JPH04271358A - ドラム塗布方法 - Google Patents

ドラム塗布方法

Info

Publication number
JPH04271358A
JPH04271358A JP3312591A JP3312591A JPH04271358A JP H04271358 A JPH04271358 A JP H04271358A JP 3312591 A JP3312591 A JP 3312591A JP 3312591 A JP3312591 A JP 3312591A JP H04271358 A JPH04271358 A JP H04271358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
coating liquid
coating
tank
immersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3312591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Azuma
浩史 東
Toshihiko Nishiguchi
西口 年彦
Shigeyuki Tamano
成徹 玉野
Koichi Kigami
弘一 木上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP3312591A priority Critical patent/JPH04271358A/ja
Publication of JPH04271358A publication Critical patent/JPH04271358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子写真複写機
に使用される感光体ドラムを製造する際に実施され、ア
ルミニウム素管等のドラムの外周面に感光性物質を塗布
するドラム塗布方法に関する。さらに詳述すれば、タン
ク内をオーバーフローしている塗布液内にドラムを浸漬
して、該ドラムを塗布液から退出させることによりドラ
ム外周面に塗布液を塗布するドラム塗布方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、電子写真複写機に用いられる感
光体ドラムは、アルミニウム素管等の導電性ドラムの外
周面に感光性物質を塗布して形成される。このような感
光体ドラムでは、感光性物質を均一に塗布することが重
要である。ドラム外周面に感光性物質を塗布する感光体
ドラムの製造方法としては、タンク内に収容された感光
性物質の塗布液中にドラムを浸漬して、該ドラムを塗布
液に対して相対的に軸心方向に退出させてドラム外周面
に塗布液を塗布する、いわゆる浸漬法が一般的である。
【0003】このような浸漬法では、塗布液にドラムを
浸漬する場合、およびドラムを塗布液から退出させる場
合に、塗布液の液位が一定になるように、タンク内を下
方から上方へ塗布液を通流して、タンク上端からオーバ
ーフローさせている。そして、タンク内を通流する塗布
液の流速は、常時、一定になっており、従って、ドラム
を塗布液内に浸漬する場合、および塗布液から退出させ
る場合にも、変化しない。その結果、ドラムを塗布液に
浸漬する場合には、タンク内における塗布液の通流方向
とは反対方向にドラムが移動し、塗布液に対するドラム
の相対移動速度が速くなる。反対に、塗布液から退出す
る場合には、塗布液の通流方向にドラムが移動し、塗布
液に対するドラムの相対移動速度が遅くなる。浸漬工程
では、ドラムを鉛直状態で保持するために、通常、ドラ
ム内周面の上端部全周を気密状態でチャックする方法が
採用されており、ドラムを塗布液に浸漬する場合には、
チャックされたドラムの下部空間内における気体が塗布
液内に流出することを防止するために、その空間内の気
体を塗布液内を通さず排出するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような浸漬法では
、上述のように、ドラムを浸漬する際に、塗布液との相
対的な移動速度が速くなる。塗布液には、通常、揮発性
の溶剤が使用されており、塗布液がドラムに対して高速
で通流すると、溶剤の蒸気がドラム内に多量に進入して
、該ドラム内の空間内における気体圧力が上昇するおそ
れがある。その結果、ドラム内の気体が該ドラムの下端
から塗布液内に流出して、ドラムの周面に沿って上昇す
るために、ドラム外周面への塗布液の塗布が阻止されて
、ドラム周面にスジ状の塗工ムラが生じるおそれがある
。反対に、ドラムを塗布液から退出させる際には、塗布
液に対するドラムの相対移動速度が遅くなる。その結果
、ドラム外周面に塗布液を軸方向に均一に塗布できなく
なるおそれがある。
【0005】本発明は上記従来の問題を解決するもので
あり、その目的は、ドラムを塗布液に浸漬させて該ドラ
ム外周面に塗布液を塗布する場合に、ドラム外周面に塗
