JPH01205724A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH01205724A
JPH01205724A JP63030307A JP3030788A JPH01205724A JP H01205724 A JPH01205724 A JP H01205724A JP 63030307 A JP63030307 A JP 63030307A JP 3030788 A JP3030788 A JP 3030788A JP H01205724 A JPH01205724 A JP H01205724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
magnetic
polyurethane resin
binder
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63030307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581581B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hashimoto
博司 橋本
Kazuo Hasumi
蓮見 和夫
Tsutomu Okita
務 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63030307A priority Critical patent/JP2581581B2/ja
Priority to US07/309,576 priority patent/US5141808A/en
Publication of JPH01205724A publication Critical patent/JPH01205724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581581B2 publication Critical patent/JP2581581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/716Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by two or more magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31554Next to second layer of polyamidoester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/3158Halide monomer type [polyvinyl chloride, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野J 本発明は、非磁性支持体と磁性層からなる磁気記録媒体
に関するものであり、さらに詳しくは、少なくとも二層
の磁性層を有する磁気記録媒体に関するものである。
[発明の背景] 磁気記録媒体は、録音用テープ、ビデオテープあるいは
フロッピーデスクなどとして広く用いられている。磁気
記録媒体は、ノ^本的には、強磁性粉末が結合剤(バイ
ンダ)中に分散された磁性層が非磁性支持体上に積層さ
れてなるものである。
磁気記録媒体は、電磁変換特性、走行耐久性および走行
性能などの諸特性において高いレベルにあることが必要
とされる。すなわち、音楽録音再生用のオーディオテー
プにおいては、より高度の原音再生能力が要求されてい
る。また、ビデオテープについては、原画再生能力が優
れているなど電磁変換特性が優れているものであること
が要求されている。
このような優れた電磁変換特性を有すると同時に、磁気
記録媒体は前述のように良好な走行耐久性を持つことが
要求されている。そして、走行耐久性を得るためには1
通常研磨材および潤滑剤の働きが重要な役割を担ってい
る。
しかしながら、研磨材によって優れた走行耐久性を得る
ためには、その添加量をある程度増加する必要があり、
