JPH01112996A - メチルエフェドリンに対するモノクローナル抗体およびそのモノクローナル抗体の製法 - Google Patents

メチルエフェドリンに対するモノクローナル抗体およびそのモノクローナル抗体の製法

Info

Publication number
JPH01112996A
JPH01112996A JP62269256A JP26925687A JPH01112996A JP H01112996 A JPH01112996 A JP H01112996A JP 62269256 A JP62269256 A JP 62269256A JP 26925687 A JP26925687 A JP 26925687A JP H01112996 A JPH01112996 A JP H01112996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoclonal antibody
methylephedrine
antibody
hybridoma
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62269256A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Uda
泰三 宇田
Yukimasa Ito
伊藤 幸勝
Takashi Usagawa
宇佐川 崇
Minoru Nishimura
西村 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP62269256A priority Critical patent/JPH01112996A/ja
Publication of JPH01112996A publication Critical patent/JPH01112996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鎮咳薬であるメチルエフェドリン(以下、M
Eと称す)に対するモノクローナル抗体およびそのモノ
クローナル抗体の製法に関する。
〔従来の技術〕
メチルエフェドリン(ME)は鎮咳薬として風邪薬など
の中に含まれている物質である。
MEの薬理効果の基礎研究としては、その生体内代謝や
血中濃度の測定などが行われる。その際、迅速で正確、
かつ高感度にMEを測定できるか否かが非常に重要とな
って(る。
そのような測定方法としては、MEに対して非常に高い
特異的な反応性を示すモノクローナル抗体を試薬として
用いた免疫学的測定方法が優れた方法であると考えられ
ている。
しかし、これまでに、そのような測定方法に用いること
ができるMEに対するモノクローナル抗体の作製に関す
る報告は認められていない。
〔発明が解決すべき問題点〕
本発明の目的は、鎮咳薬であるMEに対して非常に高い
特異的な反応性を示すモノクローナル抗体およびそのモ
ノクローナル抗体の製法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段] 本発明者らは、前記の問題点を解決するために鋭意研究
した結果、哺乳動物に免疫して得られた細胞株を培養す
ることによって、鎮咳薬であるMEに対して非常に高い
特異的な反応性を示すモノクローナル抗体を得ることが
できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、哺乳動物に免疫して得られた細胞株が
産生したMEに対するモノクローナル抗体に関するもの
である。
さらに、本発明は、MEに対するモノクローナル抗体を
産生ずる細胞株を培養することを特徴とするMEに対す
るモノクローナル抗体の製法に関するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のモノクローナル抗体は、免疫した哺乳動物から
得られた細胞株が産生ずるものであり、鎮咳薬であるM
Eに対して非常に高い特異的な反応性を有するものであ
る。
本発明で哺乳動物の免疫に用いる免疫原としては、ME
に対して非常に高い特異的な反応性を有するモノクロー
ナル抗体を得ることができるものであれば特に制限され
ないが、例えば、ME、MEの塩類、MEを分子量1万
以上の担体に結合させたもの、MA、MAの塩類および
