JPH01110461A - 感圧性粘着テープ捲重体 - Google Patents

感圧性粘着テープ捲重体

Info

Publication number
JPH01110461A
JPH01110461A JP62263594A JP26359487A JPH01110461A JP H01110461 A JPH01110461 A JP H01110461A JP 62263594 A JP62263594 A JP 62263594A JP 26359487 A JP26359487 A JP 26359487A JP H01110461 A JPH01110461 A JP H01110461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone resin
adhesive tape
corona discharge
paper
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62263594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0815961B2 (ja
Inventor
Hisao Naka
仲 久夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP62263594A priority Critical patent/JPH0815961B2/ja
Publication of JPH01110461A publication Critical patent/JPH01110461A/ja
Publication of JPH0815961B2 publication Critical patent/JPH0815961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、基材の表面に粘着剤層が設けられ、背面に剥
離層が設けられた感圧性粘着テープ捲重体に関する。
(従来の技術) 感圧性粘着テープ罹重体における背面の剥離処理法とし
て、紙基材の場合はその背面に積層されたポリエチレン
フィルムの表面に、又合成樹脂フィルム基材の場合は直
接その背面に、通常加熱硬化性シリコーン樹脂が塗布さ
れ、加熱により硬化させて剥FAiF4を形成する方法
が一般に行なわれている。
ここで、使用されるシリコーン樹脂は、通常ジメチルポ
リシロキサンと架橋剤からなる加熱硬化性のものが使用
される。又、基材の表面には、感正性の粘着剤層が形成
されてロール状に巻き取られた後、所定の巾にスリット
加工されて、いわゆる感圧性粘着テープ1!i、重体の
形態で最終製品となる。
かかる粘着テープ捲重体における剥離層と粘着剤層との
間の剥離力は粘着テープの保存時において、捲重体とし
ての形態が保持される程度の強さがあり、且つ使用時に
は容易に巻戻し得る程度の強さでなければならない。
しかしながら、近時上記剥離力に対するニーズは、粘着
テープの種類、用途等によって多様化しており、一つの
方法として剥離力を要求される範囲に高めるために、低
分子量のシリコーン樹脂、例えば側鎖にフェニル基を有
するポリシロキサンが剥離力増大剤として、剥離用シリ
コーン樹脂に配合することがなされている。
(解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の方法でば剥離層に使用するシ
リコーン樹脂に、フェニル基を有するポリシロキサンを
過剰に配合すると、剥F!MMから粘着剤層へ該ポリシ
ロキサンが移行し、粘着剤層の粘着力、タンク、保持力
等の粘着特性を低下させるという問題点があった。
一方、かかる低分子量のシリコーン樹脂の配合の有無に
かかわらず、形成された剥離層が経時変化によって、要
求される範囲を逸脱するという問題点もあった。
更に、用途の多様化に伴って、剥離力に対するニーズも
多様化してきたが、これに対応して剥離力を自由にコン
トロールすることができないという問題点もあった。
(問題点を解決するための手段) 本発明の感圧性粘着テープ捲重体は、上記問題点を解決
するためになされたものであり、基材の表面に粘着剤層
が設けられ、背面に剥離層が設けられてなる感圧性粘着
テープ捲重体において、上記剥i@層が加熱硬化性もし
くは紫外線硬化性無溶剤型シリコーン樹脂層を加熱もし
くは照射して硬化させ、しかる後コロナ放電照射が施さ
れることにより、その目的が達成される。
本発明でいう加熱硬化性シリコーン樹脂としては、ポリ
オルガノシロキサンに架橋剤が配合された液状の加熱硬
化性無溶剤型が好適であり、後述する基材の背面に塗布
された後、加熱により硬化して基材上に架橋構造のシリ
コーン樹脂被膜を形成する。加熱硬化性無溶剤型のシリ
コーン樹脂としては、代表的なものとしてジメチルポリ
シロキサンに架橋剤のヒドロキシポリシロキサンが配合
されたタイプが使用される。
上記加熱硬化性無溶剤型のシリコーン樹脂は、架橋制御
剤が配合されており、常温では硬化せず、加熱によって
始めて架橋反応が進行して硬化する。
加熱硬化性無溶剤型シリコーン樹脂を使用する理由は、
溶剤型シリコーン樹脂に比べて、加熱によって蒸発した
溶剤を回収する必要もなく、溶剤による火災の発生を防
止するごとができるからである。
又、本発明でいう基材は、紙の片面にポリエチレンフィ
ルム等の合成樹脂フィルムが積層されてなる合成樹脂加
工紙、又は合成樹脂フィルムもしくはシーi・単体から
なるものが挙げられる。
紙としては、例えばクラフト紙、タルパック紙、グラシ
ン紙、クレープ紙等が挙げられ、必要に応じて耐水(W
ater  Strength)加工がなされてもよい
紙とポリエチレンフィルムとの積層は、通常押出ラミネ
ート法によって行われ、例えば73g/m′の坪量を有
