JPH01128326A - 真空インタラプタの製造方法 - Google Patents

真空インタラプタの製造方法

Info

Publication number
JPH01128326A
JPH01128326A JP28551487A JP28551487A JPH01128326A JP H01128326 A JPH01128326 A JP H01128326A JP 28551487 A JP28551487 A JP 28551487A JP 28551487 A JP28551487 A JP 28551487A JP H01128326 A JPH01128326 A JP H01128326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
lead rod
metal container
plate
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28551487A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinzo Sakuma
信三 佐久間
Masatoshi Takihana
滝鼻 正俊
Nobuaki Tamaki
伸明 玉木
Toshimasa Fukai
利眞 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP28551487A priority Critical patent/JPH01128326A/ja
Publication of JPH01128326A publication Critical patent/JPH01128326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • H01H33/66207Specific housing details, e.g. sealing, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • H01H33/66207Specific housing details, e.g. sealing, soldering or brazing
    • H01H2033/66215Details relating to the soldering or brazing of vacuum switch housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/664Contacts; Arc-extinguishing means, e.g. arcing rings
    • H01H33/6641Contacts; Arc-extinguishing means, e.g. arcing rings making use of a separate coil

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 人、 産業上の利用分野 本発明は、相互に対向する一対の電極間に発生するアー
クに対して平行な縦磁界を印加するようにした縦磁界印
加方式の真空インタラプタの製造方法に関する。
B 発明の概要 一対の電極を囲むように真空容器の一部を構成するカッ
プ状の金属容器と、この金属容器を囲撓して前記電極の
対向方向と平行な縦磁界を発生させるコイルとを具えた
真空インタラプタにおいて、前記コイルを前記金属容器
と対応した形状に板金成形し、更に板ろう材をこのコイ
ルと対応した形状に成形し、金属容器と板ろう材とコイ
ルとを順に重ね合わせ、これらを固定リード棒と共に非
酸化性雰囲気にて一体的にろう付けすることにより、真
空インタラプタの小型化及び製作工数等の削減を企図し
たものである。
C6従来の技術 真空インクラブタは、真空遮断器の主要部を構成するも
のとして、その駆動装置と共に非常に重要なものである
。かかる真空インタラプタの一つとして、相互に対向す
る一対の電極の間に発生するアークに対し、これと平行
な縦磁界を印加することによって、アークを安定化させ
ると共にアークの損失を少なくし、電流遮断能力を増大
させたいわゆる縦磁界印加方式のものが知られている。
このような従来の縦磁界印加方式による真空インタラプ
タの一例の断面構造を表す第8図に示すように、硼硅酸
系のガラスやアルミナ等のセラミックスで形成されろ絶
縁筒11と、この絶縁筒11の一端に銅等の接続金具1
2を介して気密に連結された非磁性のステンレス鋼等で
カップ状に形成される金属容器13と、絶縁筒11の他
端を接続金具14を介して封止するFe−Ni合金やF
 e −N 1−Co合金或いは非磁性のステンレス鋼
等で形成された金属端板15とで真空容器16の主要部
が構成されている。前記金属端板15とその中央部を貫
通して図中、上下方向に移動可能な可動リード棒17と
は、非磁性のステンレス鋼等で形成されたベローズ18
を介して気密に連結され、真空容器16の内側に位置す
る可動リード棒17の先端には、可動電極19が設けら
れている。この可動電極19と対向するように、真空容
器16の内側に位置する先端に固定電極20を設けた固
定+J −ド棒21は、可動リード俸17と一直線状を
なすように金属容器13の中央部を気密に貫通し、この
金属容器13と一体化されている。
これら一体の可動電極19及び固定電8ii20を囲む
金属容器13の外側には、隙間Sを隔ててほぼ1ターン
の筒状に形成されたコイル22が配置されている。第8
図及びこのコイル22の破断外観を表す第9図に示すよ
うに、コイル22の両端部には一対の腕部23,24が
その径方向中央部側へ向けて一体的に突設され、一方の
腕部23はその先端部に形成した嵌合孔25により固定
リード棒21に対して一体的に嵌着されている。又、他
方の腕部24には筒状をなす外部接続導体26の一端部
が電気的に接続しており、この外部接続導体26は固定
リード棒21に嵌着された絶縁保持筒27と環状をなす
補強板28との間に保持された状態となっている。なお
、真空容器16内の各部にはシールド29,30.31
が適宜配設されている。
従って、外部接続導体22から供給された電流は、コイ
ル22の他方の腕部24を介してコイル22をループ状
に流れ、この際、固定電極20と可動電極19との間に
発生するアークと平行な縦磁界を発生し、一方の腕部2
3を径で固定リード棒21に達する。そして、可動電極
19が固定電極20に当接していろ電流投入時には、固
定リード棒21からの電流が固定電極20及び可a電極
19を介して可動リード棒17へ流れる。
このように、コイル22を真空容器16の外部に配置し
た構造の縦磁界印加方式の真空インクラブタは、真空容
器16の内部にコイルを組込んだものと比較すると、強
度や放熱性或いは耐久性の点で優れており、真空インク
ラブタの小形化や低コス■・化等が可能である。
D、 発明が解決しようとする問題点 第8図及び第9図に示した従来の真空インクラブタにお
いては、コイル22を固定リード棒21に固定する必要
がある上、コイル22が特殊な形状を有しているため、
コイル22の加工が非常にめんどうであり、作業工数が
多くてコスト高とならざるを得なかった。
E、 問題点を解決するための手段 第一番目の本発明による真空インタラプタの製造方法は
、先端に電極が接合された固定リード棒と、前記電極を
囲むように真空容器の一部を構成すると共に中央部に前
記固定リード棒が貫通状態で固定されるカップ状の金属
容器と、この金属容器を囲撓し且つ腕部が前記固定リー
ド棒に固定されて前記固定リード棒の長手方向に沿った
磁界を前記電極に印加するコイルとを具えた真空インタ
ラプタにおいて、前記コイルとなる板材を前記金属容器
と対応した形状に加工すると共にこのコイルと対応した
形状の板状ろう材を用意し、前記金属容器とこの金属容
器に重ね合わされる前記コイルとの間に前記板状ろう材
を介在させ、更にこれらを前記固定リード棒に装着して
非酸化性雰囲気にて前記板状ろう材を加熱し、これら固
定リード棒及び金属容器及びコイルを一体化するように
したことを特徴とするものである。
又、第二番目の本発明による真空インクラブタの製造方
法は、先端に電極が接合された固定リード棒と、前記電
極を囲むように真空容器の一部を構成すると共に中央部
に前記固定リード棒が貫通状態で固定されるカップ状の
金属容器と、この金属容器を囲撓し且つ腕部が前記固定
リード棒に固定されて前記固定リード棒の長手方向に沿
った磁界を前記電極に印加するコイルとを具えた真空イ
ンタラプタにおいて、前記コイルとなる板材を前記金属
容器と対応した形状に加工すると共にこのコイルと対応
した形状の板状ろう材を用意し、前記金属容器とこの金
属容器に重ね合わされる前記コイルとの間に前記板状ろ
う材を介在させ、更にこれらを前記真空インタラプタの
他の構成部品とを仮組みすると共に各接合部にろう材を
配置し、これらを真空中にて脱ガスしながら加熱し、前
記コイルと前記金属容器とを前記各接合部と同時にろう
付けするようにしたことを特徴とするものである。
F、  作    用 金属容器と板状ろう材とコイルとを重ね合わせ、更にこ
れらを固定リード棒に装着して板状ろう材を加熱すると
、金属容器とコイルとが板状ろう材を介して固定リード
棒と共に一体的に接合される。
一方、金属容器と板状ろう材とコイルとを重ね合わせて
固定リード棒に装着し、更にこれらと真空インタラプタ
の他の構成部品とを仮組みすると共に各接合部にろう材
を配置したのち、これらを加熱することによって仮組み
された真空インクラブタの構成部品が一挙に接合される
G、実施例 本発明による真空インタラプタの製造方法を第1図に示
す如き真空インタラプタに応用した一実施例の製造工程
を表す第2図〜第6図に示すように、まず非磁性のステ
レンス鋼等の平板材からプレス成形等により中央部にリ
ード棒貫通孔32を有するカップ状の金属容器13を作
る(第2図参照)。一方、これと並行して無酸素銅の平
板材をコイル22の展開形状となるように打抜く (第
3図参照)と共にCu−MnNi系合金製等の板ろう材
33をこのコイル22の展開形状と同形状に打抜き、金
属容器13上に板ろう材33とコイル22とを重ね、こ
れら板ろう材33及びコイル22をプレス成形等により
金属容器13に沿ってvM着させる(第4図参照)。次
に、コイル22の一端部に端子接続用のねしプラグ34
(第1図参照)を取付けるためのプラグ装着孔35を8
1城加工等で形成したのち、(第5図参照)、これらに
固定リード棒21を押通すると共にこの固定リード棒2
1の先端に固定電極20を嵌着し、更にねじプラグ34
をプラグ装着孔35に嵌着する。そして、これらをアッ
センブリとする場合には、固定リード棒21とコイル2
2及び固定電極20との間、並びにコイル22とねじプ
ラグ34との間にそれぞれ線ろう材36,37゜38を
配材しく第6図参照)、真空炉等の非酸化性雰囲気にて
脱ガスしつつ950℃以上にろう材33.36〜38を
加熱溶融させ、これらろう材33.36〜3Bを各接続
部分に浸透させて一体化する。
一方、全体を一度に製造する場合には固定リード棒21
と金属容器13及びコイル22等との仮組みと並行して
第1図に示すように真空インタラプタを構成する他の部
品、つまり絶縁筒11や接続金具12.14及び金属端
板15、可動リード棒17、ベローズ18、可動Ti極
19、シールド29.30を仮組みし、これらの接続部
分に線ろう材39,40゜41.42,43や板ろう材
44,45,46を配材し、第1図に示す状態にて真空
炉内で排ガスしつつろう材33.36〜46を加熱溶融
させ、これら真空インタラプタの構成部品を一体化する
なお、上述した真空インタラプタにおいては絶縁筒11
と金属端板15等を有するものに対して説明したが、金
属容器13やコイル22以外の部分の構造は他の周知の
ものを採用しても良い。例えば、本考案の製造方法によ
る真空インタラプタの他の一実施例の断面構造を表す第
7図に示すように、硼硅酸系のガラスやアルミナ等のセ
ラミックスで作られた絶縁端板47を用いて部品点数の
削減を企図したものでも当然応用可能であり、図中で第
1図に示した実施例と同一機能の部材には、これと同一
の符号を記しである。又、第2図〜6図に示した実施例
では予め金属容器13をカップ状に成形しておくように
したが、成形前の金属容器と板ろう材とコイルとを重ね
たものを一括してカップ状に成形するようにしても良い
■、発明の効果 本発明の真空インタラプタの製造方法によると、金属容
器とコイルとを板ろう材を介して一体的に重ね合わせろ
と共にこれらと固定リード棒とを仮組みし、板ろう材を
加熱溶融させることによりこれらを一体的に接合するよ
うに・したので、金属容器とコイル及び固定リード棒等
とをアッセンブリ化することが可能であり、固定リード
棒と金属容器及びコイルとを特別な締結金具を使用する
必要が一切なく、部品点数及び作業工数の削減に伴う製
造コストの引き下げを達成し得る。
又、真空インタラプタを構成する部品を仮組して一度に
これらの接合を行うようにしたので、その製造時間の短
縮が可能な上に作業工数の削減も可能であり、より一層
の製造コストの引き下ができる
【図面の簡単な説明】
第1図及び第7図;よそれぞれ本発明の製造方法によっ
て得られる真空インタラプタの各−実施例における仮組
み状mを表示する断面図、第6図は第1図に示した真空
インクラブタの金属容器の部分をアッセンブリ化した場
合のその仮組み状態を表す断面図、第2図〜第5図はそ
の製造手順を表し、第2図は金属容器の斜視図、第3図
はコイルの展開図、第4図はこれら金属容器とコイルと
を一体に重ね合せた状態を表す断面図、第5図はその平
面図である。又、第8図は従来の真空インタラプタの一
例の構造を表す断面図、第9図はそのコイルの部分を抽
出しな破断斜視図である。 又、図中の符号で11は絶縁筒、12.14は接続金具
、13は金属容器、15は金属端板、17は可動リード
棒、18はベローズ、19は可動電極、20は固定電極
、21は固定リード棒、22はコイル、29.30はシ
ールド、33゜44〜46は板ろう材、34はねじプラ
グ、36〜43は線ろう材、47は絶縁端板である。 第6図 第7図 第2図 第4図 第3区 コイルの展開状態8表T+面図 第8図 従来の真空インタラプタの一例を表vv−−■Hト を面図 /