そのため強磁性粉末の含有量が低下する。また優れた走
行耐久性を得るために粒子径の大きな研磨材を使用した
場合には、磁性層表面に研磨材が過度に突出し易くなる
。従って、研磨材による走行耐久性の改良は上記の電磁
変換特性が劣化をもたらす場合が多く問題となる。
そして、潤滑剤によって上記走行耐久性を向上させる場
合にも、その添加量を多くする必要があり、このため結
合剤が可塑化され易くなり、磁性層の耐久性が低下する
傾向がある。
上記走行耐久性を改善する他の方法として、硬い結合剤
を用いて磁性層の硬度を上げる)j法が行なわれている
。しかし磁性層の硬度を上げることによる悪影響として
、磁性層の脆さがWJ著となり、磁気ヘッドとの接触に
よりドロップアウトが発生したり、スチル特性が劣化す
るとの問題がある。
さらに、ポリイソシアネート、水酸基を有する分子量l
o o o o未満のポリウレタン系樹脂および活性水
素を有する樹脂からなる構成を持つ磁気記録媒体が特開
昭58−153224号公報に開示されている。このよ
うに、活性水素(水#基など)を有するポリウレタン系
樹脂(または他の樹脂)はポリイソシアネートとの反応
性が高いため、充分にポリイソシアネートとの反応(架
橋)が進むことから、磁性層は極めて強靭ななものとな
る。これにより、長期保存した後でも出力低下の少ない
耐久性の良好な磁性層を得ることができるとしている。
しかしながら、このような磁性層は非磁性支持体との接
着力が充分でないため、必ずしも充分に優れた上記走行
耐久性が得られなI/%。
従って、ドロップアウトが発生の少なく、スチル特性が
良好である等、すなわち充分に優れた走行耐久性を有す
る磁気記録媒体はまだ得られていない。
[発明の目的] 本発明は、ドロップアウトが発生の少なく、スチル特性
が良好な、そして磁性層と非磁性支持体との強力な接着
力を有する、すなわち優れた走行耐久性を有する磁気記
録媒体を提供することを目的とする。
[発明の要旨] 本発明は、非磁性支持体の表面に第一磁性層および第二
磁性層をこの順に設けてなる磁気記録媒体において。
第一磁性層が、結合剤として数平均分子量が25000
未満のポリウレタン系樹脂を含み。
そして第二磁性層が、結合剤として活性水素を有する有
機基を一分子当たり三個以上の割合で有し[つ数平均分
子量が25000以上であるポリウレタン系樹脂、およ
びポリイソシアーネートを含むこと、 を特徴とする磁気記録媒体。
本発明は、 上記本発明の磁気記録媒体の好ましい態様は以下の通り
である。
l)第一磁性層に含まれるポリウレタン系樹脂のガラス
転移温度が0℃未満であることを特徴とする上記磁気記
録媒体。
2)第二磁性層に含まれるポリウレタン系樹脂のガラス
転移温度が0℃以上であることを特徴とする上記磁気記
録媒体。
3)活性水素を有する有機基が、−0H1−NH,およ
び−NHR(Rはアルキル基)からなる群より選ばれる
少なくとも一種であることを特徴とする上記磁気記録媒
体。
4)上記結合剤が、ポリウレタン系樹脂の他に塩化ビニ
ル系共重合体を含有していることを特徴とする上記磁気
記録媒体。
[発明の効果] 本発明は、上記に示したように、少なくとも二層の磁性
層を有する磁気記録媒体であって、下層(第一磁性層)
に数平均分子量の低いポリウレタン系樹脂からなる結合
剤を用い、上層(第二磁性層)に活性水素を有する有機
基を一分子当たり三個以上の割合で有し、且つ数平均分
子量の大きいポリウレタン系樹脂およびポリイソシアネ
ートからなる結合剤を用いている。
本発明の第二磁性層は、上記構成により架橋密度が非常
に高く極めて強靭な磁性層であるので、走行耐久性は優
れている。そして1本発明ではさらに第一磁性層の樹脂
組成を柔軟にすることにより、磁性層全体の非磁性支持
体への接着力を大きなものにしている。従って磁性層全
体が非磁性支持体に極めて強力に接着するため走行耐久
性および磁気記録媒体自体の耐久性も顕著に向上させる
ことができる。また本発明の第一磁性層は比較的低分子
のポリウレタン系樹脂を用いているので上記のように強
磁性粉末の分散性および磁性層表面の平滑性が良好なた
め電磁変換特性も良好である。