MAを分子量1万以上の担体に結合させたものを挙げる
ことができる。この時用いる分子量1万以上の担体とし
ては、ウシ血清アルブミン、卵白アルブミン、陣笠貝ヘ
モシアニン、免疫グロブリンなどのような生体高分子を
挙げることができる。
本発明のモノクローナル抗体は、前記のようにして免疫
された哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギなど
)から得られたリンパ球をウィルス、変異原性物質など
を用いて形質転換する方法によって作製された細胞株を
培養しても得られるが、免疫された動物から得られたリ
ンパ球に細胞増殖能を有する遺伝子を導入して形質転換
する方法(例えば、リン酸カルシウム沈殿物とした遺伝
子の導入、同種または異種動物の細胞融合による遺伝子
の導入など)によって作製された細胞株を培養して得る
ことが好ましく、例えば、本発明者らが、免疫マウスか
ら得られたリンパ球とマウスのミエローマ細胞とを融合
して得たハイブリドーマのMA−1株、MA−3株、(
微工研条寄第1493号)、MA−9株から得られる。
このようなハイブリドーマの作製は、従来公知の方法、
例えば、MilsteinとKholerの方法[Na
ture、256,495 (1976)]に準じて行
うことができる。そのようなハイブリドーマ株の好まし
い作製方法について、概略を以下順次説明する。
モノクローナル  ・ ハイブリドーマ の 11(i
)免疫原および分析用抗原の調製 免疫原は、MA、MAの塩類などの化合物を用いた場合
には、例えば、これらの化合物をN−(4−ブロモブチ
ル)フタルイミドを用いてN−(4−アミノブチル)化
した後、また、ME、MEの塩類などの化合物を用いた
場合には、例えば、側鎖のOH基を利用してヘミサクシ
ネートとした後、1−シクロへキシル−3−(2−モル
ホリノエチル)カルボジイミドメト−p−)ルエンスル
ホン酸塩(以下、CMECと略す)、1−エチル−3−
(3−ジメチルアミンプロピル)カルボジイミド塩酸塩
(以下、EDPCと略す)などのカルボジイミドなどを
用いて分子量1万以上の担体〔例えば、ウシ血清アルブ
ミン(BSA)、卵白アルブミン(OVA)、陣笠貝ヘ
モシアニン(KLH)、免疫グロブリンなどのような生
体高分子が好ましい〕と結合することによって作製する
ことができる。
一方、分析用抗原としては、免疫原の調製において用い
た担体とは異なったものを用いて、免疫原の調製法と同
様にして調製したものを用いる。
(ii)免疫動物リンパ球の調製 哺乳動物(例えば、マウス、ラットなど)の免疫方法は
、PBS (中性のリン酸緩衝液)に溶解した前記(i
)の免疫原(10〜400μg)を動物に1回または敗
退間隔で数回投与することで行うことができる。
1回目の免疫は、アジュバント(ミョウバン、結核死菌
体、核酸などを含む免疫促進物質)を投与せずに行うこ
ともできるが、アジュバントを用いて調製したエマルジ
ョンを投与することが好ましい。
リンパ球は、その免疫動物の充分な抗体価を確認後、最
終免疫から数日後の、血液、リンパ節、肺臓などから得
ることができるが、肺臓から得た方が好ましい。
(iii )ミエローマ細胞の準備 細胞融合には、マウス由来のMPC−11、P3−X6
3−Ag8・653 (653)、P3−X63−Ag
8−Ul (P3U1)、P3−NS−1(NS−1)
、SP210−Ag14  (SP 210 )など、
およびラット由来の210.RCY3.Ag1.2.3
 (Y3)などのミエローマ細胞を用いることができる
が、653、P3U1、NS−1、S P 210など
の細胞外に抗体、を産生分泌しないミエローマ細胞を用
いた方が好ましい。
(iv)細胞融合 細胞融合は、前記の−ようにして免疫された動物のリン
パ球とミエローマ細胞との細胞数を(5〜20):1の
割合で、細胞融合に支障をきたさない細胞懸濁溶液、例
えば、一般に用いられるリンパ球培養用培地成分(ME
M、DMEM、McCoy、RPM11640などの培
地成分)溶液、等張緩樹液などを用いて良(混合し、遠
心分離した後のペレット(細胞塊)に、HVJ (セン
ダイウィルス)またはPEG (ポリエチレングリコー
ル)溶液を添加することによって行うことができるが、
好ましくはPE、G溶液を用いるのがよく、さらに好ま
