JPS63317634A - リチウム合金の製造方法 - Google Patents

リチウム合金の製造方法

Info

Publication number
JPS63317634A
JPS63317634A JP15107987A JP15107987A JPS63317634A JP S63317634 A JPS63317634 A JP S63317634A JP 15107987 A JP15107987 A JP 15107987A JP 15107987 A JP15107987 A JP 15107987A JP S63317634 A JPS63317634 A JP S63317634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
metal
alloying
alloyed
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15107987A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ogino
隆夫 荻野
Masao Ogawa
雅男 小川
Yoshitomo Masuda
善友 増田
Takahiro Kawagoe
隆博 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP15107987A priority Critical patent/JPS63317634A/ja
Publication of JPS63317634A publication Critical patent/JPS63317634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二次電池用電極として好適なリチウム合金の製
造方法に関し、更に詳述すれば、残存リチウムのない完
全なリチウム合金を簡単にかつ短時間で製造することが
できるリチウム合金の製造方法に関する。
丈米公技亙 近年、充放電可能な高エネルギー密度電池としてリチウ
ム二次電池が注目されているが、このリチウム二次電池
の負極活物質には、金属リチウムを使用した場合には充
放電に伴い電池負極にデンドライトが発生するなどの問
題があるため、最近ではリチウム合金が使用されている
従来、かかるリチウム合金電極を製造する方法としては
、大別して下記の2つの方法が知られている。
(1)適正比率のリチウムと、アルミニウム等のリチウ
ムと合金化可能な合金化対象金属とを不活性雰囲気中で
溶融して合金化する冶金学的製造方法。
(2)  リチウム塩を含む有機溶媒中で合金化対象金
属にリチウムを電着して合金化する電気化学的製造方法
このうち、(2)の電気化学的製造方法に関しては、リ
チウムと合金化対象金属とで一種の電池セルを作成し、
外部コントロールによりリチウムを合金化対象金属上に
電着させてリチウム合金を製造する方法、及び合金化対
象金属にリチウムを圧着して圧着物を形成し1次いでこ
の圧着物をリチウム塩を含む有機溶媒(以下、有機電解
液という)に浸漬することによりリチウム合金を製造す
る方法が知られているが、特に後者の方法は比較的簡易
であり、リチウム合金の製造方法として有用な手段であ
る。
■が  じようとする。
しかし、上述した合金化対象金属とリチウムとの圧着物
を有機電解液に浸漬する電気化学的方法でリチウム合金
を製造する場合1合金化対象金属とリチウムとを完全に
合金化させるにはかなり長時間の浸漬を要する上1合金
化途中において合金部分のそりやリチウムの剥離等によ
り合金化対象金属とリチウムとの接触が不良になり易く
、このため電子移動経路が失われ、リチウムが合金表面
に残存することが多いという問題がある。この場合、こ
のように完全に合金化が完了していないリチウム合金を
電極に用いて二次電池を構成すると、残存したリチウム
により充放電過程で電池電解液を分解したり、デンドラ
イトが発生するという問題が生じる上、リチウムが電池
電解液中に浮遊して自己放電の原因となる。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、簡単かつ短時
間に合金化を完了させることができ、しかも合金表面に
リチウムを残存させることなく完全に合金化することが
可能なリチウム合金の製造方法を提供することを目的と
する。
間 点を ′するための手段及び作用 即ち、本発明は上記目的を達成するため、リチウムと合
金化させるべき合金化対象金属にリチウムを圧着し、こ
の合金化対象金属とリチウムとの圧着物を電解質を含む
有機溶媒中に浸漬して、合金化対象金属にリチウムを合
金化することによリチウム金属製造する方法において、
首都リチウムと合金化対象金属とをその間にステンレス
スチール、チタン、ニッケル等の金属メツシュやパンチ
ングメタルなどのリチウムイオンを通過させ得る導電性
物質を介在させた状態で圧着するようにしたものである
本発明においては、リチウムと合金化対象金属とをその
間に上記の如きリチウムイオンを通過させ得る導電性物
質を介在させた状態で圧着したことによりリチウムから
合金化対象金属への電子移動経路が該誘導性物質によっ
て確保される。従って、この圧着物を有機電解液中に浸
漬して合金化する場合、リチウム金属がリチウムイオン
となって合金化対象金属に到達し、電気化学的に合金化
するまでの電子移動の経路が合金化反応時において常時
確保されるため、合金化反応時間を著しく短縮化し得、
しかもリチウムが表面に残存していない完全合金化され
たリチウム合金を得ることができるものである。
以下1本発明につき更に詳しく説明する。
本発明においては、リチウムと合金化対象金属とをその
間にリチウムイオンを通過させ得る導電性物質を介在さ
せた状態で圧着する。
