JPH01118878A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01118878A
JPH01118878A JP62278046A JP27804687A JPH01118878A JP H01118878 A JPH01118878 A JP H01118878A JP 62278046 A JP62278046 A JP 62278046A JP 27804687 A JP27804687 A JP 27804687A JP H01118878 A JPH01118878 A JP H01118878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
transfer
memory
image
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62278046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2675558B2 (ja
Inventor
Takashi Shimazaki
隆 島崎
Seiichiro Fushimi
伏見 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62278046A priority Critical patent/JP2675558B2/ja
Priority to DE3837527A priority patent/DE3837527A1/de
Publication of JPH01118878A publication Critical patent/JPH01118878A/ja
Priority to US07/602,376 priority patent/US5196891A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2675558B2 publication Critical patent/JP2675558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1828Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
    • G03G21/1832Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0035Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a brush; Details of cleaning brushes, e.g. fibre density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0064Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using the developing unit, e.g. cleanerless or multi-cycle apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1618Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit
    • G03G2221/1621Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit re-use of cleaned toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1618Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit
    • G03G2221/1627Details concerning the cleaning process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • G03G2221/1633Details concerning the developing process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、現像と同時にクリーニングを行なう工程を含
む画像形成装置に関する。
(従来の技術) 近年、この種の画像形成装置として、像担持体上に形成
した静電潜像をトナーとキャリヤとからなる二成分現像
剤を用いて顕像化して、この像担持体上のトナー像を記
録媒体に転写するとともに、転写後に像担持体上に残り
九未転写トナーを前記現像手段によ〕現像と同時にクリ
ーニングするようkした画像形成装置が開発されている
この種の画像形成装置は、現像と同時にり9−エングす
る方式のため、専用のクリーナを必要とせず、像担持体
の小径化も可能となシ、装置の小型化、低コスト化、お
よび保守性の向上が図れるといった大きな特長を有し、
多用される傾向にある。
しかしながら、この種の装置においては、画像転写時に
転写残、9)ナーがあった場合には、次のサイクル時の
露光時において、この未転写トナーがフィルタとして機
能してしまい露光ムラが生じ画像メモリとして発生する
といった問題がある。
そこで、従来においては帯電手段の上流側かつ転写手段
の下流側に、像担持体表面に接触する状態にメモリ除去
手段としてのメモリ除去ブラシを設けることによシ、像
担持体上の未転写トナーを静電的に吸引除去し画像メモ
リが発生しないようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来はメモリ除去ブラシと像担持体とが
一体化されておらず、像担持体を画像形成装置本体から
取外した際にこれらの相対的位置がずれることがあった
。このため、メモリ除去ブラシに付着しているトナーが
落下飛散して電子写真プロセス構成機器を汚損したシ、
また、再装着した際に像担持体に対するメモリ除去ブラ
シの接触状態が変化してメモリ除去効果が低下したシし
て、良好な画像形成装置が、維持できなhといり九問題
があった。
本発明は、上記事情に基きなされたもので、その目的と
するところは、像担持体とメモリ除去ブラシとの相対的
位置ずれによるトナーの飛散やメそり除去効果の低下を
確実に防止でき、長期に互りて安定した画像形成が行な
えるようにした画像形成装置を提供しようとするもので
ある。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決す、るために、像担持体の
周囲に、帯電、露光、現像同時クリーニング、転写、メ
モリ除去を行なう電子写真プロセス装置を配置してなる
画像形成装置において、前記電子写真プ四セス装置の少
なくともメモリ除去手段と前記像担持体とを一体化した
ものであ′る。
(作用) すなわち1本発明は、ブラシ等からなるメモリ除去手段
と像担持体とを一体化したから、像担持体を画像形成装
置本体から取外したとしてもこれらの相対的位置関係が
変化せず、これKよシ、メモリ除去手段からのトナーの
飛散やメモリ除去効果の低下を防止することが可能とな
る。
(実施例) 以下、本発明を一実施例を図面を参照して説明する。
第2図は、半導体レーデ−を用いた電子写真方式の画像
形成装置の外観を示し、第3図はその内部構成を示す、
この画像形成装置(レーデ−プリンタ)は、電子計算機
、ワードプロセッサなどの外部出力装置であるホストシ
ステム(図示しない)とインターフェース回路等の伝送
コント四−ラを介して結合され良状態となっている。そ
して、ホストシステムよシ印字開始信号を受けると画像
記録動作を開始し、被転写材としての用紙に記録して出
力させるよう釦なっている。
この画像形成装置は1次ぎのような構成となっている。
すなわち、図中1は装置本体であシ、この装置本体1内
の中央部には主制御基板2が配置されている。そして、
このメイン制御基板2の後方(第3図の状態において右
側方向)には画像を形成するための電子写真プロセスユ
ニット3が配置されておシ、また、前方下部には複数枚
の機能追加用制御基板4″I&:複数枚収容する制御基
板収容部5が、また、前方上部には排紙部6が形成され
た状態となっている。
また、装置本体1内下部は、給紙カセット1を収容する
カセット収容部8となっている。
前記排紙部6は、第2図に示すように装置本体1の前部
上面く形成された凹所からなシ、その前端縁部には、排
紙部6に折重ねたシ、図のように展開できる回動可能な
排紙トレイ9が設けられている。さらに、この排紙トレ
イ9の前端中央部には、切欠部9aが形成されていると
ともに、この切欠部9aに収容したシ、図のように展開
できる回動可能なコ字状の補助排紙トレイ10が設けら
れている。そして、排紙される用紙Pのサイズに応じて
排紙部6の大きさを調節できるようになっている。
さらに、この排紙部6の左側に位置する装置本体の左枠
部1aの上面には、コントロールノ9ネル11が配置さ
れているとともに、装置本体1の後面側には、手差しト
レイ12が装着された状態となっている。
つぎに、帯電、露光、現像、転写、剥離、清掃、および
定着等の電子写真プロセスを行なう前記電子写真プロセ
スユニット3について東3図および第4図を参照して説
明する。
ユニット収容部のほぼ中央部に位置して像担持体として
のドラム上感光体15が配置されておシ、この感光体1
5の周囲には、その回転方向に沿ってスコロトロンから
なる帯電手段16、露光手段(静電潜像形成手段)と、
してのレーデ−露光ユニット17の露光部17a、現像
工程と清掃(クリーニング)工程とを同時に行なう磁気
ブラシ式の現像手段18.スコロトロンからなる転写手
段19、ブラシ部材からなるメモリー除去手段20、お
よび前露光手段21が順次配設されている・また、装置
本体1内には、給紙カセット7から給紙手段22を介し
て給紙された用紙Pおよび手差しトレイ12から手差し
給紙された用紙Pを前記感光体15と転写手段19との
間の画像転写部23を経て装置本体1の上面側に設けら
れた排紙部6に導く用紙搬送部24が形成されている。
また、この用紙搬送路24の画像転写部23の上流側に
はアライニングローラ対25および搬送−−ラ対26が
配置され、下流側には定着ユニット27および排紙ロー
ラ対28が配置されている。
さらに、搬送ローラ対26の配設位置の上方には、冷却
ファンユニット29が配設された状態となりている。な
お、13はアライニングスイッチである・ しかして、ホストシステムによシ印字開始信号を受ける
とドラム状感光体15が回転するとともに、感光体15
は帯電手段16で帯電される0次にホストシステムよシ
のドツトイメージデータを受けて変調されたレーデ−ビ
ームa’)?リゴンミ2−スキャナ301に含むレーザ
ー露光ユニット1flt−用いて上記感光体15上を走
査露光し、感光体15上に画像信号に対応した静電潜像
を形成する。この感光体15上の静電潜像は、現像手段
18の磁気22シD′中のトナーtによって現像され顕
像化される。
一方、このトナー像の形成動作に同期して給紙カセット
1から取出されたシ手差しトレイ12から手差し供給さ
れた用紙Pが、アライニングローラ対25t−介して送
シ込まれ、予め感光体15上に形成された上記トナー像
が転写手段19の働きKよシ用紙PK転写される。つい
で、用紙Pは用紙搬送路24を通過して定着ユニツ)2
7に送シ込まれる。この定着ユニット27は、ヒータラ
ンデ40を収容したヒートロー−y41と、このヒート
ローラ41JIC押圧された加圧ローラ42t−備え、
これらロー241,41間を通過することによシ前記ト
ナー像が用紙PK!融定着される。そして、この後、排
紙ローラ対28を介して排紙部6に排出される。
なお、用紙P上にトナー像を転写した後、感光除去がな
され、次の現像工程時に前述したように回収されること
になる。
また、本発明にありては従来の電子写真方式のプμセス
の簡素化を行なうため露光された部分を現像する反転現
像法を採用し、かつ転写残、?)ナー1の除去を現像と
同時に行なう方法を採用した。
この際には感光体150表面電位の変化及び感光体15
上のトナーt・・・の状況等は第5図に示すように遷移
される。
即ち、帯電手段16によシ感光体2がマイナス−500
VK帯電される[第5図の(4)参照]、この時感光体
15上の前のプロセスで転写しきれなかりたトナー1−
・・も同時に帯電される。この時トナーt・・・の下の
感光体15も帯電される。このことはトナーt・−をウ
レタンツレード等で除去しても表面電位が80〜909
6以上保持されているという実験結果から判明している
次に、感光体15は先に述べたようにホストシステムよ
〕のドツトイメージデータを受けて変調されレーデ−露
光ユニット1rJl(よシ走査されたレーデビームaを
受け、表面電位を減衰され静電潜像を形成する[第S 
a)参照]、この時の露光部の表面電位は一50v(室
温)となる、ここで感光体15と帯電手段16、および
レーデ−露光ユニット11は次のような工夫がなされて
いる。
感光体15は、OPC(有機光導伝体)感光体を使用し
ておシ、第6図に示すように外径30■の両切シのアル
ミ簡50(肉厚0.81)上に電荷発生層51、電荷輸
送層52の順で塗布されている。
電荷発生層51は、f−W7タロシアニン[東洋インキ
製]とツチラール樹脂を重量比1:1で厚さ0.1μs
K塗布したものである。電荷輸送層52は、9−エチル
カルバゾール−3−カルボキシアルデヒドーメチルヒド
7ゾン(ECMP ) [:乾卯薬品與]とボリアリレ
ー) (U −100)[ユニチカ製]を重量比で0.
