JPH01122244A - 優先呼着信制御方式 - Google Patents
優先呼着信制御方式Info
- Publication number
- JPH01122244A JPH01122244A JP27922087A JP27922087A JPH01122244A JP H01122244 A JPH01122244 A JP H01122244A JP 27922087 A JP27922087 A JP 27922087A JP 27922087 A JP27922087 A JP 27922087A JP H01122244 A JPH01122244 A JP H01122244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subscriber
- call
- speech
- priority
- subscribers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 4
- 101100365646 Homo sapiens SCGB1D2 gene Proteins 0.000 description 8
- 102100037279 Secretoglobin family 1D member 2 Human genes 0.000 description 8
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 7
- 101100533387 Homo sapiens SCGB1D1 gene Proteins 0.000 description 5
- 102100028659 Secretoglobin family 1D member 1 Human genes 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 241000549435 Pria Species 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、蓄積プログラム制御方式の電子交換機におけ
る優先呼接続方式に係り、特に緊急性を要する呼が相手
先が話中時であっても、その相手先に優先的に接続され
るようにした優先呼着信制御方式に関するものである。
る優先呼接続方式に係り、特に緊急性を要する呼が相手
先が話中時であっても、その相手先に優先的に接続され
るようにした優先呼着信制御方式に関するものである。
優先呼に関する着信制御方式としては、例えば特開昭5
9−70351号公報に示されるように、収容各加入者
に通話優先度を付与し、第一の加入者と通話中の第二の
加入者に対し第三の加入者が着信を要求した際には、第
二と第三の加入者の通話優先度が比較され第二の加入者
に対し割込む割込接続か、第二の加入者の通話終了を待
つ待合せ接続か、または第三の加入者に話中音を聴取さ
せる話中音接続か、何れかが決定されるようになってい
る。
9−70351号公報に示されるように、収容各加入者
に通話優先度を付与し、第一の加入者と通話中の第二の
加入者に対し第三の加入者が着信を要求した際には、第
二と第三の加入者の通話優先度が比較され第二の加入者
に対し割込む割込接続か、第二の加入者の通話終了を待
つ待合せ接続か、または第三の加入者に話中音を聴取さ
せる話中音接続か、何れかが決定されるようになってい
る。
上記従来技術による場合、優先度の高い加入者からの呼
に対する相手話中遭遇時の処理として割込接続が行なわ
れているが、その割込のためにハードウェア、即ち、割
込トランクの追加が必要となっている。また割込接続と
した場合、通話中の両者に対し通話の中断と終了を即す
る手続が必要となり、操作上の煩わしさや時間上の遅れ
を生じるという不具合がある。
に対する相手話中遭遇時の処理として割込接続が行なわ
れているが、その割込のためにハードウェア、即ち、割
込トランクの追加が必要となっている。また割込接続と
した場合、通話中の両者に対し通話の中断と終了を即す
る手続が必要となり、操作上の煩わしさや時間上の遅れ
を生じるという不具合がある。
本発明の目的は、緊急を要する重要な呼を、ハードウェ
アを追加することなく迅速に接続するを可とした優先呼
着信制御方式を供するにある。
アを追加することなく迅速に接続するを可とした優先呼
着信制御方式を供するにある。
上記目的は、優先度の高い加入者からの呼に対する相手
話中遭遇時の処理として、話中状態にある第一、第二の
加入者の通話路を強制的に切断してその両者に対し強制
切断を知らせるトーンを聴取させ、優先度の高い加入者
からの着信先加入者については、瞬時に優先度の高い加
入者との間の通話路を形成し通話を可能とすることで達
成される。
話中遭遇時の処理として、話中状態にある第一、第二の
加入者の通話路を強制的に切断してその両者に対し強制
