JPH0967178A - 無機質板材の化粧方法及び化粧無機質板材 - Google Patents

無機質板材の化粧方法及び化粧無機質板材

Info

Publication number
JPH0967178A
JPH0967178A JP24075195A JP24075195A JPH0967178A JP H0967178 A JPH0967178 A JP H0967178A JP 24075195 A JP24075195 A JP 24075195A JP 24075195 A JP24075195 A JP 24075195A JP H0967178 A JPH0967178 A JP H0967178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glaze
inorganic plate
plate material
coated
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24075195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Teramoto
寺本  博
Keiichi Yokoyama
慶一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP24075195A priority Critical patent/JPH0967178A/ja
Publication of JPH0967178A publication Critical patent/JPH0967178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/0036Laser treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5022Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with vitreous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面化粧を耐久性に極めて優れるセラミック
仕上げとし、しかも本体である繊維補強セメント板の熱
による劣化も十分防止できる無機質板材の化粧方法を得
ることを目的とする。 【構成】 繊維補強セメント板表面に釉薬を塗布し、釉
薬の溶融温度にまで加熱できるレーザー光を前記釉薬塗
布面に掃引照射し釉薬をセラミック化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、化粧無機質壁板に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、セメント等を主成分として成形さ
れた無機質建材が非常に広く使用されている。この種建
材は、用途に応じ任意形状のものが同一品質で大量に生
産可能であり、しかも木材のような有限の天然資源を消
費することもないので自然保護の観点からも非常に好都
合である利点を有する。しかしながら、これら無機質建
材はそのままであると地色が明灰色〜暗灰色の無彩色で
意匠性に乏しく、また吸水性を有するといった欠点があ
り、これらを改良するため、防水性付与を兼ね製品表面
に各種色彩の塗装を施すことが通常行われる。これら、
化粧塗装として、有機塗料による表面塗装と無機塗料に
よる表面塗装とがある。
【0003】
【従来技術の問題点】しかし、上記の塗装手段のうち有
機塗料によるものは耐候性に限界があり経年劣化による
塗膜消失は避けることができない欠点がある。また、無
機塗料によるものは有機塗料に比べ格段の耐候性を有す
るが、この無機塗料は基本的にはセラミック系の化粧仕
上げとなるので高温焼成が必要となりこの高温を得るた
めのエネルギコストが高価となるばかりでなく、焼成時
の高温に起因して本体である繊維補強セメント板の強度
劣化が避けられないといった欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記問題点
に鑑み、表面化粧を耐久性に極めて優れるセラミック仕
上げとし、しかも本体である繊維補強セメント板の熱に
よる劣化も十分防止できる無機質板材の化粧方法を得る
ことを目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、請求項1に係る無
機質板材の化粧方法は繊維補強セメント板表面に釉薬を
塗布し、釉薬の溶融温度にまで加熱できるレーザー光を
前記塗布面に掃引照射し全面の釉薬をセラミック化する
ことを特徴とするものである。
【0006】請求項2に係る無機質板材の化粧方法は、
表面に縦横の煉瓦目地様の凹溝を形成してなる繊維補強
