JPH01108419A - クラッチ操作装置 - Google Patents

クラッチ操作装置

Info

Publication number
JPH01108419A
JPH01108419A JP62265557A JP26555787A JPH01108419A JP H01108419 A JPH01108419 A JP H01108419A JP 62265557 A JP62265557 A JP 62265557A JP 26555787 A JP26555787 A JP 26555787A JP H01108419 A JPH01108419 A JP H01108419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
valve
piston
working chamber
compressed air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62265557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2627414B2 (ja
Inventor
Kiyoyuki Takaiwa
清之 高岩
Takao Takano
孝雄 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd, Isuzu Motors Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP62265557A priority Critical patent/JP2627414B2/ja
Publication of JPH01108419A publication Critical patent/JPH01108419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627414B2 publication Critical patent/JP2627414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、 産業上の利用分野 本発明は、自動車のクラッチ操作装置に関し、特に、ク
ラッチレバ−作動用のピストンをシリンダ内に往復動可
能に挿入配置して成るアクチュエータと、前記シリンダ
内の作動室に圧縮空気を供給する供給弁と、前記作動室
内の圧縮空気を排出する排出弁とをそれぞれ具備し、前
記作動室内の圧縮空気の給排によって前記ピストンを往
復動させてクラッチを断接操作するようにしたクラッチ
操作装置に関する。
b、 従来の技術 この種の従来のクラッチ操作装置においては、クラッチ
操作用アクチュエータの作動室に圧縮空気を供給してピ
ストンを往動させ、ピストンが往動してクラッチが切れ
た段階で圧縮空気の供給を停止し、その後にトランスミ
ッションのギヤ切換を行ない、このギヤ切換が完了した
後に作動室内の圧縮空気を排気してピストンを復動させ
、クラッチを接続するようにしている。なお、半クラツ
チ操作時においては、スムーズな走行を行なうためクラ
ッチ接続過少の場合は排気弁を、またクラッチ接続過多
の場合は給気弁を開弁状態と閉弁状態とに交互に切換え
て圧縮空気を一定の周期で間欠的に排気又は給気するよ
うにしている。
C0発明が解決しようとする問題点 このように、従来では、排気弁又は給気弁の切換制御を
一定の周期で一定時間開弁する方法で行って半クラツチ
接続操作をするように構成していたため、次のような問
題点を有していた。
すなわち、アクチュエータの駆動圧たる圧縮空気の圧力
とピストンのストロークとの関係は第3図に示すような
ヒステリシス特性を有するため、同図において、半クラ
ツチ操作時にX点で接続過多になり給気を開始しても、
駆動圧力がX点よりX′点になるまでピストンのストロ
ークはほとんど変化せず、またY′点の半クラッチ前点
で待機後、半クラツチ操作に移行のため排気を開始して
もアクチュエータ及びクラッチ本体の静摩擦に打ち勝つ
までストロークしないので、半クラツチ操作の時間遅れ
が生じ、スムーズな走行ができない不都合がある。
しかも、半クラツチ操作時の圧縮空気の給徘は小流量の
電磁弁を間欠的に0N−OFFt!II lするのが一
舟的であり、作動の時間遅れがさらに助長されることと
なる。
本発明はこのような問題点を解決すべくなされたもので
あって、本発明の目的は、電磁弁の0N−OFF*J?