切断を知らせるトーンを聴取させ、優先度の高い加入者
からの着信先加入者については、瞬時に優先度の高い加
入者との間の通話路を形成し通話を可能とすることで達
成される。
通話優先度は各発信側加入者からの特番ダイヤルにより
決定されるが1通話優先度はその通話が終了するまで各
通話中加入者対応の通話制御用メモリに格納されるよう
になっている。相手話中遭遇時は相手先対応の通話制御
用メモリに格納されている優先度と、発信者対応の通話
制御用メモリに格納されている優先度とが比較され、発
信者の優先度が高い場合1着信先加入者対応の通話制御
用メモリに格納されている通話バス情報をもとに通話路
スイッチを駆動し、通話路を解放することで強制切断を
行なうようにするものである。次に強制切断された両者
と発信者に対し強制切断トーンの通話路を接続し、強制
切断トーンを聴取させるが1発信者と着信先加入者に対
しては強制切断トーンの接続時間を1秒間程度とし、タ
イムアウト後強制切断前に予約しておいた通話パス情報
をもとに新しい通話路を形成し通話を可能とするもので
ある1強制切断時に光通話の加入者の収容位置情報を再
呼び用メモリ、に格納しておき5着信先加入者対応の通
話制御用メモリに再呼び表示を立てることによっては、
優先度の高い通話の終了後、元の通話の両者を再呼出し
し元の通話を復元し7得るものである。
決定されるが1通話優先度はその通話が終了するまで各
通話中加入者対応の通話制御用メモリに格納されるよう
になっている。相手話中遭遇時は相手先対応の通話制御
用メモリに格納されている優先度と、発信者対応の通話
制御用メモリに格納されている優先度とが比較され、発
信者の優先度が高い場合1着信先加入者対応の通話制御
用メモリに格納されている通話バス情報をもとに通話路
スイッチを駆動し、通話路を解放することで強制切断を
行なうようにするものである。次に強制切断された両者
と発信者に対し強制切断トーンの通話路を接続し、強制
切断トーンを聴取させるが1発信者と着信先加入者に対
しては強制切断トーンの接続時間を1秒間程度とし、タ
イムアウト後強制切断前に予約しておいた通話パス情報
をもとに新しい通話路を形成し通話を可能とするもので
ある1強制切断時に光通話の加入者の収容位置情報を再
呼び用メモリ、に格納しておき5着信先加入者対応の通
話制御用メモリに再呼び表示を立てることによっては、
優先度の高い通話の終了後、元の通話の両者を再呼出し
し元の通話を復元し7得るものである。
以下、本発明を第1図、第2図により説明する。
先ず本発明に係る交換機内での電話加入音間接続は第1
図に示すようである。図中1は通話路スイッチ(SW)
、2,3.4は電話加入者(A。
図に示すようである。図中1は通話路スイッチ(SW)
、2,3.4は電話加入者(A。
B、X)、6,7,8は電話加入者2〜4に対応した1
通話状態を記憶する通話制御用メモリ(CCBA、CC
BB、CCBX)、5は強制切断音音源(PRT)であ
る。
通話状態を記憶する通話制御用メモリ(CCBA、CC
BB、CCBX)、5は強制切断音音源(PRT)であ
る。
また、第2図(a)、(b)は優先呼着信制御方式で用
いるデータのテーブルを示したものである。このうち、
テーブルLPNCCRTは電話加入者の論理的収容位置
番号と通話制御メモリ番号との対応を示し、また、テー
ブルPRNGTは強制切断された通話を復元するために
強制切断された通話の電話加入者の論理的収容位置番号
を記憶するためのものとなっている。
いるデータのテーブルを示したものである。このうち、
テーブルLPNCCRTは電話加入者の論理的収容位置
番号と通話制御メモリ番号との対応を示し、また、テー
ブルPRNGTは強制切断された通話を復元するために
強制切断された通話の電話加入者の論理的収容位置番号
を記憶するためのものとなっている。
ここで、先ず第一の加入者Aと第二の加入者Bとの一般
内線接続について、本発明に係るメモリ制御および通話
路制御に関連せしめて説明すれば、加入者Bがオフフッ
クするとこれを公知の手段により検出した呼処理プログ
ラムでは、加入者Bの収容位置から加入者Bの論理的収
容位置番号(以下LPNと称す)LPNBを求め、また
、空きの通話制御用メモリ(以下CCBと称す)CCB
Bを求め、この両者よりLPNとCCBとの対応テーブ
ルLPNCCRTに加入者BのCCB番号CCBBを設
定するようになっている0次に加入者Bに対しダイヤル
トーンを送出し、加入者Bからのダイヤルを待つ、そこ
で、加入者Bが加入者Aの内線番号をダイヤルすると、
加入者Aの内線番号から加入者AのLPNAが求められ
るが、加入者Aが空きの場合、加入者B同様に空きのC
CBを求めテーブルLPNCCRTに加入者AのCCB
番号CCBAが設定される。また、この時、同時に、第
1図に示したCCBAのLPN格納位置LPNFには通