従って、本発明は電磁変換特性を低下させることなく、
優れた走行耐久性を有する磁気記録媒体であるというこ
とができる。
[発明の詳細な記述] 本発明の磁気記録媒体は、基本的には、結合剤中に分散
された強磁性粉末を含む少なくとも二層の磁性層が非磁
性支持体上に設けられた構成を有する。
本発明に使用することができる非磁性支持体としては、
ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン
ナフタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン類、セルローストリアセテート、セルロ
ースジアセテート等のセルロース誘導体、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂、ポリカーボ
ネート、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミドな
どの合成樹脂からなるフィルムもしくはシート:アルミ
ニウム、銅等の非磁性金属箔;ステンレス箔などの金属
箔;紙、セラミックシート等から選ばれる。
これらの支持体は、その厚さが2.5〜100p、mの
範囲にあり、好ましくは3〜80gmの範囲である。
本発明の磁気記録媒体は、第一磁性層および第二磁性層
が、結合剤として共にポリウレタン系樹脂を含み、第二
磁性層はさらにポリイソシアネートを含んでいる。そし
て第二磁性層に含まれるポリウレタン系樹脂が、活性水
素を有する有機基を一分子当たり三個以上の割合で有し
、且つその数モ均分子量が25000以上であり、さら
に第一磁性層に含まれるポリウレタン系樹脂の数平均分
子量が25000未満であることを特徴としている。
本発明の上記第一磁性層は、数平均分子量が25000
未満という比較的低分子量のポリウレタン系樹脂とを用
い、強磁性粉末の分散性および磁性層表面の平滑性が向
上するように特に設定されている。そして上記ポリウレ
タン系樹脂はガラス転移温度が0℃未満であることが好
ましい、また数平均分子量が5000〜20000の範
囲であることがさらに好ましい。
このように、第一磁性層の樹脂組成を柔軟にすることに
より、上記分散性および平滑性の効果に加えて磁性層の
非磁性支持体への接着力が大きなものとなるので走行耐
久性等の耐久性が向上する。
本発明の第二磁性層は、ポリイソシアネートとポリウレ
タン系樹脂とを含み、ポリウレタン系樹脂が、第二磁性
層の架橋密度を高くするため活性水素を有する有Ja基
を一分子当たり三個以上の割合で有し、且つその数平均
分子量が25000以上である。このように、一分子当
たり三個以上の活性水素を有する有a基を持つポリウレ
タン系樹脂はポリイソシアネートとの反応性が高いため
、架橋に関与しないポリウレタン系樹脂がほとんど存在
しない程度までポリイソシアネートとの反応(架橋)が
進むことから、第二磁性層は極めて強靭な磁性層となる
。これにより、ドロップアウトが発生の少なく、スチル
特性が良好な磁性層を得ることができる。好ましくは上
記第二磁性層に含まれるポリウレタン系樹脂のガラス転
移温度が0℃以上であることであり、その数平均分子量
は25000、〜50000の範囲がさらに好ましい。
L記活性木ぶを有する有a基としては。
−OH,−3H,−NH2、=NH1−C8NH2、−
C5NHR1−C(=NH)OH1−C(=NH)NH
1=NOH1−NHN■2、− CON HN H2、
N RN H2、N HN HRl =NNH2、−N
−NHR,−NHCONH,、−N HCON HR、
−N HCS N H2、−NHC3NHR,−NRC
3NH2、−NRCONH2、−NHC(=NR)NH
2、−NHC(=NH)NHR,ビグアニジンおよびビ
ューレット(但し、Rはアルキル基)等を挙げることが
できる。好ましくは一〇H,−NH,および−NHRで
ある。これらの有機基はポリウレタン系樹脂−分子中に
一種含まれていても良いし、二種以上含まれていても良
い。
本発明の第二磁性層は、上記のようには極めて強靭な磁
性層であるので、走行耐久性は優れている。そして、本
発明ではさらに第一磁性層の樹脂組成を柔軟にすること
により、磁性層の非磁性支持体への接着力を大きなもの
とすることができ、従って走行耐久性および磁気記録媒
体自体の耐久性も顕著に向上させることができる。また
、第一磁性層を柔軟なものにすることにより、該第−磁
性層が強靭な第二磁性層の緩衝層ともなリスチル耐久性
等に走行耐久性の向上に効果があると考えられる。さら
に本発明の第一磁性層は比較的低分子のポリウレタン系
樹脂を用いているので上記のように強磁性粉末の分散性
および磁性層表面の平滑性が良好なため電磁変換特性も
良好である。
本発明に使用できるポリウレタン系樹脂には特に側限は
ない0例えば、ポリエステル系ポリウレタン樹脂、ポリ
エーテル系ポリウレタン樹脂、水酸基、カルボキシル基
、リン酸基、リン酸エステル基、 −5o3Naまたは
一5O2Naなどの極性基が導入されたポリウレタン系
樹脂、ポリカーボネートポリウレタン樹脂等を挙げるこ
とができる。
上記ポリウレタン系樹脂の他で、各磁性層形成に使用す
る結合剤用樹脂に特に制限はない、結合剤用樹脂として
は、塩化ビニル系共重合体(例、塩化ビニル・酢酸ビニ
ル共重合体、塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコー
ル共重合体、塩化ビニル・酢酸ビニル・アクリル酸共重
合体、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニ
ル・アクリロニトリル共重合体、エチレン・酢酸ビニル
共重合体)、ニトロセルロース樹脂などのセルロース誘
導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリ
ビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂
、であり、好ましくは、水酸基、カルボキシル基、エポ
キシ基、スルホン酸金属塩基、リン酸基、リン酸エステ
ル基等の極性基を有する塩化ビニル系共重合体である。
これらは、単独でも組み合わせでも使用することかでさ
る。
ただし、第一磁性層に含まれる上記特定のポリウレタン
系樹脂は、結合剤中に15重量%以上含有されているこ
とが好ましく、また第二磁性層に含まれる上記特定のポ
リウレタン系樹脂は、結合剤中に15重量%以上含有さ
れていることが好ましい、上記値未満の場合には本発明
の効果が表われない。
また、本発明は磁性層はポリイソシアネート化合物が用
いられる0本発明では第二磁性層に使用することが必要
であり、第一磁性層に対しても使用する方が好ましい、
ポリイソシアネート化合物としては1通常ポリウレタン
系樹脂等の硬化剤成分として使用されているもののなか
から選択される。ポリイソシアネート化合物の例として
は、トリレンジイソシアネート3モルとトリメチロール
プロパン1モルとの反応生成物(例、デスモジュールL
−75(バイエル社!lり ) 、キシリレンジイソシ
アネートあるいはへキサメチレンジイソシアネートなど
のジイソシアネート3モルとトリメチロールプロパン1
モルとの反応生成物、ヘキサメチレンジイソシアネート
3モルのビューレット付加化合物、トリレンジインシア
ネート5モルのイソシアヌレート化合物、トリレンジイ
ソシアネート3モルとへキサメチレンジイソシアネート
2モルのイソシアヌレート付加化合物、イソホロンジイ
ソシアネートおよびジフェニルメタンジイソシアネート
のポリマーを挙げることができる。
また、電子線照射による硬化処理を行なう場合には、反
応性二重結合を有する化合物(例、ウレタンアクリレー
ト)を使用することができる。
本発明においては、樹脂成分として本発明のポリウレタ
ン系樹脂のような柔軟性を有する樹脂と上記極性基を有
する塩化ビニル系共重合体のような硬度の高い樹脂とを
組合わせて使用することが好ましい、そして、塩化ビニ
ル系共重合体についてもポリウレタン系樹脂と同様に第
一磁性層と第二磁性層とで分子量Tを変えて、第一磁性
層に含まれる塩化ビニル系共重合体は重合度400未満
が好ましく、第二磁性層に含まれる塩化ビニル系共重合
体は重合度400以上で且つ上記活性水素を有する官能
基を有するものが好ましい、このような構成を採ること
により、本発明の効果を最適に発揮することができる。
一般に1強磁性粉末として、強磁性金属微粉末のような
硬度の低いものを使用する場合には、γ−Fe 203
などの硬度の高いものを用いる場合よりも多量の結合剤
を使用する。そして、この場合、通常は、ポリウレタン
系樹脂のように柔軟性を有する樹脂の使用量を増加させ
る。
こうしたポリウレタン系樹脂の使用量の増加によって結
合剤が軟化する傾向があるので、通常は、ポリイソシア
ネート化合物のような硬化剤を増量して結合剤の硬度を
維持する方法が利用されている。
樹脂成分として、ポリウレタン系樹脂を使用し硬化剤と
してポリイソシアネート化合物を使用する場合、ポリウ
レタン系樹脂とポリイソシアネート化合物との配合重量
比は、通常1:0.8〜l:2(好ましくは1:1−1
:1.5)の範囲内に設定される。このようにすること
により硬度の低い強磁性金属微粉末を使用した場合にも
ポリウレタン系樹脂を使用することに伴なう結合剤の軟
化を有効に防止することができるようになる。
樹脂成分と硬化剤との合計の重量は、強磁性粉末100
重間部に対して、通常5〜40重量部の範囲内にあるこ
とが好ましく、さらに好ましくは10〜20重量部であ
る。
本発明で用いる強磁性粉末の例としては、γ−Fe 2
0.のような金属酸化物系の強磁性粉末、コバルト等の
他の成分を含有するγ−Fe2O3のような異種金属・
金属酸化物系の強磁性粉末、および鉄、コバルトあるい
はニッケルなどの強磁性金属を含む強磁性金属微粉末を
挙げることができる。
強磁性金属微粉末を使用する場合には、鉄、コバルトあ
るいは゛L−7ケルを含む強磁性金属微粉末であって、
その比表面積が42rn’/g以上(特に好ましくは4
5rn’/g以上)の強磁性金属微粉末であることが好
ましい。
この強磁性金属微粉末の例としては1強磁性金属微粉末
中の金属分が75重量%以上であり、そして金属分の8
0重量%以上が少なくとも一種類の強磁性金属あるいは
合金(例、Fe、Co、Ni、Fe−Co、Fe−Ni
、Go−Ni。
Co−N1−Fe) であり、該金属分の20重量%以
下の範囲内で他の成分(例、An、Si。
S、  Sc、  Ti、  V、  Cr、  Mn
、  Cu、  Zn、Y、  Mo、  Rh、  
Pd、  Ag、  Sn、  Sb、  B、Ba、
  Ta、W、  Re、  Au、  Hg、  P
b、  P。
La、Ce、Pr、Nd、Te、Bi)を含むことのあ
る合金を挙げることができる。また、上記強磁性金属分
が少量の水、水酸化物または酸化物を含むものなどであ
ってもよい。
これらの強磁性粉末の製法は既に公知であり。
本発明で用いる強磁性粉末についても公知の方法に従っ
て製造することができる。
強磁性粉末の形状に特に制限はないが、通常は針状、粒
状、サイコロ状、米粒状および板状のものなどが使用さ
れる。特に針状の強磁性粉末を使用することが好ましい
上記の樹脂成分、硬化剤および強磁性粉末を、通常磁性
塗料の調製の際に使用されている溶剤(例、メチルエチ
ルケトン、ジオキサン、シクロヘキサノン、酢酸エチル
)と共に混線分散して磁性塗料とする。混線分散は通常
の方法に従って行なうことができる。
なお、磁性塗料中は、上記成分以外に、研磨材(例、a
−/kJ1203、Cr 203) 、帯電防止剤(例
、カーボンブラック)、潤滑剤(例、脂肪酸、脂肪酸エ
ステル、シリコーンオイル)、分散剤など通常使用され
ている添加剤あるいは充填材(剤)を含むものであって
もよいことは勿論である。
塗設は1以上の材料により調製した磁性塗料を非磁性支
持体上に下記の方法にて塗布する。先ず第−磁性層用の
樹脂成分および強磁性粉末並びに所望により配合される
硬化剤などの磁性層形成成分を溶剤と共に混線分散して
第一磁性層用塗布液を調製する。そして第二磁性層用に
ついても第−磁性層用と同様に第二磁性層用塗布液を調
製する。
本発明の磁気記録媒体の製造方法は例えば、走行下にあ
る非磁性支持体の表面に第一磁性層用塗布液を好ましく
は第一磁性層の乾燥後の層厚が0.1〜54mの範囲内
になるように塗布し、その塗布層が湿潤状態の内に、そ