65の割合で17μm厚に塗布したものである。この電
荷輸送層52は可視光や半導体レーデに対して透光性で
あシ、電荷発生層52の上部にあるため30μm以下の
トナー粒子tが表面に存在していても第7図に示すよう
に感光体15が露光55された時には、回折光56と輸
送層52内での反射散乱光57で電荷発生層51にはト
ナー粒子tの影はほとんどできないかまたは実用上問題
のない程度の薄さでしかできない、しかし、トナー粒子
tの径が30μm以上になると、黒ペタ上に白斑として
画像不良を発生する。また、輸送層52は露光光源に対
して透光性でキャリヤ輸送機能があれば材料は何でも、
例えばポリカーボネート樹脂にピラゾリン酵導体を分散
したものや、アクリル樹脂にオキサジアゾール鍔導体ま
たはオキサゾール誘導体を分散したもの、またはポリカ
ーボネート樹脂にトリフェニルメタン誘導体を分散した
ものでも良い、また、厚みはトナーtの平均粒径以上な
ければ画像不良の原因となる。さらに、第8図で示すよ
うに残留電位特性から30μm厚以下が好ましい。また
、感光体15は基本的に電荷発生部層51の上に電荷輸
送層52があれば良く、第9図のように発生層51と基
板580間に下引き層59や輸送層52の表面に保護層
60等があってもよい0本実施例で用いた感光体15量
の適正値は次の根拠をもって決定されている。
本プロセスは専用のクリーナ、またはクリーニングの為
の独立した工程を行なわず、現像と同時に静電的にクリ
ーニングするため、転写残シトナ−1が感光体15上に
存在している上から像露光をする。このため、場合によ
っては転写残、?)す−1が存在する部分を露光するこ
とも有シ得る。
通常、転写残、jll!)ナーtがない部分に対しては
感光体150表面電位の半減露光量(本実施例の場合6
.2・rg/cm2)の3〜4倍程度の露光量であれば
画像に対する潜像電位としては十分な光量であるが(例
えば第10図では24.8 erg/cf112)、転
写残シトナーが数個まとまっである部分に対してはトナ
ーtがフィルタとなってその部分は感光体15に対し露
光不足となってしまいメモリが発生し画像不良となる・ つまシ露光量が4倍未満だと、第11図Bの(イ)で示
すように1ドツト幅の黒白のペアラインや第11図Aの
(イ)で示すように1ドツトおきの露光による市松紋様
のような/母ターンの場合、第11図A、Hの(ロ)で
示すように感光体15上の転写残夛トナーt・・・のノ
母ターンに従って被現像部分が欠けてしまい、画像の欠
けた部分が第11図A、Hの(ハ)で示すようにネガパ
ターンとして見えるよう罠なってしまう。
このため、本発明は後述するように転写残、9)ナーt
を確実にとるようにしである。
つぎに、前記の主要の電子写真プロセス構成機器につい
て詳細に説明する。
まず、帯電手段3は、第12図ないし第15図に示すよ
うなスコロトロンで構成されている。シールドケース7
0内に601Jm径のコロナワイヤ7ノを張設したもの
で、コロナワイヤ71は表面にホワイトタングステンを
用いておシマイナスコロナが不均一な発生をしないよう
にしである。
上記コロナワイヤ71は、帯電手段給電部としての給電
ピン73がねじ止めされている金具74に止められてい
る。上記給電ピン73と金具74は給電ターミナル75
内に固定されている。
一方、上記コロナワイヤ21の他端は張力スプリング7
2を介してプラスチック裂のフック76に留められター
ミナル72に固定されている。上記ターミナル75.7
7はターミナルカバー78゜79で各々おおわれ高圧の
かかる部分が露出しないようになっている。
一方、シールドケース70は0.3■厚のステンレス製
で第14図に示すように感光体15に対向する側がメツ
シュになっておシ、スコロトロンチャージャのグリッド
70aとしての役を果しているという簡単な構成であシ
ながらサイドケース717b 、70cと一体化のため
グリッド70aは特別な部品を用いなくてもその平面性
等十分な精度を維持できる。
また、両サイドケース70b 、7(7cはコロナ放電
がなされた時に同一のバイアス電圧がかかるため(後述
する)両サイドケース10b、10eに流れるコロナ電
流も減少し電流効率の良いチャージャとなりている。
また、シールドケース70は560Vのツェナーダイオ
ード82(第18図参照)の7ノードと接続され、ツェ
ナーダイオード82のカソードを通してチャージャガイ
ド83(第18図参照)につながっている、一方、チャ
ージャガイド83は本体のグランド端子に結合している
そのためコロナワイヤ71FC装置本体の高圧トランス
(図示せず)より高電圧(−5kV )が給電ピン73
t−介して印加されるとシールドケース70にコロナ放
tが発生し、シールドケース20に電流が流れるが、ツ
ェナーダイオード82の整流特性によ〕シールドケース
70の電位は一560Vに上昇し一定に保たれる。
このためグリッド70JLも当然−560vとなるため
グリッド70&よシ2■離れた感光体15の表面電位は
グリッド10aの電位よシやや低い一500VK一定に
保たれる。図中80.81はチャージャ17を後述する
プロセスカートリッジ105(第1図参照)に一体に組
込む際に、プロセスカートリッジ101511C形成さ
れた被保合部82(第19図および第20図参照)に係
合する保合部である。
また、前記レーデ−露光ユニット12は、第4図および
第16図に示すように、図示しない半導体レーザー発振
器、/リゴンミ:7−30とミラーモータ31からなる
ポリゴンスキャナ32、feレンズ33、補正レンズ3
4、走査されたレーデ−光ai所定の位置へ走査するた
めの反射ミラー35.36等から構成されている。この
レーデ−露光ユニット17の配役位置の下方、すなわち
、前記カセット収容部8の上面側と下面側は開口した状
態となっておシ、給紙カセット7を前方(第3図の矢印
方向)に引き抜いた状態で下方に取出せる構成となりて
いる(第16図参照)。
また、現像手段18は、前述したように、電子写真方式
のプロセスの簡素化を行なうために1反転現像法を採用
し、かつ、転写残47)ナーtの除去を現像と同時に行
なう方法を採用している。この現像手段18は、第4図
および第17図に詳図するように現像剤収容部90t−
有したケーシング91内に、感光体15およびこれに対
向して現像目−292が設けられているとともに、現像
剤収容部90jfCは、トナー(着色粉)tとキャリヤ
(磁性粉)Cとからなる二成分現像剤りが収容されてい
る。また、現像ローラ92の表面に形成された現像剤磁
気ブラシD′の感光体15との摺接部、すなわち現像位
置93よシも感光体15の回転方向の上流側には現像剤
磁気ブラシD′の厚み、を規制するドクタ94が設けら
れた状態となっている。
さらに、現像剤収容部90には、第1.第2の現像剤攪
拌体95.96が収容されている。
なお、現像手段1BVCは、トナー補給装置(図示しな
い)が装着されていて現像剤収容部9o!ICトナーt
l適宜補給するよう罠なっている。
また、上記現像四−292は、第4図に示すように3つ
の磁極部100,101,102を有した磁気ロール1
03と、この磁気ロール103に外嵌され図中時計方向
に回転する非磁性のスリーf104とから構成されてい
る。磁気ロール103の3つの磁極部100,101,
102の内、現像位置93に対向する磁極部101はN
極であシ、他の磁極部100,102はS極となりてい
る。
また、磁極部100と磁極部101との間の角度e1は
1506、磁性部101と磁極部102との間の角度e
2は120@に設定されている。
そして、二成分現像剤りを使用する磁気ブラシ現像によ
る機械的な掻き取シカと反転現像によるところの帯電電
位と磁気ブラシD′に印加される現像バイアスの電位差
によシ、感光体15上の静電潜像の現像と同時に機械的
、電気的に残留トナーtt−回収するようKなっている
さらに、この現像手段11111Cは、第1図、第17
図、第18図および第19図に示すように感光体15、
帯電手段16、メモリ除去手段20等が一体に組込まれ
て、プロセスカートリッジ105を構成しておシ、この
プロセスカートリッジ105の一端側にはカートリッジ
挿脱用把手110(第18図、第19図参照)を介して
装置本体1内に出し入れできるようKなりている。また
、他端側には現像バイアス給電部111、メそり除去手
段給電部112、給電ビン73からなる帯電手段給電部
113が突設されておシ、このプロセスカートリッジ1
05を装置本体1内の所定位置に押込んだとき、これら
給電部111,112,113が装置本体1内に設けら
れた給電コネクタに挿入されるようKなりている。
また、プロセスカートリッジ105の上面側には持ち運
び用折シ畳み式取手115が設けられているとともにア
ライニングローラ対25の下側ローラ21*t−清掃す
るクリーニングブラシ116が取付けられた状態となっ