1の開始時における作動の時間遅れを解消してクラッチ
の断接操作を迅速かつ円滑に行ない得るように構成した
クラッチ操作装置を提供することにある。
d、 問題点を解決するための手段 上述の問題点を解決するために、本発明では、クラッチ
レバ−作動用のピストンをシリンダ内に往復動可能に挿
入配置して成るアクチュエータと、前記シリンダ内の作
動室に圧縮空気を供給する供給弁と、前記作動室内の圧
縮空気を排出する排出弁とをそれぞれ具備し、前記作動
室内の圧縮空気の給排によって前記ピストンを往復動さ
せてクラッチを断接操作するようにしたクラッチ操作装
置において、クラッチの断接操作時に前記供給弁又は排
気弁を開弁状態と閉弁状態とに交互に切換制御すると共
に、第1回目の開弁期間を第2回目の開弁期間よりも長
く設定するようにしている。
以下、本発明の実施例に付き第1図〜第3図を参照して
説明する。
第1図はクラッチ制御装置の構成を示すものであって、
同図において、lはクラッチ操作用のアクチュエータで
ある。このアクチュエータ1は、シリンダ部2、スレー
ブシリンダ部3及び電磁弁ユニット4を具備している。
上述のシリンダ部2は、円筒形のシリンダ5と、このシ
リンダ5内に往復動可能に挿入されたピストン6とから
成り、シリンダ5内はピストン6によって2分割されて
ピストン6の左右両側に作動室7及び背圧室8が形成さ
れている。しかして、作動室7内に圧縮空気が供給され
ると、ピストン6が第10において矢印へ方向に往動す
るようになっている。さらに、ピストン6は、作動室7
内に配設された調整ばね9にて矢印A方向(往動方向)
に常時附勢され、これによりいわゆる常時接触型クラッ
チの摩耗に対応できるように構成されている。なお、ピ
ストン6の往動時にシリンダ5内の背圧室8内の空気を
外部に逃がすために、シリンダ5には背圧室8側に排気
用の弁体10が設けられている。
また、上述のスレーブシリンダ部3は、円筒形のスレー
ブシリンダ3aと、このシリンダ3a内に摺動自在に配
設された中継ピストン11とから構成されている。この
中継ピストン11の一端側にはピストン6のピストンロ
ッド12の先端が連結されると共に、その他端側にはブ
ツシュロッド13の一端カ連結さている。そして、ブツ
シュロッド13の他端は、支軸14aを中心に回動自在
に配設されたクラッチレバ−14の先端に連結され、ブ
ツシュロフト13に連動してクラッチレバ−14が回動
されるようになっている。なお、スレーブシリンダ3の
端部には、防塵のために伸縮自在のダストブーツ17が
取付けられている。また、タラチレバ−14の側部には
、このレバー14の回動位置を検出するためのストロー
クセンサ15が設けられ、このセンサ15からの検出信
号がコントローラ16に供給されるようになっている。
さらに、このコントローラ16には、変速用のセレクト
レバーSからのセレクト信号、並びに、アクセル開度、
エンジン回転数、車速、トランスミッション位置、ブレ
ーキ等の信号が入力され、これらの信号の比較演算結果
に基いてコントローラ16から所定の制御信号が出力さ
れ、これによって最適な自動クラッチ制御がなされるよ
うに構成されている。なお、図示を省略したが、上述の
ブツシュロフト13の往動によりクラッチが切られ、そ
の後の復動によりクラッチが再び接続されるように構成
されている。
一方、上述の電磁弁ユニット4は、常時閉弁形の第1〜
第4の電磁弁18,19,20.21から成り、これら
のうち第1及び第2の電磁弁18.19は通過流量が大
きいものであり、第3及び第4の電磁弁20゜21はi
!I過流量が小さいものである。そして、これらの電磁
弁18〜21は、コントローラ16からの制御信号によ
って切換制御されるようになっている。
ここで、電磁弁18〜21の接続関係に付き述べると、
圧縮空気供給用の第1及び第3の電磁弁18.20が互
いに並列に接続され、エアーリザーバ22の圧縮空気導
出口がフィルタ23及び管路aを介して電磁弁18.2
0の導入口にそれぞれ接続されている。そして、第1の
電磁弁18の導出口は管路す、c、切換弁25のボート
部25a及びシリンダ5の通気孔26を順次介して、ま
た第3の電磁弁20の導出口は絞り弁24、管路す、c
、切換弁25のボート部25a及びシリンダ5の通気孔
26をre次介してシリンダ5の作動室7にそれぞれ接
続されている。また、排気用の第2の電磁弁19の導入
口は前記管路す、c、切換弁25のボート部25a及び
通気孔26を順次介してシリンダ5の作動室7に接続さ
れ、その導出口は大気に連通されている。一方、排気用
の第4の電磁弁21の導入口は絞り弁27、管路d、c
、切換弁25のボート部25a及び通気孔26を順次介
してシリンダ5の作動室7に接続され、その導出口は大
気に連通されている。
さらに、本例の装置には、非常用ニアリザーバ29、逆
止弁30及び電磁弁31から成る非常用空圧源32と、
導入孔、導出孔、大気排出孔の3ボートを有し、導出孔
と大気排出孔が連通ずる第1の位置及び導出孔と導入孔
が連通ずる第2の位置をとる2位W3接続方向制御弁3
3と、非常用排気弁34が付設されている。すなわち、
非常用空圧源32からの圧縮空気は管路eを介して制御
弁33の導入口に接続され、この制御弁33の導出口は
管路fを介して切換弁25の他方の導入口25bに接続
されている。
また、上述の非常用排気弁34の導入口は管路g−を介
して切換弁25の一方の導入口25aに接続され、その
導出口は大気に連通されている。なお、上述の弁31.
33.34は共にコントローラ16にて切換制御される
ようになっている。
次に、このような構成のクラッチ制御装置の動作を第2
図及び第3図を参照して詳細に説明する。
第2図は車両走行の各状態におけるクラッチの操作状況
を時間の経過と共に示すタイムチャートであって、同図
において領域(1)は車両の発進時にニュートラルから
例えば第1速に変速する場合のクラッチ操作を示し、領
域(n)は車両走行中に例えば第2速から第3速に切換
える際のクラッチ操作を示し、領域(I[[)は車両走
行中に超低速でいわゆる“のろのろ走行”を行なう場合
のクラッチ操作を示している。
まず、領域(1)における各クラッチ操作に付き述べる
クーツチ  A: この操作Aは発進に際しクラッチを切るための操作であ
る。
この場合には、アクセル開度、エンジン回転数、車速、
ブレーキ、トランスミツ29フ位置等の信号と共に、ス
トロークセンサ15からのストローク位置信号及びセレ
クトレバーSからのセレクト位置信号がコントローラ1
6に入力され、これらの信号がコントローラ16内で比
較演算される。その演算結果に基いてクラッチを切る必
要があると判断された時にクラッチ断指令信号がコント
ローラ16から出力される。これに伴い、第1の電磁弁
18だけが励磁状態(ON状態)に切携えられて開弁さ
れ、エアーリザーバ22からの圧縮空気がフィルタ23
、管路a、第1の電磁弁18、管路す、c、切換弁25
のボート部25a及びシリンダ5の通気孔26を順次介
して作動室7内に供給される。これによって、ピストン
6及びピストンロッド12が第1図において矢印A方向
に往動され、これと−緒に中継ピストン11及びブツシ
ュロッド13が矢印A方向に往動される。なお、このピ
ストン6の往動時には、背圧室8内の空気はパワーシリ
ンダ5の弁体loを介して外部に排出される。これに伴
い、クラッチレバ−14が支軸14aを中心として矢印
C方向に回動されると共に、図外のクラッチ機構が応動
してクラッチが切られる。
この際、クラッチが切られた直後のクラッチレバ−14
の回動位置がストロークセンサ15にて検出され、この
ストロークセンサ15からの検出信号がコンローラ16
に人力される。この検出信号がコントローラ16に入力
されると、コントローラ16カラ第1の電磁弁18に所
定の制御信号が供給され、この第1の電磁弁18が非励
磁状Ill (OFF状1)に切換えられて閉弁状態と
なり、作動室7への圧縮空気の供給が停止される。
クー・千  B: この操作Bは、上述のクラッチ操作Aの完了後に、変速
機をニュートラルから第1速に切換えるための操作であ
る。
この場合、クラッチ操作Aで第1の電磁弁18が閉弁し
た時、他の第2〜第4の電磁弁19〜21はすべて非動
iff (OFF)で閉弁状態となされ、この操作Bの
期間中にトランスミソシランは図示しないアクチュエー
タによりニュートラルから第1速に自動的に切換操作さ
れる。
クー・チ  C二 この操作は前記操作Bでのトランスミッションの切換操
作後において、再びクラッチを接続するための操作であ
る。
この場合、コントローラ16からクラッチ接指令信号が
出力され、これに基いて排気用の第2及び第4の電磁弁
19.21 だけが同時に励磁(ON)されて開弁され
る。なお、大流量の第2の電磁弁19はクラッチ操作C
の開始直後から比較的短時間T1だけ開弁状態となされ
、時間TIの経過後に閉弁状態となされるが、小流量の
第4の電磁弁21は時間T、の経過後も開弁状態のまま
に維持される。
しかして、クラッチ操作Cの開始時には、シリンダ5の
作動室7内の圧縮空気がシリンダ5の通気孔26、切換
弁25、及び第2及び第4の電磁弁19゜21の双方を
介して外部へ排出されるため、ピストンロッド6の復動
が急速に行なわれる。さらに詳述すると、ピストン6の
ストロークとピストン6の駆動圧(作動室7内の圧力)
との間には、アクチエエータl及びクラッチ本体におけ
る摩擦抵抗等に起因して第3図に示す如くヒステリシス
を有し、ピストン6のストロークが第3図においてYf
点にある時に作動室7内の圧縮空気を排出して駆動圧を
減少せしめてもその駆動圧がYf′点まで低下して初め
てピストン6が復動されるが、本例の場合には、小流量
の第2の電磁弁のみならず大流量の第4の電磁弁21を
介して作動室7内の圧縮空気を排出するようにしている
ので、ピストン6の駆動圧をYf点からYt’点まで短
時間のうちに低下せしめることができる。従って、ヒス
テリシスに基づく復動遅れが解消され、ピストン6は迅
速に復動開始されることとなる。
また、大流量の第2の電磁弁19が閉弁された後には、
小流量の第4の電磁弁21のみを介しての圧縮空気の排
出が行なわれ、ピストン6の矢印B方向すなわちクラッ
チが接続される方向への復動が緩やかに行なわれる。そ
して、クラッチがいわゆる半クラツチ状態になり始める
位置までクラッチレバ−14が復動してピストン6のス
トロークが第2図において符号αで示す位置に達すると
、ストロークセンサ15から所定の検出信号がコントロ
ーラ16へ供給され、第4の電磁弁21が非動Mi(O
FF)となされて閉弁状態に切換えられる。
クーツチ  D: この操作は、前記操作Cの後に半クラツチ状態になり始
める位置にブツシュロッド13を保持するための操作で
ある。
この場合、すべての電磁弁18〜21が閉弁状態となさ
れ、図外のクラッチと作動室7内の圧縮空気及び調整ば
ね9による作用力とが均衡した位置にピストン6及びブ
ツシュロッド13が保持される。
クーーチ  E: この操作は、前記操作りにて発進条件が整い、発進のた
めブツシュロッド13が復動してクラッチが接続される
過程において、コントローラ16からの制?I信号に基
いて第4のt磁弁21を交互に0N−OFF制御(デユ
ーティ制御)し、クラッチを迅速かつ円滑に接続させる
ための操作である。
この場合、クラッチ操作Eの開始時点βから第4の電磁
弁21の開閉制御が行なわれるが、第4の電磁弁21の
第1回目の励磁(ON)期間すなわち第1回目の開弁時
間T□は比較的長く、第2回目の開弁時間T、は比較的
短い時間(但し、Tg>Ts)に設定され、開弁、閉弁
を交互に繰り返されて0N−OFF制御される。なお、
第2回目以降の開弁時間と閉弁時間の関係は一定周期に
限定されることなく、最適なりラッチ接続速度が得られ
るようデユーティ比を任意に設定可能である。
コノヨウナ0N−OFFIII′aニヨレハ、0N−O
FF11?!I(7)開始時から短時間のうちにブツシ
ュロフト13が復動を開始し、クラッチが迅速かつスム
ーズに接続される。さらに詳述すると、ブツシュロッド
13、中継ピストン11及びピストン6が静止状態の下
に置かれている時(第2図において符号βで示す時点)
の静摩擦係数が可成り大きいため、短時間の励磁を一定
期間毎に行なっていたのではピストン6の復動開始に時
間を要し、第4の電磁弁21の0N−OFF制御の開始
時点からピストン6の復動開始時点までの間に大きな時
間遅れを生じる。しかし、本例の場合には、第4の電磁
弁21の0N−OFF制御において第1回目の励磁期間
を長く設定するようにしているので、上述の如き時間遅
れの問題を効果的に解消することができる。すなわち、
第1回目の励磁により第4のtM1弁21が比較的長い
期間に亘って開弁されるため、この期間中にシリンダ5
の作動室7内の圧縮空気が急激に外部へ排出されること
となり、作動室7内の圧力が急激に低下する。このため
、ピストン6は静摩擦力に抗して短時間のうちに復動し
始め、それ以後は、短期間毎の0N−OFF*1mによ
りスムーズなりラッチ接続動作がなされる。
クーーチ  F: この操作は、クラッチ操作Eの終了後、ピストン6を更
に復動させてクラッチを完全に接状態にするためのもの
である。
この場合、クラッチの接続がほぼ完了した旨の信号に基
いて、コントローラ16からの制御信号により、第4の
t磁弁21の0N−OFF制御が停止されて閉弁状態と
なさる一方、第2の電磁弁19が励磁されて開弁される
。これに伴い、前記作動室7内の圧縮空気が切換弁25
、管路c、d及び第2の電磁弁19を順次介して外部へ
排出され、クラッチが完全に接続される。
以上のクラッチ操作A−Hによって領域Iの操作が完了
し、次いで領域■のクラッチ操作が行なわれる。この領
域■においては、既述の如きクラッチ操作A、B、Cが
順次行なわれ、クラッチ操作Bにおいて変速機が第2速
から第3速に切換えられる。
また、領域(II)においては、既述の如きクラッチ操
作A、B、C,Dが順次行なわれ、その後にクラッチ操
作E及びGが必要に応じた期間に亘って交互に繰り返さ
れる。
クーツチ  G: この操作は、前記クラッチ操作Eの途中で、すなわちク
ラッチを0N−OFFl#J御によって接続している時
、接続過多になり少しクラッチを切る状態にするための
操作である。
この場合、前記クラッチ操作已によりブツシュロッド1
3のストロークが第3図においてY′点からX点に復動
されて半クラツチ状態からクラッチを接続しすぎた状態
になった時点γ (第2図参照)で、小流量の第3の電
磁弁20が0N−OFF制御されると同時に、大流量の
第1の電磁弁18が比較的短い期間T4に亘って励磁さ
れて開弁される。この第3の電磁弁20のoN−opp
Hlllは、前記クラッチ操作Eにおける第4の電磁弁
21の0N−OFF制御と同様に、第1回目の開弁時間
T、が長く設定され、第2回目の開弁期間は短時間T、
となされている。従って、符号γで示す時点の直後には
、小流量の第3の電磁弁20のみならず大流量の第1の
i磁弁18も開弁されるため、作動室7内の圧力(駆動
圧)は第3図においてX点からX′点にまで短時間のう
ちに上昇せしめられ、ピストン6が直ちに往動すること
となる。しかして、符号Tで示す時点の直後に比較的多
量の圧縮空気が作動室7内に急激に供給され、ピストン
6のストロークと駆動圧との間にヒステリシスが存在す
るにも拘わらず、短時間のうちにピストン6が往動開始
されてそれ以後は緩やかに作動され、クラッチが接続さ
れすぎた状態からクラッチ断方向の位置(第2図におい
て符号β′で示す箇所)に移動される。
しかる後、クラッチを切りすぎた状態になると第3の電
磁弁20が閉弁されると同時に、第2及び第4の電磁弁
19.21が共に開弁される。なおこの場合も、第4の
電磁弁21は既述と同様な0N−OFF制御がなされ、
さらに既述の場合と同様に、第2の電磁弁19の開弁期
間T、は第4の電磁弁21の第1回目の開弁期間T8よ
りも短く設定される。
しかして、クラッチ操作E及びGが交互に繰り返され、
半クラツチ状態の下で超低速の“のろのろ走行゛が行な
われる。
ところで、非常時(何らかの故障によりニアリザーバ2
2からの圧縮空気がシリンダ5の作動室7に供給されな
くなった時)には、コントローラ16からの制御信号に
基づシ)て電磁弁31が開弁されると共に制御弁33が
第2の位置になり、非常用排気弁34が開弁されて切換
弁25のポート部25a側の排気が行なわれ、非常用ニ
アリザーバ29から電磁弁31、制御弁33及び切換弁
25のポート部25bを順次介して圧縮空気が前記作動
室7内に供給され、これによってクラッチ断操作が行な
われる。また、クラッチ接操作時における作動室7内の
圧縮空気の排気は制御弁33が第1の位置をとることに
より行なわれる。
e、 発明の効果 以上の如く、本発明は、クラッチの断接操作時に供給弁
(例えば、実施例における第3の電磁弁20)又は排気
弁(例えば実施例における第4の電磁弁21)を開弁状
態と閉弁状態とに交互に切換側@ (ON−OFF制御
)するに際し、第1回目の開弁期間を第2回目の開弁期
間よりも長く設定するようにしたものであるから、アク
チエエータ及びクラッチ本体の静摩擦係数が大きく、ア
クチエエータのピストンのストロークと作動室内の圧縮
空気の圧力との間にヒステリシスが存在しても、ON−
OFF制御の第1回目の開弁期間に比較的多量(例えば
、ヒステリシス相当分)の圧縮空気が給排されて、0N
−OFFiil ’aの開始時点から短時間のうちにピ
ストンが迅速に作動開始されることとなる。このため、
クラッチ断接操作時(半クラツチ時)の応答性が改善さ
れ、クラッチ操作のフィーリングの改善を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るクラッチ操作装置の構成図、第2
図は本クラッチ操作装置の動作を説明するタイムチャー
ト、第3図は作動室内の圧縮空気の圧力とピストンのス
トa−りとの関係を示す特性図である。 ■・・・クラッチ操作用のアクチエエータ、5・・・シ
リンダ、      6・・・ピストン、7・・・作動
室、      8・・・背圧室、11・・・中継ピス
トン、   12・・・ピストンロッド、13・・・プ
ッシュロッド、14・・・タラソチレハー、15・・・
ストロークセンサ、16・・・コントローラ、18・・
・第1の電磁弁(給気用の大流量の電磁弁)、19・・
・第2の電磁弁(排気用の大流量の電磁弁)、20・・
・第3の電磁弁(給気用の小流量の電磁弁)、21・・
・第4の電磁弁(排気用の小流量の電磁弁)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  クラッチレバー作動用のピストンをシリンダ内に往復
    動可能に挿入配置して成るアクチュエータと、前記シリ
    ンダ内の作動室に圧縮空気を供給する供給弁と、前記作
    動室内の圧縮空気を排出する排出弁とをそれぞれ具備し
    、前記作動室内の圧縮空気の給排によって前記ピストン
    を往復動させてクラッチを断接操作するようにしたクラ
    ッチ操作装置において、クラッチの断接操作時に前記供
    給弁又は排気弁を開弁状態と閉弁状態とに交互に切換制
    御すると共に、第1回目の開弁期間を第2回目の開弁期
    間よりも長く設定したことを特徴とするクラッチ操作装
    置。
JP62265557A 1987-10-21 1987-10-21 クラッチ操作装置 Expired - Lifetime JP2627414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265557A JP2627414B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 クラッチ操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265557A JP2627414B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 クラッチ操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01108419A true JPH01108419A (ja) 1989-04-25
JP2627414B2 JP2627414B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=17418763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62265557A Expired - Lifetime JP2627414B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 クラッチ操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627414B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2495289C1 (ru) * 2009-09-14 2013-10-10 Сканиа Св Аб Способ и система размыкания сцепления

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119819A (ja) * 1984-10-29 1986-06-07 Jidosha Kiki Co Ltd 自動クラツチ用アクチユエ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119819A (ja) * 1984-10-29 1986-06-07 Jidosha Kiki Co Ltd 自動クラツチ用アクチユエ−タ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2495289C1 (ru) * 2009-09-14 2013-10-10 Сканиа Св Аб Способ и система размыкания сцепления

Also Published As

Publication number Publication date
JP2627414B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627415B2 (ja) クラッチ操作装置
JP4470138B2 (ja) 回転ブロワの制御方法
JPH01108419A (ja) クラッチ操作装置
JP2592619B2 (ja) クラッチ操作装置
JPS62246631A (ja) クラツチ操作装置
JPH0619192B2 (ja) 自動クラツチ装置
JPH07332485A (ja) トランスミッションシフト用シリンダ制御装置
JPH0113857Y2 (ja)
JP4036104B2 (ja) クラッチ操作装置
JPH06241075A (ja) 自動変速装置
JPH0670473B2 (ja) 変速機の駆動装置
JPS60124558A (ja) オ−トマチック車における発進制御装置
JPH0444129B2 (ja)
JPH0419244Y2 (ja)
JPH0715674Y2 (ja) プレスのクラッチ・ブレーキ作動空気制御装置
JP2606055Y2 (ja) エンジンの吸気絞り装置
JPH0715673Y2 (ja) プレスのクラッチ・ブレーキ作動空気制御装置
JPH087153Y2 (ja) 車両用自動変速装置
JPH10331871A (ja) 車両のクラッチ制御装置
JP3567573B2 (ja) クラッチ断続装置
JP2597176Y2 (ja) エンジンの吸気絞り装置
JPH0754130B2 (ja) 自動クラツチ装置
JPH088358Y2 (ja) 車両用自動変速装置
JPH0323378B2 (ja)
JP3186785B2 (ja) 排気ブレーキ装置の制御装置