JPH01112657A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH01112657A
JPH01112657A JP62269437A JP26943787A JPH01112657A JP H01112657 A JPH01112657 A JP H01112657A JP 62269437 A JP62269437 A JP 62269437A JP 26943787 A JP26943787 A JP 26943787A JP H01112657 A JPH01112657 A JP H01112657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lithium
alloy
alloyed
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62269437A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Takayama
高山 和男
Takahiro Kawagoe
隆博 川越
Masao Ogawa
雅男 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP62269437A priority Critical patent/JPH01112657A/ja
Priority to DE3816199A priority patent/DE3816199A1/de
Priority to FR8806419A priority patent/FR2615328A1/fr
Publication of JPH01112657A publication Critical patent/JPH01112657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はコイン型、ボタン型、薄型等のリチウム二次電
池に関し、特に負極としてリチウム合金を用いたリチウ
ム二次電池に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする問題点]近年
、充放電可能な高エネルギー密度としてリチウム二次電
池が注目されているが、このリチウム二次電池の負極活
物質には、金属リチウムを使用すると充放電に伴い電池
負極にデンドライトが発生するなどの問題があるため、
最近ではリチウム合金が使用されている。
従来、かかるリチウム合金電極を製造する方法としては
、電気化学的製造方法としてリチウムを合金化対象金属
に圧着して圧着物を形成し、次いでこの圧着物をリチウ
ム塩を含む有機溶媒に浸漬してリチウム合金を製造する
方法が知られている。この方法は、圧着物をリチウム塩
を含む有機溶媒に浸漬するだけであるから比較的簡易で
あり、特に圧着物の状態で電池に組み込み、電池内部で
合金化を進行させてリチウム合金を得る方法を採用した
場合、製造工程がより簡略化され、コストメリットが大
きい。しかしながら、電気的リードを取るためには、電
池容器に負極活物質であるリチウム合金を固着する必要
があり、はじめに合金化対象金属を集電体を介して電池
容器に固着させなければならない。この方法を採用した
場合、電池容器に集電体を溶接等により固着させ、更に
合金化対象金属を溶接等によりその上に固着してからリ
チウムを圧着するといった加工上の問題がある。しかも
合金化させたい合金化対象金属に圧着したリチウムの該
合金化対象金属との接触部を完全に合金化させるために
、合金化金属の表面をサンディング等により荒らす加工
を行なう必要がある。
本発明は一ヒ記事情に鑑みなされたもので、負極として
リチウム合金を用いる場合、電池内部でリチウム合金化
を行なう方法を採用しても、リチウム合金を簡単かつ短
時間で確実に得ることができ、電池製造の効率化が計ら
れると共に、電池性能の良好な電池を提供することを目
的とする。
[問題点を解決するための手段及び作用1本発明は上記
目的を達成するため、超音波溶接により合金化対象金属
を集電体を介さずに電池容器に直接固着してリチウム合
金を負極として用いるようにしたものである。この場合
、電池容器に合金化対象金属を集電体を介さずに超音波
溶接により直接固着し、更にリチウムと合金化対象金属
との接触部を完全に合金化させるために該合金化対象金
属の表面を前もってサンディング等の加工により荒らす
ことなく、超音波溶接のホーンの振動と接触圧力により
合金化対象金属の表面を溶接と同時に荒らし、これによ
って電池内部でリチウムを合金化するに際し、残存リチ
ウム量の少ないリチウム合金を簡単かつ短時間に得るこ
とができる。
即ち、本発明者らは、リチウムを合金化させるべき合金
化対象金属を電池容器に集電体なしで超音波溶接により
直接固着することが有効であること、この合金化対象金
属とリチウムの圧着物を電池電極として電池容器に組み
込み、電池内部で合金化を進行させて電池を製造する場
合に、非常に好適な手段であることを知見し、本発明を
完成させるに至ったものである。
なお、本発明において超音波溶接により集電体を介さず
に合金化対象金属を電池容器に直接固着することにより
、J:述したように簡単かつ短時間で、残存リチウム量
の少ないリチウム合金電極を有する二次電池が得られる
理由は必ずしも明らかではないが、合金化対象金属とリ
チウムとの圧着物を電池に組み込んだ場合、合金化対象
金属と電池容器を直接固着しないと合金化反応の進行と
ともに合金化対象金属に反りが生じ、この反りにリチウ
ムが追随できず、リチウムが合金化対象金属から剥離し
、この剥離により合金化反応に必要な電子移動の経路が
失われて合金化反応が中断するために前記の如き問題を
生じるのに対し、集電体を介さず超音波溶接により合金
化対象金属と電池容器を直接固着しておく場合には、合
金化対象金属に反りをほとんどないために剥離が起こり
にくく、合金化反応中宮にリチウムと合金化対象金属の
接触が保持されて合金化反応に必要な電子移動の経路が
確保されているために合金化が達成されると考えられる