布ムラなく均一に塗布液を塗布し得るドラム塗布方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のドラム塗布方法
は、タンク内を下方から上方へ通流してオーバーフロー
する塗布液内にドラムを鉛直状に浸漬し、該ドラムを塗
布液から退出させることにより、該ドラム外周面に塗布
液を塗布するドラム塗布方法であって、ドラムを塗布液
に浸漬する際の塗布液の流速を、ドラムを塗布液から退
出させる際の流速よりも遅くしたことを特徴としてなり
、そのことにより、上記目的が達成される。
【0007】
【作用】本発明のドラム塗布方法では、塗布液の通流方
向とは反対方向にドラムを移動させることにより、ドラ
ムを塗布液内に浸漬しており、この場合には、ドラムと
塗布液との相対速度差が小さくならないように、塗布液
の流速が速くされる。反対に、塗布液の通流方向と同方
向にドラムを移動させることにより、塗布液からドラム
を退出させており、この場合には、ドラムと塗布液の相
対速度差が大きくならないように、塗布液の流速が遅く
される。
【0008】
【実施例】以下に本発明を実施例について説明する。
【0009】本発明のドラム塗布方法は、例えば、外周
面に感光層が形成された電子写真用の感光体ドラムを製
造する際に実施される。感光体ドラムは、アルミニウム
素管でなるドラムを、感光性物質を含有する塗布液内に
浸漬し、該ドラムを塗布液から退出させることにより、
該ドラム外周面に塗布液が塗布されて感光層が形成され
る。
【0010】本発明のドラム塗布方法は、図1に示す装
置により実施される。このドラム塗布装置は、塗布液2
0を収容する円筒状のタンク30と、該タンク30の上
方にてドラム10を鉛直状に保持して昇降させるドラム
チャッキング装置40とを有している。タンク30内の
塗布液20は、該タンク30の底部からタンク30内に
塗布液20が連続的に流入しており、タンク30内に流
入した塗布液は該タンク30内を下方から上方へ通流し
て、該タンク30の上端面からオバーフローする。タン
ク30内に流入する塗布液20は、テトラヒドロフラン
等の揮発性の溶剤に感光性物質が分散混合されている。
【0011】タンク30の上方にドラム10を鉛直状に
保持するドラムチャッキング装置40は、図2に示すよ
うに、ドラム10内周面の全周に気密に当接し得る環状
の弾性部材41と、該弾性部材41を保持するとともに
、該弾性部材41を加圧して径方向に膨出させる上下一
対の円柱状の加圧部材42および43とを有している。 該加圧部材42および43は、上下方向に相互に接離し
得る状態で配設されており、両加圧部材42および43
の外周部には、両者間にわたって断面V字状の溝部44
が形成されている。そして、該溝部44内に、断面円形
状の環状弾性部材41が嵌合されている。両加圧部材4
2および43間に嵌合された弾性部材41は、該弾性部
材41がドラム10内に位置されて、両加圧部材42お
よび43が相互に接近することにより、外方に膨出した
状態になってドラム10内周面に気密に密着する。これ
により、ドラム10は、上端部内周面が気密状態になっ
て略鉛直状に保持される。
【0012】下側加圧部材43には、エアー流出管43
aが設けられている。該エアー流出管43aは、下側加
圧部材43の外周面に設けられた一対の開口部43bお
よび43bにより、下側加圧部材43の周囲に連通して
おり、該ドラムチャッキング装置40に保持されるドラ
ム10の内部空間に連通している。該エアー流出管43
aには、開閉弁47が介装されており、該開閉弁47が
開放されることにより、エアー流出管43aがドラム1
0の外部に開放される。
【0013】ドラムチャッキング装置40における下側
の加圧部材43には、該ドラムチャッキング装置40に
保持されるドラム10内に遊嵌状態で嵌合されて、該ド
ラム10内の空間を所定の容積とする遊嵌部材44が取
り付けられている。下側の加圧部材43から遊嵌部材4
4にかけての軸心部には、該遊嵌部材44を支持する支
持軸45が取り付けられている。
【0014】このような構成のドラム塗布装置による本
発明のドラム塗布方法は次の通りである。ドラム10は
、チャッキング装置40により、下端面除いて内部空間
を気密状態として鉛直状態に保持される。このような状
態で、タンク30内には塗布液20が所定の流速で通流
され、タンク30上端面からオーバーフローされる。こ
のときの塗布液20の流速は比較的低速とされており、
後述のドラム10の塗布液20からの退出速度よりも遅
くなっている。
【0015】このような状態で、チャッキング装置40
によりドラム10をタンク30に対して下降され、ドラ
ム10が塗布液20内に浸漬される。この場合、ドラム
10の下端部が塗布液20内に浸漬されると同時に、該
ドラム10内の空間における気体を排出するために、エ
アー排出管43aに設けられた開閉弁47が開放される
。そして、開閉弁47が開放された状態で、ドラム10
は塗布液20内に順次浸漬される。ドラム10の塗布液
20内への浸漬に伴って、該ドラム10内の気体の圧力
が上昇するが、該気体はエアー排出管43aから外部に
順次排出されているために、塗布液20に浸漬されるド
ラム10の内部から気体が塗布液20内に流出するおそ
れがない。また、この場合には、ドラム10の移動方向
とは反対方向である塗布液20の通流方向の速度が、比
較的低速になっており、相反する方向に移動するドラム
10と塗布液20との相対速度差が速くなることを防止
している。その結果、ドラム10内の気体が塗布液20
内に流出することが一層確実に防止される。
【0016】このようにして、ドラム10がほぼ全体に
わたって塗布液20内に浸漬されると、ドラム10の塗
布液への浸漬は停止されるとともに、エアー排出管43
aに設けられた開閉弁47が閉止されて、ドラム10内
の空間は気密状態とされる。そして所定時間にわたって
ドラム10を塗布液に浸漬した状態で停止し、その後に
、ドラム10は、塗布液20から退出するべく、タンク
30に対して上昇される。このドラム10の停止時間中
には、ドラム10内の気体が、エアー排出管43aを通
して排出されず、従って、タンク30からオーバーフロ
ーする塗布液20の液面が搖れるおそれがない。そのた
め、ドラム10は、該ドラム10を保持するチャッキン
グ装置40が塗布液20に浸漬しない程度の、ドラム1
0の上端部のごくわずかな部分を除いて、ほぼ全体が塗
布液20内に浸漬される。
【0017】このとき、タンク30内を通流する塗布液
20の流速が高速にされ、タンク30内を通流する塗布
液20の流速が安定した高速状態になると、ドラム10
は、塗布液20から退出させるべく、タンク30に対し
て上昇される。 このとき、同方向へ移動する塗布液20とドラム10と
の相対速度差が小さくなることを防止するために、塗布
液の流速が高速化されており、塗布液20はドラム10
外周面の軸方向にムラなく均一に塗布される。また、ド
ラム10内の気体がエアー排出管43aにより外部に排
出されないように開閉弁47が閉止されているために、
オーバーフローする塗布液20の液面が搖れるおそれが
なく、一定の厚さで塗布液20がドラム10外周面に塗
布される。  塗布液20から退出されるドラム10は
、塗布液20からの退出量に基づいて、塗布液20に対
する退出速度が順次変更されるようになっており、予め
設定されたパターンに基づいて、ドラム10が塗布液2
0から所定量退出される毎に、塗布液20に対するドラ
ム10の退出速度が順次減少される。その結果、ドラム
10の外周面には塗布液20が液だれすることなく、均
一に塗布される。
【0018】塗布液20は経時的に物性等が変化するた
めに、ドラム10の塗布液20からの退出速度パターン
を、日々、変更する必要がある。ドラム10の塗布液2
0からの退出速度パターンの変更は、例えば、当初の速
度パターンにおける最初の退出速度v11をv21に変
更すると、以下、ドラム10の退出量に対応する各退出
速度v12、v13、…が、最初の退出速度における変
化率v21/v11に基づいて、v12×v21/v1
1、v12×v21/v11、…に、順次変更すること
により実施される。その結果、当初の退出速度パターン
に対して、変更後の退出速度パターンでは、退出速度の
変化が高速になるほど大きくなり、変更後においても、
ドラム10に塗布される塗布液の厚さは軸方向に対して
均一になる。
【0019】
【発明の効果】本発明のドラム塗布方法は、このように
、塗布液の通流方向とは反対方向にドラムを移動させる
ことにより塗布液内にドラムを浸漬するに際して、ドラ
ムと塗布液との相対速度差が小さくならないように、塗
布液の流速を速くし、反対に、塗布液の通流方向と同方
向にドラムを移動させることにより塗布液からドラムを
退出させるに際して、ドラムと塗布液の相対速度差が大
きくならないように、塗布液の流速を遅くしているため
に、ドラム外周面に塗布液をムラなく均一に塗布するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のドラム塗布方法の実施に使用される装
置の断面図である。
【図2】その要部の拡大断面図である。
【符号の説明】
10  ドラム 20  塗布液 30  タンク 40  チャッキング装置 41  弾性部材 42  上側加圧部材 43  下側加圧部材 43a  エアー排出管 47  開閉弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  タンク内を下方から上方へ通流してオ
    ーバーフローする塗布液内にドラムを鉛直状に浸漬し、
    該ドラムを塗布液から退出させることにより、該ドラム
    外周面に塗布液を塗布するドラム塗布方法であって、ド
    ラムを塗布液に浸漬する際の塗布液の流速を、ドラムを
    塗布液から退出させる際の流速よりも遅くしたことを特
    徴とするドラム塗布方法。
JP3312591A 1991-02-27 1991-02-27 ドラム塗布方法 Pending JPH04271358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3312591A JPH04271358A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 ドラム塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3312591A JPH04271358A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 ドラム塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04271358A true JPH04271358A (ja) 1992-09-28

Family

ID=12377904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3312591A Pending JPH04271358A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 ドラム塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04271358A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190004A (ja) * 1995-11-06 1997-07-22 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119373A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Konica Corp 塗布方法
JPH02173754A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Sharp Corp 浸漬塗布方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119373A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Konica Corp 塗布方法
JPH02173754A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Sharp Corp 浸漬塗布方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190004A (ja) * 1995-11-06 1997-07-22 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5186477A (en) Drum chucking device
US4328267A (en) Process for producing a coating of uniform thickness of an element
JPH04271358A (ja) ドラム塗布方法
JPH1080656A (ja) 円筒体の垂直方向塗布装置および塗布方法並びに電子写真感光体の作製方法
US5853813A (en) Substrate interior pressure control method
JPH01118140A (ja) 電子写真感光体の製造装置
JPH11226472A (ja) 円筒体の塗布方法および塗布装置
JPS6120044A (ja) 感光体ドラムの製造方法
JPH0566583A (ja) ドラムチヤツキング装置の気体流出機構
WO1992003232A1 (en) Method and apparatus for uniformly coating a structure
JPH04243572A (ja) 塗布装置
JPS62178267A (ja) ドラム塗布装置
JPH04133063A (ja) 感光液塗布装置
JPH0427568Y2 (ja)
JPH0425257Y2 (ja)
JPS63315171A (ja) ドラム塗布方法
JPH0212155A (ja) 感光体ドラム等の浸漬塗布法及び塗布装置
JP2504090Y2 (ja) ドラム端部の塗膜除去装置
JPH04104257A (ja) 感光液塗布装置
JPH03157662A (ja) ドラム塗布方法
JPH0742533Y2 (ja) ドラム端部の塗膜除去装置
JPH10246969A (ja) 電子写真用感光体の塗布装置
JPH08222B2 (ja) ドラム塗布方法
JP2501413Y2 (ja) ドラム端部の塗膜除去装置
JPS63315167A (ja) ドラム塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971201