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)先端に電極が接合された固定リード棒と、前記電
    極を囲むように真空容器の一部を構成すると共に中央部
    に前記固定リード棒が貫通状態で固定されるカップ状の
    金属容器と、この金属容器を囲撓し且つ腕部が前記固定
    リード棒に固定されて前記固定リード棒の長手方向に沿
    った磁界を前記電極に印加するコイルとを具えた真空イ
    ンタラプタにおいて、前記コイルとなる板材を前記金属
    容器と対応した形状に加工すると共にこのコイルと対応
    した形状の板状ろう材を用意し、前記金属容器とこの金
    属容器に重ね合わされる前記コイルとの間に前記板状ろ
    う材を介在させ、更にこれらを前記固定リード棒に装着
    して非酸化性雰囲気にて前記板状ろう材を加熱し、これ
    ら固定リード棒及び金属容器及びコイルを一体化するよ
    うにしたことを特徴とする真空インタラプタの製造方法
  2. (2)先端に電極が接合された固定リード棒と、前記電
    極を囲むように真空容器の一部を構成すると共に中央部
    に前記固定リード棒が貫通状態で固定されるカップ状の
    金属容器と、この金属容器を囲撓し且つ腕部が前記固定
    リード棒に固定されて前記固定リード棒の長手方向に沿
    った磁界を前記電極に印加するコイルとを具えた真空イ
    ンタラプタにおいて、前記コイルとなる板材を前記金属
    容器と対応した形状に加工すると共にこのコイルと対応
    した形状の板状ろう材を用意し、前記金属容器とこの金
    属容器に重ね合わされる前記コイルとの間に前記板状ろ
    う材を介在させ、更にこれらを前記真空インタラプタの
    他の構成部品とを仮組みすると共に各接合部にろう材を
    配置し、これらを真空中にて脱ガスしながら加熱し、前
    記コイルと前記金属容器とを前記各接合部と同時にろう
    付けするようにしたことを特徴とする真空インタラプタ
    の製造方法。
JP28551487A 1987-11-13 1987-11-13 真空インタラプタの製造方法 Pending JPH01128326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28551487A JPH01128326A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 真空インタラプタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28551487A JPH01128326A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 真空インタラプタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01128326A true JPH01128326A (ja) 1989-05-22

