JPS6011951A - 交替メモリ制御方式 - Google Patents

交替メモリ制御方式

Info

Publication number
JPS6011951A
JPS6011951A JP58119290A JP11929083A JPS6011951A JP S6011951 A JPS6011951 A JP S6011951A JP 58119290 A JP58119290 A JP 58119290A JP 11929083 A JP11929083 A JP 11929083A JP S6011951 A JPS6011951 A JP S6011951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
chip
replacement
memory chip
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58119290A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunobu Noda
野田 勝信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58119290A priority Critical patent/JPS6011951A/ja
Publication of JPS6011951A publication Critical patent/JPS6011951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/84Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability
    • G11C29/846Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability by choosing redundant lines at an output stage

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al 発明の技術分野 本発明は、複数個の交替メモリチ・ノブを有するメモリ
装置に於いて、交替メモリチップ自身に障害が発生した
場合の、該交替メモリチップによるメモリ装置のエラー
の発生を防止する方式に関す。
(bl 技術の背景 最近の論理素子の高集禎化動向に伴っ′C、メモリチッ
プについても、益々集積度が高く成りつつあり、それに
伴ってメモリチップの故障率も大きくなる仲間にある。
又、メモリ装置自体も大容量化の動向にあり、チップ数
が増加しつつある。
」二記、高集積化されたメモリチップを大量に用いて、
構成されたメモリ装置において、メモリ装置の信頼度を
向上させる為に、複数個の予備のメモリチップを置き、
該メモリ装置のある語をアクセスして、あるビット位置
で、障害が発生した時、そのビットを含むメモリチップ
を、−1−記予僅のメモリチップと置き換えて、アクセ
スできるように構成することにより、該メモリ装置のシ
ステムダウンを回避する交替メモリ制御方式のメモリ装
置が知られている。
然して、その予備のメモリチ・ノブにも障害が発生した
場合、の対処法について、効果的なり1策が採られてい
ないのが現状であり、何等かのり・j筆力く望まれてい
た。
(C) 従来技術と問題点 従来の実施例を、2個の交替メモリチ・ノブを持ってい
る場合につい−で、第1図で説明する。
この図面において、1はメモリユニ71−で、11はア
ドレスが#Aでビ・ノド位置nのメモリチ・ノブ゛を示
している。2は交替メモリチップ#0.旧であり、3は
メモリユニットにエラーが発生した時、#し#1で示し
た交替メモリチ・ノブのむ1ずれを選択するかを決める
フラグ(LRU )で、メモリチップの交替が実行され
る度に反転するように制御される。そして、IJIU 
=Oの時は交替メモリチップ#0が選ばれ、Ll?U=
1の時は交替メモリチップ#1が選ばれる。4はメモリ
ユニット1において、エラーが発生した時のメモリチ・
ノブの位置をMMしている交替メモリ位置レジス釘ご、
本実施例では#0用、#1用それぞれにつG)て“けら
れている。そして5はマルチプレクサ−である。
今、LR[I =0の時、メモリチップト1 のアドレ
ス#Aで、ビットnにおいて、エラーが検出されたとす
ると、その時のメモリアドレス(メモリチップの語単位
アドレス)#Aとビ・ノ]・位置nが旧0用の交替メモ
リ位置レジスタ4にストアされ、フラグ(LRU ) 
3はO40に反転する。
以降、メモリチップt−iをアクセスするア1−゛レス
が#0の交替メモリ位置レジスタ4の示ずアドレスと一
致した時、交替メモリチップno)2が選択されること
になり、メモリユニット1における障害チップは選択さ
れないので、正しいメモリアクセスができる。
次に、このアドレス#Δ、ビット位置nのメモリチップ
が再度アクセスされ、若し上記交替メモリチップ(#0
 ) 2が故障しているとエラーとなるが、この時しR
II=1であるので、ア1−シ・ス旧Δ。
ビン)nの値が#1用の交替メモリ位置し・ジスク4に
ストアされ、フラグ(LRU ) 3は1−50に反転
する。次に再び、アドレス#A、ビ、/トnがアクセス
されると、交替メモリ位置レジスタ(#0)4と(#1
)4の両方に同じアドレスが格納されているので、#0
.#Iの2つの交替メモリチップ2のデータがマルチプ
レクサ−5を通して、読み出されることになり、#lの
交替メモリチップ(#0 ) 2が正字であっても、読
み出しデータはエラーとなってしまう問題があった。
(dl 発明の目的 本発明は上記従来の欠点に鑑み、複数個の交替メモリチ
ップのいずれかに故障が発生した場合、該交替メモリチ
ップをアクセスしないようにして、正’+Rなメモリチ
ップのみを選択する方法を提供することを目的とするも
のである。
(01発明の構成 そしてこの目的は、本発明によれば複数個の交替メモリ
デツプをイ1するメモリ装置であって、上記複数個の交
替メモリチップのいずれを選択するかを決めるフラグピ
ッl−と、上記それぞれの交替メモリチップに割り当て
られた、被交替メモリチソ7”(7)アドレスとピント
位置を蓄積するレジスタとを有するメモリ装置において
、上記複数個の交替メモリデツプに割り当てられたアド
レスとピント位置とが同しであることを検出する手段を
設け、該手段によって一致出力が得られた時、」二記フ
ラグビットを見て、一番後で選択し7だ交替メモリチッ
プのみを使用するように制御する方法を提供することに
よって達成され、複数個の交替メモリチップのいずれか
に故障が発生しても、該故障を起こしたメモリチップを
選択しないように制御されるので、メモリユニットをダ
ウンさゼない利点がある。
(fl 発明の実施例 先ず、本発明の主旨を要約すると、第1図の従来例にお
いて説明した2つの交替メモリ位置し・ジスタ4に蓄積
されているアドレスとピッ1−が同じ場合、フラグ(L
I?U ) 3を見て、後から選17(した方の交替メ
モリチップ(第1図の実施例では#1の交替メモリチッ
プ)を使用するように制御することによって、従来発生
し′ζいたエラーの発生を防止することができるように
したものである。
第2図に、本発明の一実施例をブロック図で示す。この
実施例においても、交替メモリチップは#O,#1の2
個で説明する。
この図面において、1〜5は第1図で説明したものと同
じものであり、6〜8が本発明の一実施例を具体化した
回路であっζ、6は#O、#1用の2つの交替メモリ位
置レジスタ4の内容を比較して、一致出力を取り出す一
致検出回路(D)。
7はナンド回路、8ば論理積回路である。
先ず、LRU =0の時、メモリユニット1のアドレス
#A、ビット位置nのメモリチップで陸害が発生したと
すると、交替メモリチップ(#0 ) 2が選択され、
フラグ(1、RU ) 3が0−01となり、交替メモ
リ位置レジスタ4に上記アドレス#A。
ビットnが蓄積される。次に、再びアドレス#A。
ビットnのメモリチップがアクセスされた時、若し交替
メモリチップ(#O) 2が故障していると、エラーと
なりフラグ(LRtl )3は1 ==OOとなり、#
1用の交替メモリ位置レジスタ4に同じアドレス#A、
ビットnが蓄積される。ここ迄の動作は、第1図で説明
した従来方式と同しである。
次に、再びアドレス#Δ、ビットr)がアクセスされた
時、#0 、 #1の2つの交替メモリ位置レジスタ4
の値が比較され、同一の場合は一致検出回路(D)6か
ら一致出力が出て、2つのナンド回路7に供給される。
ナンド回路7においては、フラグ(1,RLl ) 3
の、それぞれ#0.#1に対応する互いに排反な出力が
入力され゛(いるので、上記一致出力との論理積がとら
れ°ζ、一致するとパ0”信号を論理積回路8に供給す
るよ・)に動作する。
然して、フラグ(LrlU ) 3におい−ζは、交替
メモリチップの交替が行われる毎に、反転するように制
御されているので、前述のように一致検出回路(D)6
から一致出力が得られた時点では、フラグ(LRU )
3は“0”に反転していること乙、二なり、(即ち、後
から選択した交替メモリチップ2ば#1である)交替メ
モリチップ(#0 ) 2の出力ゲートとなっている論
理積回路8を抑止JるJうに動作し、交替メモリチ・ノ
ブ(#1 ) 2の出力ゲートBのみが開かれて、王室
なデータが得られることになる。
勿論、一致検出回路(+1 ) 6の上記一致出力が得
られなかった場合は、2つのナンド回路7番ま共に論理
“ビを出力するので、交替メモリチ・ノブ#0.#1の
出力ゲー1−8は常に開かれおり、通常の交替メモリチ
ップ#O;#1に対する読み取り動作が行われる。
+g) 発明の効果 以上fF細に説明したように、本発明によれば複数個の
交替メモリチ・ノフ翼本実施例におGqは2個)に割り
当てられたアドレスとじ・ノドが同一の時、上記交替メ
モリチップのいずれを割り当てるかを決めるフラグ(L
RII )を見て、一番後で選択された交替メモリチ・
ノブのみを使用するようGこ制御されるので、故障して
いる交替メモリチ・ノブを選択することが無(、正電な
メモリチ・ノブのみが選択されて、交替メモリチップの
障害時にもメモリ装置をダウンさせない効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の交替メモリ制御方式をブIII ツク図
で示した図、第2図は本発明による交替メモリ制御方式
をブロック図で示した図である。 図面において、■はメモリユニット12は交替メモリチ
ップ(#0.#1)、3はフラグ(L It U)、4
は交替メモリ位置レジスタ(4↑0itl)。 5はマルチプレクサ−16は一致検出回路(+1 ) 
。 7はナンド回路、8は論理積回路、をそれぞれ示す。 秦 1 口 #107匹Σ■コ〜4 第 2 口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個の交替メモリチップを有するメモリ装置であって
    、上記複数個の交替メモリチップのいずれを選択するか
    を決めるフラグピッ]・と、上記それぞれの交替メモリ
    チップに割り当てられた、被交替メモリチップのア1ル
    スとピント位置を蓄積するレジスタとを有するメモリ装
    置において、上記複数個の交替メモリチップに割り当゛
    ζられたアドレスとビット位置とが同じであることを検
    出する手段を設け、該手段によゲで一致出力がflられ
    た時、上記フラグピッ1−を見°ζ、一番後で選択した
    交替メモリチップのゐを使用するように制御することを
    特徴とする交替メモリ制御方式。
JP58119290A 1983-06-30 1983-06-30 交替メモリ制御方式 Pending JPS6011951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119290A JPS6011951A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 交替メモリ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119290A JPS6011951A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 交替メモリ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6011951A true JPS6011951A (ja) 1985-01-22

Family

ID=14757741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58119290A Pending JPS6011951A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 交替メモリ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110461A (ja) * 1987-10-19 1989-04-27 Sekisui Chem Co Ltd 感圧性粘着テープ捲重体
JPH04133149A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Yamatake Honeywell Co Ltd データ記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110461A (ja) * 1987-10-19 1989-04-27 Sekisui Chem Co Ltd 感圧性粘着テープ捲重体
JPH04133149A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Yamatake Honeywell Co Ltd データ記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5659678A (en) Fault tolerant memory
US10042700B2 (en) Integral post package repair
KR920007276B1 (ko) 어드레스 고장처리용 캐쉬 메모리장치
US8024638B2 (en) Apparatus and method for memory read-refresh, scrubbing and variable-rate refresh
US7200770B2 (en) Restoring access to a failed data storage device in a redundant memory system
US5745673A (en) Memory architecture for solid state discs
EP3270290A1 (en) Ddr memory error recovery
JP2891474B2 (ja) メモリー診断方法および装置
JPH03104097A (ja) 半導体記憶装置
US4809276A (en) Memory failure detection apparatus
US11797369B2 (en) Error reporting for non-volatile memory modules
US9984766B1 (en) Memory protection circuitry testing and memory scrubbing using memory built-in self-test
KR940001146B1 (ko) 정보 처리 장치의 비교 체크 기능 검사를 위한 시스템
JPS6011951A (ja) 交替メモリ制御方式
JPS6233626B2 (ja)
EP3553662A1 (en) Intergral post package repair
JPS59107499A (ja) 多重化メモリ回路
JPH08185354A (ja) メモリ管理装置
JPH0227688B2 (ja)
JPS61198336A (ja) スキヤン・イン制御方式
JPS59121557A (ja) 情報処理装置内履歴情報記憶方式
JPS639258B2 (ja)
JPS59119454A (ja) 情報処理装置の障害報告方式
JPS63288345A (ja) 数値制御装置
JPS6141428B2 (ja)