セメント板の凹溝で囲まれる凸部模様表面に釉薬を塗布
し、釉薬の溶融温度にまで加熱できるレーザー光を前記
凸部塗布面に掃引照射し凸部表面の釉薬をセラミック化
することを特徴とするものである。
【0007】請求項3に係る無機質板材の化粧方法は、
繊維補強セメント板表面に釉薬を塗布し、該塗布面の内
任意の部分的範囲に釉薬の溶融温度にまで加熱できるレ
ーザー光を掃引照射し該照射部分の釉薬のみをセラミッ
ク化することを特徴とするものである。
【0008】請求項4に係る無機質板材の化粧方法は、
請求項1又は2に記載の無機質板材の化粧方法におい
て、レーザー光の掃引照射強度を変化させることにより
加熱温度を変化させることを特徴とするものである。
【0009】請求項5に係る発明は、請求項1〜4に記
載の方法により得られる化粧無機質板材に関し、繊維補
強セメント板表面に、溶融温度が 650℃を越える高温焼
成釉薬によるセラミック化粧層が設けられてなることを
特徴とするものである。
【0010】
【作用】請求項1の無機質板材の化粧方法は、表面に塗
布した釉薬を焼成するにあたりレーザー光を照射しこの
部分のみを短時間で溶融温度まで高温化する。この時、
レーザー光照射による溶融部分はスポット的であっても
照射を連続的に掃引して行うため、結局表面全面の釉薬
が焼成されセラミック化される。
【0011】また、釉薬が溶融するのはレーザー光を掃
引照射している直径が高々 5〜10mm程度の範囲の表面部
分だけでしかも1秒前後の極めて短時間であるので、繊
維補強セメント板が加熱される部分は表層部分の極めて
局部的な範囲に限られ、しかも極めて短時間となり、繊
維補強セメント板自体の熱による劣化は殆どない。
【0012】請求項2の無機質板材の化粧方法は、表面
に縦横の煉瓦目地様の凹溝を形成してなる繊維補強セメ
ント板の凹溝で囲まれる凸部模様表面のみについてレー
ザー光の掃引照射を行い、セラミック化する。
【0013】請求項3の無機質板材の化粧方法は、塗布
面の内任意の部分的範囲にレーザー光を掃引照射したと
き、この掃引照射部分だけがセラミック化され他の部分
は焼成されない結果、任意の変化性に富む模様が焼成可
能となる。
【0014】請求項4の無機質板材の化粧方法は、釉薬
の焼成温度が変化するためこの変化に応じて釉薬の発色
が異なり、同一の釉薬を用いるにも係わらず異なる色彩
の仕上げとなる。
【0015】なお、焼成は通常酸化炎の状態となるが、
雰囲気を貧酸素状態とすることにより還元炎の状態で焼
成とすることもでき、このような雰囲気を選択すること
により同一の釉薬でありながらさらに色相の異なる化粧
面とすることが可能となる。
【0016】請求項5の化粧無機質板材は表面に溶融温
度が 650℃を越える高温焼成釉薬によるセラミック化粧
層が設けられているため、化粧層の耐候性が非常によく
つやのある美麗な化粧層が長期にわたり維持される。
【0017】
【実施例】次に、この発明の実施例を説明する。
【0018】(実施例1)試験用無機質板として厚さ 5
mm、縦横40×40cmの表面平滑な無機質壁板を用意し、表
面に下記配合の釉薬を均一に塗布した。
【0019】記 福島長石 42 重量部 珪 石 27 〃 カオリン 13 〃 石灰石 18 〃 酸化鉄 3 〃
【0020】釉薬を乾燥させた後、炭酸ガスレーザー光
照射装置を使用し、1スポットの照射時間1秒となるよ
う掃引時間を毎分 1.2mの速度として全面を掃引し釉薬
を焼成した。焼成温度は表面温度約1000℃であった。
【0021】(実施例2)試験用無機質板として厚さ15
mm、縦横40×40cmの無機質壁板であって、表面に深さ 5
mm幅10mmの目地溝を横10cm間隔、縦 5cm間隔で研削加工
した無機質壁板を用意し、凹溝で囲まれる凸部表面全面
に上記配合の釉薬を塗布し十分に乾燥させた。次に、実
施例1と同様炭酸ガスレーザー光照射装置を使用して焼
成温度約1000℃で釉薬の焼成を行った。
【0022】焼成後の無機質壁板表面全面に灰白色のエ
マルジョン塗装を行い、この塗料が乾燥しない内に凸部
表面のみをスポンジロールで払拭処理を行った。凸部表
面のエマルジョン塗装は綺麗に払拭され、凹溝部分のみ
灰白色となり、目地と凸部とが明瞭に異なる色彩の二色
仕上げの表面模様となった。
【0023】(実施例3)実施例2と同じ無機質壁板の
表面の凹溝及び凸部表面の全面に灰白色のエマルジョン
塗装を行い、次いで凸部表面のみに上記配合の釉薬を塗
布し十分に乾燥させた。次いで実施例2と同様炭酸ガス
レーザー光照射装置を使用して凸部表面のみ焼成温度約
1000℃で釉薬の焼成を行った。凸部表面の釉薬のみが焼
成され、凹溝部分は灰白色となり、目地と凸部とが明瞭
に異なる色彩の二色仕上げの表面模様となった。
【0024】(実施例4)実施例1と同じ塗装の試験板
