JPS6069951A - 優先通話中着信表示方式 - Google Patents

優先通話中着信表示方式

Info

Publication number
JPS6069951A
JPS6069951A JP17847783A JP17847783A JPS6069951A JP S6069951 A JPS6069951 A JP S6069951A JP 17847783 A JP17847783 A JP 17847783A JP 17847783 A JP17847783 A JP 17847783A JP S6069951 A JPS6069951 A JP S6069951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
call
waiting display
priority
call waiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17847783A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ogura
康司 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17847783A priority Critical patent/JPS6069951A/ja
Publication of JPS6069951A publication Critical patent/JPS6069951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ta+ 発明の技術分野 本発明は通話中着信表示機能を具備する自動交換機に係
り、特に予め指定された特定の加入者に対し優先的に通
話中着信表示処理を可能とする優先通話中着信表示方式
に関す。
(bl 技術の背景 多様化する自動交換機の具備機能の一つとして、予め資
格を付与された通話中の加入者に、他の加入者から着信
した場合に、着信の発生を前記有資格加入者に通話を妨
げること無く一時的に信号音を送って通知し、該加入者
は所定の操作を行うことにより通話を一時中断して他の
着信加入者に応対可能とする通話中着信表示機能(−名
コールウェイティング機能)が採用されている。
(C1従来技術と問題点 第1図はこの種自動交換機におりる従来ある通話中着信
表示方式の一例を示す図である。第1図において、加入
者Aが通話中着信表示機能の利用資格を付与されている
有資格加入者とすると、外部記憶装置FMに格納されて
いる加入者への属性を記1、aする加入者データSD 
(A)には、通話中着信表示機能の利用資格を有するこ
とを示す情報(以後有資格情報と称す)が格納されてい
る。かかる状態で加入前人が加入者BとネットワークN
Wを介して接続され、通話状態にある場合に、他の加入
者cからの呼が加入者Aに着信すると、中央制御装置C
Cは外部記憶装置FM内の加入者データ5D(A)を参
照し、有資格情報が格納されていることを確認すると、
通話中着信表示機構CWを起動する。通話中着信表示機
構CWは公知の方法により、加入者Cを対象とする前述
の如き通話中着信表示処理、即ち通話中の加入者Aに通
話を妨げること無く通話中着信表示を示す信号音を供給
すると共に、加入者Cに対し呼出音を返送することを開
始する。該信号音を聴取した加入者Aが加入者Cに了解
を得た後、所定の操作を行うと、中央制御装置CCはネ
ットワークNWを介して加入者AとCとを接続すると共
に、加入者Bに保留中を示す信号音を供給する。なお中
央側fffll装置CCは、加入icが通話中着信表示
処理の対象となヮている間は、更に他の加入者りからの
呼が加入者Aに着信しても、加入者りを対象とする通話
中着信表示処理を行わず、通常の話中処理を実行する。
以上の説明から明らかな如(、従来ある通話中着信表示
方式においては、加入前人に対する通話中着信表示処理
は、通話中着信表示状態に無い加入者Aに最初に発呼し
た加入者Cに限定されていた。従って、加入者Cを対象
に通話中着信表示処理中に更に着信した加入者りが、加
入者Aにとってより重要な通話相手としても、加入者り
からの着信を加入者Aに通知することが出来ない欠点が
あった。
(dl 発明の目的 本発明の目的は、前述の如き従来ある通話中着信表示方
式の欠点を除去し、通話中着信表示機能の利用資格を有
する加入者が特に指定した加入者を優先的に通話中着信
表示処理の対象とすることを可能とする手段を実現する
ことに在る。
(e) 発明の構成 この目的は、通話中着信表示機能を具備する自動交換機
において、該通話中着信表示機能の利用資格を有する有
資格加入者が所定の登録操作により指定する加入者を優
先通話中着信表示加入者として登録する登録手段と、通
話中の前記有資格加入者に呼が着信した場合に該着信加
入者の識別情報と前記有資格加入者が登録した優先通話
中着信表示加入者の識別情報とを照合する照合手段とを
設り、該照合手段が前記両識別情報の一致を検出した場
合に前記通話中着信表示処理を行うことにより達成され
る。
(f) 発明の実施例 以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例による優先通話中着信表示方
式を示す図である。なお、企図を通じて同一符号は同一
対象物を示す。第2図においては、中央制御装置CCは
通話中着信表示機構CWの他に、登録機構Rおよび優先
加入者識別機構Pを具備している。第2図において、通
話中着信表示機能の有資格加入者Aが通話相手として重
要な加入者りを優先的に通話中着信表示処理の対象とし
て指定する為に発呼し、予め定められた特殊番号および
加入者りの電話番号をダイヤルすると、該特殊番号を受
信した中央制御装置CCは登録機構Rを起動し、加入者
りの電話番号を登録機構Rに伝達する。登録機構Rは、
外部記憶装置FMに格納されている加入者データSD 
(A)に、通話中着信表示に関する優先加入者として加
入’M Dの識別情+Udを格納する。以上により加入
者Aは加入者〇を優先加入者とし”ご登録したこととな