するタルバンク紙の片面に、18g/dのポリエチレン
フィルムが積層される。
一方、合成樹脂フィルムもしくはシートとしては、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリ塩化ビニル等のフィルムもしくはシート、又は
これらの少なくとも2種からなる積層フィルムが挙げら
れる。
しかして、前記シリコーン樹脂が、上記合成樹脂加工紙
のポリエチレン面、又は合成樹脂フィルム等の背面に塗
布され、加熱硬化により剥離層を形成する。この場合の
加熱温度は170〜180°Cである。
又、シリコーン樹脂として、UV(Ultraviol
et)増感剤が配合されたU V硬化性無溶剤型シリコ
ーン樹脂を使用して、UV照射により硬化させた剥離層
を形成してもよい。
しかして、本発明の場合、上記剥離層と後述する粘着剤
層との間の剥離力を高めるために、シリコーン樹脂が硬
化した剥離層表面に、コロナ放電照射が行われる。
上記剥離力はロール状態に巻き取られた粘着テープの巻
戻し力をいい、JIS  Z−0237に準じて測定さ
れる。
シリコーン樹脂に対するコロナ放電照射量と剥離力との
間には、はぼ直線的な比例関係があり、コロナ放電処理
量の増加に伴って、剥離力も高められるが、この関係は
後述する粘着剤の種類が巽なっても同様の関係が成立す
る。
ここで、コロナ放電処理された剥離層の剥離力を長期間
にわたって安定に保ためには、該剥離層を形成するシリ
コーン樹脂の架橋密度は、膨潤測定法(トルエン溶媒)
による膨潤比で3以下が望ましい。
膨潤比が3より太き(なると、架橋密度が低くなり、コ
ロナ放電処理によってジメチルポリシロキサン分子のメ
チル基が切断するため、剥離層に含有される低分子量の
シロキサンがブリードアウト(Bleed  out)
j、て、後述の粘着剤層へ移行し、剥離力の経時変化を
もたらす危険性がある。
この場合、剥離力は経時変化によって大きくなり、剥離
層と後述する粘着剤層が剥離しにく(なる。
一方、膨潤比が3以下の場合は、架橋密度が高くなり、
コロナ放電処理によってメチル基の切断が起こりに<<
、低分子量のシロキサンがシリコーン樹脂の架橋網目構
造の中に閉じ込められて、ブリードアウトが妨げられる
ので、長期間にわたって安定した剥離力が得られる。
本発明でのコロナ放電処理に使用される装置は、通常プ
ラスチックフィルム等の印刷性、接着性向上のために使
用されるものがそのまま使用される。
コロナ放電の照射量は、通常、5〜10ワツト(W)#
の範囲であり、剥離層が形成された直後に照射される。
本発明で使用される粘着剤は、例えばゴム系樹脂、アク
リル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂等の感圧性粘着剤が
好適である。
該粘着剤はロールコータ−等によって、シリコーン樹脂
による剥離層とは反対面に塗布され、加熱により溶剤を
蒸発させ、粘着剤層を形成する。
本発明の感圧性粘着テープ罹徂体の製造方法としては、
先づ上述した紙の片面にポリエチンフイルムが積層され
た合成樹脂加工紙の紙面、又は合成樹脂フィルム基材の
片面に感圧性粘着剤を塗布、乾燥して粘着剤層を形成す
る。
しかる後、該剥離層に所定量のコロナ放電照射を行って
、ロール状に巻き取り、次いでこれを所定の中にスリッ
ト加工して捲重体とする。
又、他の製造方法としては、先づ上述した紙の表面にポ
リエチレンフィルムが積層された合成樹脂加工紙のポリ
エチレンフィルム面、又は合成樹脂フィルム基材の片面
に、シリコーン樹脂をロールコータ−等で塗布し、加熱
炉内で170〜190℃に加熱し硬化させて、剥離層を
形成する。
尚、合成樹脂加工紙を基材とする場合は、剥離層を形成
する際の加熱によって、紙中の水分が蒸発し、極端に減
少して破れ易くなる等のトラブルが発生するので、剥離
層形成後に、基材の紙面に水分を塗布して、紙中の含水
率を一定に保つのがよい。
又、上記いずれの製造方法の場合でも、UV硬化性無溶
剤型シリコーン樹脂を使用する場合は、ロールコータ−
等で基材の片面に塗布し、UV照射によって硬化させた
後、同様にコロナ放電照射を行う。
(作用) 本発明によれば、剥離層を形成するシリコーン樹脂とし
て、加熱硬化性もしくは紫外線硬化性無溶剤型のものを
使用して、これの硬化後コロナ放電照射を施しているの
で、ジメチルポリシロキサン中のメチル基の切断が起こ
りにり<、低分子量のシロキサンはシリコーン樹脂の架
橋網目構造中に閉じ込められて、ブリードアウトが妨げ
られ、長期間にわたって剥離力の変化がない。
又、コロナ放電照射量と剥離力との間に、はぼ比例関係
が成立するので、該照射量の増減によって、剥離力をコ
ントロールすることができる。
(実施例) 以下に本発明の実施例について図面を参照しながら述べ
る。
実施例−1 (1)感圧性粘着テープ捲重体の作成 第1図において、広巾のタルバンク紙(坪量73g/r
+()の片面にポリエチレンフィルム(坪量18g/r
rf)がラミネートされた合成樹脂加工紙の紙面に、ゴ
ム系の粘着剤層(45g/イ)が形成された広巾のロー
ル状物1のポリエチレンフィルム面2に、加熱硬化性無
溶剤型シリコーン樹脂(信越化学社製KNS311)を
ロールコータ−3で塗布した後、加熱炉4で加熱硬化さ
せ、剥離層を形成した。
次いで、剥離層面にコロナ放電照射装置5で9W / 
rrrのコロナ放電照射を行い、ロール状に巻き取られ
た広巾の感圧性粘着テープtS重体6を作成した。
(2)感圧性粘着テープ捲重体の剥離力測定(1)で作
成した広+jJロール状の感圧性粘着テープ捲重体を5
0龍巾にスリットし、試験材料とする。JIS  Z0
237の粘着テープ高速捲戻し力試験法に準じて、試験
材料を60m/minのスピードで巻戻し、その際の巻
戻し力(剥離力)を測定した。剥離力を、ロール状の粘
