JPH01119373A - 塗布方法 - Google Patents

塗布方法

Info

Publication number
JPH01119373A
JPH01119373A JP27707787A JP27707787A JPH01119373A JP H01119373 A JPH01119373 A JP H01119373A JP 27707787 A JP27707787 A JP 27707787A JP 27707787 A JP27707787 A JP 27707787A JP H01119373 A JPH01119373 A JP H01119373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
layer
coating liquid
tank
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27707787A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Eto
嘉彦 江藤
Kiyoshi Tamaki
玉城 喜代志
Takeshi Tanaka
武志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27707787A priority Critical patent/JPH01119373A/ja
Publication of JPH01119373A publication Critical patent/JPH01119373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は塗布方法に関し、例えば電子写真感光体の感光
層を塗布形成するデイツプ塗布方法に関するものである
口、従来技術 従来、電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫
化カドミウム等の無機光導電性物質を主成分とする感光
層を有する無機感光体が広く用いられている。
一方、種々の有機光導電性物質を電子写真感光体の感光
層の材料として利用することが近年活発に開発、研究さ
れている。例えば特公昭50−10496号公報には、
ボIJ−N−ビニルカルバゾールと2.4..7−17
ニトロー9−フルオレノンヲ含有した感光層を有する有
機感光体について記載されている。しかしこの感光体は
、感度及び耐久性においても必ずしも満足できるもので
はない。このような欠点を改善するために、感光層にお
いて、キャリア発生機能とキャリア輸送機能とを異なる
物質に個別に分担させることにより、感度が高くて耐久
性の大きい有機感光体を開発する試みがなされている。
このようないわば機能分離屋の電子写真感光体において
は、各機能を発揮する物質を広い範囲のものから選択す
ることができるので、任意の特性を有する電子写真感光
体を比較的容易に作製することが可能である。
かかる電子写真感光体の感光層を塗布形成するに際して
は、良好な感度特性を保ち、濃度ムラ等の画像欠陥を防
止して感光体としての良好な性能を発揮するため、高精
度で均一な薄層を塗布形成する必要がある。
従来、電子写真感光体の感光層の塗布方法として、デイ
ツプ塗布、スプレー塗布、スピンナー塗布、ワイヤーバ
ー塗布、ブレード塗布、ローラ塗布等の種々の塗布方法
が知られているが、主としてデイツプ塗布とスプレー塗
布が用いられている。
なかでも、円筒状の被塗布物(導電性基体等)に均一な
塗膜を塗布形成するKは、デイツプ塗布が多用される。
かかるデイツプ塗布方法は、塗布液を収容した塗布槽内
に導電性基体等の被塗布物を浸漬し、次いでこの被塗布
物を引き上げることにより、被塗布物の外周面上に均一
な塗膜を形成しようとするものである。しかしながら、
被塗布物の浸漬、引き上げに伴なう塗布液液面の上下動
により、塗布槽側壁の内周面に塗布液が付着し、付着し
た塗布液が乾燥して、塗布液中に乾固物、異物が混入し
たり、塗布液の成分変化、劣化を生じていた。
このような欠点を防止する方法として、いわゆるオーバ
ーフロ一方式のものが知られており、第1図はこの方式
によるデイツプ塗布装置の概略断面図を示すものである
塗布槽4内には所定の塗布液3が収容され、塗布槽4の
側壁2の周囲には受は皿5が設けられている。塗布液3
