JPH01116429A - 車両の運転性能検出方法 - Google Patents

車両の運転性能検出方法

Info

Publication number
JPH01116429A
JPH01116429A JP62274499A JP27449987A JPH01116429A JP H01116429 A JPH01116429 A JP H01116429A JP 62274499 A JP62274499 A JP 62274499A JP 27449987 A JP27449987 A JP 27449987A JP H01116429 A JPH01116429 A JP H01116429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
vehicle
vibration
hesitation
evaluation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62274499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579646B2 (ja
Inventor
Daisaku Moriki
森木 大策
Hajime Doinaga
土井長 一
Hiroshi Katayama
博史 片山
Kiyoshi Yagi
八木 清志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62274499A priority Critical patent/JP2579646B2/ja
Publication of JPH01116429A publication Critical patent/JPH01116429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579646B2 publication Critical patent/JP2579646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は運転性能についての試験や運転性能に応じた制
御等に利用される車両の運転性能検出方法に関し、とく
に加速ヘジテーションについての検出方法に関するもの
である。
(従来技術) 従来から、車両の研究開発や法規適合性の審査、制御へ
の反映等のため、車両の性能について各種の試験が行な
われている。そして、車両の性能試験のうちで、例えば
走行性能等については、これを客観的に示すことができ
るような種々の試験装置ないし試験方法が提案されてい
る(例えば特開昭57−157137号公報参照)。
ところが、運転性能(ドライバビリティ)、例えば加速
が行なわれたときの燃料供給の遅れ等によって生じるヘ
ジテーションについての試験は、一般に、車両を運転す
る試験者の官能による評価に頼っていた。しかし、この
ような人間の官能による評価によると、試験を行なう者
にかなりの経験が必要とされるとともに、その評価が主
観的なものとなるので、試験を行なう者の個人差やその
ときの体調等によって評価に差異が生じ易く、安定した
評価を行なうことが難しかった。
このため、加速へシアーシコン等の運転性能についても
、定量化した客観的な評価を行なうことが望まれ、かつ
、その評価は運転者が感じるヘジテーション等の度合に
合致したものであることが要求されるが、このような要
求を充分に満足することができる検出方法は未だ開発さ
れていなかった。
(発明の目的) 本発明は上記の事情に鑑み、加速へシアーシコンを定量
化して客観的な安定した評価を行なうことができ、かつ
、運転者が感じる加速へシアーシコンに合致した適正な
評価を行なうことができる車両の運転性能検出方法を提
供するものである。
(発明の構成) 本発明の車両の運転性能検出方法は、第1図の構成説明
図に示すように、車両加速度検出手段によって検出され
るΦ両加速0度の振動のピーク値をS1測しくステップ
Sa)、加速が行なわれたときの、その前後にわたって
計測した上記振動の各ビ一り値に基づいて、加速前の振
動中心と加速後の振動中心とを求め(ステップSb)、
加速後の所定数のピーク値についてそれぞれ振動中心か
ら各ピーク値までの変動幅(Ql、0?・・・)を絶対
値で求め(ステップSC)、さらに加速後の振動中心と
加減前の振動中心とのレベル差および上記各ピーク値変
動幅に基づき、上記レベル差に対する上記各ピーク値変
動幅の比率を求め(ステップSd)、これらの比率につ
いての回帰線からのばらつき(σ)を演算し、このばら
つきを加速へシアーシコンの評価値とする(ステップS
e)ことを特徴とするものである。
この構成により、運転者が感じる加速へシアーシコンの
度合に対応するような評l111ilNを、客観的な定
量化した値で得ることができる。