話相手である加入者BのLPN。
内線接続について、本発明に係るメモリ制御および通話
路制御に関連せしめて説明すれば、加入者Bがオフフッ
クするとこれを公知の手段により検出した呼処理プログ
ラムでは、加入者Bの収容位置から加入者Bの論理的収
容位置番号(以下LPNと称す)LPNBを求め、また
、空きの通話制御用メモリ(以下CCBと称す)CCB
Bを求め、この両者よりLPNとCCBとの対応テーブ
ルLPNCCRTに加入者BのCCB番号CCBBを設
定するようになっている0次に加入者Bに対しダイヤル
トーンを送出し、加入者Bからのダイヤルを待つ、そこ
で、加入者Bが加入者Aの内線番号をダイヤルすると、
加入者Aの内線番号から加入者AのLPNAが求められ
るが、加入者Aが空きの場合、加入者B同様に空きのC
CBを求めテーブルLPNCCRTに加入者AのCCB
番号CCBAが設定される。また、この時、同時に、第
1図に示したCCBAのLPN格納位置LPNFには通
話相手である加入者BのLPN。
即ち、LPNBが、また、加入者B対応のCCBBのL
PNFには加入者AのLPN、即ち、LアNAがそれぞ
れ設定され、加入者Aと加入者Bとの間の空き通話路が
求められるようになっている。
PNFには加入者AのLPN、即ち、LアNAがそれぞ
れ設定され、加入者Aと加入者Bとの間の空き通話路が
求められるようになっている。
加入者Aと加入者8間の通話路が求まると、CCBA、
CCBB各々における通話路情報格納エリアPATHに
は通話路情報が格納され、その後加入者Aが呼び出され
るようになっている。この呼び出しに加入者Aが応答す
ると1通話路スイッチSWを駆動することで、加入者A
、B間は通話路9によって接続されるところとなるもの
である。
CCBB各々における通話路情報格納エリアPATHに
は通話路情報が格納され、その後加入者Aが呼び出され
るようになっている。この呼び出しに加入者Aが応答す
ると1通話路スイッチSWを駆動することで、加入者A
、B間は通話路9によって接続されるところとなるもの
である。
なお、一般の内線接続においては、CCBの通話優先度
格納エリアPRIには優先度が設定されないため、初期
値である“−0”が格納されるようになっている。
格納エリアPRIには優先度が設定されないため、初期
値である“−0”が格納されるようになっている。
次に、そのような接続状態にある間に第三の加入者Xが
優先接続のために特番ダイヤル+加入者Aの内線番号を
ダイヤルした場合での接続について説明すれば、加入者
Xがオフフックすると前記した手段によりCCBXがテ
ーブルLPNGCBTに設定される。また、加入者Xの
特番ダイヤルにより、CCBXの通話優先度格納エリア
には優先通話を示す111 IIが設定される。この後
は加入者Aの内線番号ダイヤルにより加入者Aへの着信
が行なわれるが、加入者Aは既に通話中のためテーブル
LPNCCBTをLPNAで索引すると、CCBAが既
に設定されている。従来の一般内線接続においてはこの
時点で話中音接続となるが、本発明においては、発信者
、即ち加入者XのCCBXを参照しCCBXのPRIが
“1”の場合には、加入者AのCCBAのPRIが求め
られるものとなっている。加入者AのPRIが0”の場
合、即ちPRIX>PRIAの場合は優先呼着信接続と
するものである。
優先接続のために特番ダイヤル+加入者Aの内線番号を
ダイヤルした場合での接続について説明すれば、加入者
Xがオフフックすると前記した手段によりCCBXがテ
ーブルLPNGCBTに設定される。また、加入者Xの
特番ダイヤルにより、CCBXの通話優先度格納エリア
には優先通話を示す111 IIが設定される。この後
は加入者Aの内線番号ダイヤルにより加入者Aへの着信
が行なわれるが、加入者Aは既に通話中のためテーブル
LPNCCBTをLPNAで索引すると、CCBAが既
に設定されている。従来の一般内線接続においてはこの
時点で話中音接続となるが、本発明においては、発信者
、即ち加入者XのCCBXを参照しCCBXのPRIが
“1”の場合には、加入者AのCCBAのPRIが求め
られるものとなっている。加入者AのPRIが0”の場
合、即ちPRIX>PRIAの場合は優先呼着信接続と
するものである。
優先呼着信接続においでは先ず加入音叉と加入者A間の
空き通話路が求められる。加入音叉と加入者A間の空き
通話路が求まると、予約パスとして加入者X、A対応(
1)CCBX、CCBA各々ニおける予約パス格納エリ
アRPATHには予約通話路情報が格納され、また、他
の優先呼によって強制切断されないようCCBAのPR
IにはCCBXのPRIの内容が設定されたうえ通話路
解、放処理に入る0通話路解放処理では先ずCCBAの
LPN格納エリアから通話相手である加入者BのLPN
Bが求められ、これにもとづきLPNCCRTを索引し
加入者BのCCBBが求められるようになっている。両