この場合、合金化対象金属としては、リチウムと合金形
成可能な金属であれば特に制限はなく、例えばアルミニ
ウム、マグネシウム、インジウム。
鉛tJビスマス、アンチモン、タリウム、亜鉛。
カドミウム等が挙げられ、これらの単−金属又はこれら
の合金が目的に応じて適宜選定使用される。
これらのうちでは、電極性能、成形性に優れている等の
点でアルミニウム又はインジウムが好適である。
なお1合金化対象金属の形状、サイズ等はリチウム合金
の使用目的などにより種々選定され、例えばコイン型電
池の電極として用いる場合には小型円板状、スパイラル
構造型電池の場合には矩形平板状のものを使用すること
ができる。
また、上記導電性物質の材質、形状に限定はなく、リチ
ウムイオンを通過させることができ、がつ合金化対象金
属とリチウムとの圧着を阻害しないものであればいかな
る材質、形状のものでも使用可能であるが、特に金属或
いは導電性プラスチック等からなる導電性網状シート、
なかでも有機電解液に対する耐腐食性の点でステンレス
、チタン又はニッケルからなる金属メツシュやパンチン
グメタルを好適に使用できる。この場合網状シートとし
ては100〜300メツシユのものが好ましい。
更に、リチウムと合金化対象金属とを導電性物質を介在
させた状態で圧着する方法に特に制限はないが、例えば
導電性物質として上記導電性網状シートを用いる場合、
網状シートを合金化対象金属の表面に配置した後、この
網状シートにリチウムを適宜手段で圧着することにより
、リチウムが網状シートの透孔を通して合金対象化金属
に圧着され、合金化対象金属、網状シート及びリチウム
の一体化物が得られるものである。
本発明においては1次に合金化対象金属とリチウムとの
圧着物を電解質を含有する有機溶媒(有機電解液)に浸
漬するものである。
この場合、有機電解液としては種々選定されるが、電解
質としてはリチウム塩、特にLiCQO,。
LiB F4.LiP FG及びLiAsF、から選ば
れた1種又は2種以上が好適であり、また、有機溶媒と
してはプロピレンカーボネート、テトラヒドロフラン、
エチレンカーボネート、ジメトキシエタン。
γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、ブチレンカーボネ
ート及びジメチルホルムアミドから選ばれた1種又は2
種以上の溶媒が好適である。この場合、有機電解液中の
水分濃度は極力少ないことが望ましく、ippm以下で
あることが特に好ましい。
また、リチウム塩の含有量は0.1〜3mol/flと
することが好適である。このように有機電解液を選定す
ることにより、電解質の分解又は溶媒の分解が起こりに
くく、また、リチウム合金上に分解物が付着するなどの
現象が生じにくい上、短時間で合金化を完了することが
でき、しかも得られたリチウム合金は電池電極に使用し
た場合、サイクル寿命、効率の点で優れた性能の電池を
構成することができる。
なお、上記リチウム塩を含有した有機溶媒は、室温、加
熱下のいずれの状態においても使用することができるが
、リチウム合金化の速度を高めるためには加熱下で使用
することが好適である。この場合、加熱温度が高い程、
リチウム合金化速度をアップすることができるが、加熱
温度が100℃を超える場合には、使用する有機溶媒の
種類によっては沸点が低いため、有機溶媒の蒸発防止の
ために特別の設備を要したり1作業性に難点が生じるば
かりか、リチウムと有機溶媒との反応により有機溶媒の
分解物が生成するなどのためにきれいなリチウム合金が
得られない場合が生じ、従って加熱温度は好ましくは2
0〜100℃、より好ましくは20〜80℃、特に30
〜60℃の温度範囲とすることが好適である。
また、製造雰囲気としては、アルゴン、ヘリウム、ネオ
ン等の不活性ガス雰囲気中とすることが望ましい。
更に、上記合金化は電池作成前の材料製造工程として適
宜電池とほぼ同形状のモールドを用いて行なってもよい
が1合金化対象金属との圧着物を用いて電池を構成し、
この電池内で合金化を行なわせることも可能である。
また1本発明においては、上記圧着物を有機電解液に浸
漬して合金化を行なう場合、圧着物を加圧することが好
ましく、これによって一層確実にリチウムと合金化対象
金属との電子移動経路を確保することができ、より簡単
かつ短時間でリチウムを完全合金化し得る。
この場合、加圧条件、加圧方法等は圧着物の種類等によ
り選択され、特に制限はないが、好ましくは10kg/
aJ以上、特に40〜70kg/dの加圧条件が採用さ
れ、また加圧方法としては、プレス機による加圧、ネジ
式ホルダーによる加圧等の加圧方法を採用することがで
きる。この場合、加圧は合金化が完了するまで継続して
行なうことが肝要である。
本発明で得られたリチウム合金を二次電池の電極にする
場合、上述したようにして得られた圧着物を電池電極、
特に負極として電池容器に組み込む。
この場合、他の電池電極、特に上記圧着物を負極として
組み込んだ場合の正極としては、適宜選定され、特に制
限されるものではない。例示すると、有機導電性高分子
材料、例えばポリアセチレン、ポリベンゼン、ポリパラ
フェニレン、ポリアニリン、ポリトリフェニルアミン、
ポリジブトキシフェニレン、ポリフェニレンビニレン、
ポリキノリン等のベンゼン及びその誘導体のポリマー、
ポリピリジン、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリピロ
ール、アントラセンやナフタリン等のへテロ又は多核芳
香族化合物のポリマーなどが挙げられ、またグラファイ
ト質やTi01 、 Cr2O5t Vs○5゜v*o
xst MnO,、cuot MOO,、Cu、V、0
1゜等の金属酸化物、TiS、、FeS、CuCo5.
tM o S、等の金属硫化物、NbSe、、VSe、