しくは平均分子量が1000〜8000で30〜60重
量%のPEG溶液を用いるのがよい。この時、細胞融合
を促進するために、コルヒチン、ジメチルスルホキシド
、ポリーL−アルギニンなどを添加することもできる。
細胞融合に用いるミエローマ細胞としては、免疫された
動物と異種の動物由来のものを使用することもできるが
、得られるモノクローナル抗体産生ハイブリドーマ株の
抗体産生量および安定性の面を考えると、免疫された動
物とは同種のミエローマ細胞を用いた方がよく、さらに
好ましくは同系のものを用いた方がよい。
(v)ハイブリドーマの選択 ハイブリドーマの選択は、細胞融合の操作後の細胞をH
AT培地(ヒボキサンチン、アミノプテリン、チミジン
、ウシ胎児血清を含有した培地。
この培地成分としては一般に用いられるリンパ球培養用
培地成分を用いることができる)で培養して行うことが
できる。
ハイブリドーマの培養は、培養プレートの各ウェル(培
養ウェル)に抗体産生ウェルの検索に適した細胞数を入
れて行い、この時、ハイブリドーマの増殖促進物質また
はそれを産生ずる細胞(例えば、胸腺、肺臓、リンパ節
由来のリンパ球など)をフィーダー細胞として必要に応
じて使用することができる。
HAT培地で増殖することによって選択されたハイブリ
ドーマは、抗体産生ウェルの検索に適した細胞数に達す
るまで、HT培地(ヒボキサンチン、チミジン、ウシ胎
児血清を含有した培地、この培地成分としては一般に用
いられるリンパ球培養用培地成分を用いることができる
)で数日間培養し、さらに、−船釣に用いられるウシ胎
児血清を含有するリンパ球培養用培地で培養する。
(vi)抗体産生ハイブリドーマの選択前記(V)で得
られたハイブリドーマが、目的とする抗体を産生してい
るか否かの検定は、例えば、ELISA法(酵素免疫測
定法)、プラーク形成法、凝集反応法、RIA(ラジオ
アイソトープを用いた方法)などで行うことができるが
、ELISA法でおこなうことが好ましい。
このELISA法は、以下のようにして行う。
(i)で調製した分析用抗原を固定化したELISAプ
レートの各ウェル(測定ウェル)に、ハイブリドーマ培
養上清を加えて一定時間静置する。
そして、これらの洗浄した各測定ウェルに結合した動物
由来の抗体と反応して結合することができる酵素標識抗
体(標識に用いる酵素は、例えば、ペルオキシダーゼ、
アルカリフォスファターゼ、β−ガラクトシダーゼなど
を挙げることができる。
標識される抗体は測定ウェルに結合した動物由来の抗体
だけと反応して結合することができる限り特に限定され
ず、例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヤギなどから得
られた血清、またはマウス細胞などを用いて作製された
ハイブリドーマ株が産生したモノクローナル抗体を挙げ
ることができる。
)をこれらの測定ウェルに加えて一定時間静置する。次
に、これらの測定ウェルを洗浄し、用いた酵素に対応し
た基質溶液を加えて酵素活性を測定する。そして、酵素
活性が認められれば、その培養上清をとった培養ウェル
中に目的とする抗体を産生ずるハイブリドーマが存在し
ていたことがわかる。
このようにして、細胞増殖が認められ、かつ抗体を産生
しているハイブリドーマを得ることができる。
(vi)ハイブリドーマの株化(クローニング)抗体産
生が認められた培養ウェル中のハイブリ1’−7ハ、I
IIJ’l釈法、シングル・セル・マニプL/−ジョン
法(倒立顕微鏡下、lウェルに1個のハイブリドーマを
入れる方法)、軟寒天を用いてコロニーを拾い上げる方
法、FAC3(Flu。
recent  Activated  Ce1lSO
rter)を用いた方法などでクローニングすることが
できる。この時、前記のいずれかのクローニング方法に
よって(vi)で見出した抗体産生ハイブリドーマを培
養し、その増殖が認められた培養ウェルの上清を用い、
(vi)の抗体産生ハイブリドーマの選択で行ったEL
ISA法と同様の方法で、抗体産生ウェルを検索する。
このようにして、MEに対して特異性が高く、かつ抗体
価が高いモノクローナル抗体を産生ずるハイブリドーマ
株を選択することができる。
モノクローナル  の11法 MEに対して特異性が高く、かつ抗体価が高いモノクロ
ーナル抗体の生産は、前記(vi)で得たハイブリドー