る。かかる状態で、加入者Aが加入者Bとネノ1−ワー
クNWを介して接続され、通話状態にある場合に、他の
加入者Cからの呼が加入ftAに着信すると、中央制御
装置CCは外部記憶装置FM内の加入者データ5L)(
A)を参照し、有資格情怖および優先加入者りの識別情
報dが格納されていることを確認すると優先加入者識別
機構Pを起動し、着信加入者C0)識別情報Cを優先加
入者識別機構Pに伝達する。優先加入:fi識識別機構
法、伝達された着信加入考Cの識別情報Cを加入者デー
タ5D(A)に格納されている識別情報dと照合し、両
者が不一致であることを中央制御装置CCに通知する。
中央制御装置CCは着信加入者Cが優先加入者では無い
と認識し、通話中着信表示機構CWを起動すること無く
話中接続処理を行う。その結果加入者Aは加入者Cから
の着信を知ることは無く、加入者Cは加入者Aが話中で
あることを知る。次に加入前人が加入者Bとネットワー
クNWを介して接続され、通話状感にある場合に、他の
加入者りからの呼が加入前人に着信すると、中央1li
11 ill装置CCは外部記憶装置FM内の加入者デ
ータ5D(A)を参照し、有資格情報および優先加入者
りの識別情報dが格納されていることを確認すると優先
加入者識別機構l)を起動し、着信加入、F;、 pの
識別情報を優先加入者識別機構Pに伝達する。優先加入
者識別機構Pは、伝達された着信加入者りの識別清?l
Jdを加入者データ5D(A)に格納されている識別情
報dと照合し、両者が一致したことを中央制御装置CC
に通知する。中央制御装置CCは着信加入者I〕が優先
加入者であると認識し、通話中着信表示機構CWを起動
する。通話中着信表示機構CWは前述と同様の過程によ
り、加入者りを対象とする通話中着信表示処理を開始す
る。
その結果加入省人は加入者りからの着信に応対すること
が出来る。なお加入前人が優先加入者として登録済みの
加入者りと通話中は、中央制御装置CCは加入者データ
5D(A)内に格納されている識別情報dを無視する識
別情報を格納する。がかる状態で他の加入者Cから加入
者Aに着信した場合には、中央制御装置CCは外部記1
.a装置FM内の加入者データ5D(A)を参照し、有
資格情報および識別情tKdを無視する識別情報が格納
されていることを確認すると、優先加入者識別機構Pを
起動すること無く通話中着信表示機構CWを起動し、直
ちに加入者Cを対象とする通話中着信表示処理を開始す
る。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、中央
制御装置CCは通話中の加入者Aが優先加入者として登
録済みの加入@Dのみを対象に通話中着信表示処理を実
行し、その他の加入者(例えば加入者C)から通話中の
加入者Aに着信した場合には、加入者Aの通話相手が加
入者りである場合以外は通話中着信表示処理を行わない
なお、第2図はあく迄本発明の一実施例に過ぎず、例え
ば中央制御装置CCの構成は図示されるものに限定され
ることば無く、通話中着信表示機構CW、優先加入者識
別機構Pおよび登録機構Rをプログラムにより構成する
等地に幾多の変形が考慮されるが、何れの場合にも本発
明の効果は変らない。まノこ本発明の対象となる自動交
換機の構成は図示されるものに限定されぬことは言う迄
も無い。
(g) 発明の効果 以上、本発明によれば、前記自動交換機において、通話
中着信表示機能の利用資格を有する加入者が特に指定し
た加入者を優先的に通話中着信表示処理の対象とするこ
とが可能となり、重要な加入者からの着信に常に応対す
ることが出来、通話中着信表示機能の利便性が向上する
【図面の簡単な説明】
第1図は従来ある通話中着信表示方式の一例を示す図、
第2図は本発明の一実施例による優先通話中着信表示方
式を示す図である。 図において、A乃至りは加入者、CCは中央制御装置、
CWば通話中着信表示機構、dは識別情報、FMは外部
記憶装置、MMは主記憶装置、NWばネ7)ワーク、P
は優先加入者識別機構、Rは登録機構、SD (A)は
加入者データ、を示ず。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通話中着信表示機能を具備する自動交換機におい
    て、該通話中着信表示機能の利用資格を有する有資格加
    入者が所定の登録操作により指定する加入者を優先通話
    中着信表示加入者として登録する登録手段と、通話中の
    前記有資格加入者に呼が着信した場合に該着信加入者の
    識別情報と前記有資格加入者が登録した優先通話中着信
    表示加入者の識別情報とを照合する照合手段とを設け、
    該照合手段が前記再識別情報の一致を検出した場合に前
    記通話中着信表示処理を行うことを特徴とする優先通話
    中着信表示方式。
  2. (2) 前記通話中着信表示処理は、前記有資格加入者
    が登録済みの優先通話中着信表示加入者と通話中の場合
    は、総ての前記着信加入者に対し行われることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の優先通話中着信表示方
    式。
JP17847783A 1983-09-27 1983-09-27 優先通話中着信表示方式 Pending JPS6069951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17847783A JPS6069951A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 優先通話中着信表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17847783A JPS6069951A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 優先通話中着信表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6069951A true JPS6069951A (ja) 1985-04-20