を用い、その表面に上記釉薬を塗布し、互いに 1cmの間
隔を開けて縦横に配列された横 9cm縦 4cmの長方形状の
図形部分のみを実施例1と同様炭酸ガスレーザー光照射
装置を使用し焼成温度約1000℃で釉薬の焼成を行った。
この場合、照射部分のみが焼成され、あたかも目地を設
けた煉瓦積み様の模様が形成された。
【0025】(実施例5)実施例1と同じ試験板を用い
同じ焼成を行う際に、レーザー光照射装置の掃引速度を
毎分1m〜2mに不規則に変化させることにより照射強
度を変化させつつ焼成を行った。この結果、掃引速度の
遅い部分と速い部分との発色が異なって微妙なむらのあ
る発色模様となった。
【0026】次に実施例1〜5について外観比較試験を
行ったところ、いずれもレーザー光照射部分の釉薬はセ
ラミック化された焼物のような外観となっていた。次
に、実施例1〜5について曲げ強度試験を行ったとこ
ろ、レーザー光照射による焼成を行っていない通常の無
機質壁板が 110〜120kg/cm2 であったのに対し実施例1
及び5は 105〜115kg/cm2 、実施例2と3は 110〜120k
g/cm2 、実施例4は 108〜119kg/cm2 と殆ど強度低下が
なく加熱による強度低下もないことが判明した。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の無機質
板材の化粧方法によれば、繊維補強セメント板材の強度
を殆ど損なうことなく、極めて耐候性の良いセラミック
化粧面を設けることができるのである。請求項2の無機
質板材の化粧方法によれば、レーザー光照射によりいわ
ゆるタイル地模様の壁板のタイル部分のみを選択的にセ
ラミック化できるのである。請求項3の無機質板材の化
粧方法によれば、目地などが設けられていない壁板であ
っても、焼成範囲を任意に選択することにより任意のセ
ラミック化した模様を焼成可能となる。請求項4の無機
質板材の化粧方法によれば、同一釉薬でありながら、焼
成温度の相違により異なった発色仕上げとすることが可
能となり、より複雑で趣のあるセラミック表面模様を得
ることが可能となる。請求項5の化粧無機質板材は、焼
成処理を行わない無機質壁板に比べ強度劣化が殆ど無
く、しかも化粧層の耐候性もすこぶる良く、長期にわた
って美麗な意匠外観を維持できる効果を有する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繊維補強セメント板表面に釉薬を塗布し、
    釉薬の溶融温度にまで加熱できるレーザー光を前記塗布
    面に掃引照射し全面の釉薬をセラミック化することを特
    徴とする無機質板材の化粧方法。
  2. 【請求項2】表面に縦横の煉瓦目地様の凹溝を形成して
    なる繊維補強セメント板の凹溝で囲まれる凸部模様表面
    に釉薬を塗布し、釉薬の溶融温度にまで加熱できるレー
    ザー光を前記凸部塗布面に掃引照射し凸部表面の釉薬を
    セラミック化することを特徴とする無機質板材の化粧方
    法。
  3. 【請求項3】繊維補強セメント板表面に釉薬を塗布し、
    該塗布面の内任意の部分的範囲に釉薬の溶融温度にまで
    加熱できるレーザー光を掃引照射し該照射部分の釉薬の
    みをセラミック化することを特徴とする無機質板材の化
    粧方法。
  4. 【請求項4】レーザー光の掃引照射強度を変化させて加
    熱温度を変化させることを特徴とする請求項1、2又は
    3に記載の無機質板材の化粧方法。
  5. 【請求項5】繊維補強セメント板表面に、溶融温度が 6
    50℃を越える高温焼成釉薬によるセラミック化粧層が設
    けられてなることを特徴とする化粧無機質板材。
JP24075195A 1995-08-25 1995-08-25 無機質板材の化粧方法及び化粧無機質板材 Pending JPH0967178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24075195A JPH0967178A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 無機質板材の化粧方法及び化粧無機質板材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24075195A JPH0967178A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 無機質板材の化粧方法及び化粧無機質板材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0967178A true JPH0967178A (ja) 1997-03-11