マ株をフラスコ内で培養したり、または動物の腹腔内で
培養することによって行うことができる。
前記(vi)で得たハイブリドーマ株のフラスコ内培養
での該モノクローナル抗体の生産は、例えば、0〜20
%ウシ胎児血清を含むゞ−一般的用いられるリンパ球培
養用培地(例えば、MEM、DMEM、McCoy、R
PMI 1640などの培地成分を含む培地)で細胞濃
度が上限に達するまで培養することによって行うことが
できる。この時、該モノクローナル抗体は、遠心操作で
得た培養上滑中に含まれている。
一方、前記(vi)で得たハイブリドーマ株の動物脂腔
内培養での該モノクローナル抗体の生産は、細胞融合に
用いた細胞が由来する動物とは異種の動物を用いて行う
こともできるが、同種の動物を用いて行った方が好まし
く、さらに好ましくは同系の動物を用いて行った方がよ
い。
このような方法によるMEに対して特異性が高く、かつ
抗体価が高い該モノクローナル抗体の生産は、マウス、
ラット、ハムスターなどの適当な動物の腹腔内にこの動
物の免疫能を低下させる物質、例えば、プリスタンなど
の鉱物油を投与し、数週間後に10h〜107個の前記
(vi)で得たハイブリドーマ株細胞を投与し、その腹
腔内にこの株細胞を数週間で高密度に増殖させることに
よって行うことができる。この時、該モノクローナル抗
体は、遠心操作で得た腹水上清中に含まれている。そし
て、その抗体濃度は、フラスコ内培養で得た時の培養上
清の抗体濃度の10〜1000倍である。
ハイブリドーマ株のフラスコ内または動物腹腔内での培
養で得られた該モノクローナル抗体は、蛋白質の一般的
な精製法に適用されている塩析、透析、イオン交換クロ
マトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィーな
どを行うことによって精製され、高純度のモノクローナ
ル抗体となる。
前記のようにして得た該モノクローナル抗体は、MEに
対して非常に高い特異的な反応性を有するものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を具体的に説明する。なお、これ
らの実施例は、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1 〔免疫原および分析用抗原の調製〕 ベンゼン12mfに、0.5 m gのメタンフェタミ
ン(MA)を溶解し、これに1.16 gのN−(4−
ブロモブチル)フタルイミドおよび0.54gの炭酸ナ
トリウムを加えて80℃下32時間還流し、無機物を除
去後12mlのIN塩酸を入れ、水層をベンゼンで洗浄
した。この水層にクロロホルムを入れて得られたクロロ
ホルム層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
脱水し、クロロホルムを減圧留去した。この残留物を1
2m/!のエタノールに溶解し、これに60μ2の90
%抱水ヒドラジンを加えて78.5°C下2時間還流し
た後にエタノールを留去した。この残留物を12m2の
IN塩酸で溶解し、クロロホルムで洗浄した。これを水
酸化ナトリウムを用いてpH10に調整し、クロロホル
ムを入れて得られたクロロホルム層を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、クロロホルムを減圧
留去した。このようにして、0.2gのN−(4−アミ
ノブチル)メタンフェタミン(以下、ABMAと略す)
を得た。
免疫原は、前記のABMAを用いて以下のようにして調
製した。
0、4 m lのジメチルホルムアミドに20mgのA
BMAと生体高分子である2 0mgの免疫グロブリン
(ヒ)IgG)とを溶解後、10%の1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
(以下、EDPCと略す)を12mj!入れ、室温下3
時間攪拌した後にPBS(pH7,4のリン酸緩衝液)
に対して透析し、非透析画分を凍結乾燥して、免疫原で
あるメタンフェタミン(MA)とヒトIgGとの結合物
(以下、MA−IgGと略す)を4mg得た。
分析用抗原は、以下のようにして調製した。
前記の免疫原の調製方法でEDPCのかわりに1−シク
ロヘキシル−3−(2−モルホリノエチル)カルボジイ
