JPH0111023Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0111023Y2
JPH0111023Y2 JP1984016331U JP1633184U JPH0111023Y2 JP H0111023 Y2 JPH0111023 Y2 JP H0111023Y2 JP 1984016331 U JP1984016331 U JP 1984016331U JP 1633184 U JP1633184 U JP 1633184U JP H0111023 Y2 JPH0111023 Y2 JP H0111023Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
noodle
cutting blade
drawer
noodle strings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984016331U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60127772U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1633184U priority Critical patent/JPS60127772U/ja
Publication of JPS60127772U publication Critical patent/JPS60127772U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0111023Y2 publication Critical patent/JPH0111023Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はうどん、そば、中華麺等にあつての麺
線を手打風麺線とする製麺機における手打風麺用
切出し装置に関するものである。
現在、一般に用いられている製麺機における麺
線の切出し装置は、単に一定の櫛歯間隔(均一櫛
歯)をもつた一対の切刃ロールよりなる。このた
め、この切刃ロール部を経る麺帯は、総て均一巾
をもつた麺線群として仕上るものである。而し
て、この麺線群を茹釡へ投入し、一定時間の茹上
げ後、適宜の味付けをして食するものであるが、
手打麺のもつ歯ごたえ、舌触り、こし、のび等の
総合した独特の食感をかもしだすことは出来な
い。即ち、機械的切出しの麺線は、麺帯が一定厚
であることは勿論のこと、櫛歯間隔も一定である
ために各麺線が均一巾(太さ)となり、且つ一定
条件下で茹上げれば、当然その茹麺は均一な茹上
がりを呈し、食したとき単調な食感を与えるだけ
のもので、手打麺より一段落ちる味となる。一般
に、手打麺のもつ何とも言えない美味な食感を分
析すれば、手作業による圧延、切出しの工程で得
た麺線は、拡大観察するに単一長さの麺線にあつ
て太い部分と細い部分が混つた不均一巾となつて
いる。このため、一定条件で茹上げた場合、必然
的に柔らかい箇所と固い箇所が生じ、これが一種
の歯ごたえ、舌触り、こし等の差として現われ美
味な食感の要因であると言える。従つて、今まで
の切刃ロール(機械切り)より得た麺線は、均一
な巾となり手打麺と基本的に異なる。
本考案は上記実情に鑑み、機械製麺にあつても
実質的に手打麺と同等な食感を与える手打風麺の
切出し装置を提供するものである。
即ち、本考案は切刃ロール位置の前段に麺帯厚
を間歇的に変化させる引出しロールを配すと共
に、切刃ロール自体の構造を、その櫛歯間隔を軸
方向にあつて広巾部と細巾部が適宜割合で配列す
る構成とし、全体として切出し装置としたもので
あり、この一対となる切刃ロールを経た麺線の形
状を、単位長さ当りに厚みの変化と麺線巾を異に
した麺線群を、ロール巾に亘り得るものである。
以下、本考案を実施例の図面に基づいて説明す
れば、次の通りである。
1は公知の製麺機2の切刃ロール位置の前段に
配す麺帯厚を可変とする一対の引出しロールで、
該引出しロール1は一定のロール径をもつ駆動側
引出しロール部1aと、支軸1cを偏心位置に配
し実質的に偏心ロール部1b′とした従動側引出し
ロール部1bとの組合せよりなり、この引出し間
隙lを各ロールの1回転ごとに可変とし、麺帯A
に対し絞り押圧をし実質的な圧延緩急を与えるも
のである。但し、この引出し間隙lの可変厚巾
は、約0.2〜0.4mm程度とする。3は引出しロール
1の下方に設置する一対の切刃ロールで、該切刃
ロール3の構成は、噛合いとなる各櫛歯4,4の
間隔l′を、夫々軸方向にあつて広巾部4aと細巾
部4bとが適宜割合をもつて配設したものであ
る。この場合の間隔l′は、例えば広巾部4aを3
mmとし、細巾部4bを1mmとし、且つこの細巾部
4bは櫛歯4全体の1割程度とする。この一対の
引出しロール1と切刃ロール3とで手打風麺用切
出し装置5となる。
尚、この引出しロールの可変手段は、一方の引
出しロールの外周面に凸部を配す構成としてもよ
く、又、引出しロールの支軸部を別途のカムにて
押上げる構成等の各種機構をもつても可能であ
る。
いまこの作用を説明すると、先ず公知の麺類製
造工程をもつて得た麺帯押圧ロール部6に巻付け
てなる麺帯Aを、前方に配す一対の引出しロール
1間に導き、その先端を下方に位置する一対の切
刃ロール3間へ臨ませるものである。
ここにおいて、引出しロール1及び切刃ロール
3を適宜の回転機構をもつて夫々回転させれば、
先ず、この引出しロール1位置にて、この偏心ロ
ール部1b′の変位圧延(押圧)により麺帯Aの厚
さに厚い部分Aaと薄い部分Abを付けられ手打圧
延に生ずる厚み誤差を機械的に現わす。次に、こ
の厚みに変化をもつた麺帯Aを切刃ロール3の櫛
歯4,4の通過で多数本の麺線Bに切出し、下方
に位置するコンベア7又は受け箱(図示せず)へ
排出する。この場合、櫛歯4,4の広巾部4a,
4a箇所を通過した麺帯A部は広巾麺線Baに、
細巾部4b,4b箇所を通過の麺帯A部は細巾麺
線Bbとして切出され、手打切出しと同様な食感
をえる巾、厚みに誤差をもつ麺線を機械的に一挙
に現わす。即ち、麺帯Aは切刃ロール3巾にあつ
て広巾麺線Baと細巾麺線Bbが入り混つた状態で
形成される。
従つて、この麺線B群を単に適宜分量厚め茹釡
(図示せず)へ投入し、一定の茹上げ時間後に麺
線B群を取出せば、この麺線B群には、予め付け
た厚みの変化と、広巾麺線Baと細巾麺線Bbの形
状(断面)誤差により、必然的に茹上がり状態に
差を生ずる(細巾麺線Bbは少し柔らかめに、広
巾麺線Baは少し固めに茹上げる)。然るに、この
茹上がつた麺線Bを食せば、口の中で両茹上がり
誤差の噛み味全体が相俟つて手打麺のもつ歯ごた
え、舌触り、こし、のびと同等な食感を得る。
例えば、向巾麺線と細巾麺線の巾及び混ぜ割合
を示せば、広巾麺線3mm、標準麺線2.5mm、中細
麺線2.3mm、細巾麺線1.8mmで、各麺線の単一のロ
ールにおける割合を0.5:6:2.5:1とする。
上述の様に本考案の製麺機における手打風麺用
切出し装置は、切刃ロールの前段に配す麺帯の厚
みに変化を持たせる引出し間隙可変用の引出しロ
ールと、切刃ロールをこの櫛歯間隔を広巾部と細
巾部に一定割合をもつて混ぜた構成としたことに
より、切刃ロールを経た麺線群は、厚みを異にす
ると共に麺線巾を異にした状態で一挙に切出し得
(勿論、切刃ロールの角形断面をもつ櫛歯の噛合
わせを深くすれば、麺帯厚に多少の変化をもたせ
ても支障なく麺線切りが出来る)、機械加工にか
かわらず手打麺に近い麺線群となる。従つて、こ
の麺線群を単に集めて茹上げれば、柔らかい部
分、やや固い部分等の茹上がり誤差を生じ、この
茹上がり誤差が口の中で一種独特な味をかもしだ
し、実質的に手打麺をもつ歯ごたえ、舌触り、こ
し、のび等をもつものである。又、本考案の引出
しロール及び切刃ロールは構成が簡単で、支承部
も公知の製麺機の引出しロール及び切刃ロールの
ものと同様な構成でよく、伝達機構等を改良する
こともなく(公知の製麺機に装着可能)、且つ誤
動作、故障を招かない堅牢なタイプとなる等の実
用的効果を奏する。尚、麺帯を造る負通の圧延工
程には、この引出し間隙可変用引出しロールを取
外し、今までの圧延ロールとなる引出しロールを
配すればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来品の切刃ロール部の正面図、第2
図A,Bは本考案の引出しロール部の平面図及び
側面図、第3図は切刃ロール部の平面図、第4図
は使用状態の正面図、第5図は麺線部の説明図、
第6図は同厚み変化を示す説明図である。 1……引出しロール、1a……駆動側引出しロ
ール部、1b……従動側引出しロール部、3……
切刃ロール、4……櫛歯、4a……広巾部、4b
……細巾部、A……麺帯、B……麺線、l……引
出し間隙、l′……櫛歯間隔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 麺帯を挿通する麺帯厚を間歇的に可変とする一
    対の引出しロール1を、一定のロール径をもつ駆
    動側引出しロール1aと支軸1cを偏心とした偏
    心ロール1b′とで形成し、前記引出しロール1の
    下段に配置する一対の切刃ロール3を、夫々軸方
    向に形成の櫛歯間隔となる広巾部4aと細巾部4
    b中、少なくとも該細巾部4bがロール巾にあつ
    て一割程度の割合に配設した櫛歯ロールにて形成
    してなる製麺機における手打風麺用切出し装置。
JP1633184U 1984-02-08 1984-02-08 製麺機における手打風麺用切出し装置 Granted JPS60127772U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1633184U JPS60127772U (ja) 1984-02-08 1984-02-08 製麺機における手打風麺用切出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1633184U JPS60127772U (ja) 1984-02-08 1984-02-08 製麺機における手打風麺用切出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127772U JPS60127772U (ja) 1985-08-28
JPH0111023Y2 true JPH0111023Y2 (ja) 1989-03-30

Family

ID=30503002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1633184U Granted JPS60127772U (ja) 1984-02-08 1984-02-08 製麺機における手打風麺用切出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127772U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109714971A (zh) * 2016-09-20 2019-05-03 极地设备有限公司 用于切割长条形食品的切割器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082978A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nisshin Flour Milling Inc 麺類の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141919U (ja) * 1974-09-20 1976-03-29
JPS5173152A (en) * 1974-12-20 1976-06-24 Manjiro Kikuchi Teuchifumenruino seizohoho
JPS53104749A (en) * 1977-02-22 1978-09-12 Eijiyu Kasuya Production of dry noodle
JPS5411287A (en) * 1977-06-24 1979-01-27 Hiroyuki Yamato Method and apparatus for making iregular noodle
JPS5538392U (ja) * 1978-09-05 1980-03-12
JPS5625095A (en) * 1979-08-02 1981-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Automatic steering gear for ship

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141919U (ja) * 1974-09-20 1976-03-29
JPS5173152A (en) * 1974-12-20 1976-06-24 Manjiro Kikuchi Teuchifumenruino seizohoho
JPS53104749A (en) * 1977-02-22 1978-09-12 Eijiyu Kasuya Production of dry noodle
JPS5411287A (en) * 1977-06-24 1979-01-27 Hiroyuki Yamato Method and apparatus for making iregular noodle
JPS5538392U (ja) * 1978-09-05 1980-03-12
JPS5625095A (en) * 1979-08-02 1981-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Automatic steering gear for ship

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109714971A (zh) * 2016-09-20 2019-05-03 极地设备有限公司 用于切割长条形食品的切割器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60127772U (ja) 1985-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1081532A (en) Lapped shredded food articles
HU217653B (hu) Eljárás keksz előállítására
US4289470A (en) Lasagna noodle rippler
JPH0111023Y2 (ja)
US2165718A (en) Noodle making machine
US2159246A (en) Method of making twist bread
JPS6352869B2 (ja)
US1525103A (en) Pictorial block and method of making the same
JPH08256669A (ja) 製麺用ロール
JPS59156263A (ja) 中心層に異質物を内包した麺の連続製造法
JPS5839170Y2 (ja) 海苔巻寿司自動製造機
JPH033191Y2 (ja)
JPS62158442A (ja) 太さや幅の異なる麺の製造法および製麺用回転切刃装置
JPS5949Y2 (ja) 製麺機
JPH01269462A (ja) 変形麺の製造方法及び製造装置
JPS5837267Y2 (ja) 製麺機
JPS6339560A (ja) 手打風麺の製造法および装置
JPH0413141B2 (ja)
JPS6031497Y2 (ja) 製麺機
SU19188A1 (ru) Машина дл изготовлени пельменей
JPS6031496Y2 (ja) 製麺機
JP2510112B2 (ja) あんぱん等の製造方法
DE500577C (de) Zigarette
JP3138808B2 (ja) 麺生地ドウの製造装置
JPS5826947B2 (ja) 小麦粉生地の製造方法