の塗布層上に連続して第二磁性層用塗布液を第二磁性層
の乾燥後の層厚が0−1〜1.5gmの範囲内になるよ
うに塗布することが好ましい、この二層を連続塗布する
方法は、例えば塗Ia機として押出コートを用いた場合
、走行下にある非磁性支持体を挟むようにして押出コー
トを連続して二基設置して塗布しても良いし、また第一
磁性層が湿潤状j!i(すなわち塗布層がまだ溶剤を含
んで粘着性を示す状gB)を保持できる範囲内で間隔を
設けて二基設置して塗布しても良い。
上記磁性塗料を塗布する塗布機としては、エアードクタ
ーコート、ブレードコート、ロッドコート、押出しコー
ト、エアナイフコート、スフイスコート、含浸コート、
リバースロールコート、トランスファーロールコート、
グラビヤコート、キスコート、キャストコート、スプレ
ィコート、スピンコード等が利用できる0本発明におい
ては、特願昭62−124631号公報に示されている
ような二つのスロットを有する同時重層塗布用押出コー
トが望ましい。
上記の製造方法を用いることによって得られた第二磁性
層は、1.5JLm以下という極めて薄い層厚の磁性層
であっても均一な層厚で、且つその表面が極めて平滑な
状態に塗布することができる。これにより1本発明の優
れた走行耐久性を有し、しかも電磁変換特性を損なうこ
とがない磁気記録媒体を製造することができる。
上記磁性塗料の塗布層は、得られた磁気記録媒体の磁性
層の厚さ(第一磁性層と第二磁性層の合計の層厚)が通
常0.5〜10ILmの範囲内となるように塗布される
本発明で用いる非磁性支持体の磁性塗料が塗布されてい
ない面にバック層(バッキング層)が設けられていても
よい0通常バック層は、非磁性支持体の磁性塗料が塗布
されていない面に、研磨材、帯電防止剤などの粒状成分
と結合剤とが有機溶剤に分散してなるバック層形成塗料
を塗布して設けられた層である。
なお、非磁性支持体の磁性塗料およびバック層形成塗料
の塗設面に接着剤層が付設されていてもよい。
通常、塗布された磁性塗料の塗布層は、磁性塗料の塗布
層中に含まれる強磁性粉末を配向させる処理、すなわち
磁場配向処理を施した後、乾燥される。
このようにして乾燥された後、塗布層に表面平滑化処理
を施す0表面平滑化処理には、たとえばスーパーカレン
ダロールなどが利用される0表面平滑化処理を行なうこ
とにより、乾燥時の溶剤の除去によって生じた空孔が消
滅し磁性層中の強磁性粉末の充填率が向上するので、電
磁変換特性の高い磁気記録媒体を得ることができる。
このようにして硬化処理された積層体を次に所望の形状
に裁断する。
裁断はスリッターなどの通常の裁断機などを使用して通
常の条件で行なうことができる。
本発明の磁気記録媒体は、上下二層系について述べてき
たが、上記指定の性質を保持し二層の磁性層を含む限り
、全体として三層以上であっても良い。
次に実施例と比較例を示し、本発明を更に具体的に説I
JIする。各側において、f[Jは特に指定しない限り
r1猜部6篭を意味する。
[実施例11 第一磁性層用°・布液 Co−y−Fe203       100部[Hc:
6500e。
S BET 比表面a : 35rn’/gl塩化ビニ
ル・酢酸ビニル11      12部無水マレイン酸
共重合体 (組成比: 81i:13:l 、 m合度400)ポ
リエステルポリウレタン樹脂      6部(Nn=
 23000.Tg= 5℃)カーボンブラック   
         8部ブチルステアレート     
       1部ステアリン酸          
    2部酢酸ブチル             2
00部第二磁 層用塗布液 Go−y−Fe203        100部[Hc
ニア000s。
S BET比表面積: 4Qrn’/gl塩化どニルー
酢酸ビニル−12部 無水マレイン酸酸型合体 (組成比: 86:13:1 、重合度400)ポリエ
ステルポリウレタン樹脂      7部(Mll−1
28000,丁g−3℃。
−OH: 3個/分子) ポリイソ−シアネート           5部(コ
ロネートL、日本ポリウレタン■製)カーボンブラック
            3部α−A立20.    
       5部(モ均粒子径:o、6ILm) ブチルステアレート            1部ステ
アリン酸                2部酢酸ブ
チル             200部上記二つの塗
料のそれぞれについて、各成分をサンドミルを用いて混
線分散させた。得られた分散液にポリイソシアネート(
上記コロネートL)6部と酢酸ブチル40部とを加え、
lpmの平均孔径を有するフィルターを用いて濾過し、
第一磁性層形成用および第二磁性層形成用の塗布液をそ
れぞれ調製した。
上記第一および第二磁性層形成用塗布液の塗布は、第一
磁性層塗布用スロットおよび第二磁性層塗布用スロット
を有する同時重層用押出コートを用いて以下のように行
なった。
得られた第一磁性層用塗布液を、乾燥後の厚さが3.5
pmになるように、厚さ14ILmのポリエチレンテレ
フタレート支持体を60m/分の速度で走行させながら
、支持体の表面に第一磁性層塗布用スロットを有する押
出コートを用いて塗布し、その直後(第一磁性層が湿潤
状態のうちに)に第二磁性層用塗布液を乾燥後の厚さが
0.51部mになるように第二磁性層塗布用スロットを
有する押出コートを用いて塗布し、磁性層が湿潤状態に
あるうちに上記磁石により配向させ、乾燥後スーパーカ
レンダー処理を行ない、1部2インチ幅にスリットし、
ビデオテープを製造した。
[実施例2〜8、比較例1〜3J 実施例1において、第一磁性層用塗布液中のポリエステ
ルポリウレタン樹脂および第二磁性層用塗布液中のポリ
エステルポリウレタン樹脂をそれぞれ第1表に記載した
ものに変えた以外は実施例1と同様にしてビデオテープ
を製造した。
以下余白 第1表 ポリウレタン   ポリウレタン 先立Mu   Tg
(”C)  む  ガ(℃) リ実施例 1  23000  5  28000  3 −0H
(3)2  23000  5  29000  5 
−0R(5)3  23000  5  28000 
 3−Nl2(3)4  23000  5  280
00  25 −OH(3)5  23000  5 
 28000  −10 −OH(3)6  2300
0  5  28000  −30 −OH(3)7 
 23000  −10  28000  3 −0H
(3)8  23000  −32  28000  
3 −0H(3)比較例 1  23000  5  28000  3 −0H
(2)2  23000  5  23000  5 
−0H(2)3  28000  5  28000 
 3’  −OH(2)尚、第1表において活性水素は
、活性水素を有する有機基を意味し、0内はその官能基
のポリウレタン樹脂一分子当たりの個数を表わす。
以上の実施例1〜8および比較例1で得られたビデオテ
ープについて、下記の測定方法にて測定された各テープ
の物性を第2表に示す。
測定方法 (1)スチル耐久性 VHSビデオテープレコーダ(NY−8200[松下電
器産業■製])を用いて得られたビデオテープに一定の
ビデオ信号を記録し、再生した静止画像が鮮明さを失う
までの時間を測定した。
(測定は、5℃、80%RHにて行なった。)(2)目
詰まり回数 上記VHSビデオテープレコーダを用いて、得られたビ
デオテープに一定のビデオ信号を記録し、120分長で
10回繰返し走行し、その走行中に出力が3dB以上低
下した回数を調べた。
(測定は、5℃、80%RHにて行なった。)(3)非
磁性支持体と磁性層の接着力 幅1/2インチ、長さ5cmのビデオテープを用いて1
80度剥離するために必要な力を測定し、これを接着力
とした。
以下余白 第2表 目詰ま  スチル耐久性  接着力 り回数    (分)    (g) 実施例1   2    42    83一実施例2
   2    58    92実施例3   1 
   45    86実施例4   0   120
<    80実施例5   4    30    
83実施例6   6    28    82実施例
7   0   120<   170実施例8   
0   120<   190比較例118.1   
 86 比較例2  25     1>    90比較例3
  18     1    40L記第2表から明ら
かなように、第一磁性層(上層)に数平均分子量が25
000未満のポリエステルポリウレタンを用い、第二磁
性層に数平均分子量が25000以上で、且つ活性水素
を一分子中に三個以上有するポリエステルポリウレタン
を用いた本発明の磁気記録媒体は目詰まり回数、スチル
耐久性そして接着力の全てが良好であり、走行耐久性等
耐久性が優れていることが分かる。特に第二磁性層のT
gを0℃以上とした場合には目詰まり回数およびスチル
耐久性がさらに向上し、そして第一磁性層のTgを0℃
以下にした場合にはスチル耐久性等に加えてさらに接着
力が向上しく実施例4)、極めて耐久性に優れた磁気記
録媒体が得られる(実施例7.8)。
一方、活性水素を一分子中に二個布するポリエステルポ
リウレタンを用いた従来の磁気記録媒体は目詰まり回数
およびスチル耐久性の走行耐久性が劣っている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非磁性支持体の表面に第一磁性層および第二磁性層
    をこの順に設けてなる磁気記録媒体において、 第一磁性層が、結合剤として数平均分子量が25000
    未満のポリウレタン系樹脂を含み、そして第二磁性層が
    、結合剤として活性水素を有する有機基を一分子当たり
    三個以上の割合で有し且つ数平均分子量が25000以
    上であるポリウレタン系樹脂、およびポリイソシアネー
    トを含むこと、 を特徴とする磁気記録媒体。
JP63030307A 1988-02-12 1988-02-12 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2581581B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63030307A JP2581581B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 磁気記録媒体
US07/309,576 US5141808A (en) 1988-02-12 1989-02-13 Magnetic recording medium having two magnetic layers each containing a specified polyurethane resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63030307A JP2581581B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01205724A true JPH01205724A (ja) 1989-08-18