は、タンク8からポンプ9によって送り出され、フィル
ター10を介して、供給ロアより矢印Bで示すように塗
布槽4内へと供給され、更に側壁2の上縁部2aを越え
て塗布槽4の円周方向へと溢流し、受は皿5で集められ
、排出口6よりタンク8へと排出される。か(して、塗
布液3は、常時塗布装置内を一定の流速をもって循環せ
しめられている。円筒状導電性基体(以下導電性基体又
は基体ドラムと呼ぶことがある。)1は、塗布液3内に
浸漬され、次いで矢印Aで示す方向に所定の速度で引き
上げられ、デイツプ塗布が施される。このデイツプ塗布
時にも、上述のように塗布液3が側壁2の上縁部2aを
越えて溢流し続けているので、塗布液3の液面3aの高
さは一定に保たれる。
かかるオーバーフロ一方式の塗布方法によれば塗布装置
において液面位が一定に保たれるため、塗布槽内壁の乾
固物生成がなく、また生成してもフィルター10により
濾過できるため、異物付着による塗布欠陥を効果的に防
止できる。
しかしながら、4IK塗布液3がポンプ9を通過する際
に塗布液に加わる剪断力で、液物性、例えば粘度が変化
することがある。特に、キャリア発生層形成用塗布液は
、通常、粒状の顔料を液中に分散せしめた顔料分散系で
あり、顔料には結晶形の変化し易いものが多く、粘度変
化、顔料の結晶形変化などの影響が大きい。これらのこ
とは、ひいては、電子写真感光体の特性のバラツキや劣
化をひき起し、不都合である。
ハ1発明の目的 本発明の目的は、塗布装置内の塗布液循環に起因する塗
布液の特性変化を抑制し、これを最小限に止めうる塗布
方法を提供することである。
二0発明の構成 本発明は、塗布槽内に収容される塗布液に被塗布物を浸
漬し、次いでこの被塗布物を引き上げることによって前
記塗布液を塗布する塗布方法であつて、少なくとも前記
被塗布物を引き上げるときに前記塗布槽側壁の上縁部を
越えて前記塗布液が溢流するよ5Kt、て塗布液を前記
塗布槽内へと供給し、かつ下記〔I〕式が成り立つよう
にした塗布方法に係るものである。
〔I〕式: (但し、前記〔I〕式において、 Qlは、前記被塗布物を引き上げるときに前記塗布槽内
へと前記塗布液が供 給される供給速度を表し、 Q2は、前記被塗布物を引き上げるとき以外のときに前
記塗布槽内へと前記 塗布液が供給される供給速度を表 す。〕 ホ、実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
従来からオーバーフロ一方式のデイツプ塗布については
幾つかの提案が行われている。
しかしながら、塗布槽へ塗布液を供給する供給量、特に
経時的な塗布液の供給の態様については論議されていな
かった。
ここにおい℃、本発明者は、経時的に塗布液供。
給量を変化せしめ、制御することにより塗布装置内の塗
布液循環に起因する塗布液の特性変化を抑制し、最小限
に止めることに成功したのである。
即ち、塗布は、■被塗布物の浸漬 → ■被塗布物の引
き上げ → ■待ち時間のサイクルを繰り返しながら遂
行されるのであるが、従来は、上記した3つのステップ
のいずれのときにも、塗布液は常時一定の速度で塗布槽
内に供給されていたのである。itい換えると、経時的
な塗布液供給量の制御ということについては、検討が不
充分であったと言える。
これに対し、本発明においては、上記のステップ■、即
ち被塗布物の引き上げ時における塗布液供給速度を、そ
れ以外のとき(例えば上記のステップ■、■)における
塗布液供給速度よりも大きくした点に顕著な特徴が存在
する。
つまり、前記〔I〕式を満たすとい5条件下で塗布を行
うことにより、従来行われていた塗布装置内における塗
布液の不必要な循環を排除し、経時的な塗布液供給量の
制御によって塗布液の総循環量を少くし、特にポンプに
おける剪断による塗布液の特性変化を抑制し、最小限に
止めることができるのである。これにより、例えば電子
写真感光体の感光層等を塗布形成した場合にも、製造さ
れた感光体の特性のバラツキや劣化が生ずるのを防止で
き、生産効率も向上する。
また、少なくとも被塗布物を引き上げるときに塗布槽側
壁の上縁部を越えて塗布液が溢流(オーバーフロー)す
るようにして塗布液を塗布槽内へと供給するので、従来
のオーバーフロ一方式による利点は、あますところなく
充分に享受できる。
しかも、この際特筆すべきことは、被塗布物の引き上げ
