JPH01106325A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH01106325A
JPH01106325A JP26472587A JP26472587A JPH01106325A JP H01106325 A JPH01106325 A JP H01106325A JP 26472587 A JP26472587 A JP 26472587A JP 26472587 A JP26472587 A JP 26472587A JP H01106325 A JPH01106325 A JP H01106325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate polyurethane
magnetic
recording medium
binder
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26472587A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yoneyama
高史 米山
Kazuo Hasumi
蓮見 和夫
Kazuko Hanai
和子 花井
Fumihiro Tokunaga
文博 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26472587A priority Critical patent/JPH01106325A/ja
Publication of JPH01106325A publication Critical patent/JPH01106325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、非磁性支持体と磁性層よりなる磁気記録媒体
に関する。
[発明の背景および従来技術の説明] 一般にオーディオ用、ビデオ用あるいはコンピュータ用
等の磁気記録媒体(以下磁気テープと記載することもあ
る)として、γ−Fe2O3、Co含有磁性酸化鉄、C
rO2などの針状結晶からなる強磁性の金属酸化物粉末
を結合剤(バインダ)中に分散させた磁性層を非磁性支
持体上に設けた磁気記録媒体が用いられている。しかし
ながら最近、特に高密度記録への要求が高まり、これら
の強磁性の金属酸化物粉末に代わって強磁性金属微粉末
を使用した磁気テープが使用されるようになってきてい
る。
そして、このような磁気記録媒体の磁性層表面が磁気ヘ
ッドに接触しながら走行することによって情報の記録再
生が行なわれている。この記録再生は極めて高速かつ高
頻度で行なわれるため磁性層の走行耐久性向上への要望
は強い。
この走行耐久性を得るため、一般に磁性層を形成するた
めに使用される結合剤用の樹脂として、耐摩耗性の優れ
たポリエステルタイプのポリウレタン樹脂が利用されて
いる。しかしながら、このタイプのポリウレタン樹脂は
、腐食性ガス、水分、光、熱等による劣化を受は易く、
長期間保存したり使用したりした場合、例えば夏季に自
動車の室内に放置するような厳しい条件下て保存した場
合に、加水分解等を起こし低分子化するため、磁性層の
劣化が起こり易く走行耐久性、特に長期保存後の走行耐
久性が充分とは言えなかった。
また、加水分解を起こし難いと言われるポリエーテルタ
イプのポリウレタン樹脂はポリエステル系ポリウレタン
樹脂に比較して、引張強度が低く磁気記録媒体に要求さ
れる種々の性能を満足することができない。
最近、この樹脂の劣化し易い点を改良したポリウレタン
樹脂としてポリカーボネートポリウレタン樹脂が注目さ
れるようになり、これを結合剤に使用した発明が、特開
昭58−60430号公  報、特開昭59−1985
30号公報等に開示されている。
しかしながら、ポリカーボネートポリウレタンを結合剤
に使用することによって常温での電磁変換特性および走
行耐久性は良好であるが、高温高湿の状況下においては
上記性能の充分に優れた磁気記録媒体を得ることは難し
い。
[発明の目的] 本発明は、電磁変換特性が優れ、かつ走行耐久性の向上
した磁気記録媒体を提供することを特徴とする 特に、高温高湿の状況下での電磁変換特性および走行耐
久性に優れた磁気記録媒体を提供することを目的とする