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明にかかる電池は、リチウムを合金化させるべき合
金化対象金属を電池容器に集電体を介さず超音波溶接に
より直接固着してなるものである。ここでリチウムを合
金化させるべき合金化対象金属としては、リチウムと合
金形成可能な金属であれば特に制限はなく、例えばアル
ミニウム。
マグネシウム、インジウム、鉛、錫、ビスマス。
アンチモン、タリウム、加鉛、カドミウム等があげられ
、これらの単一金属又はこれらの合金が目的に応じて適
宜選定使用される。これらのうちでは、電極性能、成形
性に優れている等の点でアルミニウム及びインジウムの
いずれかの金属とリチウムの合金ご電池用リチウム合金
電極として好適である。
また、電池容器の形状、材質も電池の種類等に応じて適
宜使用されるが、電池容器の材質としては通常ステンレ
ススチールが用いられる。
なお、負極としてのリチウム合金の製造法は必ずしも制
限されず、また合金化が完了したものを用いてこれを電
池容器と固着するようにしてもよいが、本発明の実施に
おいては、リチウムと合金化させるべき合金化対象金属
にリチウムを圧着し、この合金化対象金属とリチウムと
の圧着物を電池電極として電池容器に組み込み、電池内
部で合金化を進行させてリチウム合金電極を作成する方
法が好適に採用される。この場合、合金化対象金属を電
池容器に固着する超音波溶接の条件は合金化対象金属の
種類等に応じて適宜選定され、特に制限されない。しか
し、一般に出力周波数は20〜40 K Hz、  加
圧力は0.5〜7 Kg /cm″、溶接時間は0.1
〜lO秒程度とすることが好ましい。
本発明の電池において、正極としては適宜選定され、特
に制限されるものでない。例示すると、有機導電性高分
子材料1例えばポリアニリン、ポリアセチレン、ポリパ
ラフェニレン、ポリベンゼン、ポリフェニレンビニレン
等のベンゼン及びその誘導体のポリマー、ポリチオフェ
ン、ポリピロール、ポリフラン、ポリピリジン、アント
ラセンやナフタリン等のへテロ又は多核芳香族化合物の
ポリマーなどを使用することもできる。
本発明の電池に使用する電解質としては、液体電解質が
好適とし・て使用され、これは通常イオン化合物を溶媒
に溶解した電解質溶液が用いられ、この電池に用いられ
る電解質溶液を構成するイオン化合物としては、アニオ
ンとリチウムイオンの組み合わせよりなる化合物であっ
て、具体例としてはLiPF6. LiSbF6. L
iAlCl、 LiC101,Lil、 LiBr、。
LiCl、  LiBF、、  LiAlCl、、Li
HF、、Li5GN、Li5OsCF3等をあげること
ができる。これらに限定されるものではないが、特にL
iBF、、 LiC10いが好適である。
なお、溶媒としては特に制限はされないが、比較的極性
の大きい溶媒が好適として用いられ、具体例としてはプ
ロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ベンゾ
ニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、γ−
プチルウクトン。
塩化メチレン、ジメトキシエタン、ポリエチレングリコ
ール、クロルベンゼンなどの有機溶媒の1種又は2種以
上の混合物をあげることができる。
なお、本発明の電池に電解質を介在させるに際し、正負
両極間に両極の接触による電流の短絡を防ぐためセパレ
ーターを介装することが好ましい。セパレーターとして
は多孔質で電解液を通したり含んだりすることのできる
材料1例えばポリプロピレンやポリエチレンなどの合成
樹脂製の不織布、織布等を使用することができる。
本発明にかかる電池は、−上述したようにリチウムを合
金化させるべき合金化対象金属を電池容器に、M音波溶
接により集電体を介ざず直接固着してなるものであり、
リチウム合金化を電池内部で行なうようにした電池では
、負極のリチウム合金化は電池作成後数日でほぼ完了す
る。
即ち、本発明における合金化対象金属と電池容器との固
着条件が満足されない場合、合金化にかなりの長時間を
要したり、ひどい場合にはほとんど合金化しないといっ
た不具合が発生する。このような不具合が発生する理由
は必ずしも明らかではないが、上述したように合金化の
進行に伴う合金化対象金属の反りにかなり由来すると考
えられる。
なお、リチウム合金の形成度合いは目視によっても判定
することができ、リチウムが残存している場合にはリチ
ウム特有の金属光沢を観測することができ、通常、島状
になって点在する場合が多いので、L記金属光沢により
、リチウムの残存を確認することができる。
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明す
るが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない
[実施例] r12径15mm、厚さ0.2 IImの円板状のアル
ミニウム板をコイン型電池容器に超音波溶接を用いて、
出力周波fi20KHz、加圧力2 Kg/cm’ 、
溶接時間0.5秒の条件で固着させた。
次に、このアルミニウム板に円板状のリチウム14mg
を圧着して圧着物を形成し、この圧着物を電池負極とし
て、また、正極には直径15mmのポリアニリン、電解
液にはLiBFφを含むプロピレンカーボネートをジメ
トキシエタンとの混合溶媒を用い、ポリプロピレンをセ
パレータとして使用して、ポリプロピレン製ガスケット
にて封口した厚さ1.6+am、直径2011+1のコ
イン型2次電池を構成した。電池作成後6日間放置した
時点で、電池を分解し負極を観察したところ、全面灰色
のリチウム合金が形成されており、残存リチウムはほと
んどなかった。また、同様の電池について1.oa+A
の定電流にて1時間充電、1時間放電のサイクル寿命を
測定したところ、1650回繰り返しが可能であった。
更に、0.5mAの定電流にて上限電圧3.3V、下限
電圧2.Ovの範囲内で充放電して放電容量を測定した
ところ、4.OmAhを示し、更に上記条件にて再充電
した後、このままの状態にて60℃で1週間放置してか