Family

ID=17692514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28551487A Pending JPH01128326A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 真空インタラプタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01128326A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU938756A3 (ru) Способ изготовлени вакуумного выключател
JP4765538B2 (ja) 真空バルブ、真空バルブの製造方法
JPS6245654B2 (ja)
JPS61156624A (ja) 電子レンジ用マグネトロン
JP3670008B2 (ja) 気密ろう接合部の作成方法
EP0029691B1 (en) A vacuum power interrupter
JP3842735B2 (ja) 真空遮断器の容器部品間の接続部と真空遮断器
JP3361932B2 (ja) 真空バルブ
EP0660353A2 (en) Vacuum valve and method of manufacturing the same
US5173632A (en) High pressure sodium arc discharge lamp with weldless arc tube support member
JPS633067Y2 (ja)
JPH01128326A (ja) 真空インタラプタの製造方法
JPH0113620B2 (ja)
US6809259B2 (en) Through terminal and X-ray tube
JP2817328B2 (ja) 真空インタラプタ
JPH0426426Y2 (ja)
JPS6320036Y2 (ja)
JP3092372B2 (ja) 真空インタラプタ
JPH0465041A (ja) 真空インタラプタにおけるシールド取付構造
JP2708534B2 (ja) マグネトロンの組立方法
JPS631692B2 (ja)
JPH0752626B2 (ja) 電子レンジ用マグネトロン
JPH0636691A (ja) 電子レンジ用マグネトロン
JPS6012289Y2 (ja) 平型半導体装置
JPH0455398Y2 (ja)