[発明の要旨] 本発明は、非磁性支持体と、該支持体上に結合剤中に分
散された強磁性粉末を含む磁性層を有する磁気記録媒体
において、該結合剤が、塩化ビニル系共重合体、フェノ
キシ樹脂および分子鎖中にエーテル結合を有するポリカ
ーボネートポリウレタンから成ることを特徴とする磁気
記録媒体にある。
[発明の効果] 本発明の上記特定の三種の樹脂を用いた磁気記録媒体は
、優れた電磁変換特性を示すのみならず、向上した走行
耐久性を示す。
すなわち、塩化ビニル系共重合体を使用することによっ
て基本的な剛性と非磁性支持体への密着性とを獲得し、
分子鎖中にエーテル結合を有するボリカーボネートボリ
ウレタ゛ンを使用することによって通常のポリカーボネ
ートポリウレタンよりも向上した耐加水分解性および耐
熱性を得ている。そして、上記エーテル結合を有するポ
リカーボネートポリウレタンの欠点である塗膜強度不足
を補うため、その補強剤としてポリイソシアネートと反
応し易いフェノキシ樹脂を併用することにより充分な塗
膜強度を得ることができる。
これにより、特に高温高湿の厳しい状況下であっても優
れた電磁変換特性および向上した走行耐久性を示す磁気
記録媒体を得ることができる。
[発明の詳細な記述] 本発明における磁気記録媒体は、ノド磁性支持体と、結
合剤中に分散された強磁性粉末からなる磁性層がこの非
磁性支持体上に設けられた基本構造を有するものである
本発明で使用する非磁性支持体には特に制限はなく、通
常使用されているものを用いることができる。非磁性支
持体を形成する素材の例としては、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボ
ネート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリ
アミドイミド、ポリイミド、ポリサルホン、ポリエーテ
ルサルホンなどの各種の合成樹脂のフィルム、およびア
ルミ箔、ステンレス箔などの金属箔を挙げることができ
る。また、非磁性支持体は、一般には2.5〜1100
IL、好ましくは3〜80μmのものが使用される。
非磁性支持体は、磁性層が設けられていない側にバック
M(バッキング層)が設けられたものであっても良い。
本発明の磁気記録媒体は、前述のように非磁性支持体上
に強磁性粉末が結合剤中に分散された磁性層が設けられ
たものである。
本発明の磁気記録媒体は、その磁性層を形成する結合剤
が、塩化ビニル系共重合体、フェノキシ樹脂および分子
鎖中にエーテル結合を有するポリカーボネートポリウレ
タンを含むことを特徴としている。
結合剤が上記構成を採ることによって、電磁変換特性が
優れ、かつ走行耐久性の向上した。特に高温高湿の状況
下ての電磁変換特性および走行耐久性に優れた磁気記録
媒体を得ることができる。
すなわち、塩化ビニル系共重合体を使用することにより
基本的な剛性と非磁性支持体への密着性とを獲得し、分
子鎖中にエーテル結合を有するポリカーボネートポリウ
レタンを使用することによって通常のポリカーボネート
ポリウレタンよりも向上した耐加水分解性および耐熱性
を得ている。しかしながら、上記エーテル結合を有する
ポリカーボネートポリウレタンは、磁性層となった時の
塗膜強度か充分とは言えない。これを解決するため研究
を重ねたところ、その補強剤としてフェノキシ樹脂を併
用することにより充分な塗膜強度を得ることかできるこ
とが判明し、本発明をなすに至ったものである。特に硬
化剤としてポリイソシアネート化合物を使用した時その
補強効果か著しい、これは、エーテル結合な宥するポリ
カーボネートポリウレタンはポリイソシアネートと反応
する活性水素の数が少なくその反応性が低いが、フェノ
キシ樹脂はその反応性が高いためと考えられる。
上記エーテル結合を有するポリカーボネートポリウレタ
ンが、全結合剤中の30〜90重量%の範囲で含まれて
いることが高温高湿下の良好な走行耐久性を得る上で好
ましく、さらに好ましくは50〜70重量%の範囲であ
る。また上記フェノキシ樹脂と上記ポリカーボネートポ
リウレタンとの配合割合が重量比で5:95〜40 :
 60の範囲にあることが上記良好な走行耐久性を得る
点から好ましい。
さらに、上記フェノキシ樹脂と上記ポリカーボネートポ
リウレタンとの合計の樹脂量とポリイソシアネートとの
配合割合は、重量比で5=l〜l:lの範囲が好ましく