ている。さらに、現像手段18の他端側圧は、第1図お
よび第20図に示すように前記現像スリーブ104、第
1.第2の現像剤攪拌体95.96.および感光体保護
シート12’0を巻取るための巻取軸121(第17図
参照)等と連結状態にあシ、互いに連動する歯車群12
2が設けられた状態となっている。そして、歯車122
aが装置本体1側に設けられた図示しない駆動歯車と噛
合し、この歯車122aが駆動されることKよシ前記の
各回転部材がそれぞれ所定方向に所定のスピードで回転
駆動されるようになってしへる。なお、巻取軸120に
巻取られた感光体保護シート120は巻取軸120を囲
繞するガイド筒124内に収容され外部に端部が突出す
るようなことがない。
なお、第20図に示す125は前記帯電手段19の位置
決め°溝である。
また、第18図に示す126はプロセスカートリッジ1
05の有無検知用スイッチ(図示しない)を押す棒体で
あシ、127はトナー補給ホッパ(図示しない)を取付
けたとき開くトナー補給口用シャッタで、128はシャ
ッタ用スプリングである。また、129は感光体ドラム
固定用ピンである。
感光体15の一端側には、第18図および第21図に示
すように金属メツキしたキャップからなるオートトナー
センサリング140が冠着されておシ、この部分で現像
剤濃度を検知し得る構成となりている。このオートトナ
ーセンサリング140は第22図に示すようにリン青銅
等の導電性板ばね141t−介してドクターブレード9
4に、さらに、導電性板ばね142を介して現像スリー
ブ104に接続されてお)、前記オートトナーセンサリ
ング140、ドクターブレード94、および現像スリー
ブ104が同電位となるようになっている。換言すれば
オートトナーセンサリング140への給電を専用の給電
手段を用いることなく行なえるよ15′になっている・ また、オートトナーリング140が設けられた感光体1
5の他端側には、第21図に示すように板ばね143、
プツシ、144を備えた7ランジ145が取付けられて
おシ、プロセスカートリッジ105を装置本体1内に組
込んだとき、7ランジ145の軸挿通孔145a内に装
置本体1側に設けた感光体駆動軸146が挿入するよう
になっている。そして、前記板ばね143の係止舌片部
143a・・・が感光体駆動軸146の被保合部(図示
しない)に係合することKよシ、感光体駆動軸146の
駆動力が感光体15に伝達されるようKなっている。
また、転写手段19は第23図ないし第26図に示すよ
うにスコロトロンで構成されている。
シールドケース150内にコロナワイヤ151を張設し
たものであシ、このコロナワイヤ15ノの一端は第23
図および第24図に示すように給電ターミナル152に
ねじ止めされた金具153に連結され、他端は第25図
に示すように給電ターミナル154の軸155に張力ス
プリング156を介して連結されている。また、シール
ドケース150の感光体15と対向する部分は第23図
に示すようにメツシュになっており、グリッド150a
t−構成している。
前記給電ターミナル152側には、第23図および第2
6図に示すようにグリッド電圧給電部157、およびワ
イヤ高圧給電部158が設けられている。
また、メモリ除去手段20は、第27図ないし第33図
に示すように、導電性ブラシ160、裏当て部材161
、およびこれらを保持する保持金具162とから構成さ
れている。
保持金具162の両端側には取付孔163゜163が設
けられておシ、止ねじ164・、164を介してプロセ
スカートリッジ105に固定されている(第18図参照
)。
前記ブラシ160は、レーヨンにカーボンを含ませて比
抵抗106Ω・―にし、太さ6D(デニール)の繊維に
したものを100本づつの束とし、82束/ 1nah
の密度で繻子織にし、2枚重ね横糸を抜くことによシ構
成されている。また、ブラシ160は片面に、第30図
および第33図に示すように、厚さtm(0,1■程度
)のポリエステルフィルムからなる裏当て部材161を
ブラシ160の穂先よF) d tm (1,0−程度
)突き出た状態で保持金具162に付けるようKなって
いる。そして、感光体15に対しθ(15′″)の取シ
付は角でブラシ160の先端よシ3■の位置でブラシ面
が接するようにシ状である。すなわち、回転または左右
移動等ブラシを動かすとトナー飛散するばかシでなく、
回転型は大型化するとともに、駆動系が必要でコスト高
となる。
また、本発明のブラシ繊維の材質としてはレーヨン、ナ
イロン、アクリル、ポリエステル等の樹脂にカーボンや
金属粉をまぜて導電性としたもの、フェノール樹脂等を
炭化させたもの[カイノール(部品名)]、ステンレス
ファイバー等の導電性のものを使用するとともに現像手
段18のトナー極性と反対極性に帯電され感光体15上
の残留トナーtを静電的に吸引するようKなりている。
つぎに、現像同時クリーニング、転写およびイメージ除
去等について以後、実験データを含めて原理、条件等を
説明する。
本クリーニング同時現像プロセス(C1@an1ng&
 Developing Process : CDP
 )は反転現像で行なうところにポイントがある。それ
はトナーの極性と帯電の極性が同じであるため帯電手段
3によシトナーの極性が反転することがないからである
一方、第34図に示すように正規現像でり17−ユング
行程を行なおうとすると次のようKなる。
この場合負帯電感光体を用いるとトナーの極性は正極性
のものを使用することになるが、まず帯電行程で転写残
シトナーは逆極性の負となりてしまう、4光行程第34
図Bにおいてパックグランド(白地部)K相当する部分
は光照射されるが、通常トナー下にも光がまわシ込んで
しまい、/ぐツクグランド部のトナー下の電位も減衰し
てしまう。
次に正極性のトナーを用いて未露光部を現像すると感光
体の未露光部の転写残、D)ナーは静電的に除去され、
現像されるべきノ臂ターンがネガ状に抜けてしまい、黒
ネガ、メモリ画像不良となる。
また、露光部にある転写残シの負極性トナーは現像器に
吸引されることがないので感光体上に残ったままとなる
。さらに場合によりては現像剤中の正極性トナーを吸引
してしまう現像も発生する。
((至)の転写行程では露光部上の転写残、D)ナーは
転写チャージと同極性のため転写されずに感光体上に残
ってしまう、そのためプロセスサイクルが繰シ返えされ
るたびに感光体上の転写残jD)ナーは増加してしまう
、また転写残シトナーによシ吸引された正極性トナーは
転写されるため転写画像の白地部に感光体ドラム1回転
前の画像が現れてしまう(白ポジメモリ)。つまシ、正
規現像方式ではプロセスサイクルが繰シ返えされるごと
に感光体上の転写残)トナーが増加し、黒ネガメモリー
や白ポジメモリの発生が増加してしまう、つまシ、これ
が正規現像ではクリーニング同時現像は非常にむずかし
く、反転現像では容易である由縁である。
また、本方式は現像器で感光体をクリ=ングするため感
光体に付着した紙カスを現像器内にと9込んでしまう、
そのため現像剤を現像スリーブに薄層を形成させるため
現像スリーブとドクターブレードを数百ミクロンと狭く
しなければならない磁性−成分方式や、ドクターブレー
ドをスリーブに摺接する非磁性−成分方式等の一成分方
式は多数枚プリントすると紙カスがドクターブレードと
現像スリーブの間に入シこみ均一な現像剤層がスリーブ
上にできなくなシ画像欠陥をおこしやすい、(ただし、
−成分現像剤でも画像の程度、使用頻度におhては十分
実施可能なことは勿論である。) 一方、二成分現像法はそのようなことがないため5万枚
以上プリントしても画像欠陥は全く発生しなかった。つ
まシュ成分現像法の方が現像器のメインテナンス期間が
長く、本方式に好ましい。
しかしながら本方式CDPでは良質の画像を得るには一
定のプロセス条件が必要である。第35図はここで用い
る内容(用語)の説明図で、感光体15が帯電手段16
で帯電され未露光のまま現像位置93に達し九時の電位
を帯電電位v0と呼び、露光手段17によ如露光され減
衰した電位t−露光後電位v、r、現像手段18の現像
ローラ94に印加される電位を現像バイアスvbと呼び
露光後電位v、rと現像バイアスvbとの差を現像電位
vD==vb−V、、、帯電電位v0と現像バイアスv
bとの差をクリーニング電位vcL=v0−vbと呼ぶ
本実施例では感光体15は負帯電用のOPCを用いたが
正帯電タイプも考慮してvb、v、r、vb−v@1゜
v、 −Vbは絶対値として話をすすめる。
第36図の第1象現は横軸に現像電位vb−v、r。
縦軸に画像濃度をとシ、測定データをプロットしたもの
であるが、良好画像濃度1.0以上を得るためには現像
電位100V以上必要なことがわかる。
一方、第2象現は横軸に現像電位vb、縦軸に帯電電位
V。を示したもので、各プロット点は用紙P上の画像に
おいてクリー二ング不良による感光体15の1回転前の