着テープ捲重体作成直後、及び室温で30日慇置後にお
いて、測定し10個の試験材料の平均値として、それぞ
れ、290.280 g 150mmの測定値を得た。
(3)剥離層の架橋密度測定 トルエン溶媒による膨潤測定法により、(1)で作成し
た粘着テープ剥Flli層の膨潤比を測定し、測定値2
を得た。
実施例−2 (1’)感圧性粘着テープ捲重体の作成第2図において
、厚さが40μmの広巾の二軸延伸ポリプロピレン(O
PP)フィルム基材7に、0.2g/rtrの加熱硬化
性無溶剤型シリコーン樹脂(信越化学社製X−62−1
110)をロールコータ−3で塗布した後、加熱炉4で
加熱硬化させ剥離層を形成する。
次いで、剥離層面にコロナ放電照射装置5で9W / 
mのコロナ放電照射を行い、剥離層を有するOPPフィ
ルムの広巾ロール状物8を得た。
次工程(図示しない)で広1↑Jロール状物8の剥離層
とは反対面に、ゴム系の感圧性粘着剤を塗布した後、加
熱炉で加熱し、30g/mの粘着剤層を有する感圧性粘
着テープの捲重体を作成した。
(2)感圧性粘着テープの剥離力測定 (1)で作成された感圧性粘着テープ捲重体につき、実
施例−1と同様の方法で測定し、ロール状の感圧性粘着
テープ1壱重体の作成直後、及び室温で30日放置後の
測定値として、それぞれ410.470 g 150m
■を得た。
(3)剥離層の架橋密度測定 実施例−1と同様の方法で膨張化を測定し、測定値2を
得た。
以上の実施例の結果を下表にまとめて示す。
いずれの場合においても、剥離層の剥離力は経時による
変化もなく、コロナ放電照射量によって調整可能である
(発明の効果) 本発明によれば、加熱硬化性無溶剤型シリコーン樹脂層
を加熱効果した後、コロナ放電照射を施してなる剥離層
を用いているので、その剥離力を自由にコントロールす
ることができ、ニーズの多様化への対応が可能になる。
又、シリコーン樹脂剥離層は、側鎖にフェニル基を有す
るポリシロキサンを含有しないので、それによる粘着力
、タック、保持力等の低下がない。
尚、該剥離層として、架橋密度が膨潤比にして3以下と
なるように加熱硬化させたものは、低分子量のシロキサ
ンのブリードアウトがより少なく、長期間にわたって安
定した剥離力を維持することが助長される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の感圧性粘着テープ掩重体を製造する
方法の一例を示す製造工程図であり、第2図は同上他の
製造方法の一例を示す製造工程図である。 1−片面に粘着剤層を有するクルバック紙の広巾ロール
状物、2・−クルバック紙のポリエチレンフィルム面、
3− ロールコータ−14−加熱炉、5−コロナ放電照
射装置、6−広巾の粘着テープ捲重体、7−広巾のOP
Pフィルム基材、8−・剥離層を有するOPPフィルム
の広巾ロール状物。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基材の表面に粘着剤層が設けられ、背面に剥離層が
    設けられてなる感圧性粘着テープ捲重体において、上記
    剥離層が加熱硬化性もしくは紫外線硬化性無溶剤型シリ
    コーン樹脂層を加熱もしくは照射により硬化させ、しか
    る後コロナ放電照射を施してなる剥離層であることを特
    徴とする感圧性粘着テープ捲重体。 2、シリコーン樹脂の架橋度が膨潤測定法による膨潤比
    で3以下である特許請求の範囲第1項記載の感圧性粘着
    テープ捲重体。 3、基材がクラフト紙、クルパック紙、グラシン紙、ク
    レープ紙の片面にプラスチックフィルムが積層された合
    成樹脂加工紙である特許請求の範囲第1項記載の感圧性
    粘着テープ捲重体。 4、基材がポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレ
    ンテレフタレート、ポリ塩化ビニルの合成樹脂フィルム
    もしくはシート、又は該合成樹脂フィルムもしくはシー
    トの少なくとも2種からなる積層体である特許請求の範
    囲第1項記載の感圧性粘着テープ捲重体。
JP62263594A 1987-10-19 1987-10-19 感圧性粘着テープ捲重体 Expired - Lifetime JPH0815961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263594A JPH0815961B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 感圧性粘着テープ捲重体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263594A JPH0815961B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 感圧性粘着テープ捲重体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01110461A true JPH01110461A (ja) 1989-04-27
JPH0815961B2 JPH0815961B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=17391714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62263594A Expired - Lifetime JPH0815961B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 感圧性粘着テープ捲重体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815961B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0673737A1 (en) * 1994-03-25 1995-09-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparing release sheets
