JPH03261684A - 陶磁器製品の加飾方法 - Google Patents

陶磁器製品の加飾方法

Info

Publication number
JPH03261684A
JPH03261684A JP5846190A JP5846190A JPH03261684A JP H03261684 A JPH03261684 A JP H03261684A JP 5846190 A JP5846190 A JP 5846190A JP 5846190 A JP5846190 A JP 5846190A JP H03261684 A JPH03261684 A JP H03261684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glaze
granular
slurry
frit
pottery product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5846190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07108830B2 (ja
Inventor
Akira Iwahashi
岩橋 朗
Toshimichi Morioka
森岡 俊道
Yasuhisa Hirano
平野 靖久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP2058461A priority Critical patent/JPH07108830B2/ja
Publication of JPH03261684A publication Critical patent/JPH03261684A/ja
Publication of JPH07108830B2 publication Critical patent/JPH07108830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、陶磁器製品の表面に良好に凹凸。
斑点模様等の加飾をし得る加飾方法に関するものである
(従来技術及びその課題) 従来、陶磁器製品の表面に自然石等のような凹凸模様又
は斑点模様等を形成させる場合、陶磁器製品の表面に何
回も釉薬を塗り、辛うじて凹凸模様を形成させているが
、従来の方法では何回も釉薬を塗る工程が必要となり、
作業工程が多くなってしまい、又、特に斑点模様等を形
成させる場合には3色〜4色程度の色の異なる釉薬を塗
る必要があり、工程が複雑となり、斑点模様等を均一に
形成させにくく、深み感、立体感等に乏しいものとなっ
てしまうという問題点があった。又、特に建物のコーナ
一部等に用いられる陶磁器の役物においては平板状でな
いため、その表面に凹凸1斑点模様等を形成させること
は極めて困難なものとなっていた。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記従来の問題点に鑑み案出したものであって
、容易に凹凸2斑点模様等を形成させることのできる陶
磁器製品の加飾方法を提供せんことを目的とし、その要
旨は、粒状フリット及び/若しくは粒状釉と泥漿状釉薬
とを混合し陶磁器製品の表面に施釉することである。
(作用) 粒状フリット又は粒状釉と泥漿状釉薬を適宜混合し、そ
の混合割合及び泥漿状釉薬の組成(融点)等を適宜調整
することにより、それらを混合状態で陶磁器製品の表面
に施釉し、その後に焼成すれば泥漿状釉薬が溶けて陶磁
器製品の表面を加飾するとともに、粒状フリット又は粒
状釉がガラス状の粒として表面に残り、良好な凹凸模様
を形成することができる。特に粒状フリット及び粒状釉
に着色成分を含ませておけば、同時に斑点模様も得るこ
とができ、スプレーガン等により1回塗りで良好な凹凸
1斑点模様を陶磁器製品の表面に形成させることができ
る。特に断面が折曲した形状を有する陶磁器製品の役物
等において、その表面に1回で均一に凹凸及び斑点模様
を形成させることができ、作業工程を単純化することが
できる。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
先ず基材としては、本例ではセメントを主材とするセメ
ント製品を用いる。
これはセメントと所定量のフラックス成分と他の骨材を
含む混合材からなるものに水を加えて混練し、その混練
物を成形した後、乾燥させたものである。セメントとし
てはポルトランドセメント、アルミナセメント等が使用
されており、フラックスとしては各種のガラス粉、長石
、シラス、火山灰等が用いられ、又、骨材として陶磁器
質シャモット、川砂、海砂等が用いられている。
このように所定形状に形成し乾燥したセメント基材の表
面に施釉(加飾)をするに際し、本例では粒状フリット
或いは粒状釉と泥漿状釉薬を混合した加飾材が用いられ
る。
粒状フリット及び粒状釉とは、粒状のガラス或いは焼成
後ガラス状となるもので、透明なものと内部に着色成分
を含んだものとがあり、粒径5m以下のものが使用され
る(本例では高島化学工業株式会社製、商品名ドライグ
レーズを用いる)。
又、前記泥漿状釉薬は500〜1500cmp程度の粘
度を呈する泥漿状のものである。前記粒状フリット或い
は粒状釉と前記泥漿状釉薬との混合比は5〜50:10
0の範囲で、適宜選択することができる。
尚、造形する加飾表面の凹凸、光沢感を調整する場合は
前記泥漿状釉薬の組成を適宜選択する必要がある。泥漿
状釉薬の融点が低く、焼成時泥漿状釉薬と粒状フリット
、粒状釉との反応が進む場合は表面凹凸は小さくなる。
逆に、泥漿状釉薬と粒状フリット、粒状釉との反応が進
みにくい場合は表面凹凸が大きくなる。
本例では低光沢(艶消し)の表面を得るために、長石2
0重量部、珪砂20重量部9石灰25重量部、タルク2
0重量部、粘土5重量部、777110重量部で混練し
た加飾材を、前記セメント基材の表面にスプレーガンを
用いて塗布し、その後1200℃で焼成して良好な凹凸
模様のある艶消し表面を得ることができた。
又、高光沢面を得るために、長石60重量部。
珪砂10重量部2石灰17重量部、亜鉛華5重量部、ア
ルミナ3重量部、粘土5重量部で混練した加飾材を、ス
プレーガンでセメント基材の表面に塗布して1200″
Cで焼成し、良好な光沢面を得ることができた。
このように粒状フリット、粒状釉と泥漿状釉薬の配合及
び各組成を適宜変更させることにより、セメント基材の
表面に種々の凹凸模様、WL点模様を任意に造形するこ
とができ、従来のように何回も釉薬を塗り重ねる必要が
なく、1回の施釉工程で任意の凹凸2斑点模様を得るこ
とができる。
尚、本例においてはセメント基材の表面への加飾方法を
述べたが、セメント基材の表面に限らず粘度、長石、珪
石等を主原料とする他の陶磁器製品の表面にも同様に粒
状フリット、粒状釉を用いて良好な凹凸模様を形成させ
ることができるものである。
(発明の効果) 本発明の陶磁器製品の加飾方法は、粒状フリット及び/
若しくは粒状釉と泥漿状釉薬とを混合し陶磁器製品の表
面に施釉することとしたため、スプレーガン等を用いて
混合した加飾材を1回の施釉工程で陶磁器表面に塗布す
ることにより、良好な凹凸、WL点模様等を得ることが
でき、従来のように何回も釉薬を塗る必要がなく、施釉
工程を極めて簡略化させることができる。しかも粒状フ
リット、粒状釉と泥漿状釉薬との混合比及び各組成を適
宜選択することにより、任意の凹凸模様。
斑点模様等を得ることができ、特に断面が折曲形状を呈
する役物等の表面に極めて良好に凹凸模様を形成し得る
効果を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  粒状フリット及び/若しくは粒状釉と泥漿状釉薬とを
    混合し陶磁器製品の表面に施釉することを特徴とする陶
    磁器製品の加飾方法。
JP2058461A 1990-03-10 1990-03-10 陶磁器製品の加飾方法 Expired - Lifetime JPH07108830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2058461A JPH07108830B2 (ja) 1990-03-10 1990-03-10 陶磁器製品の加飾方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2058461A JPH07108830B2 (ja) 1990-03-10 1990-03-10 陶磁器製品の加飾方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03261684A true JPH03261684A (ja) 1991-11-21
JPH07108830B2 JPH07108830B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=13085067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2058461A Expired - Lifetime JPH07108830B2 (ja) 1990-03-10 1990-03-10 陶磁器製品の加飾方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108830B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320183A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Noritake Co Ltd 厚盛加飾が施された陶磁器およびその製造方法
JP2011121849A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Noritake Co Ltd 白磁に対応した厚盛加飾用無機質材料
US20220356124A1 (en) * 2019-03-01 2022-11-10 Jiangxi Hemei Ceramics Co., Ltd. Method for manufacturing ceramic tiles decorated with dry particles to give three-dimensional patterns