ミドメト−p−トルエンスルホン酸塩(CMEC)を用
い、ヒトIgGのかわりに牛血清アルブミン(BSA)
を用いる以外は同様にして、分析用抗原であるMAとB
SAとの結合物(以下、MA−BSAと略す)を3mg
得た。
実施例2 (MEに対するモノクローナル抗体産生ハイブリドーマ
株の作製〕 (a)マウスの免疫及び肺臓リンパ球の調製実施例1で
調製した免疫原である400μgのMA−IgGを溶解
した1mfのPBS (リン酸緩衝液、p H7,4)
と1mj!のフロイントの完全アジュバントとを充分に
混合して得られたエマルジョンの0.5 m lをB 
A L B / Cマウス(♀、7適齢)の腹腔内に投
与した。
この初回免疫から2週間後、および4週間後に前記と同
様にして調製したエマルジョンの0.5mlを前記マウ
スの腹腔内に投与した。
さらに、2週間後に、最終免疫として、前記の抗原10
0μgを溶解したPBSの0.2 m lを前記マウス
の尾静脈に投与した。
このようにして免疫されたマウスから、最終免疫から3
日目に摘出した肺臓を、氷冷下に、RPM11640液
(リンパ球培養用培地粉末を蒸溜水に溶解したもの)を
入れたシャーレ中で洗い、新たに用意したRPM116
40液の中に移して、ピンセットでほぐした。
このようにして得た浮遊リンパ球を、RPMI1640
液に懸濁して、遠心分離しく回転数;11000rp、
時間:5分間)、RPM11640液に再懸濁し、細胞
融合に使用するマウス肺臓リンパ球とした。
(b)細胞融合 4.5X10’個の対数増殖期にある8−アザグアニン
耐性のマウスミエローマ細胞(X63−Ag、653;
653)と前記のマウスの肺臓リンパ球2.7X10”
個とを50m1容プラスチツク製コニカル遠心管に入れ
、混合し、次いで、上清を遠心分離した後に(回転数;
1400rpm。
時間;6分間)、同遠心管を軽くたたいてペレットをほ
ぐした。
このペレットを激しく振とうしながら、この中に、50
%PEG4000溶液(37°C)を1分間かけて1m
2入れ、さらに、1分間激しく振とうした。
同遠心管を穏やかに振とうしながらRPMII640液
(37°C)を徐々に加え、最終的には10mfとし、
室温で遠心分離(回転数;800μlm+時間;6分間
)して、上清を吸引除去した。
同遠心管を軽くたたいてペレットをほぐし、160m!
のHAT培地(IXIO−’Mヒボキサンチン、4X1
0−’Mアミノプテリン、1.6X10−sMチミジン
及び20%ウシ胎児血清を含有するRPM11640培
地)に懸濁して、96ウエルの培養プレート19枚の各
培養ウェルに100μlづつ分注して、CO2インキュ
ベーターを用いて培養した(5%Co、、95%空気、
37°C1湿度100%)。
(C)ハイブリドーマの選択 前述(b)の培養開始から2〜4週間かけて、細胞増殖
が認められた培養プレートの各ウェルの培養上滑中に、
MAに対する抗体が含まれているか否かを、次に示すE
LISA法で検討した。
まず、96ウエルU底EL I SAプレートの各分析
ウェルに、実施例1で調製した分析用抗原であるMA−
BSA溶液(2tt g/ml、p H9,8の0.0
5 M炭酸緩衝液に溶解)を50μλづつ分注し、4°
Cで1晩静置した(このような処理によって、MA−B
SAが各分析ウェルの表面に吸着する。)。
次いで、ELISAプレートの各分析ウェルを洗浄液(
0,05%のTween20を含むPBS)で洗浄した
後、0.5%のBSA溶液(PBSに溶解)を各分析ウ
ェルに100μλづつ分注して室温で2時間静置し、こ
れらの各分析ウェルを洗浄液で洗浄し、前記培養プレー
トの各培養ウェルの培養上清を、これらの各分析ウェル
に50plづつ分注して室温で2時間静置した(陰性対
照には、融合前のマウス肺臓リンパ球とマウスミエロー
マ細胞との混合物を同様に培養して得た上清を用いた。
一方、陽性対照には、本発明での細胞融合に用いたマウ
スの血清を洗浄液で100倍に希釈したものを用いた。
)。
次に、EL I SAプレートの各分析ウェルを洗浄し
、マウス免疫グロブリンに対するアルカリフォスファタ
ーゼ標識抗体溶液を、50μ!づつ、各分析ウェルに分
注し、室温で1時間静置した。
そして、EL I SAプレートの各分析ウェルを洗浄
後、p−ニトロフェニルリン酸ナトリウム・6H20溶