(実施例) 第2図は本発明の運転性能検出方法を実施するための装
置の一例を示している。この図において、1は車両の前
後G(前後方向の加速度)を検出するGセンサ(車両加
速度検出手段)であって、試験車2に取付けられている
。このGセンサ1による検出信号はデータレコーダ3に
送られ、このデータレコーダ3から、上記前後Gの振動
が0−パスフィルタ(L−P−F)4を介して評g5値
演輝手段5に送られる。上記ローパスフィルタ4は、実
際に人間が感じることのできる周波数域、例えば8 K
 H以下の周波数域のG成分を通過させるものである。
また、上記評li!1ifi1?liW手段5は、例え
ばコンビ1−夕等で構成され、後述の演算処理によって
加速へシアーシコンの評価値を演算するものである。
なお、上記装置では試験車2にGセンサ1を取付けて試
験車2を走行させた状態で前後Gを検出するようにして
いるが、第3図に示すような検出装置により試験台6上
で前後Gに相当する値を検出することもできる。すなわ
ち、第3図に示す装置では、試験台6にローラ7を回転
可能に取付け、この日−57に試験車2の駆動輪を載置
するとともに、試験車2を固定治具8により試験台6に
固定し、試験車2の駆動輪の回転に伴って上記ローラ7
が回転するようにしている。
このようにして試験台6上で試験車2を駆動する場合と
路上を走行させた場合とを比べると、路上を走行させた
場合の力のつりあいは F=R+S+Mα    ・・・■ F:駆動力、R:走行抵抗、Sニスリップ0ス、α:対
地加速度、M:重重 となるのに対し、上記試験台6上で駆動した場合には F=R= +8 + + Iβ+f      ・・・
■F:駆動力、R′:吸収負荷、S′ニスリップOス、
に〇ローライナーシャ、B:ローラの角加速度、f:O
−ラからの反動 となる。そして、試験車2が固定されていれば[f==
、01である。従って、ローラ7の表面処理によってス
リップロスS−をSと同等とし、かつ、ローラ7に取付
けるフライホイールの選定によりイナーシャ■を車重M
と等価としておけば、■式におけるローラの角加速度β
が、■式における対地加速度α(つまり走行中の車両の
前後G)に相当するものとなり、この角加速度βを検出
すればよいこととなる。このような検出装置を用いる場
合も、その検出信号を眞記のデータレコーダ3およびO
−パスフィルタ4を介して評価値演算手段5に送ればよ
い。
第4図は、上記評価値演算手段5における処理等によっ
て行なわれる本発明の方法の具体例をフローチャートで
示しており、また第5図は、加速が行なわれたときの、
前後Gの振動の時間的変化(データレコーダ3およびロ
ーパスフィルタ4を介して与えられるデータ)を示して
いる。第4図のフローチャートに示した方法を第5図を
参照しつつ説明する。
このフローチャートでは、まず加速判定を行なって、例
えばスロットル開度変化により加速操作を調べ、この場
合ζアクセルペダルが踏み直されたとき等には正しい評
価値を求めることが難しいため、スロットル弁開度変化
のピークが1回だけ生じるような所定の加速操作を調べ
る(ステップ81.82 )。この所定の加速操作があ
った場合に、前後Gの検出に基づいてデータレコーダ3
h−らローパスフィルタ4を介して与えられるG振動の
データを分析し、第5図に示すような撮動波形における
変曲点(ピーク値)を検出する(ステップ83 )。
次に、加速操作が行なわれてから始めての変曲点G1を
調べるとともに、加速後の所定数(例えば10fA)の
変曲点01〜G10および加速時の複数の変曲点をサン
プリングする(ステップS4)。
そして、加速直前の変曲点GO以前の複数の変曲点から
、最小二乗法等で回帰することにより、加速直前の時点
における振動中心値qOを回帰値で求める(ステップ8
5 )。また、加速後の始めての変曲点G1以降の各変
曲点に基づき、最小二乗法等で加速後の1!動中心を回
帰しくステップSs)、その振動中心の回帰直IGcか
らの各変曲点の変動幅91〜Qffiを絶対値で演算す
る(ステップ87)。なお、前後Gの加速前のレベルお
よび加速後のレベルがそれぞれ振動成分を除いて一定で
あれば、加速直前の振動中心値qOおよび加速後の振動
中心はそれぞれ変曲点の平均値で求めてもよい。
次に加速後の各変曲点Qi(i−1,2・・・10)に
対応する時点の振動中心回帰直線Qc上の値をbiとし
、この1iibiと加速直前の振動中心値qOとの差(
bi −QO>に対する加速後の変曲点の変動幅qiの
比率aiを演算し、例えば百分率による比率とするよう
に、 ai = (100/ (bi −Go ))XQiと
演算する(ステップSs)。そして、これら比率a1に
ついての回帰線からのばらつきσを求める。この場合に
、振動減衰特性から、上記比率aiを対数変換したとき
の回帰線は直線となるので、当実施例では演算の便宜上
、上記比率aiをいったん[A i =Ln (ai 