時以外のとき(前記のステップ■、■)に塗布液の供給
量を減らしても、あるいは停止しても、異物付着による
塗布欠陥についてはあまり影響がなかったことである。
これは、言い換えると、従来のよ5に被塗布物の引き上
げ時以外のときに被塗布物の引き上げ時と同様に塗布液
を供給しても、異物付着による塗布欠陥防止という効果
はほとんどなかったということを示すものである。
この原因は、被塗布物を引き上げるとき以外のときに塗
布液を供給しても、塗布槽内壁の乾固物(異物)生成を
防止する効果はなく、仮に塗布液の供給を停止しても、
別設液面位が低下するものではないことによる。
以上述べてきたように、本発明により、従来のオーバー
フロ一方式による利点を享受しつつ、オーバーフロ一方
式の欠点であった塗布液の特性変化を抑制し、最小限に
止めうるのである。
本発明は、キャリア発生層形成用塗布液のような顔料分
散系の塗布液に適用した場合に特に効果が大である。粒
状のキャリア発生物質とキャリア輸送物質とを共に含有
せしめた単層構成の感光層もこれに該当する。また、キ
ャリア発生物質には結晶形の比較的変化し易いものがあ
り(例えばビスアゾ系顔料、フタロシアニン系顔料等が
あム)こうしたキャリア発生物質を顔料として含有する
塗布層の塗布形成に適用すると、効果が大きい。
前記Q1、Q2については、(Ql :Q2 ’)=(
1:O)、〜(1:0.9)の範囲内とするのが本発明
の効果をより顕著に奏する上で好ましく、(1:0)〜
(1:0.5)の範囲内とするのが更に好ましい。熱論
、Q2=0とすると、塗布液循環量は最小となり、塗布
液の特性変化もまた最小となる。
また、被塗布物を塗布槽に浸漬するとき(前記ステップ
■)に塗布液の供給速度を小さくすると、被塗布物外周
面と塗布液との間の相対速度がその分だけ小さくなるの
で、被塗布物外周面にかかるすり応力が小さくなり、特
に被塗布物上に他の層が予め形成されている場合(例え
ば導電性基体上にキャリア発生層を予め形成し、次いで
この上へ本発明によってキャリア輸送層を形成する場合
)に上記他の#7I(例えばキャリア発生層)の膜はが
れ等を防止できる効果があると考えられる。この場合、
塗布液の供給速度をOとすると、最も上記の効果が大き
いと考えられる。
第2図は塗布槽への塗布液供給のパターンを模式的に表
わすグラフである。
パターンCでは、待ち時間(前記ステップ■)、被塗布
物を塗布槽に浸漬すると住(ステップ■)における塗布
液供給量が等しくなっている。パターンDでは、待ち時
間における塗布液供給量よりも、被塗布物を塗布槽に浸
漬するときの塗布液供給量が大きくなりている。パター
ンEでは、被塗布物を塗布槽に浸漬するときに、徐々に
塗布液供給量を増やすようにしである。
第3図〜第5図はそれぞれ本発明の塗布方法により層形
成される電子写真感光体の一例を示すものである。
第・3図の感光体においては、導電性基体1の上に第1
層としてキャリア発生層11が設けられ、キャリア発生
層11の上に、第2層としてキャリア輸送層12が設け
られている。第4図の感光体は、導電性基体1側から見
て、第1層としてキャリア輸送層12、第2層としてキ
ャリア発生層11を順次積層したものである。第5図の
感光体は、第1層としてキャリア発生物質とキャリア輸
送物質との双方を含有する単層構造の感光層13を有す
るものである。
むろん、本発明の塗布装置により塗布形成される塗設層
の数、種類は第3図〜第5図の例に限定されるものでは
なく、その組成、機能等も特に限定されず、感光体の設
計意図に応じて自由に設定することができる。
例えば、導電性基体側から見て、第1層、第2層が下引
き層、単層構造の感光層であるもの、単層構造の感光層
、保護層であるもの、第1層、第2層、第3層がそれぞ
れ下引層、キャリア輸送層、キャリア発生層であるもの
、キャリア発生層、キャリア輸送層、保護層であるもの
、第1層、第2層、第3層、第4層がそれぞれ下引層、
キャリア発生層、キャリア輸送層、保護層であるもの或
いは下引層、キャリア輸送層、キャリア発生層、保護層
であるもの等が挙げられる。
下引層はアクリル系、メクアクリル系、塩化ビニル系、
酢酸ビニル系、エポキシ系、ポリウレタン系、フェノー
ル系、ポリエステル系、アルキッド系、ポリカーボネー
ト系、シリコン系、メラミン系、塩化ビニル・酢酸ビニ
ル共重合体、塩化ビニル・酢酸ビニル・無水マレイン酸