等の金属セレン化物などを使用することもできる。
なお、上述した如き正負極を電池容器に組み込む場合、
正負極の集電体と共に組み入れることができる。この際
、正負極を集電体と一体化したり。
溶接等により集電体に固着することができ、また集電体
を電池容器と溶接等によって固着することができる。集
電体を使用しない場合は、正負極を直接電池容器に溶接
等の手段で固着してもよい。
ここで、正負極を電池容器に組み込むに当っては、正負
極をフィルム状乃至はシート状として組み込むことが好
ましく、また必要によっては正負極間にセパレーターを
介装することができる。セパレーターとしては多孔質で
電解液を通したり含んだりすることのできる材料、例え
ばポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンやポリ
エチレンなどの合成樹脂製の不織布、織布及び網等を使
用することができる。
また、電池を構成する場合、正負極間に電解質を介在さ
せるが、電解質はアニオンとカチオンとの組合せよりな
る化合物であって、アニオンの例としてはP F、−、
5bFs−、AaFs−t 5bCQ、、−の如きVA
族元素のハロゲン化物アニオン、BF4−。
AQCQ、−″の如きmA族元素のハロゲン化物アニオ
ン、I”’(I、−)、Br−、CQ−の如きハロゲン
アニオン、CΩO4−の如き過塩素酸アニオン、HF、
−。
CF、So、−,5CN−,5OS−、H3O4−等を
挙げることができるが、これらのアニオンに限定される
ものではない、また、カチオンとしては、Li”、Na
”、に◆の如きアルカリ金属イオン M g m◆。
Ca”◆、Ba”÷の如きアルカリ土類金属イオンのほ
か、Zn”◆、AQ”◆なども挙げられ、更にR,N+
(Rは水素又は炭化水素残基を示す)の如き第4級アン
モニウムイオン等を挙げることができるが、これらのカ
チオンに限定されるものではない。
このようなアニオン、カチオンをもつ電解質の具体例と
しては、LiPF5.Li5bF、、LiAsF、。
LiC404,Li! 、LiBr、LiC4,NaP
 Fs、Na5bF、。
NaAsF、、NaCQO4,NaI、KPF、、KS
bFll。
KAsFs、KCQo、、LiB F、、LiAl2C
Q4.LiHF、。
L iS CN ? Z n S O4g Z n I
 2 # Z n B r、 t A 01 (S O
4)3 tAQCQ、、AQBr、、AffiIa、K
SCN、Li5O,CF、。
(n−C,H,)4NA8F、t (n−C4H7)4
NPFIt(n−Cd(t)、NCQO,t (n−C
*Hv)4NBF、。
(C,H,)、NCQO4,(n−C,H,)4NI等
が挙げられ、これらの1種又は2f1以上の混合電解質
を使用し得る。これらのうちでは、特にLiC404゜
LiBF4が好適である。
なお、これらの電解質は通常溶媒により溶解された状態
で使用され、この場合溶媒は比較的極性の大きい溶媒が
好適に用いられる。具体的には、プロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート。
ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン
、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン
、トリエチルフォスフェート、トリエチルフォスファイ
ト、硫酸ジメチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、ジメチルスルフオキシド、ジオキサン、ジ
メトキシエタン。
ポリエチレングリコール、スルフオラン、ジクロロエタ
ン、クロルベンゼン、ニトロベンゼン、水などの1種又
は2種以上の混合物を挙げることができる。
更に、電解質としては、上記電解質を例えばポリエチレ
ンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチレ
ンオキサイドのイソシアネート架橋体、エチレンオキサ
イドオリゴマーを側鎖に持つホスファゼンポリマー等の
重合体に含浸させた有機固体電解質、Li3 N I 
LiB C20等の無機イオン導電体、Li、 S i
o4. LL、 B O,等のリチウムガラスなどの無
機固体電解質を用いることもできる。
見匪座級来 以上説明したように、本発明によれば、簡単かつ短時間
にリチウム合金を製造することができ、しかもリチウム
がほとんど残存しないリチウム合金が得られ、従ってコ
イン型電池、筒型電池1箱型電池等の円板状、スパイラ
ル構造、プレート状等の各種形状の各種サイズの電極を
作業性、コスト面等を有利に製造することができ、しか
も本発明方法により製造したリチウム合金を電池電極と
して使用した場合、充放電の繰返し寿命、内部抵抗、自
己放電特性に優れた電池を形成し得るものである。
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明す
るが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない
〔実施例1〕 直径1.5cn、厚さ200tmの円板状のアルミニウ
ム板の片面に同一径の円板状ステンレスメツシュ(25
0メツシユ)を載置すると共に、このステンレスメツシ
ュに同じく円板状のリチウム13■を圧着することによ
り、アルミニウム板とリチウムとをその間にステンレス
メツシュを介在させた状態で圧着した圧着物を得た。次
いでこの圧着物を20kg/cJの加圧下に1mol/
QのLiCQO。
を含むプロピレンカーボネート溶液に浸漬し、液温25
℃において8時間放置した。
しかる後に圧着物を取出して調べたところ、リチウムは
完全に消失して圧着物のリチウム側は全面灰色のリチウ
ム−アルミニウム合金に変化しており1表面上に金属リ
チウムの残存は認められなかった。
次いで、こうして得られたりチウム−アルミニウム合金
をコイン型電池の負極として組み込み。
かつ正極に1.5amφのポリアニリン、電解液に3m
ol/42のLiBF、を含むプロピレンカーボネート
とジメトキシエタンとの混合溶媒を用い、ポリプロピレ
ンをセパレーターとして使用して、ポリプロピレン製ガ
スケットにて封口した厚さ1.6m、直径2.0amの
コイン型二次電池を構成した。
次に、上記構成の電池を0.5mAの定電流にて上限電
圧3.3■、下限電圧2.Ovの範囲内で充放電して放
電容量、内部抵抗を測定したところ、それぞれ4.2m
Ah、16Ωであった。
更に、この電池を60℃で一週間放置して同様の測定を
行ったところ、放電容量は4.0mAh。
内部抵抗は21Ωであった。
〔比較例〕
直径1.5■、厚さ200pの円板状のアルミニウム板
の片面に同じく円板状のリチウム13■をステンレスメ
ツシュを介在させることなく圧着し、圧着物を形成した
1次いで、この圧着物を1mol/QのLiCQO4を
含むプロピレンカーボネート溶液中に浸漬し、液温25
℃において24時間放置した。
しかる後に圧着物を取出して調べたところ、アルミニウ
ム板表面には直径2L!11程度の島状リチウムがかな
り残存しており、合金化は順調に進んでいなかった。
次いで、上記リチウム−アルミニウム合金を負極に用い
て実施例2と同様のコイン型二次電池を構成して同様の
測定を行った。
この結果、得られた二次電池の初期の放電容量及び内部
抵抗はそれぞれ3.8mAh、22Ωであり、また、高
温放置期間後の放電容量及び内部抵抗はそれぞれ3.2
mAh、160Ωであった。
以上の結果より、リチウムと合金化対象金属との間に導
電性物質を介在させて製造したリチウム−アルミニウム
合金を使用した場合、優れた特性を有する電池を得るこ
とができ、従って本発明によれば電池電極として好適な
リチウム−アルミニウム合金を簡単かつ確実に製造し得
ることが知見される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リチウムと合金化させるべき合金化対象金属にリチ
    ウムを圧着し、この合金化対象金属とリチウムとの圧着
    物を電解質を含む有機溶媒中に浸漬して、合金化対象金
    属にリチウムを合金化することによりリチウム合金を製
    造する方法において、前記リチウムと合金化対象金属と
    をその間にリチウムイオンを通過させ得る導電性物質を
    介在させた状態で圧着するようにしたことを特徴とする
    リチウム合金の製造方法。 2、導電性物質がステンレススチール、チタン又はニッ
    ケルからなる金属メッシュ又はパンチングメタルである
    特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP15107987A 1987-06-19 1987-06-19 リチウム合金の製造方法 Pending JPS63317634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15107987A JPS63317634A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 リチウム合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15107987A JPS63317634A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 リチウム合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63317634A true JPS63317634A (ja) 1988-12-26

Family

ID=15510855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15107987A Pending JPS63317634A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 リチウム合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63317634A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310327A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Honjiyou Kinzoku Kk リチウム合金の製造方法
US5716341A (en) * 1993-06-29 1998-02-10 Saito; Yoshikuni Hub for syringe, connecting structure of hub, syringe, piston, needle assembly unit, connecting structure between needle assembly unit and syringe, syringe assembly and method of assembling syringe assembly
US5772687A (en) * 1993-03-12 1998-06-30 Saito; Yoshikuni Hub for syringe, connecting structure of hub, syringe, syringe assembly and method of assembling syringe assembly