ら放電容量を測定したところ、3.8mAhを示し、自
己放電が5%相当であることがわかった。
[比較例] コイン型電池容器に集電体とアルミニウム板を抵抗溶接
により固着する以外は、実施例と同様のコイン型電池を
構成した。電池作成後6日間放置した時点で電池を分解
し、負極を観察したところ、かなりのリチウムが残存し
ており、合金化が完了していなかった。また、同様の電
池について、1.0mAの定電流にて1時間充電、1時
間放電のサイクル寿命を測定したところ、720′回繰
り返しが可能であった。更に、0.5mAの定電流にて
上限電圧3.3V、下限電圧2.OVの範囲内で充放電
して放電容量を測定したところ、3.9mAhを示し、
更に上記条件にて再充電した後、このままの状態にて6
0°Cで1週間放置してから放電容量を測定したところ
、3.1mAhを示し、自己放電が20%相当であるこ
とがわかった。
[発明の効!] 以上説明したように、本発明によれば特にリチウム合金
を用いた二次電池において、簡単かつ短時間にリチウム
合金電極を製造でき、しかもリチウムがほとんど残存し
ないリチウム合金電極が得られ、従ってコイン型電池、
ボタン型電池、薄型電池等用に適するリチウム合金電極
を作業性、コスト面等を有利に製造することができ、し
かも本発明の電池は、充放電の繰り返し寿命、自己放電
特性に優れたものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電池容器にリチウムを合金化させるべき合金化対
    象金属が超音波溶接にて固着されてなることを特徴とす
    るリチウム二次電池。
  2. (2)リチウムをこのリチウムと合金化させるべき合金
    化対象金属に圧着した厚着物を負極として電池に組み込
    み、電池内部で合金化させて得られたリチウム合金から
    なる特許請求の範囲第1項記載の電池。
  3. (3)負極と電池容器間のリードをとる集電体が無い特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の電池。
JP62269437A 1987-05-12 1987-10-27 リチウム二次電池 Pending JPH01112657A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269437A JPH01112657A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 リチウム二次電池
DE3816199A DE3816199A1 (de) 1987-05-12 1988-05-11 Elektrische zelle und verfahren zu ihrer herstellung
FR8806419A FR2615328A1 (fr) 1987-05-12 1988-05-11 Pile electrique et procede de fabrication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269437A JPH01112657A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01112657A true JPH01112657A (ja) 1989-05-01

Family

ID=17472423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62269437A Pending JPH01112657A (ja) 1987-05-12 1987-10-27 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01112657A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4658498A (en) Process for producing rechargeable electrochemical device
JPH0428172A (ja) 二次電池
JP3154719B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH06310126A (ja) 非水電解質二次電池
JP3565272B2 (ja) Li二次電池用の負極材料、それを用いた負極
JPH05226002A (ja) リチウム二次電池用ゲル状電解質
JP3152307B2 (ja) リチウム二次電池
JPH01112657A (ja) リチウム二次電池
JP3056519B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH06310125A (ja) リチウム二次電池用負極
JP3048953B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPS63317634A (ja) リチウム合金の製造方法
US20220255054A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH07105952A (ja) リチウム二次電池用集電体およびリチウム二次電池
JP2798742B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0447431B2 (ja)
JPH01134874A (ja) 密閉角型二次電池
JPH0646579B2 (ja) 非水溶媒二次電池用負極体の製造方法
JPH10125317A (ja) 非水電解質二次電池
JP3084050B2 (ja) 二次電池用負極
JPH0197373A (ja) リチウム−アルミニウム合金電極の製造方法
JPH11233114A (ja) 有機電解液二次電池用電極およびその製造方法
JPS63281366A (ja) 電池の製造方法
JPH044563A (ja) 非水二次電池
JPS59186276A (ja) 非水電解質二次電池