者のCCBが求まった時点で。
空き通話路が求められる。加入音叉と加入者A間の空き
通話路が求まると、予約パスとして加入者X、A対応(
1)CCBX、CCBA各々ニおける予約パス格納エリ
アRPATHには予約通話路情報が格納され、また、他
の優先呼によって強制切断されないようCCBAのPR
IにはCCBXのPRIの内容が設定されたうえ通話路
解、放処理に入る0通話路解放処理では先ずCCBAの
LPN格納エリアから通話相手である加入者BのLPN
Bが求められ、これにもとづきLPNCCRTを索引し
加入者BのCCBBが求められるようになっている。両
者のCCBが求まった時点で。
それぞれのCCBの通話路情報格納エリアPATHを“
0″クリアし、通話路スイッチを駆動することで加入者
Aと加入者8間の通話路が解放されるところとなるもの
である。なお、この解放処理においては、加入者AのC
CBAから通話相手の加入者BのLPNBを求めた時点
で、CCBAのLPNFには加入者XのLPNXが、加
入者BのCCBBのLPNFには“0”がそれぞれ格納
される。
0″クリアし、通話路スイッチを駆動することで加入者
Aと加入者8間の通話路が解放されるところとなるもの
である。なお、この解放処理においては、加入者AのC
CBAから通話相手の加入者BのLPNBを求めた時点
で、CCBAのLPNFには加入者XのLPNXが、加
入者BのCCBBのLPNFには“0”がそれぞれ格納
される。
その通話路の解放に並行しては強制切断音を送出すべく
CCBA、CCBB、CCBX各々ニおける通話路情報
格納エリアには強制切断音のパスが設定された後通話路
スイッチを駆動することで、加入者A、B、Xには強制
切断音が送出されるところとなるものである。即ち、第
1図に示す如く加入者Aは通話路13によって、また、
加入者Bは通話路11によって、更に加入者又は通話路
12によって強制切断音接続に遷移するものである。な
お、その際強制切断音接続が加入者A、Xについては1
秒間程度となるようにタイマープログラムが起動される
ものとなっている。
CCBA、CCBB、CCBX各々ニおける通話路情報
格納エリアには強制切断音のパスが設定された後通話路
スイッチを駆動することで、加入者A、B、Xには強制
切断音が送出されるところとなるものである。即ち、第
1図に示す如く加入者Aは通話路13によって、また、
加入者Bは通話路11によって、更に加入者又は通話路
12によって強制切断音接続に遷移するものである。な
お、その際強制切断音接続が加入者A、Xについては1
秒間程度となるようにタイマープログラムが起動される
ものとなっている。
一方、強制切断された通話を優先呼の通話終了後復元す
べく再呼び用加入者収容位置登録テーブルRRNGTの
空きエリアには加入者A、BのLPNA、LPNBが設
定され、また、加入者AのCCBAの再呼び要求フラグ
エリアRFLGには“1”が設定されるものとなってい
る。
べく再呼び用加入者収容位置登録テーブルRRNGTの
空きエリアには加入者A、BのLPNA、LPNBが設
定され、また、加入者AのCCBAの再呼び要求フラグ
エリアRFLGには“1”が設定されるものとなってい
る。
さて、タイマープログラムは約1秒経過後、加入者A、
Xへの強制切断音の停止を行ない、また、加入者A、X
間の通話路を設定すべくCCBA。
Xへの強制切断音の停止を行ない、また、加入者A、X
間の通話路を設定すべくCCBA。
CCBx各々における予約パス情報RPATHの内容を
通話路情報設定エリアPATHへ移し通話路スイッチ駆
動することで、優先接続が実行され加入者X、Aは通話
状態におかれるものである。
通話路情報設定エリアPATHへ移し通話路スイッチ駆
動することで、優先接続が実行され加入者X、Aは通話
状態におかれるものである。
このような通話状態で加入者Aが加入音叉と分通話終了
に伴いオンフックした場合には、加入者復旧処理が起動
されるが、加入者復旧処理では加入者AのCCBAが解
放される際、再呼びを必要とするか否かのフラグである
RFLGがチエツクされるようになっている。RFLG
に“1”が立っていた場合、加入者Aに対し呼び出し信
号を送出し、加入者Aを呼び出すものである。この呼び
出しに加入者Aが応答すると再呼び用加入者収容位置登
録テーブルRRNGTを加入者AのLPNであるLPN
Aでサーチすることで復元通話相手先のLPNBを求め
、このLPNBにもとづき加入者Bが空き状態にあるか
否かがテーブルLPNCCBTをそのLPNBで索引す
ることによりチエツクされるようになっている。もしも
CCBBが存在しなければ加入者Bは空きであると判断
されるものである(なお、この時読に加入者Bは強制切
断音を1秒以上聴取したことによって強制切断されたこ
とを知りオンフック状態にあるので、−般の加入者復旧
処理によりCCBBは既に解放されている)。加入者B