、特に好ましくは4.5:l〜3.5:1である。
未発明のエーテル結合を有するポリカーボネートポリウ
レタンは基本的には下記の通常のポリカーボネートポリ
ウレタンの製造方法により得ることができる。
ポリカーボネートポリウレタンは、ポリカーボネートポ
リオールとポリイソシアネートとの反応により合成され
るか、あるいはポリカーボネートポリオールとジカルボ
ン酸とから合成されるボリカーボネートポリエステルボ
リオールとポリイソシアネートとの反応により合成され
る。その際必要により鎖延長剤を上記反応に使用して所
望の物性のポリカーボネートポリウレタンを得ることが
できる。そして上記のポリカーボネートポリオールは、
一般に多価アルコールとジアルキルカーボネートまたは
ジアリルカーボネートとのエステル交換法により合成さ
れるか、あるいは多価アルコールとホスゲンとの縮合に
より得ることがてきる。このようなポリカーボネートポ
リウレタンは、特開昭58−60430号公報に開示さ
れている。
上述した方法に従ってポリカーボネートポリウレタンを
調製する際に用いるジアルキルカーボネートまたはジア
リルカーボネートおよび一ポリイソシアネートには特に
制限はなく通常使用されているものを用いることができ
る。
本発明の結合剤として使用されるエーテル結合を有する
ポリ男−ボネートポリウレタンは、上記方法に準じて次
式のようにポリエーテルボリカーボネートポリオール(
1)とポリイソシアネート(2)との反応により合成さ
れる。
H−E (0−R) n 0−C−0トT−R−OH(
1)+  0CN−R’ −NGO(2) 但し、上記反応式においてRは炭素原子数l〜lOの直
鎖でも分岐していても良いアルキレン基またはアリレン
基であり、nは2以上の!!!数であり、皿は1〜50
(好ましくは5〜20)の整数であり、そして■は20
〜100(好ましくは30〜45)の整数である。また
Roは通常炭化水素基、芳香族基等であるが、特に限定
されるものではない。
上記エーテル結合を有するポリカーボネートポリウレタ
ンの製造に用いられるポリエーテルジオールは、上記反
応式のRおよびnで規定された両末端)<水酸基を有す
る下記の一般式ものであるが、 H−fO−RrTOH 好ましくはエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド
の付加反応によりポリマー化されたポリエーテルジオー
ルである。
前記ポリエーテルボリカーボネートボリオールの分子量
は500〜500oか好ましい。この長鎖ポリエーテル
ジオールの分子量か余り小さすぎると得られるポリウレ
タンのウレタン基濃度が高くなりすぎて樹脂の柔軟性が
乏しくなり、また溶剤に対する溶解性が悪くなり好まし
くない。−方、ポリエーテルボリカーボネートボリオー
ルの分子量が余り大きすぎる場合は、樹脂中のポリエー
テルボリカーボネートボリオールの含有量が多くなりす
ぎて得られるポリウレタンのウレタン2!i濃度が低く
なりすぎるため、樹脂の耐摩耗性および耐熱性か低下す
る。
また、上記ポリエーテルボリカーボネートボリオールと
反応するポリイソシアネートの例としては、トリレンジ
イソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシ
アネート、2.4トリレンジイソシアネート、2.6ト
リレンジイソシアネート、4.4°ジフエニルメタンジ
イソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、m
−フェニレンジイソシアネート、l。
5ナフチレンジイソシアネートを挙げることかできる。
このなかで、好ましくは、2,4トリレンジイソシアネ
ートおよび4.4′ジフエニルメタンジイソシアネート
である。
上記ポリオールとポリイソシアネートとの反応によりポ
リカーボネートポリウレタンが合成されるが、その際必
要により鎖延長剤を上記反応に使用して所望の物性のポ
リカーボネートポリウレタンを得ることができる。
Illll長側としては、前記の多価アルコール、脂肪
族ポリアミン、脂環族ポリアミン、芳香族ポリアミン等
を挙げることかできる。このなかで、好ましくは多価ア
ルコールである。
−上記エーテル結合を有するポリカーボネートポリウレ
タンとしては、分子量(数平均分子量)が20000〜
150000の範囲のものが好ましい0分子量が200
00未満のポリカーボネートポリウレタンを使用した場
合には充分に走行耐久性が改善されないことがあり、ま
た150000を超えるものを使用した場合には樹脂の
溶解性が劣り製造上不利となるため好ましくない。
本発明の磁気記録媒体は、結合剤として上記エーテル結
合を有するポリカーボネートポリウレタンと塩化ビニル
系共重合体、そしてフェノキシ樹脂を併用することが必
要である。
塩化ビニル系共重合体としては、塩化ビニル・酢酸ビニ
ル共重合体、塩化ビニル・酢酸ビニルとビニルアルコー
ル、マレイン酸および/またはアクリル酸との共重合体
、塩化ビニル・プロピオン酸ビニル共重合体、塩化ビニ
ル・塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル・アクリロニ
トリル共重合体等を挙げることができる。これらの中で
塩化ビニル・酢酸ビニルとビニルアルコール、マレイン
酸および/またはアクリル酸との共重合体であることが
好ましく、塩化ビニル・酢酸ビニル・マレイン酸共重合
体であることが特に好ましい。このような塩化ビニル系
共重合体の全結合剤中に占める割合は10〜50重量%
であることが好ましく、特に好ましくは20〜40重量
%である。
フェノキシ樹脂は、ビスフェノールAとエピクロルヒド
リンとの縮合反応により得られる線状ポリマーであり、
エポキシ樹脂と中心構造は同じであるが極めて高分子の
ため末端のエポキシ基の性質は無視できる。商品名とし
ては、PKHH(ユニオンカーバイド社製)、フェノト
ートYP−50、同EK−35、同C5−25(以上東
部化成■製)等を挙げることができる0本発明に使用す
ることができるフェノキシ樹脂は、フェノキシ樹脂であ
ればどれでも良い。
上記三種の樹脂と混合して使用する他の結合剤に特に制
限はない。他の結合剤の例としては、本発明以外のポリ
ウレタン樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ニトロ
セルロース樹脂、セルロースナイトレート、セルロース
アセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオ
ネートなどのセルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビ
ニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂を挙げ
ることかできる。
前記本発明の樹脂も含めてこれらの樹脂は、主な極性基
以外にカルボン酸、スルフィン酸、スルフォン酸、燐酸
、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基、アミノ
酸類、アミノスルフォン酸類、アミノアルコールの硫酸
または燐酸エステル類、アルキルベタイン型等の両性類
基、アミノ基、イミノ基、イミド基、アミド基等または
、水酸基、アルコシル基、チオール基、ハロゲン基、シ
リル基、シロキサン基を通常一種以上含み、各々の極性
基は樹脂1g当たり1 x 10−”〜l×10−2当
賃の範囲で含むことか好ましい。
前述したように、上記の本発明の結合剤用の樹脂と混合
して、ポリイソシアネート化合物を使用することが好ま
しい。その例としては、トリレンジイソシアネート、キ
シリレンジイソシアネートなどのジイソシアネート3モ
ルとトリメチロールプロパン1モルの反応生成物、ポリ
メチレンポリフェニルポリイソシアネート類等を挙げる
ことができる。
本発明で使用される強磁性粉末は特に制限はない。強磁
性粉末の例としては、強磁性合金粉末、鉄を主成分とす
る強磁性金属微粉末、γ−Fe2O3およびFe3O4
のような金属酸化物系の金属粉末並びにCO変性酸化鉄
、変性バリウムフェライトおよび変性ストロンチウムフ
ェライトなどのような変性金属酸化物系の強磁性粉末を
挙げることができる。上記強磁性粉末の針状比は1/1
〜50/lで、好ましくは5/1以上であり、平均粒子
径は0.O1〜1.oILmの範囲であり、そして強磁
性粉末の比表面積(SRET)は20〜70ゴ/gであ
る。
また、上記バリウムフェライトとしては、平均粒子径は
0.001〜1.ogmの範囲の直径で、厚みが直径の
