JPH01106543A - データ通信装置 - Google Patents

データ通信装置

Info

Publication number
JPH01106543A
JPH01106543A JP62264634A JP26463487A JPH01106543A JP H01106543 A JPH01106543 A JP H01106543A JP 62264634 A JP62264634 A JP 62264634A JP 26463487 A JP26463487 A JP 26463487A JP H01106543 A JPH01106543 A JP H01106543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
destination
transmission
group
destinations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62264634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566990B2 (ja
Inventor
Kenzo Sekiguchi
賢三 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62264634A priority Critical patent/JP2566990B2/ja
Priority to DE88302366T priority patent/DE3883817T2/de
Priority to EP88302366A priority patent/EP0283295B1/en
Publication of JPH01106543A publication Critical patent/JPH01106543A/ja
Priority to US07/569,736 priority patent/US5095445A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2566990B2 publication Critical patent/JP2566990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、複数の種類の通信装置と交信可能なデータ通
信装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来、この種の装置、例えば文字コードデータ及びイメ
ージデータを扱うことのできるミクストモード端末は、
ファクシミリ装置、テレテックス、ミクストモード端末
との交信を行うことができる。
このようなミスクトモード端末がデータ送信する場合、
データの種類と相手先の端末特性によっては、データ送
信できない場合がある。例えば、イメージデータを送信
するときに相手先がテレテックスであると、通常は送信
することができない。この為にオペレータは送信しよう
とするデータを相手先が受信できるかどうかを考慮しな
がら送信の指示を行わなければならない。
〔発明が解決しようとしている問題点〕  ′従って、
上述したものでは、オペレータが相手先の端末特性と送
信するデータの形態について知っていないと適確な送信
指示を行うことができないし、又実際には送信できない
にも拘らず送信指示を入力してしまい無駄な動作を行っ
てしまうという問題がある。
〔問題点を解決する為の手段及び作用〕本発明によれば
、通信相手先の機能情報を格納したメモリからの情報と
、通信するデータの識別結果に基づいて、通信するデー
タの通信可能な相手先と通信不可の相手先を区別して表
示手段に表示するようにしたので、オペレータは送信指
示を簡単に行うことができ、誤操作による無駄な動作を
防止できる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
まず、本実施例のミクストモード端末の構成及びその概
略動作について説明する。
第1図は、実施例のミクストモード端末の構成を示すブ
ロック図であり、第2図は上記実施例を示す斜視図であ
る。
リーダ10は、所定原稿を読取って電気信号を出力する
ものである。
ファクシミリ本体20は、リーダ/プリンタインターフ
ェース21と、イメージコンプレッションユニット(以
下rIcUJという)22と、プログラムメモリ(以下
rPMEMJという)23と、ビットムーブユニット(
以下「BMUJという)24と、イメージメモリ(以下
「IMEMJという)25と、ビデオRAM (以下「
VRAMJという)26と、中央処理装置(以下rcP
UJという)27と、コミュニケーションインタフェー
ス28と、バス29と、コミュニケーションコントロー
ルユニット(以下「CCU」という)30とを有する。
ICU22は、データを圧縮または伸長するものであり
、符号化率を高くするためには、二次元圧縮(高圧縮)
が採用されている。
PMEM23は、ファクシミリ本体20の周辺に設けら
れている入出力装置やファクシミリ本体内の各ユニット
を制御するためのOSプログラム、アプリケーションプ
ログラムメモリエリアを有し、また、キャラクタコード
データをイメージビットデータに変換するためのフォン
トメモリエリアを有するものである。又キー人力やワー
ドプロセスによるテキストコードデータ(キャラクタデ
ータ)を格納し編集するエリアを有する。
また、PMEM23は、メモリマネージメントユニット
(MMEU)を有し、ハードディスク50からのデータ
をCCU3Oを介して送信したり、CCU3Oからハー
ドディスク50へ格納したりするための伝送データのバ
ッファとしてのワークエリアも有している。なお、上記
バッファは、ディスク、回線等の速度合せのためのもの
である。
BMU24は、CRT60において、データをビット単
位で処理するもので、画像の編集(画像処理)を行うも
のであり、所定画像を拡大、縮小、回転、移動または抽
出等を行うものである。
IMEM25は4Mバイトを有し、リーダからの画像デ
ータを格納したり、BMU24による編集画像データを
格納したり、ICU22によって伸長したデータを格納
したり、キー人力によるキャラクタコードデータやワー
ドプロセスによるテキストコードデータ、ミスクトデー
タ、または、キャラクタコードデータを、イメージに変
換したビットデータ(例えば1画素1ビツトで表わす)
を格納するものである。ここで、ミクストデータは、1
ページ内にイメージビットデータとキャラクタコードデ
ータとが混在する。各々のブロックをイメージブロック
、キャラクタブロックと称する。各々識別コードを付し
て管理し、格納する。また、IMEM25は、所定デー
タを一時記憶することによって、リーダ10、プリンタ
70、回線40のスピードに合せるためのバッファとし
て使うこともある。
VRAM26は、CRT60!、:、表示する画像デー
タを、ビットマツプデータ(例えば1画素1ビツトに対
応)によって記憶するものである。
また、外部記憶装置として、ハードディスク装置50と
フロッピーディスク装置51とが設けられている。これ
らの装置は不揮発性メモリであるが、不揮発性メモリと
して、バックアップメモリを使用してもよい。送信デー
タ、受信データが格納され保存される。
キーボード61は送受信指令のコマンドデータや、イメ
ージプロセス、ワードプロセス用のコマンドデータや、
ワードプロセスのためのキャラクタデータを入力する。
ボインチングデバイス62(例えばマウス入力装置)は
CRT60上のカーソルイメージをムーブしてそのカー
ソルイメージの位置でイメージ編集等のための位置を指
定する。この62により、ミスクトデータのブロック分
けも行う。このブロックを示す座標はPMEMにより記
憶管理され、送信時の識別コードデータ(ヘッダ)の1
つのデータとして使われる。
回線40としては、好ましくはデジタルデータ変換網や
デジタルデータパケット網、例えば64にビット/ s
 e cのデジタル回線であれば、情報量の多い、又解
像度(密度)の高いイメージデータの高速、大量伝送に
都合が良い。
プリンタ70はレーザビームプリンタを用いて3Mbp
Sの速度でプリントさせる。
次に、送信する場合の動作をより具体的に説明する。
まず、リーダ10によって原稿を読取り、そのイメージ
データは、リーダ/プリンタインタフェース21を介し
てIMEM25に記憶され、ハードディスクに保存され
る。イメージデータは送信時ICU22により圧縮して
、MMRコードとしてディスクに格納される。ハードデ
ィスクに保存されたデータは、PMEM23に記憶され
てからCCU3O、回線40を介して相手局に送られる
なお、ハードディスク50に保存されたデータを編集す
るには、そのデータをIMEM25に取込み、ICU2
2で復号した後、BMU24によって、画像の拡縮、移
動等が行われる。この編集において、文字の混在させる
には、キーボード61から文字を入力してキャラクタデ
ータにPMEM23により変換したもの(または、ハー
ドディスクに保存しであるキャラクタデータ)を、BM
U24によって編集されたイメージのキャラクタブロッ
クに格納すればよい。この編集が終了したデータを送信
するには、−旦、ハードディスク50に保存してから、
PMEM23に書込み読出し、CCU3O、回線40を
介して相手局に送る。又、CRT上で編集した第3図は
本実施例において、CRT60に表示する送信相手先、
指示画面ないしは操作パネルを示した図である。第4図
は宛先情報を管理するためのデータ構造を示した図であ
る。第5図は本実施例のCPU27の処理概要を表わす
フローチャート図、第6図は(3−1)文書形式オプシ
ョン解析からの出力データ構造を示した図、第7図(そ
の1)〜(その4)は本実施例の送信可能宛先の選別(
3−3)のCPU27の処理を詳細に表わしたフローチ
ャート図である。
第3図において、11は操作パネル(ないし操作画面)
、12は送信すべき文書が送信可能な相手端末特性であ
り、4−1の変換可能形式と対応している。データも同
様にして送信する。
編集した結果をプリントするには、編集結果のデータを
IMEM25に書込み取り出して全てイメージビットデ
ータとして展開し、リーダ/プリンタインタフェース2
8を介して、プリンタ70に送る。
編集結果またはその過程のデータをCRT60に表示す
るには、VRAM26にそのデータを書込み取出して、
CRT60に送る。1′Aは同報宛先登録部、14はワ
ンタッチ宛先登録部、15は短縮宛先登録部である。
第4図において、2−1は同報宛先情報を保持するため
のグループレコード(−NAKAMAI ”)であり(
第3図の同報宛先登録部13に対応する管理データであ
る)、2−2は該グループ・レコードの使用/未使用及