) ]と対対変換し、この変換した値Aiの回帰線を最
小二乗法で求め、この回帰線の、+ <=1.2・・・
10)に対応する値Ai−を演算する(ステップS9 
)。それから、これらの値Ai=をそれぞれ[Ci −
exp (A・i1]と変換することにより上記比率a
iにっいての回帰線上の値に相当する各回帰値C1を求
める(ステップ510)。この各回帰値Ciと実測と演
算し、これを加速ヘジテーションの評価値とする(ステ
ップ511)。
以上のような方法によると、加速ヘジテーションの度合
が、定量化された客観的な評価値として検出される。と
くに、加速後の振動中心値bi と加速直前の振動中心
(iaQoとの差に対する上記各変動幅giの比率ai
を求め、これら比率aiの回帰線からのばらつきσを評
価値としているので、運転者が感じる加速へジデーショ
ンに対応した適正な評価値が得られる。つまり、加速ヘ
ジテーションは、加速時の燃料供給遅れ等によりトルク
の落込みやもたつきが生じたときに、それに起因した上
記変動幅q1のばらつきによって感じるものであるが、
上記変動幅q1のばらつきが同程度であっても、加速さ
れたときの本来的な1ネルギーレベルの上昇度合が異な
れば、加速感との相対的関係で運転者が感じるヘジテー
ションの度合も異なってくる。従って、加速によるエネ
ルギーレベルの上胃度合を考慮した上記比率aiのばら
つきσを調べることにより、これが運転者の感じる加速
ヘジテーションに対応するものとなる。また、複数の変
曲点のサンプリング値に基づいて加速ヘジテーションの
評価値を求めているので、評価の安定性が高められるこ
ととなる。
実際に複数の試験車につき、上記方法による評価と官能
による評価とを行なった場合に、第6図に示すような結
果が得られた。つまり、この図は、上記方法による加速
へジデーションの評価値を横軸にとり、各試験車につき
、官能評価により良と評価されたものについてはO印で
、不良と評価されたものについてはX印で、その中間と
評価されたものについてはΔ印で、それぞれの評価値の
データを示したものである。なお、この図では、加速へ
ジテーシ1ンの評価の際に同時に調べた加速シミツク(
加速時の振動増大によるショック感)の評価値を横軸に
とっており、この加速ショックについては、上記比率a
iについての加速直後の時点の回帰(liIClをもっ
て評価値としている。
この図のように、官能による評価と上記方法による評価
値とは対応性を有する。従って、予めこのようなデータ
により官能による評価との対応関係を調べて加速ヘジテ
ーションの判定基準(例えばl1lLt 、 L2 )
を設定しておけば、その後はこの基準に従って加速ヘジ
テーションのレベルを客観的に評価することができる。
なお、本発明の方法は、運転性能の試験、検査に適用す
ることができるだけでなく、その評IIIIIをエンジ
ンのill IIIに反映させることも可能である。
(発明の効果) 以上のように本発明は、加速前後にわたる車両の加速度
撮動のピーク値を計測し、それに基づき、加速ヘジテー
ションについての評価値を求めているので、主観的評価
に頼ることなく、加速ヘジテーションを定量化して客観
的に検出、評価することができる。と(に、加速後の所
定数のピーク値についてそれぞれ振動中心から各ピーク
値までの変動幅を絶対値で求め、加速後の振動中心と加
速前の振動中心とのレベル差および上記各変動幅に基づ
き、上記レベル差に対する上記各ピーク値変動幅の比率
を求め、これらの比率についての回帰線からのばらつき
を演算し、このばらつきを加速ヘジテーションの評価値
としているため、実際に運転者が感じるヘジテーション
に対応した評imが得られ、かつ、安定した評価を行な
うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成説明図、第2図は本発明の方法に
用いる@冒の一例を示す概略図、第3図は車両加速度を
検出する装置の別の例を示す図、第4図は本発明の方法
の具体例を示すフローチャート、第5図は加速が行なわ
れたときのG振動の変化を示す図、第6図は本発明の方
法で試験を行なったときのデータを示す図である。 1・・・加速度センサ、2・・・車両、5・・・評価値
演尊手段。 第  1  図 第  2   図 第  5  図 第  6  図 力昧ヘシ゛テーシフン?4匝慢

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、車両加速度検出手段によって検出される車両加速度
    の振動のピーク値を計測し、加速が行なわれたときの、
    その前後にわたつて計測した上記振動の各ピーク値に基
    づいて、加速前の振動中心と加速後の振動中心とを求め
    、加速後の所定数のピーク値についてそれぞれ振動中心
    から各ピーク値までの変動幅を絶対値で求め、さらに加
    速後の振動中心と加減前の振動中心とのレベル差および