が空きの場合には、一般の内線接続と同様に加入者Bに
対し呼び出しを行ない、加入者Bからの応答により元の
通話である加入者Aと加入者Bとの通話が復元されるも
のである。
に伴いオンフックした場合には、加入者復旧処理が起動
されるが、加入者復旧処理では加入者AのCCBAが解
放される際、再呼びを必要とするか否かのフラグである
RFLGがチエツクされるようになっている。RFLG
に“1”が立っていた場合、加入者Aに対し呼び出し信
号を送出し、加入者Aを呼び出すものである。この呼び
出しに加入者Aが応答すると再呼び用加入者収容位置登
録テーブルRRNGTを加入者AのLPNであるLPN
Aでサーチすることで復元通話相手先のLPNBを求め
、このLPNBにもとづき加入者Bが空き状態にあるか
否かがテーブルLPNCCBTをそのLPNBで索引す
ることによりチエツクされるようになっている。もしも
CCBBが存在しなければ加入者Bは空きであると判断
されるものである(なお、この時読に加入者Bは強制切
断音を1秒以上聴取したことによって強制切断されたこ
とを知りオンフック状態にあるので、−般の加入者復旧
処理によりCCBBは既に解放されている)。加入者B
が空きの場合には、一般の内線接続と同様に加入者Bに
対し呼び出しを行ない、加入者Bからの応答により元の
通話である加入者Aと加入者Bとの通話が復元されるも
のである。
以上説明したように本発明によれば、緊急性を要する優
先呼を、特殊なハードウェアを要することなく、また、
煩わしい操作や手続きを要することがなく着信先が話中
時であっても確実、かつ迅速にその着信先に接続し得る
という効果がある。
先呼を、特殊なハードウェアを要することなく、また、
煩わしい操作や手続きを要することがなく着信先が話中
時であっても確実、かつ迅速にその着信先に接続し得る
という効果がある。
(b)は、本発明に係るデータテーブルを示す図である
。 1・・・通話路スイッチ、2〜4・・・電話加入者、第
I Z 1−・・通話ヌ1スイY升 6〜8−一一氏一#十り砿ワ可メモリ 第 2 回
。 1・・・通話路スイッチ、2〜4・・・電話加入者、第
I Z 1−・・通話ヌ1スイY升 6〜8−一一氏一#十り砿ワ可メモリ 第 2 回
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、通話毎に特番ダイヤルに応じた通話優先度を有する
電話交換機において、第一の加入者と第二の加入者が通
話中に、第三の加入者が第一の加入者に対しより高い優
先度で着信を要求した際、第一の加入者と第二の加入者
との間の通話路を強制的に解放すると同時に、強制切断
を知らせるトーンを瞬時両者に聴取せしめ、該トーン送
出後に第一、第三の加入者間の通話路を形成することを
特徴とする優先呼着信制御方式。 2、第一の加入者と第二の加入者の通話路を解放する際
、第一の加入者と第二の加入者の端子番号を記憶してお
き、第一の加入者と第三の加入者の通話を監視し第一の
加入者の復旧と同時に第一の加入者を呼び出し、第一の
加入者の応答後に第二の加入者が呼び出される特許請求
の範囲第1項の優先呼着信制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27922087A JPH01122244A (ja) | 1987-11-06 | 1987-11-06 | 優先呼着信制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27922087A JPH01122244A (ja) | 1987-11-06 | 1987-11-06 | 優先呼着信制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01122244A true JPH01122244A (ja) | 1989-05-15 |
Family
ID=17608101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27922087A Pending JPH01122244A (ja) | 1987-11-06 | 1987-11-06 | 優先呼着信制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01122244A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0354955A (ja) * | 1989-07-24 | 1991-03-08 | Hitachi Ltd | 自動通報システムとその受信機 |
US6324384B1 (en) | 1996-07-04 | 2001-11-27 | Fujitsu Limited | Call processing method, subscriber unit, and access control apparatus operated in wireless local loop system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5414606A (en) * | 1977-07-05 | 1979-02-03 | Nec Corp | Forced release system for incoming and tandem station |
JPS5970351A (ja) * | 1982-10-15 | 1984-04-20 | Fujitsu Ltd | 相手話中遭遇時の通話方式 |
JPS6069951A (ja) * | 1983-09-27 | 1985-04-20 | Fujitsu Ltd | 優先通話中着信表示方式 |
JPS61212950A (ja) * | 1985-03-18 | 1986-09-20 | Nec Corp | 最優先着信方式 |
-
1987
- 1987-11-06 JP JP27922087A patent/JPH01122244A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5414606A (en) * | 1977-07-05 | 1979-02-03 | Nec Corp | Forced release system for incoming and tandem station |
JPS5970351A (ja) * | 1982-10-15 | 1984-04-20 | Fujitsu Ltd | 相手話中遭遇時の通話方式 |
JPS6069951A (ja) * | 1983-09-27 | 1985-04-20 | Fujitsu Ltd | 優先通話中着信表示方式 |
JPS61212950A (ja) * | 1985-03-18 | 1986-09-20 | Nec Corp | 最優先着信方式 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0354955A (ja) * | 1989-07-24 | 1991-03-08 | Hitachi Ltd | 自動通報システムとその受信機 |
US6324384B1 (en) | 1996-07-04 | 2001-11-27 | Fujitsu Limited | Call processing method, subscriber unit, and access control apparatus operated in wireless local loop system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2762957B2 (ja) | 災害用電話システム、及び交換機、電話機 | |
JPH01122244A (ja) | 優先呼着信制御方式 | |
JPH0548728A (ja) | 交換処理方式 | |
JPH03237856A (ja) | 交換装置 | |
JP3563426B2 (ja) | 電話装置における着信制御装置並びに着信制御方法 | |
JP2855065B2 (ja) | Isdn専用線を用いたプライベート・ネットワークにおけるリルーチング方式 | |
JPH0865393A (ja) | 構内交換機システム | |
JP3890272B2 (ja) | 構内交換機及びそれに用いる優先着信方法並びにそのプログラム | |
JPH0530220A (ja) | 電子交換機の転送方式 | |
JP3270335B2 (ja) | ボタン電話装置および着信応答方法 | |
JP2836841B2 (ja) | ダイヤルイン着信方法 | |
JPH09270855A (ja) | コールウェイティング方式 | |
JPH0465957A (ja) | コールバック転送方式 | |
JPS6084088A (ja) | 局線着信接続方式 | |
JPH08125752A (ja) | 保留サービス方式 | |
JPH02142267A (ja) | 話中転送方式 | |
JPH0311707B2 (ja) | ||
JPH06152763A (ja) | 電話転送方法 | |
JPS5950647A (ja) | ダイヤル発信方式 | |
JPH1117816A (ja) | 交換機システム | |
JPS6397051A (ja) | 内線加入者識別方式 | |
JPH03258189A (ja) | 構内交換機の局線トランク方式 | |
JPH05136881A (ja) | コールウエイテイング接続の第三者割込方式 | |
JPH05227285A (ja) | コールウエイティングによる保留中の加入者からの発呼方式 | |
JPS6355830B2 (ja) |