液(1m g / m l )を100μj2づつ各分
析ウェルに分注し、室温で30分反応後、マイクロプレ
ート用の吸光度測定装置を用いて各ウェルの405nm
における吸光度を測定した。
このような検討の結果、培養プレート中の1411個の
培養ウェルの中の34個で、MAに対する抗体の産生が
認められた。
これらの抗体を産生した34個の培養ウェルについて、
MEを用いた阻害試験(前記のELISAで培養ウェル
の上清のかわりに、その上清に10μgのMEを含む溶
液を入れる以外は同様な操作を行う。)を行った。
その結果、MEで阻害される抗体を含有している培養ウ
ェルは、34個の中の3個で認められた。
即ち、この3個の培養ウェルには、MEと反応する抗体
を産生ずるハイブリドーマが存在することが確認された
(d)ハイブリドーマの株化(クローニング)20%ウ
シ胎児血清を含むRPM11640培地を用いて、前述
の(C)工程において示した抗体産生が確認された19
個の培養ウェルのうちの3個の培養ウェルについてシン
グル・セル・マニプレーション法(倒立顕微鏡下、1ウ
エルに1個のハイブリドーマを入れる方法)でハイブリ
ドーマをクローニングした。
培養には、96ウエル培養プレートを用い、支持細胞と
してB A L B / cマウスの胸腺細胞懸濁液(
107個/ m i )を使用して、(ハイブリドーマ
1個)/(胸腺細胞懸濁液100μf)/ウェルで培養
した。
前記の培養において、10日目頃から単一コロニーとし
て観察される培養ウェルの上清を採取して、MA−BS
Aを用いたELISA法(前述の(C)工程と同様の方
法)で抗体産生ウェルのスクリーニングを行ない、ハイ
ブリドーマ株を3株得、これらを再クローニングした。
このようにして得られた株をMA−1株、MA−3株(
微工研条寄第 1493号)、MA−9株と称し、これ
らの株が産生したモノクローナル抗体を、それぞれMA
−1、MA−3およびMA=9と称す。
これら3株の培養上清中に含まれるモノクローナル抗体
のクラス・サブクラス、LtJfの型を次の測定試験I
で決定し、各種化合物に対する反応性を測定試験■で検
討した。
剖1」い1上 (MAに対するモノクローナル抗体のクラス・サブクラ
スの決定) MA−1株、MA−3株およびMA−9株が産生した免
疫グロブリンのクラス・サブクラスの決定は、マウス抗
体の各クラス・サブクラスに特異的なペルオキシダーゼ
標識抗体溶液(IgG+、IgG、a 、IgG、b 
、IgCy、、IgM、IgA、に型り鎖またはλ型り
鎖などに対する西洋ワサビペルオキシダーゼで標識され
た抗体)を用いた前述の(C)工程と同様のELISA
法、およびマウス抗体の各クラス・サブクラスに特異的
な抗体溶液(IgG+ 、IgGz a 、I gGz
 b 、IgG、 、IgM、IgA、に型り鎖または
λ型り鎖などに対する抗体)を用いたオフタロニー法で
行った。
その結果、MA−1株、MA−3株、MA−9株が産生
したモノクローナル抗体(MA−1、MA−3、MA−
9>は、いずれもに型のし鎖を有するIgG、に属する
抗体であることがわかった。
節mも■ (MAに対するモノクローナル抗体の各種化合物に対す
る反応性の検討〕 MA−1、MA−3およびMA−9などのモノクローナ
ル抗体の反応特異性について、ME(メチルエフェドリ
ン)の他に、MA(メタンフェタミン)、AP(アンフ
ェタミン)、EP(エフェドリン)1、MPA(メトキ
シフェナミン)、PT(フェンテルミン)、norEP
 (ノルエフェドリン)、DBED (N、N’ −ジ
ベンジルエチレンジアミン)、OH−MA(P−ヒドロ
キシメタンフェタミン)、0H−AP(p−ヒドロキシ
アンフェタミン)、0H−EP(p−ヒドロキシエフェ
ドリン)、0H−norEP (p−ヒドロキシノルエ
フェドリン)、Mes(メスカリン)などの化合物との
反応性を前述の(C)工程のMEを用いた阻害試験と同
様のELISA法で検討した(ただし、測定に用いる試
薬は2倍量とし、ハイブリドーマ培養上清のかわりに洗
浄液で多段階に希釈した50μlの化合物の溶液と50
μlのモノクローナル抗体溶液との混合溶液を用いた。
)。
これらの抗体のME、MA、AP、EP、MPA、PT
、no rEP、DBED、OH−MA。
0H−AP、0H−EP、0H−no rEP、Mes