    上記各ピーク値変動幅に基づき、上記レベル差に対する
    上記各ピーク値変動幅の比率を求め、これらの比率につ
    いての回帰線からのばらつきを演算し、このばらつきを
    加速ヘジテーションの評価値とすることを特徴とする車
    両の運転性能検出方法。
JP62274499A 1987-10-29 1987-10-29 車両の運転性能検出方法 Expired - Fee Related JP2579646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62274499A JP2579646B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 車両の運転性能検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62274499A JP2579646B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 車両の運転性能検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01116429A true JPH01116429A (ja) 1989-05-09
JP2579646B2 JP2579646B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17542540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62274499A Expired - Fee Related JP2579646B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 車両の運転性能検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579646B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4091952B2 (ja) * 2005-09-27 2008-05-28 株式会社明電舎 信号の波形分析方法とそのプログラム及び信号の波形分析方法を使用した車両運転特性の解析方法とそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579646B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961207B2 (ja) 車両振動分析方法
US20060288764A1 (en) Method to test a dynamic torque-generating device and a device to determine the dynamic behavior of a driving shaft
JPH01116429A (ja) 車両の運転性能検出方法
US6516287B1 (en) Method and device for simulating the mass of motor vehicles placed on stationary test stands
JP2751686B2 (ja) 車両の試験装置
JPH10104049A (ja) 車両の重量測定装置
JP2579645B2 (ja) 車両の運転性能検出方法
JP2579647B2 (ja) 車両の運転性能検出方法
JP5494047B2 (ja) 車体振動の評価を行うシャシーダイナモメータシステムおよび車体振動の評価方法
JP3110784B2 (ja) Abs性能検査装置
JPH01118736A (ja) 車両の運転性能検出方法
JP2004309290A (ja) シャシーダイナモメータの慣性負荷の検証方式
JP3685900B2 (ja) 車両の車輪回転制動力検査装置
JPH064309Y2 (ja) 自動車の走行試験装置
JP3052655B2 (ja) 車両振動測定方法
JPS63215936A (ja) シヤシダイナモを用いた走行抵抗測定装置
JPH068766B2 (ja) 自動車の振動解析装置
JP2754821B2 (ja) 凹凸路走行距離測定装置
KR100254545B1 (ko) 운전성 측정기
JPS6313470Y2 (ja)
JPH052261B2 (ja)
JP3039027B2 (ja) 車両の試験装置
JPS5999233A (ja) シヤ−シダイナモにおける走行抵抗設定方法及び装置
JP3361160B2 (ja) ブレーキ機能判定方法
JP2773472B2 (ja) 回転体のアンバランス測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees