JPH01116907A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH01116907A
JPH01116907A JP27332287A JP27332287A JPH01116907A JP H01116907 A JPH01116907 A JP H01116907A JP 27332287 A JP27332287 A JP 27332287A JP 27332287 A JP27332287 A JP 27332287A JP H01116907 A JPH01116907 A JP H01116907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
magnetic
film
track
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27332287A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Ueno
昇 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP27332287A priority Critical patent/JPH01116907A/ja
Publication of JPH01116907A publication Critical patent/JPH01116907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は磁気ヘッドに関する。更に詳述すると、本発明
は、金属酸化物の基板と磁性薄膜とを組合せた磁気ヘッ
ドに関する。
(従来の技術) 最近、磁気記録の高密度化に伴なって高磁束密度の磁気
ヘッドが要望されている。
このような磁気へ;yドとしては、従来、最大磁束密度
は小さいが高周波数での損失が少ない金属酸化物(例え
ばフェライト)と最大磁束密度は大きいが耐摩耗性に劣
り高周波数での損失が大きい金属磁性材料の薄膜とを組
合せた複合型の磁気ヘッドが提案されている0例えば、
第5図に示すように、酸化物基板101にトラック形成
溝102を設けて液溝102からギャップ対向面103
にかけて磁性l19104を形成し、該磁性rPA10
4同士を突合せるようにして構成される磁気ヘッドが公
知である(特開昭62−86511号)、この磁気ヘッ
ドは、ギャップ対向面103上の磁性WA104を平面
研磨して、ギャップgを構成する部位の磁性膜の角部1
05を直角化してトラック幅を明瞭なものとしている。
一方、通常のスパッタリングによると、磁性膜の角部が
丸くなるため、これらを突合せてギャップを構成する場
合、第6図に示すようにトラック幅が不明瞭となる。そ
こで、第5図に示すように、磁性1g1104の研磨量
を多くして角部105の丸みを除去した後、突合せてギ
ャップgを形成するようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、磁性膜部分の研磨量を多くしなければな
らないため、磁性膜に割れ等が出易く、品質が劣化する
虞がある。また、研磨に備えて薄膜の量(スパヅタ時間
)を多くする必要があり、1ヶ当りの製造コスト及び時
間が多くかかる不利がある。
そこで、本発明は、磁性膜部の研磨量が少なくて済む磁
気ヘッドを提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するため、本発明者が種々検討した結
果、V ’T” R等のトラックの書き込みは、第4図
に示すよ、うにへヅド11の一方の側面例えば取付面1
0側を基準にして行なわれ、その反対側は回転してくる
次のヘッドにより重ね書きされるため(ハツチングで示
す部位)、ヘッドの取付は基準面10の反対側は少々ギ
ャップがあいまいであっても問題とならないことを知見
した。
そこで、本発明の磁気ヘッドは、一方の端部がトラック
規制溝で画成され、他方の端部が成膜時の曲面部を残し
た磁性膜を対向させてギャップを構成するようにしてい
る。
(作用) したがって、書き込みの基準となる面側にトラック規制
溝によって画成されたギャップ端側を配置すれば、反対
側の曲面部で書き込まれる部分が次のヘッドのエツジが
明瞭なトラック規制溝側ギャップ端で重ね書きされる。
このため、ギャップの一端に成膜時の曲面部が残ってい
ても問題とならない。そこで、磁性膜の研磨を必要最小
限に止めることができる。
(実施例) 以下、本発明の構成を図面に示す実施例に基づいて詳細
に説明する。
第1図(A)に本発明の磁気ヘッドの一実施例をテープ
摺動面側から見た平面図で示す。この磁気ヘッドは、ト
ラック形成溝2からギャップ対向面3にかけて磁性膜4
をあらかじめ膜付けした一対の基板1を、磁性M4同士
が向い合うように突合せて溶融ガラス7で接合し、ギャ
ップgを構成するようにしたものである。ギャップgの
一端はトラック規制溝6の直線部分6aによって区画さ
れ、その角部が直角化されている。このトラック規制溝
6は、本実縮開の場合、ギャップgに対して直交する直
線部分6aと、この直線部分の両端でギャップgに対し
て傾斜し磁気ヘッドの側面に達する斜面6bとから成る
台形状を成しているが、これに限定されるものではなく
、その溝形状、大きさ、深さ等は一切問わないし、また
ギャップgの他端側のトラック形成溝2の形状等も問わ
ない。
要はギャップgの一方の端部を明瞭なものとする渦形状
、深さであれば十分である。
また、トラック規制溝6は、本実施例の場合、第4図に
示すように、ヘッドチップ11のV ”f’ Rヘッド
ドラム14への取付は基準面10側に形成しているが、
ヘッドチップ11を直接ヘッドドラム14へ取付けるよ
うな場合には、反対側のギャップ端部に形成される。こ
のトラック規制溝6には、通常、非磁性材料例えばガラ
ス7等が充填され、磁性膜4の端部の保護と基板1同士
の接合が図られている。
一方、ギャップgの他端側には、トラック形成溝2から
ギャップ対向面3にかけて形成された磁性膜4がほとん
ど成膜時のままの状態で残されている。即ち、ギャップ
gの他端は、磁性膜4が角部13において丸み・曲面形
状をとり、ギャップ端部を不明瞭なものとしている。こ
のトラック形成溝2には、通常、非磁性材料例えばガラ
ス8等が充填され、磁性膜4の保護と基板1同士の接合
が図られている。
また、第1図(B)に他の実施例を示す。この磁気ヘッ
ドは、ギャップgを構成する部位の基板1の角部のみを
取除くように矩形状のトラック規制溝6を設けたもので
ある。したがって、トラック形成溝2に形成された磁性
膜4は一部残っている。
また、第1図(C)に他の実施例を示すにの磁気ヘッド
は、ギヤ・ツブgを構成する部位の基板lの角部のみを
取除くように三角形のトラック規制溝6を設けたもので
ある。
更に、第1図(D ) A実施例を示す。この磁気ヘッ
ドは、磁性膜4を基板の幅方向全域に形成し、ギャップ
gの一方の端部はヘッド側面によって直角に画成されて
いる。この場合、研磨されるヘッド側面がトラック規制
溝6に相当する。
前記磁性WA4は、第2図(A)に示すように、磁性膜
4だけで磁路を構成するように、ギャップ対向面3から
巻線溝にかけて全面に形成することも、あるいは第2図
(B)に示すようにギヤツブg部分にのみ形成して基板
1によって磁路を構成するようにしても良い、また、第
2図(C)及び第2図(D)に示すように構成すること
もある。
第2図(C)の磁気ヘッドは、仮想線で示すように、ギ
ャップ対向面3対して傾斜する斜面15に磁性膜4を形
成したブロック半休を突合せ接合してM形のブロックを
形成した後、テープ摺動面5を研磨して図示の如き形状
とする。゛第2図(D)の磁気ヘッドは、巻線溝9から
ギャップ対向面3にかけて磁性膜4を形成した仮想線の
形状のブロック半休を形成し、A矢視線に沿って磁性膜
4を表面研磨してから一対の基板を突合せ接合し、その
後テープ摺動面を研磨して図示の如き形状とする。この
とき、第2図(C)及び(D)の磁気ヘッドは必ずしも
一端に曲面部13を残す必要はない。
尚、基板1としては、フェライト等の磁性金属酸化物で
も、あるいは非磁性酸化物でも、いずれでも使用できる
。また、磁性膜4とは、本明細書にあっては、一般的な
センダスト合金、パーマロイ等の強磁性金属の薄膜は勿
論のこと、アモルファス合金等の磁気回路を構成するに
好適なその他の材料で構成された薄膜全般を意味する。
符号5はテープ摺動面である。
尚、上述の実施例は本発明の好適な実施例の一つではあ
るが、これに限定されるもではなく、本発明の要旨を逸
脱しない範囲において種々変形実°施可能である9例え
ば、本実施例では、スパッタリングによって磁性膜4が
形成されるV T R用磁気ヘッドについて言及してい
るが、これに限定されるものではなく、磁性r!A4の
角部が丸くなるものであれば他の薄膜形成手段、方法で
あっても適用可能であるし、2重書き込みをするもので
あればVTR以外の用途の磁気ヘッドにも適用できるこ
とは言うまでもない。
以上のように構成された磁気ヘッドは、第3図に示すよ
うにして製作される0例えば、第1図(A)に示す磁気
ヘッドの製造方法について以下説明する。
まず、磁性あるいは非磁性の酸化物基板1のギャップ対
向面3に五角形のトラック形成溝2を一定ピッチで研削
する[第3図(A)参照]。
次いで、この基板1のギャップ対向面3上に真空薄膜形
成技術例えば支バッタリングによって強磁性金属例えば
センダスト合金を膜付けし、所望厚さの磁性膜4を形成
する[第3図(B)参照]。
その後、トラック形成溝2に非磁性材例えばガラス8を
必要に応じて充填し、磁性膜4を保護する[第3図(C
)参照]、このとき、ガラス8がギャップ対向面3上の
磁性WA4より上に盛り上がるので、角部13の曲面部
分を削り取らない程度に磁性膜4を研磨してガラスを取
除くことが必要となる。勿論、ガラス8を充填しないと
きには、上述の研磨は必要ないが、研磨を全く否定する
ものではない、。
次に所定間隔をあけてトラック形成溝2に沿って・平行
にトラック規制溝6を研削し、磁性膜4を切断する[第
3図(D)参照]、ここで、所定間隔とは、一般にトラ
ック幅Wに相当する。また、トラック規制溝6の形状は
第3図(A)のトラック形成溝2と同一形状である。そ
して、一方の基板1には巻線溝9が研削によって穿溝さ
れている[第3図(D)参照]。
次いで、一対の基板1.1を、磁性膜4同士及びトラッ
ク規制溝6同 せて、トラック規制溝6及び巻線溝9の上部に低融点ガ
ラス7を充填し、接合する[第3図(E)参照]。
次に、テープ摺動面加工やディブス加工等の所定の加工
を施してからスライスラインS−8に沿って基板1を切
断し、へ°ラドチップ11を切り出ず[第3図(E)、
(F)参照]。
その後、ヘッドチップの側面、特に取付は基準面10側
を研磨し、ギャップgの一方の端部を取付は基準面10
から一定位置に調整した後ヘツドサポート12に接着す
る[第3図(G)参照]。
その後、巻線する。
(発明の効果) 以上の説明より明らかなように、本発明の磁気ヘッドは
、一方の端部がトラック規制溝で画成され、他方の端部
が成膜時の曲面部を残した磁性膜を対向させてギャップ
を構成するようにしているので、はとんど成膜時のまま
の状態を残してヘッドを形成することができる。即ち、
本発明のヘッドは、磁性膜の研磨を必要最小限に止める
ことができ、磁性膜の損傷が少なく歩留りが向上すると
共に生産性を高め得る。
また、本発明の磁気ヘッドは、成膜時に生ずる角部の丸
み(曲面部)をほとんどそのままの状態で残すことがで
きるので、磁性膜の丸みを取除いて直角に加工するなめ
に膜を研磨する場合に比して膜厚を薄くでき、製造コス
ト及び時間を大幅に低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)、(C)、(D)は本発明の磁気
ヘッドの各実施例をテープ摺動面側から見た平面図、第
2図(A)、(B)、(C)。 (D)は磁気ヘッドの各実施例の側面図、第3図(A)
〜(G)は第1図(A)の磁気ヘッドの製造工程を説明
する加工フロー図、第4図はVTR用磁気テープと回転
ヘッドとの関係を磁性面側から見た展開図、第5図は従
来の磁気ヘッドを構成するヘッド半休ブロックの磁性膜
の端部を示す説明図、第6図は同ヘッド半休ブロックを
突合せて形成されるギャップ部分の拡大図である。 1・・・基板、2・・・トラック形成溝、3・・・ギャ
ップ対向面、4・・・磁性膜、6・・・トラック規制溝
、10・・・取付は基準面、13・・・曲面部(丸み)
、g・・・ギャップ。 第2図 (C) (D) 第4図 第5図     第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 突出したギャップ対向面に磁性材からなる薄膜を形成し
    てなる一対の基板を突合せてギャップを構成する磁気ヘ
    ッドにおいて、前記ギャップの一方の端部はトラック規
    制溝が加工された薄膜を対向させ、他方の端部は薄膜形
    成時の曲面部を残した薄膜を対向させたことを特徴とす
    る磁気ヘッド。
JP27332287A 1987-10-30 1987-10-30 磁気ヘッド Pending JPH01116907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27332287A JPH01116907A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27332287A JPH01116907A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01116907A true JPH01116907A (ja) 1989-05-09

Family

ID=17526266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27332287A Pending JPH01116907A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01116907A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930002481B1 (ko) 자기 헤드
JPS63146202A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPH01116907A (ja) 磁気ヘッド
JPS63211110A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0475564B2 (ja)
JP2512976B2 (ja) 磁気ヘッド
JP2873769B2 (ja) 浮動磁気ヘッド
JP2796108B2 (ja) 磁気ヘッドおよび磁気ヘッドの製造方法
JP2942114B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JP2977112B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2508522B2 (ja) 複合磁気ヘツドの製造方法
JPH0227506A (ja) 複合型磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH0565924B2 (ja)
JPS62139110A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH10255218A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH08306008A (ja) 磁気ヘッド
JPH02132612A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2001006115A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH0778851B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0770023B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS6251009A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPS61289512A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0516083B2 (ja)
JPS63269309A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0628613A (ja) 複合型磁気ヘッド