との反応性をMEとの反応性比で表1に示す。
(以下、余白) 表1 実施例3 〔フラスコ培養でのMEに対するモノクローナル抗体の
生産〕 15%ウシ胎児血清を含むRPM11640培地で培養
して得たMA−3株の培養細胞を10m、j2のRPM
11640液(ウシ胎児血清を含まない)に移しかえて
、死滅直前まで培養した。
MEに対するモノクローナル抗体(MA−3)は、培養
液を遠心分離(回転数;3000rpm、時間;5分間
)して得られた上清中に37μg/m!(−次元平板免
疫拡散法により測定)含有されていた。
実施例4 〔マウス腹腔内でのMEに対するモノクローナル抗体の
生産〕 MEに対する大量のモノクローナル抗体を得るために、
マウス腹腔内でMA−3株の細胞を培養した。
B A L B / c 7ウス(♀、6週齢、2週間
前にプリスタンを0.5 m 1.腹腔内に投与してお
く)の腹腔内に、RPM11640で浮遊させたMA3
株の細胞を2X10’個投与した。
このマウスの体重は、1週間目頃から顕著な工i−加を
示し、2週間目に腹水(8,0n/!/匹)を仁取した
。この腹水を遠心分離(回転数、300Crpm、時間
;5分間)して、腹水上清を得た。
MEに対するモノクローナル抗体(MA−3)は、この
腹水上清中に8.5mg/mff1 (−次)平板免疫
拡散法により測定)含有されていた。
〔発明の効果〕
本発明のr細胞株の培養によって得られた鎮隻薬である
メチルエフェドリン(ME)に対してジ常に高い特異的
な反応性を有するモノクロ−ナノ抗体1は、MEの検査
、測定などに利用できる。
特許出願人  宇部興産株式会社

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)哺乳動物に免疫して得られた細胞株が産生したメ
    チルエフェドリンに対するモノクローナル抗体。
  2. (2)細胞株が、ハイブリドーマ株である特許請求の範
    囲第1項に記載のメチルエフェドリンに対するモノクロ
    ーナル抗体。
  3. (3)ハイブリドーマ株が、マウスの細胞を用いて作製
    されたものである特許請求の範囲第2項に記載のメチル
    エフェドリンに対するモノクローナル抗体。
  4. (4)メチルエフェドリンに対するモノクローナル抗体
    を産生する細胞株を培養することを特徴とするメチルエ
    フェドリンに対するモノクローナル抗体の製法。
  5. (5)細胞株が、ハイブリドーマ株である特許請求の範
    囲第4項に記載のメチルエフェドリンに対するモノクロ
    ーナル抗体の製法。
  6. (6)ハイブリドーマ株が、マウスの細胞を用いて作製
    されたものである特許請求の範囲第5項に記載のメチル
    エフェドリンに対するモノクローナル抗体の製法。
JP62269256A 1987-10-27 1987-10-27 メチルエフェドリンに対するモノクローナル抗体およびそのモノクローナル抗体の製法 Pending JPH01112996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269256A JPH01112996A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 メチルエフェドリンに対するモノクローナル抗体およびそのモノクローナル抗体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269256A JPH01112996A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 メチルエフェドリンに対するモノクローナル抗体およびそのモノクローナル抗体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01112996A true JPH01112996A (ja) 1989-05-01

Family