び送信可能/送信不能の各情報を保持し、2−3は該グ
ループの登録宛先数であるメンバー数、2−4は該グル
ープレコードのグループ略称、2−5は該グループ内の
全ての宛先に共通に含まれるグループ端末特性、2−6
は該グループ内宛先のメンバー参照テーブルである。2
−20は個々の宛先情報を保持するためのメンバー・レ
コード(−Shibuya−)、2−21は該メンバー
・レコードの使用/未使用及び送信可能/送信不能の各
情報を保持し、2−22は宛先名であるメンバー名、2
−23は該宛先の端末特性のオプション、2−24は被
参照グループ・レコード群が記述されるグループ情報で
ある。2−30〜2−80は第3図に対応したメンバー
−レコードである。
次に送信宛先の判別し区分けする方法iこついて第5図
、第6図に基づいて説明する。まず、第5図のステップ
3−1の文書形式オプション解析では送信したい編集文
書や受信文書をブリ・コンバートして第6図に示すデー
タを作成し、次にステップ3−2でその変換可能形式の
中でデイフォルトをして設定される変換可能形式を選択
して、その結果をCRT60の第3図に示す画面の12
に表示する。
これによって、送信するデータが文字コードとイメージ
の混在するMIXデータであるか、イメージデータであ
るFAXか、文字コードデータであるTTXかが表示さ
れる。その後、ステップ3−3においてステップ3−1
で作成した第6図の4−1〜4−4のデータを第4図の
2−1〜2−80をもとに送信可能宛先の選別を行い、
その結果を第3図の13.14.15に表示する。ここ
では指定可能な相手先については背景を白にし、指定不
可の相手先については網かけ表示して、指定できないこ
とをオペレータに示す。次に、ステップ3−4でオペレ
ータによるキーボード61又はポインティングデバイス
62からの指示入力を待ち、指示入力があればステップ
3−5、ステップ3−6、ステップ3−7で宛先指示な
のか、変換形式指示なのか、送信指示なのかを判別し、
宛先指示であればステップ3−8で宛先選択表示処理を
行い、指示された宛先の反転表示を行う。又、変換形式
指示であればステップ3−9で送信可能宛先の選別を行
い、又送信指示であればステップ3−10で送信ファイ
ルを変換し、ステップ3−11で送信ファイルの送信登
録を行う。送信ファイルの送信登録では、オペレータに
よる入力が即時送信であれば、送信登録後直ちに送信フ
ァイルの送信処理を行い、又オペレータによる入力が時
刻指定送信の指示であれば、指定時刻になった段階で送
信ファイルの送信処理を行う。
第7図は第3図のステップ3−3の送信可能宛先の選別
の詳細なフローチャート図であり、以下第7図のフロー
チャート図に基づいて送信可能宛先の選別について詳細
に説明する。
まずステップ5−11において全宛先のチエツクが完了
したか否かを判断し、全宛先のチエツクが完了していな
ければステップ5−12に進み、全宛先のチエツクが完
了していればステップ5−41に進む。
ステップ5−12以降ではまず個々の宛先の順次チエツ
クする。まずステップ5−12で第3図のメンバー15
及びワンタッチ14に示される宛先データをPMEM2
3を読み出して、送信しようとするデータの変換形式を
宛先の端末が持っているかどうかチエツクする。例えば
送信するデータがMIXデータであれば、宛先の端末が
MIX機能を持っているかどうかをチエツクする。そし
てステップ5−12で読み出した宛先が送信データの変
換形式を持つていなければ、ステップ5−12からステ
ップ5−30に進んで、第3図のCR,T2Oの画面の
該当する宛先を送信不能として網かけ表示し、ステップ
5−38で該宛先を送信不能としてメンバーIDに送信
不能のマーキングを行う。次にステップ5−39で次に
チエツクする宛先がチエツク済みであるかどうかを確認
し、次にチエツクする宛先がチエツク済みであれ、ばス
テップ5−30で宛先チエツクのための宛先選択を解除
してステップ5−11に戻る。
こうしてステップ5−30で宛先選択が解除されると、
ステップ5−11で全ての宛先のチエツクが完了したと
判断する。
一方、ステップ5−12で読み出した宛先が送信データ
の変換形式を持っていると判断すると、ステップ5−1
3に進んで更に読み出した宛先がオプション機能を持っ
ているかどうかを判断する。ステップ5−13でオプシ
ョン機能を持っていないと判断すると、メンバーIDに
オプション無しのデータをセットし、ステップ5−35
で該宛先を送信可能として第3図のCRT60の画面の
該当する宛先部分の背景を白にし、送信可能であること
を表示するとともに、ステップ5−36で該宛先を送信
可能としてメンバーIDに送信可能であることを示すマ
ーキングを行った後ステップ5−11に戻る。尚、ステ
ップ5−36からステップ5−11に戻る場合にもステ
ップ5−39、ステップ5−30と同様の処理を行う。
又、ステップ5−13で宛先が送信するデータの変換形
式のオプション機能を持つと判断すると、ステップ5−
14以降で宛先が有する変換形式の詳細なデータを判別
する。
まずステップ5−14で該当する宛先のオブション情報
を含めた詳細な端末情報を読み出し、ステップ5−15
.5−16で送信データの変換形式に対応するオプショ
ン機能を判別するべく送信データの変換形式を再び判別
し、送信データがMIXである場合にはステップ5−1
5からステップ5−21に、送信データがFAXであれ
ばステップ5−50に、送信データがTTXであればス
テップ5−31に進む。
送信するデータがMIXデータで、ステップ5−21に
進むと、送信するデータの文字データの文字間隔や文字
コードがオプション機能であるかどうかを判断し、オプ
ション機能であればステップ5−22で該宛先が送信デ
ータのオプション機能を有するか否か判断し、該宛先が
オプション機能を有しないとステップ5−60で送信デ
ータの文字間隔や文字コードを宛先の受信可能な形態に
変換しなければならないことを示す情報をメンバーID
にセットし、ステップ5−16に進み、オプション機能
を該宛先が有するステップ5−22から5−61に進む
又送信データがオプション機能を有しないとステップ5
−21からステップ5−61に進む。次にステップ5−
61に進んで、送信データのイメージデータの解像度が
オプション機能であるか否かを判断し、オプション機能
であればステップ5−62で該宛先がこのオプション機
能を有するがどうか判断し、オプション機能を有しなけ
れば、ステップ5−63でイメージデータの解像度変換
が必要であることを示す情報をメンバーIDにセットし
た後、ステップ5−23に進み、送信データのイメージ
データがオプション機能でない場合とステップ5−62
で該宛先が該当するオプション機能を有する場合にはス
テップ5−23に進む。そしてステップ5−23では送
信データの頁内のブロック数が32を越えているかどう
かを判断し、頁内のブロック数が32を越えていなけれ
ばステップ5−35に進み、頁内のブロック数が32を
越えている場合にはステップ5−24で送信データのブ
ロック数(オブジェクト数)Nsが該宛先の処理可能な
オブジェクト数Nr以下であるかどうかを判断し、Ns
がNr以下であればステップ5−35に進み、NsがN
r以上であればステップ5−25に進む。ステップ5−
25では該宛先がファクシミリ機能を有するか否かを確
認し、該宛先がファクシミリ機能を有するものであれば
ステップ5−50に進み、ファクシミリ機を有しなけれ
ばステップ5−37に進む。
尚、ステップ5−60とステップ5−63でメンバーI
Dに変換を必要とする情報をセットするのは、該宛先が
指定されたときに第13図のCRT60の画面12に送
信するデータを変換する必要があることをオペレータに
知らせる為であるが、予め変換を必要とする宛先は識別
可能に表示してもよい。
又送信データブロック数が宛先の処理可能な数にり多い
ときには、送信データを全てイメージデータとして送信
するので、宛先のファクシミリ機能をチエツクする。通
常MIXの受信モードを持つ端末ではG4ファクシミリ
の受信機能を有している。
次に送信データがFAXでステップ5−16からステッ
プ5−50に進むと、送信データのイメージデータの解
像度がオプション機能であるか否かを判断し、オプショ
ン機能であればステップ5−51で該宛先がこのオプシ
ョン機能を有するかどうかを判別する。そして該宛先が
このオプション機能を有しないと、ステップ5−52で
ステップ5−63と同様に送信データの解像度、変換が
必要であることを示す情報をメンバーIDにセットして
ステップ5−35に進み、又送信データがオプション機
能でないときにはステップ5−50からステップ5−3
5に、該宛先が該当するオプション機能を有する場合に
はステップ5−51からステップ5−35に進む。
次に送信データがTTXでステップ5−16からステッ
プ5−31に進むと、送信データの文字コードデータの
文字間隔と文字コードにオプション機能が使用されてい
るかどうかを判断し、オプション機能が使用されていれ
ばステップ5−32で該宛先が該当するオプション機能
を有するかどうが判別し、該当するオプション機能を有
しなければステップ5−70でステップ5−60と同様
に送信データの変換が必要であることを示す情報をメン
バーIDにセットしステップ5−35に進む。送信デー
タがオプション機能を使用していない場合にはステップ
5−31からステップ5−33に、該宛先(チニックの
為に選択した宛先)が該当するオプション機能を有する
場合にはステップ5−32からステップ5−33に進む
。そしてステップ5−33では送信データの頁サイズが
オプションサイズであるか否かを判断し、オプションサ
イズであればステップ5−34で該宛先が該当するオプ
ションサイズの受信機能を有するか否か判断し、該宛先
がこのオプションサイズの受信機能を有しないと、ステ
ップ5−71で頁サイズの変更を必要とする情報をメン
バーIDにセットしてステップ5−35に進む。送信デ
ータの頁サイズがオプションサイズでない場合にはステ
ップ5−33からステップ5−35に、該宛先が該当す
るオプションサイズの受信機能を有する場合にはステッ
プ5−34からステップ5−35に進む。
尚、ワンタラチエ4の宛先についてもメンバー宛先と同
様にチエツクする。こうして全宛先のチエツクが終了す
ると、ステップ5−11からステップ5−41に進んで
、ステップ5−41以降、第3図のグループ13のチエ
ツクを行う。
まずステップ5−41において、全グループ宛先のチエ
ツクが完了したかどうかを判断し、全グループ宛先のチ
エツクが完了していなければステップ5−43でチエツ
クするグループを選択し、選択したグループの全宛先の
チエツクが終了したかどうかを判断する。グループ内の
全宛先のチエツクが終了していなければ、ステップ5−