画像によるメモリの発生状況を示したものである。
ここでは現像電位がaoovよシ多いとクリーニング不
良に起因する白地上に黒いノ譬ターンのメモリが発生す
ることが判明している(以後白地メモリという)、これ
は現像電位がaoov以上になっても画gla度は増加
しないが、実際のトナーtの付着量は増加しておシ、転
写残、?)ナーtも同時に増加しているためと考えられ
る。
次に第3象現であるが、ここでは横軸にクリーニング電
位v0−vb、縦軸に帯電電位v0をとシ、用紙P上の
メモリ画像の発生具合を表したものである。
ここでクリーニング電位VcL= Vo−Vbはゼロだ
とクリーニング不良による白地メモリが確実に発生し、
少くとも50v以上が必要であることが判明している。
しかしながら、クリーニング電位が大きくなるとトナー
tI/c現儂ローラ94からトナーtに正電荷が逆注入
してしまい、負極性から正極性となってしまったトナー
tが感光体15の未露光部(負帯電部)に付着し、フィ
ルタとなって露光部17mの露光量を減少させ、露光画
像がボッボッしたシ、ドツト/#ターン中に感光体15
の一周前の画像がf!ジ状メモリとして発生するなどの
画像不良の原因を引き起す、そのため最大クリーニング
電位はトナーtやキャリアC及びその組み合わせにも多
゛少左右されるが、多くとも300v以下が好ましいこ
とが判明した。
また、メモリ除去手段20の抵抗依存性を調べた0周速
36■/秒で回転する30φのOPC感光体15を、ま
ず前露光装置21で前露光を行ない、帯電手段16とし
ては帯電スコロトロンチャージャにて−5oovに帯電
させ、30φの現像スリーブ104を14 Orpmの
回転数で感光体150回転方向に対し順方向で回転させ
、露光によ〕形成された静電潜像をクリーニング同時現
像し、転写手段19としての転写チャージャで用紙PK
転写させる。
転写後はプロセスカートリッジ105に固定されたブラ
シ200t−通過させ、これを1サイクルとし、連続プ
リントを行ない、転写画像を評価した。
尚1、本実施例では反転現像であシ、転写手段19とし
ての転写チャージャは帯電と逆極性であるため転写後の
感光体15の表面電位は帯電の電位を上回ることがなく
、帯電手段16は電位制御型のスコロトロンなので基本
的には電位変動はないはずだが、実際には長時間同じ画
像をプリントすると第37図に示すように露光部と未露
光で光疲労で残留電位に差が発生し、別の画像をプリン
トし九時に濃度ムラとなるため強制疲労の目的で赤色L
EDを使用し念。
メモリ除去手段20の抵抗依存性を調べ、以下の結果を
得た。
ここで使用したブラシは1本のフィラメント(繊維)が
30(デニール)のものを100本を束ねて1本の糸と
し100,000本/1nah  の密度でa4イル織
りブラシ170(第38図A、第38図B#第38図C
参照)を用いた。なお、図中171は基布横糸、172
は基布縦糸、173はノ9イルである。ここではブラシ
170の比抵抗20℃60暢RH11境下を100Ω・
閤〜1015Ω・Gまで変えて試したところ比抵抗10
’Ω・画板下のものが表IK示すようにハーフトーン(
網点)・中ターン上の黒ネガメモリに効果的であった。
しかし実用上では白Iジが除去できる109Ω・画板下
の抵抗のもので十分であった。
10 Ω・画板下だと感光体15へのダメージ(感光体
の絶縁破壊が起きる)があシ、また、毛抜けで帯電手段
1611C触れた場合リークし、帯電が落ちると反転現
像の場合ベタ黒となる。したがって、好ましくは108
Ω・51〜103・国が良い。
また、黒ネガメモリに対しては正ま九は負のi+イアス
を印加する必要がおった。
ここで、ブラシ110を通過した後の転写残シをメンデ
ィングテープで転写採取してみたところ、第39図に示
すようKOVまたはフロートだとブラシ110を通過後
も転写残)トナーtのツヤターンは多少薄くなるものの
ほとんど変らず画像上にもメモリが発生する。
とζろがトナーtと同極性の負バイアスだと文字ツヤタ
ーンの境界部は薄くなる一方、転写残シ/4ターンのラ
インの中央部のトナーtがなかりた部分をブラシ110
が現像してしまい、全体的に濃い文字Δターンとなる。
しかし、これは画像上にはメモリとしては現れない。ト
ナーtの極性とは逆の正ノ寸イアスだと文字パターンの
境界部が薄くなシ、画像上にメモリは発生しない。トナ
ーtの極性とはキャリアCとの摩擦帯電によって得られ
る極性である。ここでメモリ除去ブラシ110(160
)は転写残シの文字特性のトナー−ターンを拡散してい
るわけてはなく、ブラシ170(160)がトナーtを
一旦静電的に吸引し、その後、感光体15へ自然にはき
出して感光体15におけるトナーtの付着位置を変えて
いることが判明した。なお、トナー位置を変えるだけで
あれば、メモリ除去ブラシ170(160)ではなく、
積極的にトナーtを拡散する手段を設ければよいように
考えられるが、その場合には、装置自体が大型になシ、
かつトナー飛散といった問題が生じ好ましくない。また
、ここで2万枚画出しのラン二/グチストの結果ブラシ
110(160)内にはトナーtはほとんど蓄積しなか
った。
一方、紙の浮き上がシやシワ、折れに起因する転写抜け
による未転写トナーのクリーニング不良の白4ジメモリ
に対してはOvまたはフロートまたは正の電圧でなけれ
ば効果はなかった。
これらからブラシ1710(160)に対するバイアス
は正である必要が判明した。そこで正バイアス電圧を1
00Vから100OVまで変えて転写残C)ナーto/
#ターンと用紙P上のメモリの除去効果を調べたところ
100v以上で効果はほぼ同じで正電圧であれば良いこ
とがわかった。しかし、+700V以上を印加するとo
pc (オーガニ、り、フォトコンダクタ−)感光体1
5のわずかな欠陥(ピンホールと思われる)Kよシミ圧
がリークしてしまい、ひいては感光体15にこげ穴を穿
けてしまうことがわか夛、通性電圧は+100〜+7o
ovtでか実質的に使用できる範囲である。
ここで本実施例では装置の小型・低価格化を目指すため
感光体15を30φの小型とし、用紙Pのこしく剛性)
による剥離のみを用いたため用紙Pが通過しない部分く
転写手段(転写帯電器)19がかか)、第40図に示す
ように感光体15の電位が転写グリ、ド電圧に近い+7
00〜1200Vまでその部分が正帯電してしまう。
そのためブラシ110(160)に付着している負他性
のトナーtが用紙Pが通過しなかった正帯電した部分を
現像してしまうことが判明した。
特に用紙Pの先端と後端に近い部分に著しくトナーtが
付着し、画像上ではスジ状に白デジ、黒ネガメモリとし
て現われてしまう(表4の紙間隔跡参照)、これを防ぐ
Kはブラシ170(160)に正のバイアスを印加する
ことと、第41図の70−チャートに示すように用紙P
が転写手段(転写帯電器)19の下を通過している時の
み転写手段19のコロナワイヤ151にかける電源をO
Nシ、転写紙Pの前後の感光体15のむき出しの部分が
プラス帯電しないようにすることで解決できた。
尚、本実施例の装置はA3紙までプリントできるが、A
3紙よシ幅の狭い紙、例えば85紙をプリントする場合
、感光体15の用紙Pの両側(用紙Pの大きさを問わず
用紙Pの中央を常に同じ位置で送る装置のため)がグラ
ス帯電するが、この場合はプリント中にはこの部分には
用紙Pがないので全く問題とはならない。
また、後述するがブラシ形状も繻子織とする方が好まし
いことも判明した。
ここで、ブラシ170(160)に印加するバイアス電
源をONするタイミングについて述べる。
ブラシ1710(160)にはグラス電圧(帯電と逆極
性の電圧)が印加されるため、基本的には感光体15を
f−)ス帯電する。そのため電圧がかかったブラシxv
o(xr;o)を通過した感光体150表面は必ず帯電
手段16によシ帯電コロナを受けないとその部分が現像
手段18を通過すると現像手段18中の現像剤のトナー
(負極性)tが付着してしまいペタ黒となりてしまう。
このようなベタ黒はクリーニングしきれず問題となる。
そのためブラシ110(160)IICよる負帯電を帯
電手段16によシ負帯電とすればよい。ブラシ接触位置
から帯電位置に感光体15の外周が至る時間をTI−M
(第32図参照)とすると、ブラシバイアス電源をON
 してから帯電をONする時間はTI−M以下でなけれ
ばならない。本実施例では第41図に示すように帯電と
ブラシバイアスONは同時に行なうことにした。
また、プリント終了時にもこのような問題が発生する。
その九めプリント終了時にはブラシバイアスがOFFと
なった時の感光体150表面が帯電位置を通過するまで
帯電手段16の放電を止めてはならない。すなわち、帯
電をOFFする時間はTI−M以上の長さでなければな
らない。
次にブラシ110(160)の繊維の太さを変えメモリ
に対する効果を画像及びブラシ通過後の感光体15上の
転写残D)ナー像を調べたところ1000よシ太いと部
分的に、特に縦線のメモリが除去できなかりた。100
D以下はメモリの発生がなく、転写残シトナー像も境界
部の濃い部分がなくなっていた。結論すると繊維の太さ
は100D以下が好ましい。
また、ブラシl’ 70 (160)の密度は/苧イル
状のものは繊維1000本/1neh以上のもので厚さ
0.5■以上でないと効果はなく、また、繻子紙のもの
は繊維10本〜1000本を一束としIQ馴nah以上
の割合で縦糸もしくは横糸として織シこんだ後にブラシ
状としたものでなければメモリ除去効果にムラが発生す
ることが判明した。メモリ除去効果はブラシ抵抗、II
Rmの太さ、密度などでほぼ決定されるが、実際に装置
の実用化に対してはブラシの形状、あて方【0トナー落
ち(飛散)が発生することがわかり九。
ここで、/譬イル織のブラシ110(第38図参照)と
1本の繊維が3Dの太さのものを100本束ね1インチ
あたり127束の密度で縦糸として繻子紙のブラシ16
01f31図参照)としたものを長さtム、厚さW(繻
子紙は枚数)、角度0、接触位置tm(第32図参照)
などを変えて1000枚(A 4 Nコンブリントをし
てスコロトロンからなる帯電手段16上に飛散または落
下するトナーtの量を調べ喪。
その結果、第42図Aで示すようにパイル織ブラシ17
0の穂先あて、及び第42図Bで示すt4イル織ツラシ
110の腹当て、共にトナー落ちが多く、スコロトロン
からなる帯電手段16のグリ、ドが真黒に汚れてしまり
九。まえ、毛抜けが待時発生し、帯電手段16のグリ、
ドと短絡し、ベタ黒画像が発生するという不具合が発生
した。繻子紙のブラシ160は第43図に示すような穂
先が感光体15に接するような当て方はトナー落ちが多
く、また、時おシ用紙Pの間隔あとが発生するため好ま
しくなかり九。
一方、第32図に示すように繻子紙ブラシ160を穂先
ではなく腹当てにすることでトナー落ちが著しく減少し
た。その最適当て方条件は第32図に示すように感光体
15がなく、ブラシ1601C外力がなく、十分にブラ
シ160が伸びきりた状態で(−変圧力をかけるブラシ
はしばらく変形するためンプラシ160の中心線りが感
光体15の外径内と交わった点を2%2点での感光体1
5に対するブラシ方向の接線をMとすると、ブラシ長t
Aは4.以上、接触点Pはブラシ穂先点よシの距離ムは
1111以上、取付は角θは45°以下でなければトナ
ー落ちが多く効果がうすれ九。
また、第32図および第33図4に示すように1ラシ1
60の感光体l111C当接する面とは反対側の面にブ
ラシ160の毛が広がるのを防止するため裏あてフィル
ム161を設けたところ30万枚プリントをしてもトナ
ー落ちが発生しなかった。
この裏あてフィルム161は絶縁性のもので、ポリエス
テル、ウレタン、高密度ポリエチレ/、ポリプロピレン
、ツタゾエンコ9ム、ブチルゴム、シリコンゴム、?リ
アセタール、フ、素樹脂等で厚さ21111以下の弾力
性のあるものなら何でも良い。
ただし、フィルム161の先端はブラシ160の先端と
同じか、それ以上(本実施例では1.5■とし九)つき
出していることが必要で引っこんでいては効果がなかっ
た。
これは繊維が先端で広がっていると数十ミクロン径の繊
維1本1本にびりしシとトナーtが付着し、空気の流れ
の微妙な変化や振動で落下、飛散するためである。
また、前記感光体15、帯電手段16、およびメモリ除
去手段20は、前記現像二二、トlBに一体的に組込ま
れた状態(第1図、第18図参照)となっておシ、これ
らプロセスカートリ、ジ105を一体的に装置本体1内
に出し入れできるようになっている。
したがって、感光体15を装置本体1から取外したとし
てもこれらの相対的位置関係が変化せず、これによシ、
メモリ除去手段2oからのトナーの飛散やメモリ除去効
果の低下を防止することが可能となる。
また、単なる固定型なので感光体15と一緒に捨てても
コストはあまシ変らない。
なお、感光体15上の静電潜像は現像手段18のトナー
tKよりて顕像化された後、用紙P上に転写手段19に
よって転写される。
ここでは、次のような工夫がなされている。
本実施例のプロセススピード(感光体周速)は36W/
I@Cと通常の複写機(A4紙縦送シ15枚/分のもの
でプロセススピードは140 m7m @a 慧)に比
べ約1/4とかなシ遅くなりて^る。このような遅いプ
ロセススピードの場合、従来から転写手段として用いら
れているコロトロンチャージャを用いると次のような不
具合点が生じる。
■ コロナ電流が少ないためコロナワイヤに印加する電
圧が低く、放電開始点に近く、汚れや環境変化に対し不
安定となる。
■ 文字部とベタ部(トナーが広い面積でついている部
分)の良好な転写を行なうコロナの印加電圧または出力
電流の値が異な)、両部に訃いて良質な転写像を得るの
はむずかしい。
これらの原因はプロセススピードが遅いため転写時間が
長くなってしまったことに起因する。
基本的にはトナーtの転写は用紙Pの電位がトナーtを
静電的に吸引する電位に達するまで用紙PK電荷を与え
れば良い。
それ故、本プロセススピードは遅いため、コロナワイヤ
への印加電圧が3.5〜4 kV程度で丁度良い転写電
流を発生してしまい、それ以上だと転写過剰となってし
まう。ところが、3.5〜4 kVという電圧は、第4
4図に示すようにコロナ放電のほぼ開始電圧であり、温
度や湿度、気圧、汚れの付着具合等で放電したシ、シな
かったルするため安定性に欠は非常に具合が悪い。
また、■の文字部とベタ部画像の転写条件の違いを調べ
るため、一定面積内にベタまたは多数の文字を印字する
ようにし、感光体15上にトナーtによる顕像を作シ、
未転写の場合と、用紙PK転写した後の感光体15上の
トナー付着量を一定面積セロハンテープにチバンall
)でテープ上に採取し、採取したテープを一定量のトル
エンで溶かし透過率を測定することによシ次の式で転写
効率を算出した。
第45図は本実施例に用いたプロセススピード36w/
m@cの装置の転写手段19をコロトロンにして、コロ
ナワイヤ151に印加する電圧を変えた時の文字(線)
#J像部とベタ部の転写効率を調べ九もので、文字部と
ベタ部が同時に転写効率5Ots以上となるような印加
電圧はないことがわかる。
すなわち、コロトロンを用いるかぎシ、文字かベタのど
ちらかの画像濃度が下がることは避けられないといえる
この理由は第46図に用紙Pの電位と電荷の動きを示し
たように、ベタ部では用紙Pは感光体15との間にトナ
ーtが介在するため感光体15よシ離れておシ、端部を
除くほとんどが転写コロナよシ受けた電荷を保りている
ため、用紙Pの電位の減少はほとんどせず、電気的な力
によシトナーtが用紙Pに転写される。
一方、文字部はトナー像の幅が狭いためトナーtの上の
用紙P上の電荷はトナー像の横の感光体15の未露光部
の逆電荷に吸いとられてしまい用紙Pの電位が上がらな
い。
そのため、ペタ部の転写を適正とすれば文字部の用紙P
の電位が低くなってしまい転写効率が悪化する。逆に文
字部の用紙Pの電位を上げようとすると、ペタ部の電位
が上がシすぎてペタ部のトナーtが用紙Pからのリーク
電流をうけて極性が逆転しマイナスからプラスになシ転
写しにくくなる。すなわち、転写過剰となる。
このような不具合をなくすために、転写手段19に帯電
手段16と同様なスコロトロンチャージャを用いた。ス
コロトロンチャージャを用い九ことによ、95 kV以
上の電圧をコロナワイヤ151に用いることができるの
で放電が安定するうえに汚れ等によるチャージャムラの
発生が防げる。また、ペタ部と文字部の転写紙Pの電位
を同電位に制御できるため、ペタと文字の両方が良好な
転写画像が得られるようになった。
第47図はスコロトロンを用いた時の文字部とペタ部の
転写効率をコロトロンを用いた時と同様にして調べたも
ので十分制御がきいておシ、ベタと文字の両方が同時に
良好な転写を行なう(転写効率80%以上)両域が広く
とれることを示したものである。スコロトロンの形状は
帯電のものとほぼ同じである。
ここで、転写のスコロトロンは感光体15に対して下向
きで開口しているがプラスコロナなのでオゾンはほとん
ど発生せずマイナスである帯電とは違い全く問題はない
。ここでスコロトロンのグリ、ド電圧の適正値を転写効
率を測定することで調べた。
表2はグリッド電圧をSえ、各種転写用紙Pにおける転
写効率の良否を求めたものである。
表  2 0ワイヤー印加電圧 5.2 kV 。転写効率80%以上 8To未満X これKよると各種紙の違いによシ転写の良好な(効率8
0%以上)グリ、ド電圧の領域が異なることが判明した
そのため全ての種類の紙に対して良好な転写をさせるた
めにはグリ、ドの電圧を用紙に応じて少なくとも2種類
以上の電圧に切夛換える必要がある。本実施例では封筒
の時は1200V、他の用紙の時は+700vの2段に
、信号によシグリ。