l/2〜l/20である。バリウムフェライトの比重は
4〜6 g / c cで、その比表面[(SBET)
は20〜70ゴ/gである。
上記強磁性金属微粉末の例としては、強磁性金属微粉末
中の金属分が75重量%以上であり、そして金属分の8
0重量%以上が少なくとも一種類の強磁性金属あるいは
合金(例、Fe、Co、Ni、Fe−Co、Fe−Ni
、Co−Ni。
Co−N1−Fe)であり、該金属分の20重量%以下
の範囲内で他の成分(例、An、Si、S、Sc、Ti
、V、Cr、Mn、Cu、Zn、Y、Mo、Rh、Pd
、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、A
u、Hg。
Pb、Bi、La、Ce%Pr、Nd、B、P)を含む
ことのある合金を挙げることかできる。また、上記強磁
性金属分が少量の水、水酸化物または酸化物を含むもの
などであってもよい。これらの強磁性金属粉末の製造方
法は既に公知であり、本発明で用いる強磁性合金粉末に
ついてもこれら公知の方法に従って製造することができ
る。
本発明の磁気記録媒体の磁性層には、さらにモース硬度
6以上の研磨材か含有されていても良い。
使用される研磨材は、モース硬度が6以上であれば特に
制限はない。研磨材の例としては、α−Fe203  
、  Cr2O3、a  −A  l  2 0  s
  、  SiCを挙げることかでき、これらを単独で
あるいは混合して使用することができる。
使用する研磨材の平均粒子径は0.O1〜5.0pmの
範囲にあることが好ましく、特に0.1〜1.0gmの
範囲にあることが好ましい。
研磨材の含有量は通常強磁性粉末100重量部に対して
0.1〜20重量部の範囲、好ましくは1〜10重量部
の範囲である。
また磁性層には上記の研磨材以外にも、カーボンブラッ
ク(特に、平均粒径が10〜300mgのもの)などを
含有させることが好ましい。
次に本発明の磁気記録媒体の製造方法の例を述べる。
まず、強磁性金属微粉末などの強磁性粉末と結合剤、そ
して必要に′応じて研磨材、充填材などを溶剤と混練し
磁性塗料を調製する。混線の際に使用する溶剤としては
、磁性塗料の調製に通常使用されている溶剤を使用する
ことができる。
混線の方法にも特に制限はなく、また各成分の添加順序
などは適宜設定することがてきる。
磁性塗料の調製には通常の混練機、たとえば、三木ロー
ルミル、三木ロールミル、ボールミル、ペブルミル、ト
ロンミル、サンドグライダ−1Szegvariアトラ
イター、高速インペラー分散機。
高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、デイスパー、ニー
ダ−1高速ミキサー、ホモジナイザーおよび超音波分散
機などを挙げることができる。
磁性塗料を調製する際には、分散剤、帯電防止剤、潤滑
剤等の公知の添加剤を併せて使用することもできる。
このようにして調製された磁性塗料は、前述の非磁性支
持体上に塗布される。塗布は、前記非磁性支持体上に直
接性なうことも可能であるが、また、接着剤層などを介
して非磁性支持体上に塗布することもてきる。
非磁性支持体上への塗布法の例としては、エアードクタ
ーコート、ブレードコート、ロッドコート、押出しコー
ト、エアナイフコート、スクイズコート、含浸コート、
リバースロールコート、トランスファーロールコート、
グラビヤコート、キスコート、キャストコート、スプレ
ーコート及びスピンコード方法を挙げることができ、ま
たこれらの方法以外てあっても利用することができる。
このようにして塗布される磁性層の厚さは、乾燥後の厚
さで一般には約0.5〜10gmの範囲、通常は1.5
〜7.OILmの範囲となるように塗布される。
非磁性支持体上に塗布された磁性層は通常、磁性層中の
強磁性粉末を配向させる処理、すなわち磁場配向処理を
施した後、乾燥される。また必要により表面平滑化処理
が施される0表面平滑化処理などが施された磁気記録媒
体は、次に所望の形状に裁断される。
以下余白 次に、本発明の実施例および比較例を示す。なお、実施
例および比較例中の「部」との表示は、「重量部」を示
すものである。
[実施例1] 下記の組成物をボールミルを用いて48時間混線分散し
た後、これにポリイソシアネート(コロネートし、日本
ポリウレタン■製)5部を加え、さらに1時間混線分散
した後、Igmの平均孔径を有するフィルタを用いて濾
過し、磁性塗料を調製した。得られた磁性塗料を乾燥後
の磁性層の厚さが6.OJLmになるように、厚さ16
部mのポリエチレンテレフタレート支持体の表面にリバ
ースロールな用いて塗布した。
糺11且皿羞 Co含有y−Fe203粉末     100部(窒素
吸着比表面a:50rr1″/g)塩化ビニル/酢酸ビ
ニル共重合体     8部(VMCH、ユニオンカー
バイド社製)ポリエーテル型            
lO部ポリカーボネートポリウレタンA フェノキシ樹脂             3部(PK
HH、ユニオンカーバイド社製)カーボンブラック  
           5部Cr2O32部 オレイン酸                1部シリ
コンオイル             1部メチルエチ
ルケトン         200部トルエン    
           50部シクロヘキサノン   
        50部ただし、上記のポリエーテル型
ポリカーボネートポリウレタンAは、多価アルコール成
分としてジプロピレングリコールおよびポリイソシアネ
ート成分として4.4′−ジフェニルメタンジイソシア
ネートとから得られ、重量平均分子量が100000、
Tgが一15℃モして破断強度が3.9kg/crn’
である。構造式は基本的には下記の式で表わされるもの
である。
以下糸口 [鳳はおよそ25] 磁性塗料が塗布された非磁性支持体を、磁性塗料が未乾
燥の状態で3000ガウスの磁石で磁場配向処理を行な
い1.さらに乾燥後、スーパーカレンダー処理を行なっ
た後、1部2インチ幅にスリットしてを磁気テープを製
造した。
[実施例2] 実施例1において使用したポリエーテル型ポリカーボネ
ートポリウレタンAに代えて下記のポリエーテル型ポリ
カーボネートポリウレタンBを使用した以外は実施例1
と同様に磁気テープを製造した。
上記ポリエーテル型ポリカーボネートポリウレタンBは
、多価アルコール成分としてテトラエチレングリコール
およびポリイソシアネート成分として4,4′−ジフェ
ニルメタンジイソシアネートとから得られ、重量平均分
子量が119000、Tgが一10℃モして破断強度が
4.0kg/Cm’である。構造式は基本的には下記の
式で表わされるものである。
[11はおよそ23] [比較例1] 実施例1において使用したポリエーテル型ポリカーボネ
ートポリウレタンAに代えて、下記の構成の通常のポリ
カーボネートポリウレタンCを使用した以外は実施例1
と同様に磁気テープを製造した。
ポリカーボネートポリウレタンCは、多価アルコール成
分としてヘキサンジオールおよびポリイソシアネート成
分として4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート
とから得られ、重量平均分子量が107000、Tgが
一20℃でそして破断強度が4 、0kg/ crn’
テある・。
[比較例2] 実施例1において使用したポリエーテル型ポリカーボネ
ートポリウレタンAに代えて、下記の構成の通常のポリ
カーボネートポリウレタンDを使用した以外は実施例1
と同様に磁気テープを製造した。
ポリカーボネートポリウレタンDは、多価アルコール成
分としてブタンジオールおよびポリイソシアネート成分
として4,4°−ジフェニルメタンジイソシアネートと
から得られ、ffi量平均分子場が106000.Tg
が一25℃でモして破断強度が3.8kg/ctn’で
ある。
[比較例3] 実施例1において使用したフェノキシ樹脂を使用せず、
そしてポリエーテル型ポリカーボネートポリウレタンA
10部を13部に変えた以外は実施例1と同様に磁気テ
ープを製造した。
上記のようにして得られたサンプルテープは、下記の方
法にてその物性を評価した。
[評価方法] 圧土胆J 富士通■製の磁気テープ装置FACOM−613にパー
マロイヘッドを装着し、5.0m/秒の走行速度で62
50BPIの出力を測定し、NBS (Nationa
l Bureau of 5tandard)テープに
対する相対出力を求めた。
粘着性 予め温度60℃、湿度90%RHの雰囲気で7日間経過
後および30日間経過後それぞれについて、富士通■製
の磁気テープ装置FACOM−613にパーマロイヘッ
ドを使用して、テープ全長(2400フイート)を5.
0m/秒の走行速度で送り方向に走行させ、その後15
m/秒で巻き戻し走行させる。これを5回繰り返した後
、BOT (Beggining of Tape 、
テープの走行開始位置)停止させ走行停止部のテープ表
面に付着した粘着物を目視により観察した。その汚れの
状態について良いものから悪いものまで以下の評価基準
にてAA−EEで評価した。
AA:粘着物無し、BB:粘着物若干有り。
CC:粘着物少し。DD=粘着物かなり有り。
EE:粘着物多い。
摩擦係数 メモリーテープを直径24鳳履のステンレスポールに磁
性面を巻きつけ角180度で接触させながら、65g 
(T、)の張力をかけてステンレスポールを63rpm
で回転させた時に必要な張力(T2)を測定した。そし
て。
鉢=l/π轡立n T 2 / T 1の式により摩擦
係数pを計算した。
上記摩擦係数の測定は、温度60℃、湿度90%RHの
条件下で7日間経過したテープについて行なった・ 前記各個のテープ物性の測定結果を第1表に示す・ 以下余1′1 第1表 (dB)    (7日間)(30日間)  係 数実
施例1 420   AA     AA     O
,302+20   AA    AA    0.3
2比較例1088     CCO,352−roEE
    実走不可  0.353−1O実走不可 実走
不可  0.45上記第1表から明らかなように、本発
明の特定の三種の樹脂を結合剤とする磁気記録媒体は、
再生出力が高いことから電磁変換特性が優れており、ま
た粘着テストおよび動摩擦係数、特に高温高湿での上記
件部が良好であることから走行耐久性が向上したもので
あると言うことができる。
一方、通常のポリカーボネートポリウレタンを使用した
比較例1および2、そしてエーテル型ボリカーボネート
ポリウレタンを使用してもフェノキシ樹脂を併用しなか
った場合は、電磁変換特性も少し劣っているが、特に高
温高湿での走行耐久性に問題があることが分かる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非磁性支持体と、該支持体上に結合剤中に分散され
    た強磁性粉末を含む磁性層を有する磁気記録媒体におい
    て、該結合剤が、塩化ビニル系共重合体、フェノキシ樹
    脂および分子鎖中にエーテル結合を有するポリカーボネ
    ートポリウレタンから成ることを特徴とする磁気記録媒
    体。 2、上記ポリカーボネートポリウレタンが、全結合剤中
    の30〜90重量%の範囲で含まれていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。 3、上記フェノキシ樹脂と上記分子鎖中にエーテル結合
    を有するポリカーボネートポリウレタンとの配合割合が
    重量比で5:95〜40:60の範囲にあることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。 4、上記分子鎖中にエーテル結合を有するポリカーボネ
    ートポリウレタンが、末端に水酸基を有するポリカーボ
    ネートポリエーテルポリオール、鎖延長剤および有機ジ
    イソシアネート化合物から重合反応によって得られるポ
    リマーであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の磁気記録媒体。
JP26472587A 1987-10-19 1987-10-19 磁気記録媒体 Pending JPH01106325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26472587A JPH01106325A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26472587A JPH01106325A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01106325A true JPH01106325A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17407312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26472587A Pending JPH01106325A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01106325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254957A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Fujifilm Corp 潤滑剤組成物、金属表面用潤滑膜、金属表面用摩擦低減剤、磁気記録媒体および新規ポリエーテル化合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250829A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250829A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254957A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Fujifilm Corp 潤滑剤組成物、金属表面用潤滑膜、金属表面用摩擦低減剤、磁気記録媒体および新規ポリエーテル化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6342025A (ja) 磁気記録媒体
JP2617764B2 (ja) 磁気記録媒体
US5153071A (en) Magnetic recording medium wherein the magnetic layer has as the binder system a vinyl chloride copolymer and a polyether polyurethane resin which contains a ring structure
JPH01106325A (ja) 磁気記録媒体
JPS6295723A (ja) 磁気記録媒体
JPH01205724A (ja) 磁気記録媒体
JP3246051B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JPH0568768B2 (ja)
JP3254476B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JPH0727628B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002304720A (ja) 磁気記録媒体
JP2867399B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH03224128A (ja) 磁気記録媒体
JP2002050029A (ja) 磁気記録媒体
JPS59144047A (ja) 磁気記録媒体
JPH0727627B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62114120A (ja) 磁気記録媒体
JPH0266721A (ja) 磁気記録媒体
JPH07296370A (ja) 磁気記録媒体
JPH0330116A (ja) 磁気記録媒体
JPH03286418A (ja) 磁気記録媒体
JPH11259850A (ja) 磁気記録媒体
JP2003064028A (ja) 炭化水素系化合物、該化合物からなる潤滑剤および該潤滑剤を用いた記録媒体
JPH01205725A (ja) 磁気記録媒体
JPH03160617A (ja) 磁気記録媒体