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310327A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Honjiyou Kinzoku Kk リチウム合金の製造方法
US5772687A (en) * 1993-03-12 1998-06-30 Saito; Yoshikuni Hub for syringe, connecting structure of hub, syringe, syringe assembly and method of assembling syringe assembly
US5716341A (en) * 1993-06-29 1998-02-10 Saito; Yoshikuni Hub for syringe, connecting structure of hub, syringe, piston, needle assembly unit, connecting structure between needle assembly unit and syringe, syringe assembly and method of assembling syringe assembly
US5788672A (en) * 1993-06-29 1998-08-04 Saito; Yoshikuni Hub for syringe, connecting structure of hub, syringe, piston, needle assembly unit, connecting structure between needle assembly unit and syringe, syringe assembly and method of assembling syringe assembly
US5879339A (en) * 1993-06-29 1999-03-09 Saito; Yoshikuni Hub for syringe, connecting structure of hub, syringe, piston, needle assembly unit, connecting structure between needle assembly unit and syringe, syringe assembly and method of assembling syringe assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6815121B2 (en) Particulate electrode including electrolyte for a rechargeable lithium battery
US4658498A (en) Process for producing rechargeable electrochemical device
EP0573040B1 (en) A positive electrode for lithium secondary battery and its method of manufacture, and a nonaqueous electrolyte lithium secondary battery employing the positive electrode
US5183543A (en) Polyanilines, process for the preparation thereof and cells using them
US6346343B1 (en) Secondary lithium battery comprising lithium deposited on negative electrode material
DE4030205A1 (de) Negative elektrode fuer sekundaerbatterie
US3998658A (en) High voltage organic electrolyte batteries
JP3390327B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP0905807B1 (en) Nonaqueous secondary battery
EP0810681B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
JP3565478B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPS63317634A (ja) リチウム合金の製造方法
JPH0580791B2 (ja)
JPH0536401A (ja) リチウム二次電池
EP0130049B1 (en) Coatings for electrochemical electrodes and methods of making the same
JPH0546670B2 (ja)
JP3048953B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH10125317A (ja) 非水電解質二次電池
KR100433666B1 (ko) 리튬금속산화물 또는 리튬금속복합화합물 양극과 집전체음극으로 구성된 리튬일차전지
JPH07105978A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP3409093B2 (ja) 二次電池用電極及びそれを使用する電池
JPS63281366A (ja) 電池の製造方法
JPH0646579B2 (ja) 非水溶媒二次電池用負極体の製造方法
JPH07302613A (ja) リチウム系二次電池