ド用トランスの出力を切シ換えることにした。尚、グリ
ッド電圧の切シ換えは各種紙に応じて多段忙切シ換えて
良いのは言うまでもない。
ここで、転写手段19をスコロトロンにする場合考慮す
ることの1つとしてスコロトロ7f)l”す、ドの汚れ
対策がある。通常、転写手段19は感光体15に対して
下側に取)付けられている。その九め開口部が上向きに
なりておシ、用紙Pはその上方を通過することになる。
この際、どうしても感光体I5上のトナーtや、用紙P
の紙粉等が転写手段19の上に落ちてしまう。転写手段
19をスコロトロンにした場合どうしてもグリ、ド15
0aの上にトナーtや紙粉が落下付着してしまい、数十
枚〜数万枚のプリント中にグリ、ド150&の汚れがひ
どくなりたシ、メッ7.の目がつまり九シして転写不良
が発生しやすくなってしまう。
そこで、本実施例では転゛写位置を感光体15上方KL
、スコロトロンの転写手段19をその上方に設けること
でグリ、ド150轟側の開口部を下向きにすることで上
記のようなグリッド150aの汚れを防止した。(第3
図参照)。
第4図の案内板180と導電性の案内ロー225にツェ
ナーダイオードやバリスタ、抵抗や電源による電圧等を
変えて転写性を調べた。その結果転写性はスコロトロン
でも案内板181やローラ25の電位で変わることが判
明した。
表3はその結果の評価の表である。
スコロトロンを用いた場合は案内部材181゜180に
電圧を印加すると転写過剰に起因する転写不良が発生し
やすいことがわかった。
このことから従来のように用紙Pの紙ノ4スの案内部材
1111.180tlC電圧や抵抗、定電圧素子で自己
バイアスをかけることはスコロトロンによる転写には転
写過剰を引き起し悪い結果となる。
むしろ最も好ましいのはグランド(アース)か70−ト
(電気的に絶縁)である。そこで本実施例では案内板1
81とローラ25をアースに接続し、他の接触部は絶縁
性部材(例えばAB8樹脂)とじ九。
ここでクリーニング同時現像(CDP) 4I有の感光
体1501周前に現像したノ4ターンが次の画像部上に
現われるメそすの種類と発生原因について述べる。
メモリは3種類あシ■白地上に黒のIシバターン(白I
ジ)、■ドツトまたはラインの集合体で作られるハーフ
トーン上のネガ/4ターン(黒ネガ)、■ドツトまたは
ラインの集合体で作られる網点紋様のハーフトーン上の
デソパターン(黒ボッ)である(第48図参照)。
■の白ポジの発生原因はクリーニング不良であシ帯電電
位と現像バイアスv1の差であるクリーニング電位VC
X、が少なすぎると発生する。
■の黒ネガメモリの発生原因は転写残)トナー偉くよる
露光不足が原因である。
■の黒ポジメモリはクリーニング電位の大きすぎるとト
ナーの抵抗の低さに起因する。
第49図はドツトまたはラインの集合体で作られる網点
紋様のハーフトーン上に現れやすい黒ネガメモリの発生
原理を縦軸を表面電位、横軸を距離で表し九ものである
(イ)は帯電工程で転写残シトナーが僅かにある(1部
)、多めにある(b部)、全くない(心。
d部)がある感光体15の表面電位を示したものである
←)はlド、トおきの間隔で感光体15上にレーデスポ
ットを照射した時の表面電位を示したもので、(a、d
部)は通常の露光であるためレーデの露光部とほぼ等し
く電位が減衰する。(畠部)は転写残シトナー量が少な
いためトナー下の電位は透過光や回折光等でかなり減衰
し、トナーが存在しない部分の露光部の電位に近くなっ
ている。
一方、転写fi!り)ナーが多い(b部)はトナー下の
感光体部に光が当たらず電位が減衰しないので電位の減
衰する部分は狭くなるか、または全くなくなってしまう
(ハ)に)は←)の露光状態を反転現像し九時の電位図
と熱定着後の用紙P上のパターンを示したもので、転写
残)トナーが全くない(e、d部)は露光スポット径(
巾)とほぼ同じ径(巾)のパターンにトナー像が形成さ
れるが、転写残〕トナーの多い(b部)は電位の減衰し
た部分が露光スポ。
ト径(巾)よシ狭いため現像されるツヤターンも小さい
かま九は全くなくなってしまう。そして転写残J)ナー
はクリーニング(現像器に回収)されてしまう。そのた
め転写残シトナーの多い部分が文字や数字のノ4ターン
を形成していると白抜けのネガメモリとなってしまり(
第48図の■の部分ン。
一方、転写残シトナーが点在する(1部)はトナー下の
電位も減衰するかまたはある程度減衰するためクリーニ
ングされずトナーが付着したままなので現像後の/譬タ
ーンは(e、d部)と大差なく、露光スポットとほぼ同
径(巾)の74ターン像が得られる。また、トナー下の
電位が十分減衰していなくてもトナー粒子1.2個程度
の大きさなら露光スI、ト径はトナー粒子の径(通常8
〜121Rn)に比ベロ 0 趨(400dot/1n
ch密度)と大きく、さらに現像されたトナーの層厚が
厚いため、現像時または定着時に埋まってしまい実質上
全く問題とならない。
ところで、黒ネガメモリの発生原因は前述したように転
写−残シトナーによるフィルタ効果によるものであるが
、ベタのノリ、ド画像、網点画像、5ドツトライン(た
だし400 dot/1nah)以上の線についてはレ
ーデの光量、感光体の構成、トナーの透過率等の工夫で
黒ネガメモリは発生しない。
しかしながら4ドツトライン以下は発生しやすい。
特に腋の工、ジ部が著しく、4ドツトライン以下で構成
される文字などで代表すると白りぼいふちどシ文字のよ
うに見える。
ここで文字画像の感光体15上の転写残シ14ターンを
メンデイングチ−!(3M社製)に粘着転写させて見る
と、第50図のように被現像部の非現偉部との境界部に
転写残シトナーが多い。
第51図は第50図の転写残)ツヤターンのX−x部の
断面で、境界部の転写残シトナーが積層化して多く残っ
ていることがわかる。なお、第51図に示す190はチ
ーブである。そのためこの境界部はほとんど光が通過し
ないため黒ネガメモリ発生の原因となる。
この文字やラインパターンの境界の積層した転写残シト
ナーをくずして、メモリの発生しない単層化にする。ま
九は静電的に吸引して積層部分を除去することによシ黒
ネガメモリは防げる。
そこで上記作用をするメモリ除去部材20を転写手段1
9の下流でかつ帯電手段16の上流に設ける必要がある
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、像担持体の周囲
に1帯電、露光、現像同時クリーニング、転写、メモリ
除去を行なう電子写真プロセス装置を配置してなる画像
形成装置において、前記電子写真プロセス装置の少なく
ともメモリ除去手段と前記像担持体とを一体化したから
、像担持体とメモリ除去ツ2シとの相対的位置ずれKよ
るトナーの飛散やメモリ除去効果の低下を確実に防止で
き、長期に亘って安定、した画像形成が行なえるようK
L7’を画像形成装置を提供できるといつ九効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は本発明の
要部であるプロセス二二、トの斜視図、第2図は画像形
成装置全体の外観斜視図、第3図は同じく概略的縦断正
面図、第4図は主要部の構成を示す概略的縦断正面図、
第5図は本発明の記録装置の表面電位の変化および感光
体上のトナーの状態をプロセスに従って模式的に示す説
明図、第6図は感光体の断面図、第7図は感光体にトナ
ーが付いているときの照射状態を示す説明図、第8図は
CTI、 IIX厚を変化させたときの環境条件と残留
電位の関係を示す図、第9図は感光体の断面模式図、第
1θ図は感光体の露光量と表面電位の関係を示す図、第
11図Aは露光・母ターンが一松模様の場合の露光量不
足による影響を説明するための説明図、第11図Bは露
光パターンが一ラインの場合の露光量不足による影響を
説明するための説明図、第12図は帯電手段のグリ、ド
側から見た平面図、第13図は同じく正面図、第14図
は第12図A−A@に沿う断面図、第15図は第13図
矢視B方向の側面図、第16図は静電潜像形成手段の取
外し状態を示す説明図、第17図はプロセスユニットの
概略的断面図、I@18図は同じく平面図、第19図は
同じく一端側側面図、第20図は同じく現儂手段部のみ
とした状態を示す他端側側面図、第21図は感光体の駆
動力伝達側付近の断面図、第22図はオートトナーリン
グへの給電状態を模式的に示す図、第23図は転写手段
のグリ、ド側から見た一部切欠平面図、第24図は第2
3図の矢視Aの一部切欠正面図、第25図は第23図B
−B@に沿う断面図、第26図は第23図C−C@に沿
う断面図、第27図はメモリ除去手段の平面図、第28
図は同じく正面図、第29図は同じく下面図、第30図
は第27図A−AI!に沿う断面図、第31図はメモリ
除去部材を構成する繻子織シプラシの斜視図、第32図
は同じく取付は状態を示す図、第33図は同じくブラシ
の裏当てフィルムの状態を示す図、第34図は正規現像
と同時クリーニングを行なう場合の表面電位の変化およ
び感光体上のトナーの状態をプロセスに従って模式的に
示す図、第35図は表面電位の内容説明図、第36図は
現像電位と画像濃度、現像電位と帯電電位、およびクリ
ーニング電位と帯電電位のそれぞれの関係を示す説明図
、第37図は露光後の電位の状態を示す図、第38図A
はメモリ除去部材を構成するパイル織シ1ラシの斜視図
、第38図Bはノ4イル織)ブラシの一部拡大図、第3
8図Cはパイル織シブラシの一部所断面図、第39図は
ブラシ配置部を通過した後の転写残シI#ターンを示す
説明図、第40図は転写コロナが連続の場合の転写後の
感光体上の表面電位を示す図、第41図はプリント時の
プロセスタイミングを示す因、第42図Aは/4イル織
シプラシの穂先を接触して使用した場合の説明図、第4
2図Bはノ母イル織シツ2シの腹を接触して使用した場
合の説明図、第43図は繻子織シブラシの穂先を接触し
て使用した場合の説明図、第44図は転写時の印加電圧
と放電電流の関係を示す図、第45図はコロトロンチャ
ージャによる文字部とベタ部画像の印加電圧と転写効率
の関係を示す図、第46図は転写紙の電位と電荷リーク
の状態を示す説明図、第47図はスコロトロンチャージ
ャによる印加電圧と転写効率の関係を示す図、第48図
は転写紙上に現われ易いメモリパターンの例を示す説明
図、第49図は黒ネガメモリ発生時の感光体の電位と転
写残、?)ナーの関係を示す説明図、gso図は転写残
シノーターンの例を示す図、第51図は第50図のX−
X部のトナーの状態を示す説明図である。 15・、・・像担持体(感光体)、16・・・帯電手段
、11・・・露光手段、18・・・現像手段、19・・
・転写手段、20・・・メモリ除去手段、160,11
0・・・ブラシ、t・・・トナー。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦(A) 會 (C) (E)     第5図 露を部 (B) (D) 第6Ii11 第7図 第8図 第10図 (露太パターン)              (霧J
シび一ン)(春光体上の1!、平熱す)カー)    
   (莞1(本土Φ転写熱りトナー)第11図A  
   第11図B 第20図 第四図 第29図 第30図 第31図 ■ 第32図      第33図 (A) (C) 第34図 (D) 5PJ35図 は来4!5−迎嶽ン糎匂 第38図A 第38図C 貨バイアス     oVま7:1;フロート   、
正バイアス(a)          (b)    
       (c)第39図 印f1rJ1!ffi   (KV) 第44図 第45図 第46図 昼吐県i 第鑓図 第51図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体の周囲に、帯電、露光、現像同時クリー
    ニング、転写、メモリ除去を行なう電子写真プロセス装
    置を配置してなる画像形成装置において、前記電子写真
    プロセス装置の少なくともメモリ除去手段と前記像担持
    体とを一体化したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)メモリ除去手段が、像担持体に対し固定状態で接
    するブラシからなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の画像形成装置。
  3. (3)メモリ除去手段が、導電性であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  4. (4)メモリ除去手段が、現像手段のトナー極性と反対
    極性に帯電され像担持対上の残留トナーを静電的に吸引
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像
    形成装置。
JP62278046A 1987-11-02 1987-11-02 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2675558B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62278046A JP2675558B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 画像形成装置
DE3837527A DE3837527A1 (de) 1987-11-02 1988-11-02 Bilderzeugungsvorrichtung
US07/602,376 US5196891A (en) 1987-11-02 1990-10-22 Image forming apparatus having distribution brush and image carrier mounted in a removable unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62278046A JP2675558B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118878A true JPH01118878A (ja) 1989-05-11
JP2675558B2 JP2675558B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=17591894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62278046A Expired - Lifetime JP2675558B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5196891A (ja)
JP (1) JP2675558B2 (ja)
DE (1) DE3837527A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485578A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH0486882A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH0486881A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH0486883A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH04102884A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Toshiba Corp 画像形成装置
US5231456A (en) * 1991-02-27 1993-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having a disordering device for disordering a developing agent remaining on an image bearing member
US5436700A (en) * 1992-11-26 1995-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with removable process unit and developing device thereof
US5970285A (en) * 1996-04-04 1999-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Cleanerless image forming apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2598132B2 (ja) * 1989-05-31 1997-04-09 株式会社東芝 画像形成装置
JP2598131B2 (ja) * 1989-05-31 1997-04-09 株式会社東芝 画像形成装置
JP2633686B2 (ja) * 1989-05-31 1997-07-23 株式会社東芝 画像形成装置
JP2633691B2 (ja) * 1989-07-31 1997-07-23 株式会社東芝 画像形成装置
JP3812955B2 (ja) * 1993-08-24 2006-08-23 株式会社Neomax 現像剤用キャリアおよびそれを使用した画像形成方法
JP3126567B2 (ja) * 1993-10-19 2001-01-22 富士通株式会社 現像装置
JPH086469A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Tec Corp 画像形成装置
JP3234756B2 (ja) * 1995-11-01 2001-12-04 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2001324873A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Ricoh Co Ltd 現像方法、現像装置及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603677A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 磁気ブラシ型現像・クリ−ニング兼用装置
JPS60230171A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617123A (en) * 1969-02-06 1971-11-02 Xerox Corp Xerographic cleaning apparatus
US3628950A (en) * 1969-12-10 1971-12-21 Xerox Corp Improved method of removing the residual toner particles from a photoconductive surface
US3647293A (en) * 1970-12-01 1972-03-07 Ibm Copying system featuring combined developing-cleaning station alternately activated
US4351603A (en) * 1978-08-28 1982-09-28 Ricoh Company, Ltd. Electronic copying apparatus
DE3220538A1 (de) * 1981-06-02 1982-12-23 Canon K.K., Tokyo Bilderzeugungsgeraet
JPS58108552A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Canon Inc プロセスキツト
JPS58142367A (ja) * 1982-02-17 1983-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ロ−ラクリ−ニング装置
GB2132942B (en) * 1982-09-30 1987-07-29 Canon Kk Detachable parts of image-forming apparatus
CA1214502A (en) * 1982-11-01 1986-11-25 Lloyd F. Bean Cleaning method and apparatus for a xerographic reproducing apparatus
US4664504A (en) * 1983-01-20 1987-05-12 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US4540268A (en) * 1983-04-25 1985-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Process kit and image forming apparatus using such kit
JPS60113277A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Ricoh Co Ltd 記録装置
US4769676A (en) * 1986-03-04 1988-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus including means for removing residual toner
JPS62168189A (ja) * 1987-01-23 1987-07-24 Toshiba Corp クリ−ニング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603677A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 磁気ブラシ型現像・クリ−ニング兼用装置
JPS60230171A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485578A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH0486882A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH0486881A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH0486883A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Toshiba Corp 画像形成装置
US5146285A (en) * 1990-07-31 1992-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JPH04102884A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Toshiba Corp 画像形成装置
US5231456A (en) * 1991-02-27 1993-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having a disordering device for disordering a developing agent remaining on an image bearing member
US5436700A (en) * 1992-11-26 1995-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with removable process unit and developing device thereof
US5970285A (en) * 1996-04-04 1999-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Cleanerless image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2675558B2 (ja) 1997-11-12
DE3837527A1 (de) 1989-05-18
US5196891A (en) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637104B2 (ja) 画像形成装置
JPH01118878A (ja) 画像形成装置
JP2633691B2 (ja) 画像形成装置
JP2667028B2 (ja) 画像形成装置
DE69627460T2 (de) Elektrophotographische Bilderzeugungsvorrichtung mit positiv geladenem Toner
US5023666A (en) Image forming apparatus using an image carrier with multiple layers
JPH034237A (ja) 画像形成装置
JP2675554B2 (ja) 画像形成装置
JP2003307886A (ja) 画像形成装置
JP2667407B2 (ja) 画像形成装置
JP2624722B2 (ja) 画像形成装置
JP2766312B2 (ja) 画像形成装置
JPH0361961A (ja) 画像形成装置
JP2744047B2 (ja) 画像形成装置
JPH034238A (ja) 画像形成装置
JP2763145B2 (ja) 画像形成装置
JPH033824A (ja) 画像形成装置
JPH034256A (ja) 画像形成装置
JPH034249A (ja) 画像形成装置
JPH03200982A (ja) 画像形成装置
JPH034286A (ja) 画像形成装置
JPH034236A (ja) 画像形成装置
JPH034243A (ja) 画像形成装置
JP2656258B2 (ja) 画像形成装置
JPH0361980A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11