Family

ID=17064172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24075195A Pending JPH0967178A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 無機質板材の化粧方法及び化粧無機質板材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0967178A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105130503A (zh) * 2015-09-02 2015-12-09 德化县宏顺陶瓷有限公司 一种同时双色灌注成型的双色云纹图案陶瓷
CN108484103A (zh) * 2018-05-02 2018-09-04 遂昌县文昌青瓷厂 一种双色泥紫金土青瓷壶制作工艺
IT201900011010A1 (it) * 2019-07-05 2021-01-05 Filippo Mazzacani Procedimento per la decorazione di porzioni di oggetti

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105130503A (zh) * 2015-09-02 2015-12-09 德化县宏顺陶瓷有限公司 一种同时双色灌注成型的双色云纹图案陶瓷
CN108484103A (zh) * 2018-05-02 2018-09-04 遂昌县文昌青瓷厂 一种双色泥紫金土青瓷壶制作工艺
IT201900011010A1 (it) * 2019-07-05 2021-01-05 Filippo Mazzacani Procedimento per la decorazione di porzioni di oggetti
EP3760405A1 (en) * 2019-07-05 2021-01-06 Filippo Mazzacani Procedure for the decoration of portions of objects

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420869B2 (ja) 無機質系化粧建築板およびその製造方法
SK285167B6 (sk) Spôsob získania sfarbených keramických výrobkov aslinovaná kameninová dlaždica získaná týmto spôsobom
JPH0967178A (ja) 無機質板材の化粧方法及び化粧無機質板材
KR100320400B1 (ko) 도자기 제조방법
KR102086223B1 (ko) 장식용 콘크리트제품의 제작방법 및 이에 의해 제작된 장식용 콘크리트제품
KR100336089B1 (ko) 법랑형세라믹도어의제조방법
JP2009241007A (ja) 塗装方法
KR20060102026A (ko) 다색무늬 반점 점토벽돌 및 그 제조방법
JPH0259482A (ja) 無機質化粧板の製造方法
US2987416A (en) Method and apparatus for forming ceramic surface layers
RU2345047C2 (ru) Способ двухслойного глазурования керамических изделий
JPH02204378A (ja) 施釉方法
JPH03261684A (ja) 陶磁器製品の加飾方法
JPH01121444A (ja) 着色建築材
JPH01246186A (ja) 着色コンクリートブロック
SU1183493A1 (ru) Способ получени защитно-декоративного покрыти на композиционном листовом материале на основе гидравлического в жущего
JPS63291886A (ja) 亀甲状模様を有するセラミック建材の製造方法
RU2059593C1 (ru) Покрытие для лицевой отделки керамического кирпича
JPH04357185A (ja) セメント製品の施釉方法
CA2411329A1 (en) A masonry staining composition, a method of coating a masonry structure and a method of producing a masonry structure, a method of producing a masonry unit
JPH01121443A (ja) 着色建築材
JPH03261680A (ja) 施釉セメント製品
JPH04132672A (ja) 窯業製品の製造方法
JP2000191381A (ja) 軽量陶磁器タイルの製造方法
JPH01122981A (ja) 着色コンクリートブロック