ID=17469821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62269256A Pending JPH01112996A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 メチルエフェドリンに対するモノクローナル抗体およびそのモノクローナル抗体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01112996A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2758394B2 (ja) ヒト腫瘍壊死因子に対するモノクロナール抗体
JPH0819160B2 (ja) ジゴキシンに対し高い親和性を有するモノクローナル抗体を産生するハイブリッドセルライン及びその製造法
EP0311383B1 (en) Monoclonal antibody to methamphetamine, preparation of the same, assay method and assay kit of methamphetamine
EP0363041A1 (en) Monoclonal antibody to morphine, preparation of monoclonal antibody, assaying kit and assaying method of morphine
JPH09176199A (ja) 抗ファクターXa・ティシュファクターパスウェイインヒビター複合体モノクローナル抗体及びその使用
EP0274198B1 (en) Immunoassay kit
US5171664A (en) Monoclonal antibody to okadaic acids, process for producing the monoclonal antibody, assay reagent for assaying okadaic acids using the monoclonal antibody, and assay method
JPS61171500A (ja) 抗オクラトキシンaモノクロ−ナル抗体及びこれを用いるオクラトキシン類の測定方法
JPH01112996A (ja) メチルエフェドリンに対するモノクローナル抗体およびそのモノクローナル抗体の製法
JPH0789998A (ja) 抗ミクロシスチンモノクローナル抗体およびそれを産生するハイブリドーマ
JPH0196198A (ja) メタンフェタミンに対するモノクローナル抗体およびそのモノクローナル抗体の製法
KR20080112246A (ko) 햅텐 화합물 및 항체
JPH01287096A (ja) N,n’―ジベンジルエチレンジアミンに対するモノクローナル抗体およびそのモノクローナル抗体の製法
JPH01168299A (ja) モノクローナル抗体およびそれを産生するハイブリドーマ
JPH06153979A (ja) 魚類イリドウイルスに対するモノクローナル抗体並びに該抗体を製造するためのハイブリドーマ及び方法
JPH01160494A (ja) ヒト免疫不全ウイルスに対するモノクローナル抗体およびそのモノクローナル抗体の製法
JPH0196199A (ja) オカダ酸群に対するモノクローナル抗体およびそのモノクローナル抗体の製法
JP2786068B2 (ja) Crkタンパクに対するモノクローナル抗体と、この抗体を産生するハイブリドーマ株
JPH0475597A (ja) ヒト免疫不全ウイルスの逆転写酵素に対するモノクローナル抗体、その製法及びその抗体産生株
JPH0286794A (ja) モルヒネに対するモノクローナル抗体およびそのモノクローナル抗体の製法
JP2567664B2 (ja) ヒトMnス−パ−オキシドジスムタ−ゼに対するモノクロ−ナル抗体
JPS63209596A (ja) モノクロ−ナル抗体及びその使用方法
JPH0543358B2 (ja)
SU1527260A1 (ru) Штамм гибридных культивируемых клеток животных MUS мUSсULUS, используемый дл получени моноклональных антител к @ - тимозину
Liu et al. Production and characterization of high affinity monoclonal antibodies to cyclic anti-depressant molecules