JPH01121444A - 着色建築材 - Google Patents

着色建築材

Info

Publication number
JPH01121444A
JPH01121444A JP62278252A JP27825287A JPH01121444A JP H01121444 A JPH01121444 A JP H01121444A JP 62278252 A JP62278252 A JP 62278252A JP 27825287 A JP27825287 A JP 27825287A JP H01121444 A JPH01121444 A JP H01121444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored
concrete block
heat
thermal spraying
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62278252A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hata
実 畑
Haruhiko Wagi
和木 晴彦
Eiichi Yorita
寄田 栄一
Kunio Hisamatsu
久松 國男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEIHAN CONCRETE KOGYO KK
Shinagawa Refractories Co Ltd
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
KEIHAN CONCRETE KOGYO KK
Shinagawa Refractories Co Ltd
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEIHAN CONCRETE KOGYO KK, Shinagawa Refractories Co Ltd, Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical KEIHAN CONCRETE KOGYO KK
Priority to JP62278252A priority Critical patent/JPH01121444A/ja
Publication of JPH01121444A publication Critical patent/JPH01121444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5022Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with vitreous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建築材としての着色コンクリートブロックに
関し、更に詳しくは表面に透明又は半透明のプラス被膜
を溶射によって形成するようにした着色コンクリートブ
ロックに関する。
(従来技術) コンクリート建築物では、工場内で個々のコンクリート
ブロックを成型加工し、これを建築現場に搬送して組み
付は施工する工法が多くなっている。
一方、コンクリートブロックの外面を化粧して表面の劣
化を防ぎ、耐久性を向上させるためにコンクリートブロ
ックの表面にガラスを溶射することも知られている。
さらに近年、コンクリート建築物の外観を良くするため
に着色コンクリートブロックが使用されている。
上記従来のコンクリート建築物等の表面の化粧方法ある
いは着色方法として、次に列挙するような技術が公知で
ある。
■刷毛、吹き付は等によりコンクリートブロックの表面
に着色塗料を塗布する。
■成型されたコンクリートブロックの表面に釉薬を塗り
、これを窯の中に入れて釉薬の溶融温度基′上の温度で
焼成する(特開昭61−58875号参照)。
■溶射により施釉する。たとえば、コンクリートブロッ
クの表面に着色釉薬を用い、溶射により直接施釉する(
特開昭61−71964号参照)。
■コンクリートブロックの表面に溶射によりガラスの保
護被膜を形成する(特開昭60−235775号参照)
(発明が解決しようとする間厘点) しかし、上記従来技術には、次のような問題があった。
■刷毛、吹き付は等により塗料を塗布するものでは、時
間の経過と共に塗料が退色したり、塗装が剥がれたりし
て外観が損なわれる等、耐久性、耐候性に間2があった
■釉薬の溶融温度以上の温度で焼成するものでは、焼成
のため多量の熱エネルギを要する他、温度制御が難しく
、さらに使用する盟の大きさにより大型のコンクリート
ブロックの施釉ができない等の問題があった。