44において第4図のメンバー参照テーブルの宛先順に
順次宛先のメンバーIDを読み出し、送信可能のマーキ
ングがなされているかどうかを判別し、又全宛先の端末
特性が一致しているかどうかも判断する。そして送信不
可の宛先があればステップ5−44からステップ5−4
5に進み、該グループ宛先は送信不可であるこを示すべ
く第3図のCRT60の該当するグループ宛先の表示を
網かけ表示し、ステップ5−46で該グループ宛先のグ
ループID2−2に送信不可のマーキングを行いステッ
プ5−47に進む。尚、ステップ5−44のチエツクで
、グループ内の宛先の内で、グループ端末特性2−5と
異なる端末特性を持つ宛先を検出すると、該宛先をメン
バー参照テーブル2−6より消去する。
ステップ5−46からステップ5−47に進むと、次の
グループ宛先を選択し、選択したグループ宛先が既にチ
エツクしたものであるかどうかを、グループIDに送信
可又は送信不可のマーキングがなされているかどうか判
別することにより行い(メンバーチエツクのときにはメ
ンバーIDに送信可又は送信不可のマーキングがなされ
ているかどうかを判別することによって、全宛先のチエ
ツクが完了したかどうか判別する)、選択したグループ
宛先が既にチエツクしたものであれば、テップ5−48
でグループチエツクの選択を解除した後ステップ5−4
1に戻る。
一方、ステップ5−43でグループ内の全宛先チエツク
が完了したと判断すると、ステップ5−49でチエツク
の為に選択したグループ宛先が送信可であることを示す
べく、第3図のCRT60の画面におけるグループ13
の該当するグループ宛先の背景を白にして送信可である
ことを表示し、ステップ5−40で該グループ宛先のグ
ループIDに送信可のマーキングを行ってステップ5−
41に戻る。
尚、ステップ5−41〜ステップ5−48のグループチ
エツクについては、個々の宛先の端末特性がオペレータ
によって変更される毎に実行し、端末特性の変更によっ
て、宛先の端末特性とグループ端末特性が異なる場合に
は、自動的にグループより消去される。
以上の実施例によれば、次のような効果がある。
まずユーザーが通信技術を理解せずとも送信宛先の指定
が簡単に行える。
又、送信すべき文書を送信できない宛先に誤って送信し
無駄な回線使用料金を支払うことを防止できる。
又、ミクスト・モード端末の利点である伝送効率の良さ
と受信文書の鮮明度の良さをユーザーがその使用に関し
て煩うことなく容易に活用できる。
尚、本実施例としてミクストモード端末を例に説明した
が、本発明はミクストモード端末に限らず、複数の種類
の端末に対して通信を行うことのできるデータ通信装置
には、全て適用できる。
〔効 果〕
以上の様に本発明によって、オペレータが簡単に送信の
指示を行うことができ、実際には送信できないにも拘ら
ず送信動作をしてしまうという不都合を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の構成を示したブロック図、第2図は
本実施例の外観を示した斜視図、第3図はCRT60の
送信指示画面を示した図、第4図は宛先データの構成を
示した図、第5図は本実施例の送信指示処理を示したフ
ローチャート図、 第6図は送信データの変換形式データを示した図、第7
図は本実施例の送信可能宛先の選別処理を示したフロー
チャート図である。 10はリーグ、 20はファクシミリ本体、 21はリーダ/プリンタインタフェース、22はICU
。 23はPMEM。 24はBMU。 25はIMEM。 26はVRM。 27はCPU。 28はコミュニケーションインタフェース、29はバス
、 30はCCU。 40は回線、 50はハードディスク装置、 51はフロッピーディスク装置、 60はCRT。 61はキーボード、 62はポインティングデバイス、 72はプリンタである。 勇5図 第6図 ”  機 尾7図Cとのり EんC

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の種類の通信装置と交信可能なデータ通信装置にお
    いて、 通信相手先の表示を行う表示手段と、 通信相手先の機能情報を格納したメモリと、通信するデ
    ータ形態を識別し、その識別結果と上記メモリの情報に
    基づいて通信可能な相手先と通信不可の相手先を区別し
    て上記表示手段に表示させる手段とを有することを特徴
    とするデータ通信装置。
JP62264634A 1987-03-20 1987-10-19 データ通信装置 Expired - Fee Related JP2566990B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62264634A JP2566990B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 データ通信装置
DE88302366T DE3883817T2 (de) 1987-03-20 1988-03-18 Datenübertragungssystem.
EP88302366A EP0283295B1 (en) 1987-03-20 1988-03-18 Data communication system