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219082A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Miyawaki Gureizu Kogyo Kk 斑点模様を有する陶器瓦の製造方法
JPH0345580A (ja) * 1989-07-11 1991-02-27 Horie Kako Kk 陶器瓦用釉薬及び陶器瓦の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219082A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Miyawaki Gureizu Kogyo Kk 斑点模様を有する陶器瓦の製造方法
JPH0345580A (ja) * 1989-07-11 1991-02-27 Horie Kako Kk 陶器瓦用釉薬及び陶器瓦の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320183A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Noritake Co Ltd 厚盛加飾が施された陶磁器およびその製造方法
JP2011121849A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Noritake Co Ltd 白磁に対応した厚盛加飾用無機質材料
US20220356124A1 (en) * 2019-03-01 2022-11-10 Jiangxi Hemei Ceramics Co., Ltd. Method for manufacturing ceramic tiles decorated with dry particles to give three-dimensional patterns

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07108830B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113716967A (zh) 一种具有闪光效果的陶瓷砖及其制备方法
US7868068B1 (en) System and method for decorating vertical concrete surfaces
CN1108935C (zh) 用于制造用作终饰建筑材料的陶瓷板的方法
JPH03261684A (ja) 陶磁器製品の加飾方法
JP2742293B2 (ja) 装飾陶磁器の製造方法
KR100508854B1 (ko) 도자기의 제조방법
JPH03261680A (ja) 施釉セメント製品
JPH0259482A (ja) 無機質化粧板の製造方法
AU639426B2 (en) Method for improving the surface appearance of a water-permeable ceramic molding
KR100440821B1 (ko) 토청(土靑) 유약의 조성물
JPS5919054B2 (ja) 施釉による彩飾方法
Bustacchini Gold in mosaic art and technique
KR20010070567A (ko) 보형성(保形性)이 구축된 다목적 도자기판의 제조방법
JPH03271177A (ja) 装飾陶磁器及びその製造方法
RU2155172C2 (ru) Способ росписи художественных и архитектурно-строительных керамических изделий
JPS6054251B2 (ja) 不規則でまばらな大小の斑点模様を有しその斑点が複雑に絡み合つた質感を持つ自然石様ほうろう製品の製造方法
JPH04260653A (ja) 装飾陶磁器及びその製造方法
JPH0550025A (ja) 塗装方法
JP2629115B2 (ja) 施釉セメント製品の施釉方法
JP3530260B2 (ja) セメント系大型焼成建材の製造方法
JP2000191381A (ja) 軽量陶磁器タイルの製造方法
JPH02204378A (ja) 施釉方法
JPH04175282A (ja) 窯業製品の表面模様の形成方法
Huson et al. 3D printed self–glazing ceramics: process and materials development
JPH0214864A (ja) 装飾用タイルの製造方法