EP1173328A4 (en) * 1999-02-26 2002-07-24 Gilbert Bloch SELF-ADHESIVE TAPE CONSISTING OF PLASTIC PAPER / FILM LAMINATE
WO2014175088A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 日東電工株式会社 ロール保護用粘着シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011951A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Fujitsu Ltd 交替メモリ制御方式
JPS60258280A (ja) * 1984-06-01 1985-12-20 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 剥離紙
JPS6116349U (ja) * 1984-07-02 1986-01-30 リンテツク株式会社 離型紙
JPS61105345U (ja) * 1984-12-13 1986-07-04

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011951A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Fujitsu Ltd 交替メモリ制御方式
JPS60258280A (ja) * 1984-06-01 1985-12-20 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 剥離紙
JPS6116349U (ja) * 1984-07-02 1986-01-30 リンテツク株式会社 離型紙
JPS61105345U (ja) * 1984-12-13 1986-07-04

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0673737A1 (en) * 1994-03-25 1995-09-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparing release sheets
EP1173328A4 (en) * 1999-02-26 2002-07-24 Gilbert Bloch SELF-ADHESIVE TAPE CONSISTING OF PLASTIC PAPER / FILM LAMINATE
WO2014175088A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 日東電工株式会社 ロール保護用粘着シート
JP2014210897A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 日東電工株式会社 ロール保護用粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0815961B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3632386A (en) Treated silicone surface
US3690909A (en) Supported releasable polyolefin films
KR840009122A (ko) 라이너가 없이 이중피복된 압감성 접착테이프 및 그 제조방법
CA2079647A1 (en) In-line silicone coated polyester film and a process for coating the film
JPH01156593A (ja) バリア及びシリコーンコーティングされた安価で多孔質な及収性の連続的な紙類をインライン製造する方法、及びそれにより製造された製品
JP3497519B2 (ja) 多層発泡状感圧接着テープ及びその製造方法
GB2213744A (en) Production of polymeric films
JPS6118931B2 (ja)
JP3030870B2 (ja) 両面粘着テープ
JPH01110461A (ja) 感圧性粘着テープ捲重体
JP4914241B2 (ja) 剥離シートおよび粘着体
JP3574524B2 (ja) フォトマスク保護用粘着フィルムの製造方法
JPH09314754A (ja) シリコーンゴム複合体
JP3514582B2 (ja) 剥離シートの製造方法
JPH01154751A (ja) 剥離用シート
JP2909138B2 (ja) 剥離紙の製造方法
JP2820022B2 (ja) 剥離シートの製造方法
JPH09324157A (ja) 粘着テープもしくはシート
JPH0324949A (ja) 剥離テープおよび該剥離テープが貼着されている生理用ナプキン
JPS58189282A (ja) ポリスチレンを基材とした複合フイルムの粘着テ−プ
JPS61258747A (ja) 離形処理基体
JPH0631865A (ja) 離型シート及びその製造方法
JP2003129007A (ja) 両面粘着テープの製造方法
JP4020611B2 (ja) 剥離ライナ及びその製造方法
JPH07156337A (ja) セパレータ