−AB−41(FERM  P−3812>の培
養液40m2から得た菌体と、前記参考例2で示したN
ADHオキシダーゼ液2+nJと、参考例3でL−リン
ゴ酸を主炭素源として調製したエシエリヒア・コリ(E
scherichia coli) K −12YK 
 3003(FERM  P−8845)の培養液40
−から得た菌体とを添加し、37°Cにて15時間振盪
反応を行った9反応終了後、遠心分離にて菌体を除去し
、その上清中のL−)リプトファンを定量したところ9
9mg/fの生成が認められた。
反応上清液40−をアンモニア゛型強酸性イオン交換樹
脂(ダイアイオン5K−IB、三菱化成製)のカラムを
通してL−)リプトファンを吸着させた後、アルカリ溶
液で溶出後濃縮しL−)リプトファンの粗結晶を析出さ
せた。これをアセトンで洗浄し乾燥してL−)リプトフ
ァンの結晶3.0II1gを得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)フマラーゼ、 (B)ピルビン酸−リンゴ酸カルボキシラーゼ、(C)
    トリプトファナーゼ及び (D)NADHオキシダーゼ の存在下にフマル酸又はその塩、金属イオン、酸化型ニ
    コチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD^+)又
    は還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NA
    DH)、アンモニウムイオン及びインドールを反応せし
    めてL−トリプトファンを製造する方法において、ピル
    ビン酸−リンゴ酸カルボキシラーゼ(B)とトリプトフ
    ァナーゼ(C)がリンゴ酸又はその塩を主炭素源として
    培養した微生物由来のものであることを特徴とするL−
    トリプトファンの製造法。 2、リンゴ酸又はその塩を主炭素源として培養した微生
    物が、少くともトリプトファナーゼの構造遺伝子を含有
    するプラスミドで形質転換されたエシエリヒア・コリ(
    Escherichiacoli)種に属するトリプト
    ファナーゼ生産菌である特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 3、リンゴ酸又はその塩を主炭素源として培養した微生
    物が、エシエリヒア・コリ(Escherichiac
    oli)K−12YK3002(FERMP−8844
    )、エシエリヒア・コリ(Escherichiaco
    li)K−12YK3003(FERMP−8845)
    又はエシエリヒア・コリ(Escherichiaco
    li)K−12YK3004(FERMP−9219)
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP28752587A 1987-06-15 1987-11-16 L−トリプトフアンの製造法 Pending JPH01128792A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28752587A JPH01128792A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 L−トリプトフアンの製造法
EP88109445A EP0295622B1 (en) 1987-06-15 1988-06-14 Process for producing l-tryptophan
DE88109445T DE3884468T2 (de) 1987-06-15 1988-06-14 Verfahren zur Herstellung von L-Tryptophan.
KR1019880007195A KR890000669A (ko) 1987-06-15 1988-06-15 L-트리프토판의 제조법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28752587A JPH01128792A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 L−トリプトフアンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01128792A true JPH01128792A (ja) 1989-05-22

Family

ID=17718470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28752587A Pending JPH01128792A (ja) 1987-06-15 1987-11-16 L−トリプトフアンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01128792A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197754B2 (ja) 乳酸又はコハク酸の製造方法
Tsugawa et al. Production of l-Glutamic Acid from dl-Hydantoin-5-propionic Acid by Microoganisms: Part I. Screening of l-Glutamic Acid-Producing Microorganisms and Some Optimal Conditions for Production of l-Glutamic Acid
JPS62289A (ja) α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法
US5783428A (en) Method of producing fumaric acid
JPH01128792A (ja) L−トリプトフアンの製造法
EP0295622B1 (en) Process for producing l-tryptophan
JP2843596B2 (ja) 新規D―アミダーゼ及びD―α―アラニン及び/又はL―α―アラニンアミドの製造法
Hu et al. Bioconversion of phenylpyruvic acid to L-phenylalanine by mixed-gel immobilization of Escherichia coli EP8-10
KR0146493B1 (ko) 발효법에 의한 l-알라닌의 제조 방법
EP0289796B1 (en) Method of treating microorganism cells containing tryptophanase or treated product thereof
JPH0824591B2 (ja) L−トリプトフアン類の製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPS6057833B2 (ja) L−トリプトフアンの製造方法
JPH0253494A (ja) D−グルタミン酸の製造方法
JPS6117475B2 (ja)
JPS63105687A (ja) L−トリプトフアン類の製造法
JPH0525476B2 (ja)
JPH0582199B2 (ja)
JPS58877B2 (ja) l↓−コロナミン酸の製法
JPH04330291A (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
JPS5988094A (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JPS6219093A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JPH0147155B2 (ja)
JPS61257196A (ja) 2−オキソ−オキサゾリジン−4−カルボン酸のラセミ化法
JPH01265896A (ja) D−α−アミノ酸の製造法