JPH04260653A - 装飾陶磁器及びその製造方法 - Google Patents

装飾陶磁器及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04260653A
JPH04260653A JP1760691A JP1760691A JPH04260653A JP H04260653 A JPH04260653 A JP H04260653A JP 1760691 A JP1760691 A JP 1760691A JP 1760691 A JP1760691 A JP 1760691A JP H04260653 A JPH04260653 A JP H04260653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glaze
decorative
parts
porcelain
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1760691A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tomiyama
富山 耕一
Hiroshi Matsuyama
浩 松山
Satoshi Horiuchi
智 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP1760691A priority Critical patent/JPH04260653A/ja
Publication of JPH04260653A publication Critical patent/JPH04260653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、陶磁器・衛生陶器・タ
イル等に自然石に近い趣と立体感のある斑点・石目模様
を施した装飾用陶磁器とその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、陶磁器・衛生陶器・タイル等に斑
点・石目模様を表現するための方法として、以下の方法
■■■■が知られている。
【0003】■転写紙やスクリーン等を用いて印刷する
方法である。
【0004】■釉薬粒をベース釉と混合させたスラリー
状のものを、流しがけする方法である。
【0005】■スポンジローラーやドロップスプレー等
の施釉機を用いて施釉する方法である。
【0006】■ベース釉の上から乾燥釉薬粒を振り掛け
る方法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来の
装飾陶磁器の製造方法は、未だ、以下の解決すべき課題
を有していた。
【0008】前記■の斑点・石目模様を印刷する方法で
は、平面的で立体感がない斑点・石目模様となる。
【0009】前記■の釉薬粒をベース釉と混合させたス
ラリー状のものを、流しがけする方法では、均一な斑点
・石目模様を得ることは不可能である。
【0010】前記■の施釉機を用いて施釉する方法では
、斑点・石目模様が丸形または楕円形に限られるため単
調な模様となり、自然石に近い異形状模様が混在したも
のが得られず、斑点・石目模様を出すために、数回の施
釉が不可欠であり、施釉作業に時間がかかる。また、均
一模様を出すためには、熟練が必要であり、均一な斑点
・石目模様を出すことが困難である。
【0011】前記■の方法では、釉薬粒はベース釉上に
乗っている状態であるため、焼成時、窯内で釉薬粒が飛
んだり、模様ムラが生じる。
【0012】本発明の目的は、これらの問題点を解決し
、簡単な施釉方法で均一な斑点・石目模様を得ることが
でき、又、釉薬粒模様の飛び、模様ムラ等の欠点のない
、自然石に近い立体感と趣のある斑点・石目模様を有す
る陶磁器・衛生陶器・タイル等を得ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、粒状陶磁器用
釉薬とベースとなる陶磁器用釉薬とを混合させ、この混
合させたものを乾燥素地へ噴霧状に施釉し、焼成して得
たことを特徴とする装飾陶磁器に係るものである。
【0014】また、本発明は、粒状陶磁器用釉薬とベー
スとなる陶磁器用釉薬とを混合させ、この混合させたも
のを乾燥素地へ噴霧状に施釉し、焼成することを特徴と
する装飾陶磁器の製造方法に係るものである。
【0015】なお、本発明で使用する陶磁器用釉薬は、
陶磁器用として用いられる長石、珪石、カオリン、アル
ミナ等からなるものであれば、どの様なものでもよい。
【0016】
【実施例】以下、幾つかの実施例を参照して、本発明に
係る装飾陶磁器及びその製造方法を説明する。
【0017】(第1実施例) ■長石35重量部、珪石22重量部、カオリン10重量
部、石灰石13重量部、亜鉛華6重量部、乳濁剤14重
量部からなる陶磁器用釉薬に、ポリイソブチレン系バイ
ンダー5重量部とを添加し、混合・攪拌したものを、造
粒機で粒状に成形し、乾燥させ、振動篩で篩い分けて粒
径2mmの白色釉薬粒を得た。同時に1mm以下と3m
m以上とに分級させた釉薬粒は、乾燥のまま保存し適宜
使用する。
【0018】■長石35重量部、珪石22重量部、カオ
リン10重量部、石灰石13重量部、亜鉛華6重量部、
黒色顔料14重量部からなる陶磁器用釉薬に、ポリイソ
ブチレン系バインダー3部とを添加したものを、シリン
ダー混合機で混合・攪拌して黒色ベース釉を得た。
【0019】■篩い分けた粒径2mmの釉薬粒を容器に
取り、水で湿らせた。
【0020】■水で湿らせて得られた釉薬粒15重量部
と黒色ベース釉85重量部とをアーク攪拌機で混合した
【0021】■混合された釉薬をモルタルガンで陶磁器
の乾燥素地表面に吹きつけた。
【0022】■その後、施釉した乾燥素地を窯内で焼成
し、装飾陶磁器を得た。
【0023】かかる製造方法によって、白色釉薬粒と黒
色ベース釉の調合及び施釉が容易で、黒色ベース釉に粒
径2mm位の白色斑点・石目模様が均一かつ複雑に入り
組み、立体感があり、色調に趣のある装飾陶磁器が得ら
れた。
【0024】なお、焼成後、必要に応じて、装飾陶磁器
の表面に研磨を施してもよい。
【0025】(第2実施例) ■長石35重量部、珪石25重量部、カオリン10重量
部、石灰石13重量部、亜鉛華10重量部、青色顔料7
重量部からなる陶磁器用釉薬に、ポリイソブチレン系バ
インダー5部を添加したものを、高速攪拌機で混合・攪
拌した。
【0026】■混合攪拌物を容器に取り、これを乾燥機
を具備したコンベア上に3mm厚になるよう流し、乾燥
機で乾燥した。
【0027】■乾燥した陶磁器用釉薬をカッターミルで
粉砕し、振動篩で篩い分けて、粒径0.6 mmの青色
釉薬粒を得た。
【0028】■上記と同方法で、顔料を淡青色顔料に替
えて、粒径0.8mmの淡青色釉薬粒を得た。
【0029】■長石35重量部、珪石25重量部、カオ
リン10重量部、石灰石13重量部、亜鉛華10重量部
、乳濁剤7重量部からなる陶磁器用釉薬に、ポリイソブ
チレン系バインダー3重量部とを添加したものを、シリ
ンダー混合機で混合・攪拌して白色ベース釉を得た。
【0030】■得られた粒径0.6 mmの青色釉薬粒
と、粒径0.8 mmの淡青色釉薬粒とを水で湿らせる
。この青色釉薬粒と淡青色釉薬粒とを、白色ベース釉と
の調合比率、4:6:90の割合で調合し、アーク攪拌
機で混合した。
【0031】■混合された釉薬をスプレーガンで陶磁器
の乾燥素地表面に吹き付けた。
【0032】■その後、施釉後の乾燥素地を焼成し装飾
陶磁器を得た。
【0033】かかる製造方法によって、粒径0.8 m
mの淡青色釉薬粒と、粒径0.6 mmの青色釉薬粒と
の大小の異形状釉薬粒が、白色のベース釉内に無作為に
混合され、淡青色と青色の異形状釉薬粒が白色ベース釉
内に複雑に入り組み、立体的でかつ色調に趣のある装飾
陶磁器が得られた。
【0034】なお、焼成後、必要に応じて、装飾陶磁器
の表面に研磨を施してもよい。
【0035】
【効果】本発明は、陶磁器用釉薬粒とベース釉とを混合
させ、陶磁器用乾燥素地に噴霧状で施釉して装飾陶磁器
を得ることができるため、以下の優れた効果を奏する。
【0036】■異形状釉薬粒がベース釉内に複雑に入り
組み、斑点・石目模様が装飾陶磁器の表面に立体的に現
れるとともに、自然石に近い趣のあるものが得られる。
【0037】■また、陶磁器用乾燥素地の表面に均一な
施釉が可能となり、装飾陶磁器の表面に均一な斑点・石
目模様を容易に現出することができる。
【0038】■ベース釉内と釉薬粒が複雑に入り混じっ
た施釉状態になるため、焼成時の釉薬粒模様の飛び、模
様ムラ等の欠点もなくなる。
【0039】■また、従来の施釉機を用いて施釉するよ
うな、数回に渡る施釉が不要となり、施釉時間の短縮が
図られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粒状陶磁器用釉薬とベースとなる陶磁器用
    釉薬とを混合させ、この混合させたものを乾燥素地へ噴
    霧状に施釉し、焼成して得たことを特徴とする装飾陶磁
    器。
  2. 【請求項2】粒状陶磁器用釉薬は、陶磁器用釉薬にバイ
    ンダーを添加し、混合・攪拌し、乾燥させた後、粉砕し
    て得られた釉薬粒であることを特徴とする請求項1記載
    の装飾陶磁器。
  3. 【請求項3】粒状陶磁器用釉薬とベースとなる陶磁器用
    釉薬とを混合させ、この混合させたものを乾燥素地へ噴
    霧状に施釉し、焼成することを特徴とする装飾陶磁器の
    製造方法。
  4. 【請求項4】粒状陶磁器用釉薬は、陶磁器用釉薬にバイ
    ンダーを添加し、混合・攪拌し、乾燥させた後、粉砕し
    て得られた釉薬粒であることを特徴とする請求項3記載