共重合体等の各種樹脂類で形成することができる。
キャリア発生層は例えばモノアゾ色素、ジスアゾ色素、
トリスアゾ色゛素などのアゾ系色素、ペリレン酸無水物
、ペリレン酸イミドなどのペリレン系色素、インジゴ、
チオインジゴなどのインジゴ系色素、アンスラキノン、
ピレンキノンおよびフラパンスロン類などの多環キノン
類、キナクリドン系色素、ビスベンゾイミダゾール系色
素、インダスロン系色素、スクェアリリウム系色素、金
属フタロシアニン、無金属フタロシアニンナトのフタロ
シアニン系顔料、ピリリウム塩色素、チアピリリウム塩
色素とポリカーボネートから形成される共晶錯体等、公
知各種のキャリア発生物質を適当なバインダー樹脂及び
必要によりキャリア輸送物質と共に溶媒中に溶解或いは
分散し、塗布することによって形成することができる。
またキャリア輸送層は例えばトリニトロフルオレノンあ
るいはテトラニトロフルオレノンなどの電子を輸送しや
すい電子受容性物質のほかボIJ−N−ビニルカルバゾ
ールに代表されるような複素環化合物を側鎖に有する重
合体、トリアゾール訪導体、オキサジアゾール誘導体、
イミダゾール誘導体、ピラゾリン酵導体、ポリアリール
アルカン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、ヒドラゾ
ン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、トリアリールア
ミン誘導体、カルバゾール誘導体、スチルベン誘導体、
フェノチアジン誘導体等各種公知の正孔を輸送しやすい
キャリア輸送物質を適当なバインダー樹脂と共に溶媒に
溶解し、塗布、乾燥して形成することができる。
また単層構成の感光層は、上記のようなキャリア発生物
質を適当なキャリア輸送物質及びバインダー樹脂と共に
溶媒中に溶屏或いは分散し、塗布することによって形成
することができる。
上記のバインダー樹脂としては、例えばポリカーボネー
ト、ポリエステル、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ・デン、ポリスチレン、
ポリビニルアセテート、スチレン系共重合樹脂(例えば
スチレン−ブタジェン共重合体、スチレンメタクリル酸
メチル共重合体アクリロニトリル系共重合樹脂(例えば
塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体等)、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル
−無水マレイン、酸共重合体、シリコン樹脂、シリコン
−アルキッド樹脂、フェノール樹脂(例えばフェノール
−ホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール−ホルムアル
デヒドa脂等)、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N
−ビニルカルバゾール、ポリビニルブチラール、ポリビ
ニルフォルマール等のフィルム形成性高分子重合体が好
ましい。
また保護層は前記キャリア輸送性物質とバインダー樹脂
としてポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、
アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸
ビニル樹脂、エポキシ樹脂、1HHHf/l−瞬1/ポ
リエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹
脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂等、並びにこれらの樹
脂の繰り返し単位のうち2つ以上を含む共重合体樹脂等
によって形成することができる。
キャリア輸送層、キャリア発生層等を塗布形成する際に
用いられる溶媒としては、アセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエン、キシレン
、クロロホルム、ジクロルメタン、1,2−ジクロルエ
タン、1,1.2−トリクロルエタン、1,1,2.2
−テトラクロルエタン、1,1.2−トリクロルプロパ
ン、1゜1.2.2−テトラクロルプロパン、1,2.