Family

ID=16049171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17847783A Pending JPS6069951A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 優先通話中着信表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122244A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Hitachi Ltd 優先呼着信制御方式
EP0430993A1 (en) * 1988-08-26 1991-06-12 Motorola, Inc. Data message waiting

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122244A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Hitachi Ltd 優先呼着信制御方式
EP0430993A1 (en) * 1988-08-26 1991-06-12 Motorola, Inc. Data message waiting
EP0430993A4 (en) * 1988-08-26 1992-09-23 Motorola, Inc. Data message waiting

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6069951A (ja) 優先通話中着信表示方式
JPH05316219A (ja) 電話交換網における優先着信方式
JPH0670016A (ja) コールウェイティング方式
JPH0225145A (ja) コールウェイティング方式
JPS63250257A (ja) 待ち情報通知方式
JPH02295297A (ja) 移動無線電話システムの不在管理方式
KR20000042764A (ko) 통화중 대기 상태하에 할입 기능 처리 방법
JPH02216954A (ja) 電話番号通知加入者制御方式
JPH04247753A (ja) 着信拒否制御方式
JPH02179060A (ja) 自動交換機の内線相互割込方式
JPH07162528A (ja) 着信呼呼出中転送方式
JPH0265359A (ja) ボタン電話装置
JPS5970353A (ja) 着信課金自動接続方式
JPH05344551A (ja) 自動交換機における加入者状態管理方式
JPH01314457A (ja) 割込接続等の接続規制方式
JPH0265396A (ja) 自動構内交換機
JPS633551A (ja) キヤンプオン方式
JPS60204154A (ja) 着信通話方式
JPS63149954A (ja) 音声メツセ−ジ送出方式
JPH06121052A (ja) 電話装置
JPH0265554A (ja) 着信転送先の登録/変更方式
JPS60173962A (ja) 割込接続方式
JPH09331558A (ja) 電話接続装置における電話回線の着信接続方法
JPH03201855A (ja) ディジタル交換機の放送装置接続制御方式
JPS6098747A (ja) 音声キヤンプオン方式