    の装飾陶磁器の製造方法。
JP1760691A 1991-02-08 1991-02-08 装飾陶磁器及びその製造方法 Pending JPH04260653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1760691A JPH04260653A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 装飾陶磁器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1760691A JPH04260653A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 装飾陶磁器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04260653A true JPH04260653A (ja) 1992-09-16

Family

ID=11948546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1760691A Pending JPH04260653A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 装飾陶磁器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04260653A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157358A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Sato Kagaku Kogyo Kk 陶磁製タイルの製造方法
WO2010075677A1 (zh) * 2009-01-04 2010-07-08 Lu Yixin 陶瓷工艺品的制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157358A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Sato Kagaku Kogyo Kk 陶磁製タイルの製造方法
WO2010075677A1 (zh) * 2009-01-04 2010-07-08 Lu Yixin 陶瓷工艺品的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107935386A (zh) 颗粒状干粒釉、颗粒状干粒釉布料仿石砖及其制备方法
CN113716967A (zh) 一种具有闪光效果的陶瓷砖及其制备方法
JP2005034815A (ja) 装飾用粉粒状物散布装置、およびこの装置を用いた建築用化粧板の製造方法
JPH04260653A (ja) 装飾陶磁器及びその製造方法
EP1101585A2 (en) Method for manufacturing tiles having the appearance of old rustic tiles of craftsman production
SU1125292A1 (ru) Способ декорировани эмалированных металлических изделий
JP2744638B2 (ja) 斑点模様陶磁器類の製造方法
CN1974454B (zh) 改善装饰效果的微晶石制备方法
JP2742293B2 (ja) 装飾陶磁器の製造方法
JP2822222B2 (ja) 透水性を有する窯業製品の装飾技法
JP2967838B2 (ja) 窯業製品およびその製造方法
JPH04260677A (ja) 陶磁器用釉薬粒及びその製造方法
JP3136389B2 (ja) 乾式パウダー及びプリントタイルの製造方法
JPH03271177A (ja) 装飾陶磁器及びその製造方法
JP2795391B2 (ja) 人工玉敷石及びその製造方法
JPH03261684A (ja) 陶磁器製品の加飾方法
JP2587848B2 (ja) 表面化粧板の製造方法
JPH04275989A (ja) 窯業製品の製造方法
JP4399236B2 (ja) 化粧建築板及びその製造方法
JPH06107475A (ja) 発泡セラミック板およびその製法
JP2649460B2 (ja) 陶磁器
JPH0324284A (ja) ホーロー製品の表面に石目調の斑点模様を形成するための釉薬及びこの釉薬を用いたホーロー製品の表面に石目調の斑点模様を形成する方法
JPH0259481A (ja) 研摩石材調化粧板及びその製造方法
JPH0785892B2 (ja) タイル製品の製造方法
JP2005007334A (ja) 装飾用粉粒状物散布装置、およびこの装置を用いた化粧建築板の製造方法