JP2581581B2 JP2581581B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=12300115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63030307A Expired - Fee Related JP2581581B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5141808A (ja)
JP (1) JP2581581B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105326A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH03216812A (ja) * 1990-01-23 1991-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2883229B2 (ja) * 1990-09-14 1999-04-19 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US5460876A (en) * 1992-11-05 1995-10-24 Konica Corporation Magnetic recording medium
JP7321124B2 (ja) * 2020-05-28 2023-08-04 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置、磁気テープおよび磁気テープカートリッジ
JP2021190142A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置、磁気テープおよび磁気テープカートリッジ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231021A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1187705B (it) * 1985-07-24 1987-12-23 Montefluos Spa Polimeri fluorurati e resine da essi derivate
JPS62227745A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 ダイアホイルヘキスト株式会社 磁気記録媒体
JPH0640382B2 (ja) * 1986-10-20 1994-05-25 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH0727631B2 (ja) * 1987-09-21 1995-03-29 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231021A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105326A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH03216812A (ja) * 1990-01-23 1991-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581581B2 (ja) 1997-02-12
US5141808A (en) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4865924A (en) Magnetic recording medium
US5001006A (en) Magnetic recording medium
JP2641051B2 (ja) 磁気テープ
US4980230A (en) Magnetic recording medium
JP2581581B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2581570B2 (ja) ビデオ用磁気記録媒体
JP2647524B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2581582B2 (ja) 磁気記録媒体
US5212019A (en) Magnetic recording medium having a magnetic layer containing ferromagnetic metal powder, binder, fatty acid ester, and a specified branched chain fatty acid
JP2581569B2 (ja) オーディオテープもしくはビデオテープ
JP2617763B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04298819A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0568768B2 (ja)
JPH01162218A (ja) 磁気記録媒体
JPH0341618A (ja) 磁気記録媒体
JP2651270B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2581586B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH03141018A (ja) 磁気記録媒体
JP3254476B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JPH02281419A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0568767B2 (ja)
JPH01263927A (ja) 磁気記録媒体
JPH0467428A (ja) 磁気記録媒体
JPS63261530A (ja) 磁気記録媒体
JPH0612655A (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370