さらに、盟の中で焼成するこの方法によると、熱によっ
てコンクリートの耐久性や強度が低下する。このため、
高価な耐熱性のコンクリート材料を使用しなければなら
ず、全体として建築物が高価となる。
■溶射による施釉技術にも、従来のものでは次のような
問題があった。
着色釉薬をもって溶射により直接施釉しても、溶射時に
非常に高温となり着色釉薬が熱分解し変色するため、着
色状態が不均一となり美観上満足のい(ものではなかっ
た。
■溶射によるガラス被膜の形成についても、上記■の着
色面の上に溶射によ・すガラスの保護被膜を形成した場
合、色の退色や耐久性に問題が生じる。
上記のように、従来公知の技術によって着色コンクリー
トブロックを製造すると、種々の問題があって好ましい
製品とはならなかった。
本発明者等は鋭意研究の結果、上記従来技術の問題点を
すべて解消した着色建築材を開発するに到った。
その技術の基本的なところは、厚みの薄い着色コンクリ
ートブロックを分厚い否着色コンクリートブロックに貼
り合わせて構成させたところにある。
即ち、耐熱顔料によって着色されたコンクリートブロッ
ク材料を成型して厚みの薄い着色コンクリートブロック
を作り、該着色コンクリートブロックの着色をそのまま
生かすように、その表面に溶射によって透明又は半透明
のガラス状の被膜を形成する。
そして、ガラス被膜を形成した前記薄い着色コンクリー
トブロックを分厚い否耐熱コンクリートブロックに貼り
合わせて、結合コンクリートブロックを作るものである
この着色建築材では、次のような長所がある。
コンクリートを成型するに当たり、セメントや骨材と一
緒に耐熱顔料を混合させで着色しているので、その表面
にプラスを溶射する時、熱による色の退色や、熱による
コンクリート材料の強度の低下が少ない。
高価な着色コンクリートブロックを薄くして材料費を節
約し、低価格な否着色コンクリートブロックを分厚くし
ているので、全体として低価格の着色コンクリートブロ
ックが得られる。
コンクリートブロックの表面にガラス状の被膜が形成さ
れているので耐候性・耐久性に優れている。
また、窯で焼成して施釉するものでなく、バーナ等で施
釉するので、熱エネルギも少なくて済み、低コストであ
り、大型製品の化粧にも適する。
さらに、素材であるコンクリートブロック成型体自身が
着色されているので、着色状態が均一な美麗なものとで
きる。
ところで、上記着色建築材について種々実施検討を重ね
た過程で、本発明者は添加する耐熱顔料の量が少ないと
着色効果が期待できないが、反面多すぎると着色建築材
の強度が低下しでしまう事実を見出だした。
そこで、本発明の目的は、耐候性・耐久性に優れ、少量
の熱エネルギで済み、大型製品の化粧にも適し、均一な
着色がなされると共に、充分な着色効果と充分な強度の
ある着色建築材を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明に係る着色建築材は、
100重量部のコンクリートブロック材料に0.5〜5
重量部の耐熱顔料が分散されて着色コンクリートブロッ
クが成形され、該着色コンクリートブロックの表面に溶
射により透明又は半透明のガラス被膜が形成されて構成
されている。
ここで「コンクリートブロックの材料」としては、セメ
ント類、珪酸カルシウム、シリカ、石膏、カーボン、ス
ラグ、石灰、マグネシア、アルミナ、酸化鉄、アルミノ
シリケート、パーライト、シラス、粘度、ガラス、アス
ベスト等から選ばれた1種又は2種以上の合成品又は天
然品を主原料としたものである。各種耐火骨材、金属材
、繊維等を添加してもよい。尚、着色コンクリートブロ
ックの材料としては、耐火骨材を混合させたit熱コン
クリートブロック材料を用いると、プラス被膜溶射時の
耐熱性の面で一層効果的となる。
ガラス被膜の形成を火炎溶射により行う場合、火炎温度
は2000〜3000°Cとなるが、着色コンクリート
ブロック表面での熱負荷は150°前後と小さい。この
ため、着色コンクリートブロックは少なくともこの温度
に耐える程度の耐熱性を持っていればよい。
ここで、「耐熱顔料」とは、たとえばZr−3i−Pr
系、Ti−3b−Cr系、Zr−V系、T i  Cr
 −W M、Ti  Sb  Cr  Fe系、Fe−
3b−Cr−8i系、Fe−Cr−Zn系、Fe−Cr
−Zn−8i系、Fe−Cr−Zn−Mn系、Al−M
n、v(,5n−Cry、、5n−Cr−Co系、Co
−Zn−3ii、Co−3i系、 Co−Al−Cr系、ZrSi−VM、Cr −A I
’ji%、Cr  Co−Al  ZnM、F e −
Cr系、Cr −F e −Co −M n系、F e
 −A I系等の遷移元素酸化物、珪酸塩を含む7リツ
ト又は焼成顔料である。
耐熱顔料のコンクリートブロックに対する配合割合は種
類、物性又は着色の度合等により一様ではないが、前記
のようにコンクリートブロック100重量部に対して耐
熱顔料0.5〜5重量部とするのが望ましく、中でもさ
らに好ましくは耐熱顔料1〜3重量部の範囲がよい。
この理由は、配合割合が0.5重量部未満であると着色
効果が期待できず、5重量部を越えると成型体の強度が
低下するからである。
コンクリートブロック材料に耐熱顔料が「分散されて成
型され」とは、コンクリートブロック材料の調合段階で
着色材の添加捏作を加えることである。
たとえば、コンクリートブロックを作成する一例を挙げ
ると、セメントにシャモット、火山岩、焼成ムライト、
スラグ等の耐熱性骨材、シリカ粉等の補助材料と共に耐
熱顔料を配合した後、水を添加し混合し、成型する。
成型した「着色コンクリートブロック」は、たとえばセ
メントコンクリート板、セメントモルタル板、ALC板
、石膏板、石綿スレート板、珪酸カルシウム板又はそれ
らのブロック等が代表例として挙げられ、その形状は問
わない。
尚、この着色コンクリートブロックは溶射によりがラス
被膜を形成する前に、自然乾燥、溶射予熱等により乾燥
させておくことが望ましい。
この理由は、着色コンクリートプロ・7りの表面近傍に
水分があると溶射の際に蒸発して被膜に亀裂が生じ、美
観を損ねるからである。
また、溶射による施釉薬は、透明又は半透明なプラス被
膜を形成するものであり、含鉛はう酸塩、無鉛はう酸塩
系の7リフト等が多く使用される。
(実施例) 以下に、本発明の実施例を列挙する。
尺(性1 コンクリートブロック材料として白色セメント(小野田
セメント社!!り100部、骨材としてシャモット砕1
00部、耐熱顔料としてTi−8L−Cr系の黄色陶磁
器顔料(日内産業 G−455)3部及び水35部を混
練し、この混合物を型枠に装入して黄色の着色コンクリ
ートプロ・ンク(300a+mX 300a+mX 3
0+m)を作成した。
そして、このブロックを自然乾燥した後、溶射距#13
50+++m、走査速度3論/分の条件下で、プロパン
、酸素、空気を使用してはう珪酸7リツトを火炎溶射し
たところ、約100μのガラス被膜の形成された黄色の
美麗な化粧板が得られた。
求1ヱ[針 耐熱顔料としてFe−Cr−ZnAの陶磁器顔料(日内
産業 M−10)を使用した以外は実施例1と同様の操
作で栗茶色の着色コンクリートブロックを作成した。
そして、このブロックに実施例1と同様にはう珪酸7リ
ツトを溶射したところ、1ooμのガラス被膜の形成さ
れた栗茶色の美麗な化粧板が得られた。
及m−LL 以下に記載した陶磁器顔料(日内産業製)を耐熱顔料と
して使用した以外は実施例1と同様の操作によりコンク
リートブロックを作成し、溶射を施した。
及(1I4」」4     化111化色多−3Fe−
Cr−WIA(L−96)   赤茶色4   Ti−
Cr−W(T−9)     赤茶色5  ^l−Mn
系(8−900)    ピンク6   Co−Zn−
5i系(M−470)  :lパルドブルーア   C
o−Zn−^1(M−923)   ニア /(ルトブ
ル−82r−Si−V系(M−1700)   )ルコ
ブル−9Cr−Ca−^1−.Zn系(M−128)ピ
ーコック10  Fa−Cr系(M−252)    
灰色11  Cr−Fe−Go−MniA(M−617
)黒灰色12  Cr−Fe−Co系(M−700) 
 黒灰色13  Zr−VM(M−580)    黄
色(発明の効果) 本発明では、コンクリートブロック材料に耐熱顔料が分
散されて成型され、該着色された成型体の表面に溶射に
より透明又は半透明のガラス状の被膜が形成されて成る
着色建築材の素材とするので、耐久性が高く、耐候性の
良好、かつ着色が均一であり、美麗な建築材を作成する
ことができる。
また、窯で焼成して施釉することなくバーナ等でガラス
被膜を形成するだけなので、少量の熱エネルギで済み、
かつ大型製品の化粧にも適する。
素材である成型体自身が着色されているので着色状態が
均一であり、かつガラス被膜により光沢のある美麗なも
のである。
さらに、耐熱顔料の黒磯質材料に対する配合割合を無機
質材料100重量部に対して0.5〜5重量部としてい
るので、充分な着色効果を奏すると共に着色建築材の強
度も充分なものとできる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 100重量部のコンクリートブロック材料に0.5〜5
    重量部の耐熱顔料が分散されて着色コンクリートブロッ
    クが成形され、該着色コンクリートブロックの表面に溶
    射により透明又は半透明のガラス被膜が形成されて成る
    ことを特徴とする着色建築材。
JP62278252A 1987-11-05 1987-11-05 着色建築材 Pending JPH01121444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62278252A JPH01121444A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 着色建築材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62278252A JPH01121444A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 着色建築材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01121444A true JPH01121444A (ja) 1989-05-15

Family

ID=17594743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62278252A Pending JPH01121444A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 着色建築材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01121444A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137880A (ja) * 1983-12-23 1985-07-22 株式会社クボタ 無機質板材の着色方法
JPS62230684A (ja) * 1986-03-29 1987-10-09 日本化学工業株式会社 ガラス被覆無機質成形体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137880A (ja) * 1983-12-23 1985-07-22 株式会社クボタ 無機質板材の着色方法
JPS62230684A (ja) * 1986-03-29 1987-10-09 日本化学工業株式会社 ガラス被覆無機質成形体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108585491A (zh) 一种彩釉墙地砖釉料的配方工艺
JPH09511983A (ja) ケイ酸塩化合物
CA1240343A (en) Coating composition capable of forming ceramic-like coating and method of preparing such coating composition
JPH01121444A (ja) 着色建築材
JP3034015B2 (ja) 着色釉粒を用いた陶磁器製品の製造方法
JPS62230684A (ja) ガラス被覆無機質成形体の製造方法
JPH01121443A (ja) 着色建築材
JPH01121442A (ja) 結合着色コンクリートブロック
JPH01246186A (ja) 着色コンクリートブロック
JPH01122979A (ja) 着色コンクリートブロック
JPH04175281A (ja) 転写装飾した施釉セメント成形品及びその製造法
JPH01122981A (ja) 着色コンクリートブロック
JPH0967178A (ja) 無機質板材の化粧方法及び化粧無機質板材
JPS63291884A (ja) 着色施釉建築用パネル及びその製造方法
CN101823887A (zh) 施釉新型节能耐火砖
RU2165948C1 (ru) Способ получения огнеупорного декоративного покрытия
KR900007080B1 (ko) 현무암을 이용한 건축석재의 가공방법
US1879155A (en) Coloring slabs of mineral substances
JP2004224581A (ja) 軽量接着材
JPS63291886A (ja) 亀甲状模様を有するセラミック建材の製造方法
JP3006432U (ja) 防火・耐火・不燃性キャンバスクロス
RU2059593C1 (ru) Покрытие для лицевой отделки керамического кирпича
JPH0637338B2 (ja) 施釉方法
JPS60200878A (ja) 釉掛けセメント製品及びその製造方法
CN115108723A (zh) 一种形状不规则的陶瓷釉上彩工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Effective date: 20060622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250