3−トリクロルプロパン、1,1.2−トリクロルブタ
ン、1,2,3.4−テトラクロルブタン、テトラヒド
ロフラン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼン、ジ
オキサン、メタノール、エタノール、インプロパツール
、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルスルホキシド、メ
チルセルソルブアセテート、n−ブチルアミン、ジエチ
ルアミン、エチレンジアミン、イソプロパツールアミン
、トリエタノールアミン、トリエチレンジアミン、N、
N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
又、前記キャリア輸送物質及びバインダー樹脂を溶解し
て塗布液を形成するための溶媒としては、これらを均一
に溶解するものが選択されるが、沸点(bp)が80℃
〜150℃のものが好ましく90℃〜120℃のものが
より好ましい。沸点が80℃未満では乾燥が早すぎて結
露し、ブラシフグを生じ易く、又、乾燥が早すぎてレベ
リングができず、平滑な感光層が得られなくなり易い。
また、150℃を超えると液垂れ、塗布むらが生じ易い
。具体的には、ジクロルメタン、1,2−ジクロルエタ
ン(bp=83.5℃)、1,1.2−トリクロルエタ
ン(bp=113.5℃)、1゜4−ジオキサン(bp
=101.3℃)、ベンゼン(bp=80.1℃)、ト
ルエン(b p=110.6℃)、o、m、p−キシレ
ン(bp=138〜144℃)、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、モノクロルベンゼン等が挙げられる。また
、沸点が80℃〜150℃の範囲にない溶媒でも高沸点
溶媒と低沸点溶媒の混合により、沸点調整を行うことが
できる。
また、キャリア発生層、単層構成の感光層形成用の溶媒
としては、バインダー樹脂及び必要により含有されるキ
ャリア輸送物質を溶解し、かつキャリア発生物質を好ま
しくは2μm以下、より好ましくは1μm以下の微粒子
状に分散し、安定した分散液を提供できるもので、しか
も下層のキャリア輸送層、下引層等が存在する場合には
、これらを不当に溶解又は膨潤しないものが選択される
特に、上記のうち、トルエン、クロロホルム、ジクロル
メタン、1,2−ジクロルエタン、1,1゜2−トリク
ロルエタン、1,1,2,2−テトラク四ルエタン、テ
トラヒドロフラン、モノクロルベンゼン、ジオキサンは
、キャリア発生層、キャリア輸送層のいずれにも好まし
い溶媒である。
本発明に用いられる塗布液には、上記以外に他の物質を
含有せしめることができる。例えばシロキサン系化合物
を含有せしめれば、塗布表面が平滑化するという効果が
ある。シロキサン系化合物としてはジメチルポリシロキ
サン、メチルフェニルポリシロキサン等が挙げられる。
添加量は塗布液全量に対し1〜100001111mが
好ましく、より好ましくは10〜100011111m
である。
また、感光層中には、残留電位及びメモリー低減を目的
として、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸
等の電子受容性物質を、好ましくはキャリア発生物質1
00重量部当り0.1〜100重量部の割合で添加する
ことができる。さらに又、感光層中には、必要により感
度向上、メモリー低減を目的としてブチルアミン、ジイ
ソブチルアミン等の有機アミンをキャリア、発生物質の
モル数以下のモル数で含有せしめてもよい。
又、特にキャリア輸送層用塗布液とキャリア発生層用塗
布液とに、同じバインダー樹脂、同じ溶媒を使用して感
光体を形成することも可能であり、その場合、感光体の
生産性及び性能が一段と向上される利点がある。即ち、
同じバインダー樹脂が使えれば、キャリア発生層とキャ
リア輸送層間の障壁が少なくなり、光照射時発生したキ
ャリアがスムーズにキャリア輸送層に注入輸送され、そ
れだけ感光体の感度特性その他残留電位、メモリー特性
等も改善される。
さらに又、同じバインダー樹脂、溶媒等が共通に使用で
きれば、塗布加工が容易、正確かつ高速となる利点があ
る。
導電性基体の形状、材質等は特に限定されないが、形状
としては同筒状のものが好ましく用いられる。また、材
料としては、金属板、金属ドラム又は導電性ポリマー、
酸化インジウム等の導電性化合物若しくはアルミニウム
、パラジウム、金等の金属よりなる導電性薄層を塗布、
蒸着、ラミネート等の手段により、紙、プラスチックフ
ィルム等の基体に設けて成るものが用いられる。
キャリア発生層、単層構成の感光層を形成するKあたっ
ては、より具体的には、次のような方法が選択される。
(イ)キャリア発生物質を適当な溶剤に溶解した溶液あ
るいはこれにバインダーを加えて混合溶解した溶液を塗
布する方法。
(ロ)キャリア発生物質をボールミル、ホモミキサー等
によって分散媒中で微細粒子とし、必要に応じてバイン
ダーを加えて混合分散して得られる分散液を塗布する方
法。
これらの方法において超音波の作用下に粒子を分散させ
ると、均一分散が可能になる。
感光層、下引層、保護層等の感光体構成層の形成溶塗布
液は、粘度を5〜500cp(センチボイズ)の範囲内
とするのが本発明の効果をより良好に奏する上で好まし
く、10〜300cpの範囲内とするとより好ましい。
粘度が上記範囲より小さいと塗膜にタレを生じ易く、ド
ラム上部より下部の方が厚膜となる傾向があり、上記範
囲より大きいと塗布槽中の塗布液の粘度が不均一になり
易く、塗膜に膜厚ムラを生じる傾向がある。
塗布乾燥後のキャリア輸送層の厚みは5〜50μmの範
囲とするのが好ましい。5μm未満では所望の帯電能(
+ 500〜800V)が得られず、又、十分なキャリ
ア輸送機能を発揮できないことがあり、50μmを超え
ると帯電能が高すぎ(100OV以上)、画質が荒れ易
く、解像力も落ち、残留電位大となり易い。バインダー
樹脂100重量部当りのキャリア輸送物質の量は、20
〜200重量部、好ましくは30〜150重量部の範囲
に納まるようにするのがよい。20重量部未満ではキャ
リア輸送機能が低く、感度低下、残留電位が増加し、2
00重量部を超えると粘度、表面張力が大きく塗布加工
性が悪くなり易い。
また、塗布乾燥後のキャリア発生層は、通常、その厚み
が0.05〜10μmとされる。0.05μm未満では
キャリア発生能が不足し、又、均一塗布がしにくく、1
0μmを超えると発生したキャリアがトラップされ、逆
に感度が低下し易い。バインダー樹脂100]11部当
りキャリア発生物質の量は5〜SOO重量部、好ましく
は20〜100重量部とするはが良い。キャリア発生物
質が5重量部未満ではキャリア発生能が不足し、500
重量部を超えるとキャリアがドラッグされ、感度低下、
メモリー発生が生じ易い。また、必要により含有せしめ
るキャリア輸送物質の量は、バインダー樹脂ioo重量
部当り、20〜200重量部、好ましくは30〜150
重量部の範囲に納まるようにするのがよい。
単層構成の感光層の場合、塗布乾燥後の層厚は10〜5
0μmであることが好ましい。層厚が上記範囲より小さ
いと帯電能が小さく、耐刷性にも劣る。また層厚が上記
範囲より大きいと、かえって残留電位が上昇すると共K
、十分な輸送能が得がたくなる傾向がある。
感光体表面に設けられる保護層の層厚は0.01〜1μ
mの範囲内とするのが好ましい。また、感光層と導電性
基体との間に設けられる下引層(あるいは中間層、バリ
ア層、接着層等)の層厚は0.01〜2μmの範囲内と
するのが好ましい。
なお、各感光体構成層の塗布形成に際しては、ブレード
塗布、スプレー塗布、スパイラル塗布等の塗布方法を併
用しても良い。
以下、本発明の実施例をより具体的に説明するが、本発
明はこれにより限定されるものではない。
く塗布液の調製〉 まず、以下のようにして、塗布液を調製した。
キャリア発生層形成用塗布液の調製 1.2−ジクロルエタン(関東化学社製)(沸A83.
5℃)100−中に、バインダー樹脂としてポリカーボ
ネート(パンライト−L−1250゜併入化成社製)5
.0gを溶解した。
また、キャリア発生物質として4.−10−ジブロムア
ンスアンスロン10gをボールミル中テ、24時間粉砕
し、これに上記溶液を加えてボールミルで3!!EK2
4時間分散し、粘度160cpのキャリア発生層形成用
塗布液(分散液)を得た。
キャリア輸送層形成用塗布液 1.2−ジクロルエタン(関東化学社製) 100d中
に、バインダー樹脂としてポリカーボネート(パンライ
)−L−1250、併入化成社製)15gを溶解し、か
つキャリア輸送物質として下記のスチリルトリフェニル
アミン化合物15gを溶解して、キャリア輸送層形成用
塗布液を調製した。
(スチリルトリフェニルアミン化合物)く塗布実験〉 第1図に示す塗布槽を用い、この塗布槽中に上記キャリ
ア発生層形成用塗布液を収容した。
100■φX350mmのアルミニウム製円筒状基体ド
ラムを塗布槽内へと浸漬し基体ドラム引き上げ速度10
mm/seeで膜厚的1μmのキャリア発生層の塗布形
成を行った。ただし、循環ポンプとしてはローターポン
プを用い、基体ドラムを浸漬するとき(前記ステップ■
)、基体ドラムを引き上げるとき(ステップ■)待ち時
間(ステップ■)における下記実施例1〜3、比較例の
それぞれの塗布液供給量については下記表−1に示した
上記と同様の条件で膜厚的20μmのキャリア輸送層を
、上記キャリア発生層上に塗布形成した。
く感光体特性の評価〉 下記実施例1〜3、比較例の各条件下に製造された電子
写真感光体を、それぞれ静電試験機rEPA−8100
凰」(川口電機製作新製)に装着し、以下の特性試験を
行った。
即ち、帯電器に+6KVの電圧を印加して5秒間コロナ
放電により感光層を帯電せしめた後5秒間の間装置し、
次いで感光層表面に分光器により分光された7 80 
nmの光を照射して、感光層の表面電位を1/2に減衰
せしめるのに必要な露光量、即ち、半減露光量E 1 
/ 2 (erg/ct )を求めた。また、上記コロ
ナ放電による帯電時の受容電位vAを求めた。更に、暗
減衰率り、D=(V人−Vl)/VIX100(%)を
求めた。
結果は表−1に示す通りである。
表−1 表−1から明らかなように、比較例の条件下で製造され
た感光体は、製造本数の増大に伴う電子写真特性の変化
がはなはだしいのに対し、実施例においてはこの点で著
しい改善が見られる。
く粘度変化〉 また、キャリア発生層形成用塗布液については、感光体
を1000本製造した後の粘度変化は次の通りであった
実施例1:約60 cp (初期)から約45 cpへ
と変化した。
比較例 :約60 cp (初期)から約20 cpへ
と変化した。
以上のように、粘度変化についても著しい改善が見られ
た。
以上、本発明を例示したが、本発明の実施例は上記の態
様のものに限られるわけではなく、種々変形が可能であ
る。
へ0発明の効果 本発明によれば、前記〔I〕式を満たすという条件下で
塗布を行っているので、従来室われていた塗布装置内に
おける塗布液の不必要な循環を排除し、塗布液の脳循環
量を少くし、特にポンプにおける剪断力による塗布液の
特性変化を抑制し、最小限に止めることができ、従って
一定品質の層を安定して塗布形成できる。また、少なく
とも被塗布物を引き上げるときに塗布槽側壁の上縁部を
越えて塗布液が溢流(オーバーフロー)するようにして
塗布液を塗布槽内へと供給するので、液面位が低下する
ことはなく、従って塗布槽内壁に乾固物(異物)が生成
することはなく、従来のオーバーフロー式による利点は
、あますところなく充分に享受できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の実施例を示すものであって、 第1図はオーバーフロ一方式の塗布装置を示す概略断面
図、 第2図は塗布槽への各塗布液供給パターンを模式的に示
すグラフ である。 第3図、第4図及び第5図はそれぞれ電子写真感光体の
一例を示す断面図である。 なお、図面に示す符号において、 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・導電性
基体(基体ドラム)2・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・塗布槽側壁2a・・・・・・・・・・・・
・・・・・・塗布槽側壁上縁部3・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・塗布液4・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・塗布槽6・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ 塗布液排出ロア・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・塗布液供給口8・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ タンク9・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ポンプ1
0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ フィ
ルター11・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ キャリア発生層13・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・感光層である。 代理人 弁理士 逢 坂   宏 第 1 図 第2図 第3図 第4図 第5図 (自発)手続主甫正書 昭和63年3月JI日 1、事件の表示 昭和62年 特許願第277077号 2、発明の名称 塗布方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(127)コニカ株式会社 4、代理人 住 所 東京都立川市柴崎町2−4−11 FINEビ
ルe  0425−24−5411■ 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 〔I〕、明細書第3頁7行目の「電子写質」を「電子写
真」と訂正します。 一以 上−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、塗布槽内に収容される塗布液に被塗布物を浸漬し、
    次いでこの被塗布物を引き上げることによって前記塗布
    液を塗布する塗布方法であって、少なくとも前記被塗布
    物を引き上げるときに前記塗布槽側壁の上縁部を越えて
    前記塗布液が溢流するようにして塗布液を前記塗布槽内
    へと供給し、かつ下記〔 I 〕式が成り立つようにした
    塗布方法。 〔 I 〕式: Q_1>Q_2 〔但し、前記〔 I 〕式において、Q_1は、前記被塗
    布物を引き上げるときに前記塗布槽内へと前記塗布液が
    供給される供給速度を表し、Q_2は、前記被塗布物を
    引き上げるとき以外のときに前記塗布槽内へと前記塗布
    液が供給される供給速度を表す。〕
JP27707787A 1987-10-30 1987-10-30 塗布方法 Pending JPH01119373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27707787A JPH01119373A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27707787A JPH01119373A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01119373A true JPH01119373A (ja) 1989-05-11

Family

ID=17578455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27707787A Pending JPH01119373A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01119373A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378751A (ja) * 1989-08-22 1991-04-03 Mita Ind Co Ltd ドラム塗布方法
JPH03128464U (ja) * 1990-04-10 1991-12-25
JPH04271358A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Mita Ind Co Ltd ドラム塗布方法
JP2006007155A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 浸漬塗布方法、分散液及び電子写真感光体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378751A (ja) * 1989-08-22 1991-04-03 Mita Ind Co Ltd ドラム塗布方法
JPH03128464U (ja) * 1990-04-10 1991-12-25
JPH04271358A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Mita Ind Co Ltd ドラム塗布方法
JP2006007155A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 浸漬塗布方法、分散液及び電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002107977A (ja) 電子写真式イメージング部材及びその製造プロセス
JPH0453424B2 (ja)
JPH01119373A (ja) 塗布方法
JPS6352146A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JP2002049162A (ja) 電子写真感光体の塗布装置及び製造方法
JP2004118195A (ja) 画像形成部材
JPH01119365A (ja) 塗布装置
JPH01119372A (ja) 塗布方法
JPH01171671A (ja) 塗布装置
JPS63244038A (ja) 感光体の製造方法
JP2623119B2 (ja) 電子写真感光体の製造装置
JPH01127072A (ja) 塗布装置
JP5446333B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPH04101152A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPS6175355A (ja) 電子写真感光体
JPH01119366A (ja) 塗布装置
JPH01171670A (ja) 塗布装置
JPH01171674A (ja) 塗布方法
JPH01171669A (ja) 塗布装置
JPH01119364A (ja) 塗布装置
JP2001066802A (ja) 電子写真感光体の製造装置、及び電子写真感光体の製造方法
JPS6350850A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JP2014178365A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPH01127073A (ja) 塗布装置
JPS6314153A (ja) 正帯電用電子写真感光体