US07/569,736 US5095445A (en) 1987-03-20 1990-08-22 Data communication system capable of communicating on-line with communication terminal equipment of a plurality of types

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62264634A JP2566990B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 データ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01106543A true JPH01106543A (ja) 1989-04-24
JP2566990B2 JP2566990B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=17406071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62264634A Expired - Fee Related JP2566990B2 (ja) 1987-03-20 1987-10-19 データ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566990B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239434B2 (en) 1997-10-27 2007-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239434B2 (en) 1997-10-27 2007-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus and method
US7839529B2 (en) 1997-10-27 2010-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus and method
US8164779B2 (en) 1997-10-27 2012-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus and method
US8395800B2 (en) 1997-10-27 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus and method
US8619308B2 (en) 1997-10-27 2013-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus and method transmitting input data in parallel to destinations using different transmission protocols

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566990B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0283295A2 (en) Data communication system
EP0208852B1 (en) Communication terminal device
US5267047A (en) Apparatus and method of operation for a facsimilie subsystem in an image archiving system
US5258998A (en) Data communication apparatus permitting confidential communication
US5367618A (en) Document processing apparatus
JPS6282771A (ja) デ−タ通信装置
JPH0388471A (ja) グループ4ファクシミリ通信アダプタ装置
EP0896465A2 (en) Facsimile system
JPH089168A (ja) 情報伝送方法およびその装置
JPH01106543A (ja) データ通信装置
JP2510497B2 (ja) デ―タ通信システム
US5367565A (en) Mixed mode communication apparatus
JP3146085B2 (ja) 文字認識処理システム
JPH0413369A (ja) ファクシミリ処理方法および装置
JPS62262543A (ja) データ通信装置
JP3029108B2 (ja) データ通信装置
JPH038061A (ja) 文書変換装置
JPS6346844A (ja) デ−タ通信装置
JPS63208338A (ja) デ−タ通信装置
JPS62271543A (ja) デ−タ通信装置
JPS6370659A (ja) デ−タ通信装置
JPS6318771A (ja) デ−タ通信装置
JPH0437451B2 (ja)
JPS6360645A (ja) 通信端末装置
JPH01298868A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees