JPH03216812A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH03216812A
JPH03216812A JP2013213A JP1321390A JPH03216812A JP H03216812 A JPH03216812 A JP H03216812A JP 2013213 A JP2013213 A JP 2013213A JP 1321390 A JP1321390 A JP 1321390A JP H03216812 A JPH03216812 A JP H03216812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
layer
magnetic
binder
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647524B2 (ja
Inventor
Hitoshi Noguchi
仁 野口
Shinji Saito
真二 斉藤
Hiroshi Ogawa
博 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2013213A priority Critical patent/JP2647524B2/ja
Publication of JPH03216812A publication Critical patent/JPH03216812A/ja
Priority to US08/026,164 priority patent/US5318828A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2647524B2 publication Critical patent/JP2647524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/716Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by two or more magnetic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/3158Halide monomer type [polyvinyl chloride, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31591Next to cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の層構成の磁性層を有する磁気記録媒体に
関する。
〔従来の技術〕
磁気記録媒体は、録音用テープ、ビデオテープあるいは
フロッピーディスク等として広く用いられている。磁気
記録媒体は、基本的には、強磁性粉末が結合剤(パイン
ダ)中に分散された磁性層が非磁性支持体上に積層され
てなるものである。
磁気記録媒体は、電磁変換特性、走行耐久性および走行
性能などの諸特性において高いレベルにあることが必要
とされる。すなわち、音楽録音再生用のオーディオテー
プにおいては、よシ高度の原音再生能力が要求されてい
る。また、ビデオテープについては、原画再生能力が優
れているなど電磁変換特性が優れているものであること
が要求されている。
このように優れた電磁変換特性を有すると同時に、磁気
記録媒体は前述のように良好な走行耐久性を持つことが
要求されている。そして、走行耐久性を得るためには、
通常研磨材および潤滑剤の働きが重要な役割を担ってい
る。
しかしながら、研磨材によって優れた走行耐久性を得る
ためには、その添加量をある程度増加する必要があり、
そのため強磁性粉末の含有量が低下する。また優れた走
行耐久性を得るために粒子径の大きな研磨材を使用した
場合には、磁性層表面に研磨材が過度に突出し易くなる
。従って、研磨剤による走行耐久性の改良は上記の電磁
変換特性の劣化をもたらす場合が多く、問題となる。
そして、潤滑剤によって上記走行耐久性を向上させる場
合にも、その添加量を多くする必要があシ,このため結
合剤が可塑化され易くなり、磁性層の耐久性が低下する
傾向がある。
上記走行耐久性を改善する他の方法として、硬い結合剤
を用いて磁性層の硬度を上げる方法が行なわれている。
しかし磁性層の硬度を上げることによる悪影響として、
磁性層の脆さが顕著となり、磁気ヘッドとの接触により
ドロップアウトが発生したシ、スチル特性が劣化するな
どの問題がある。
さらに、ポリイソシアネート、水酸基を有する分子量i
o,ooo未滴のポリウレタン系樹脂および活性水素を
有する樹脂からなる構成を持つ磁気記録媒体が特開昭j
?一7!3λ一μ号公報に開示されている。このように
、活性水素(水酸基など)を有するポリウレタン系樹脂
(まだは他の樹脂)はポリイソシアネートとの反応性が
高いため、充分にポリイソシアネートとの反応(架橋)
が進むことから、磁性層は極めて強靭なものとなる。こ
れにより、長期保存した後でも出力低下の少ない耐久性
の良好な磁性層を得ることができるとしている。しかし
ながら、このような磁性層は非磁性支持体との接着力が
充分でないため、必ずしも充分に優れた上記走行耐久性
が得られない。
このような電磁変換特性、走行耐久性を両立する方法と
して特開F@43−/03弘コタ号では非磁性支持体上
に結合剤中に分散含有された抗磁力t o o Oe以
上の強磁性粉末を含む二層の磁性層を有する磁気記録媒
体において、該非磁性支持体上に付設されている下層の
磁性層(第一磁性層)のヤング率が!00 〜/000
kg/mm2で、該下層の磁性層上に付設されている上
層の磁性層(第二磁性層)のヤング率が/ J 0 0
 kg/mm2以上で、かつ磁性層全体のヤング率が7
00kg/mm2以上である磁気記録媒体が開発された
この発明により、下層の磁性層は柔軟であるため高い緩
衝作用と接着性を有し、又、上層の磁性層は硬度が高く
されているため高温条件で保存されても変形が発生しに
くく走行耐久性が改良されることがわかった。
このようなヤング率を得るために強磁性粉末を実質的に
同董使用して第一磁性層(下7I#)の結合剤として第
二磁性層(上層)の結合剤よりもヤング率の低い結合剤
を使用する方法、同一の結合剤を使用し、第一磁性層中
の強磁性粉末の使用量を第二磁性層中の強磁性粉末の使
用量よシ少なくする方法、および強磁性粉末の使用量と
結合剤の種類の両者を調節して第一磁性層のヤング率と
第二磁性層のヤング率をそれぞれ調整する方法を利用す
ることができるとしている。
しかしながら、特開昭A3−/03≠コタ号に具体的に
例示されているのは第一磁性層(下層)、第二磁性層(
上層)とも同一のバインダーを用い、比較的硬いバイン
ダーである塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコール
共重合体と比較的軟らかいバインダーであるポリエステ
ルポリウレタンの使用量を変えることにより所定のヤン
グ率を得ている。すなわちこのような組合せでは、ヤン
グ率の小さい下層(第一磁性層)では相対的に分散性の
良好な塩化ビニル系共重合体の使用量が少なくなり、分
散性の悪いポリエステルポリウレタンが相対的に多くな
るため、下層の分散性が劣化しやすい。その影響で上層
(第二磁性層〕の表面性が充分得られず、かつ強度が不
足する場合があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は第一に新規な複数の磁性層を有する磁気
記録媒体の提供にある。第二K電磁変換特性に優れた磁
気記録媒体の提供にある。第三に走行耐久性に優れた磁
気記録媒体の提供にある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、非磁性支持体上に強磁性粉末を結
合剤中に分散してなる磁性層を複数重層形成した磁気記
録媒体において、前記結合剤として下層の磁性層にはガ
ラス転移温度(Tg)が一so 0cからーlO0Cの
ポリウレタン樹脂を少なくとも一種含み、最上層の磁性
層にはガラス転移温度(Tg)がグo ’Cより高くl
O00C以下のポリウレタン樹脂を少なくとも一種含む
ことを特徴とする磁気記録媒体によって達成することが
できる。
更に好ましくは本発明の上記目的は、前記最上層の磁性
層に含まれる強磁性粉末はSBETが35m2/gより
大きく、該強磁性粉末に対して結合剤の総量をio〜3
0重量チ用いることを特徴とする磁気記録媒体によって
達成することができる。
すなわち本発明は複数層の磁性層を有する磁気記録媒体
において、下層の磁性層にTgの低いポリウレタン樹脂
を用いることにより、カレンダ成形性を改良し、かつ非
磁性支持体との密着性を改良すると共に最上層にはTg
の高いポリウレタン樹脂を用いているため高温高湿にお
ける耐久性が向上するというものである。
上記本発明の磁気記録媒体の好ましい態様は以下の通り
である。
/)下層の磁性層を支持体上に塗布し、湿潤状態にある
うちにその上に最上層の磁性層を塗布し、その後、配向
,乾燥、表面処理して得られる磁気記録媒体。
コ)下層の磁性層および最上層の磁性層各々のポリウレ
タン樹脂量が各層の全結合剤のio重量チから70重量
チであることを特徴とする磁気記録媒体。
3)下層の磁性層および最上層の磁性層が結合剤成分と
して更にポリイソシアネート硬化剤を含むことを特徴と
する磁気記録媒体。
≠)最上層の磁性層のポリウレタン樹脂がl分子当り、
3個以上のOH基を有することを特徴とする磁気記録媒
体。
j〕下層の磁性層および最上層の磁性層が結合剤成分と
して更に塩化ビニル系共重合体樹脂またはセルロース系
樹脂を含むことを特徴とする磁気記録媒体。
t)下層の磁性層の乾燥厚みがλμm以上であり、最上
層の磁性層の乾燥厚みが/.jμm以下であることを特
徴とする磁気記録媒体。
7)最上層の磁性層の抗磁力が≠ooOe−−コooO
eで、下層の磁性層の抗磁力は最上層の磁性層のl倍か
ら0,/倍であることを特徴とする磁気記録媒体。
以下本発明の内容について更に詳細に説明をする。
本発明に使用されるポリウレタン樹脂とは、ポリエステ
ルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネ
ートポリオール、ポリエステルポリカーボネート、ポリ
エステルポリエーテル、ポリカプロラクトン等のポリオ
ールをイソシアネートおよび、所望により鎖延長剤、そ
の他と共に反応させたものである。
これらのポリウレタン樹脂はポリオールの骨格、ウレタ
ン基濃度によっては降伏点を有するものと有しないもの
がある。本発明においてはポリウレタン樹脂は単独では
なく他の樹脂と混合され、いわばアモルファス状態で使
用されるのが好ましく、降伏点の有無は関係ない。
分散性・耐久性を高めるためにポリウレタン分子中に、
極性基として−COOM、−So3M、−SO4M,−
PO3M2、−0PO3M2、アミノ基、アンモニウム
塩基、−OH,−SH,エポキシ基(ただしMは水素、
アルカリ金属またはアンモニウムであシ、一つの基の中
に複数のMがあるときは互いに異なっていてもよい)を
導入したものが好ましい。極性基の含有量としては一〇
〇〇M、803M、−SO4M,−PO3M2、−0P
O3M2、アミノ基、アンモニウム塩基、の場合はポリ
マー/グラム当り/0−7〜/0−3当量が好ましく、
さらには0.3”pC/0−5 〜tO×/0−5当量
が特に好ましい範囲である。一OH,−SH,エポキシ
基の場合はj×/0  5〜コ00’l./0−5当量
が好ましい。この範囲より少ないと分散効果がなく、多
すぎると溶剤溶解性が悪〈なシ分散性は低下する。
−OH,’−SH基は、特にポリイソシアネート硬化剤
を併用する場合には、耐久性向上に有効である。
上記の量は/分子当り3個以上有するのが好ましい。ポ
リウレタンのーOH,−SH基がポリイソシアネートと
反応し、網目状構造を形成して耐久性が顕著に改良され
る。
これらの結合剤の好ましい分子量は重量平均分子量で1
万〜io万、さらに好ましくは2万〜6万である。
下層の磁性層に使用されるポリウレタン樹脂のガラス転
移温度(Tg)は−so 0cからー/00Cである。
一jO0C未満では走行耐久性が劣り、一100Cを超
えると電磁変換特性が劣るので好ましくない。
最上層の磁性層に使用されるポリウレタン樹脂のガラス
転移温度(Tg’)は≠O0Cより高〈/000C以下
である。μo ’C以下では走行耐久性が劣り、/00
0Cを越えると電磁変換特性が劣るので好ましくない。
下層の磁性層に使用可能なガラス転移温度が!0°Cか
ら−100Cのポリウレタン樹脂の例としては日本ポリ
ウレタン社製のN−s3op、PR−//,大日本イン
キ社製のクリスボ゛ン7コOタ、バンデツクスztox
8.タイフオースCV−/l!t等がある。
最上層の磁性層に使用可能なガラス転移温度が4tO°
Cより高く10O0C以下のポリウレタン樹脂の例とし
ては東洋紡社製のUR−rJoo,モートンケミカル社
製のCA−ii♂、等があげられる。これらポリウレタ
ン樹脂中には極性を有する官能基をもつことも好ましい
本発明のポリウレタン樹脂は、各磁性層に用いられる全
結合剤組成量に対し、少なくとも!重量チ以上、好まし
くはIO重量チ以上含着れる。また上限は/00Mft
k%で、好ましくは70重量チまでである。j重量チ未
満では、電磁変換特性が劣り、好ましくない。また70
重量チを超えると高温高湿条件での走行耐久性がやや劣
る。
不発明のポリウレタン樹脂と併用される他の結合剤は、
ポリウレタン樹脂と相溶性があり、ガラス転移温度がj
O0C以上の樹脂、及び硬化剤である。これらの好まし
い例としては、塩化ビニル系共重合体樹脂、またはセル
ロース系樹脂及び、ポリイノシアネート硬化剤があげら
れる。
塩化ビニル系共重合体樹脂とは塩化ビニルを主とした各
種共重合体を意味し、これらの例としては酢酸ビニル、
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン
酸、ビニルアルコール等との共重合体が挙げられる。ま
た、塩化ビニル系共重合体樹脂は、極性を有する官能基
をもつことも好壕しく、これら官能基の例として水酸基
、カルボキシル基、スルフオン酸基、スルフオン酸金属
塩基、リン酸基、リン酸エステル基、リン酸金属塩基、
エポキシ基、アミン基、シアン基等が挙げられる。
また、セルロース系樹脂としては、ニトロセルロース、
アセチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロ
ース、セルロースアセテートフチレト、セルロースプロ
ピオネート、セルロースアセテートプロピオネート、ヒ
ドロキシエチルセルロース カルボキシメチルセルロー
ス等が挙げられる。
本発明に用いられる塩化ビニル系共重合体樹脂またはセ
ルロース系樹脂の数平均分子量は!,θ00から30 
,000が好ましい。
最上層の磁性層の塩化ビニル系共重合体樹脂またはセル
ロース系樹脂の強磁性粉末に対する重量チと、下層の磁
性層の塩化ビニル系共重合体樹脂またはセルロース系樹
脂の強磁性粉末に対する重t%との差は30%以内であ
ることが好ましい。
その差が30チを超えると、重層の表面性が著しく悪化
し、好ましくない。
本発明のバインダー成分として使用されるポリイソシア
ネート硬化剤としては、例えば、インシアネート基を少
なくとも2個有する脂肪族、脂環族及びベンゼン、ナフ
タレン、ビフエニル、ジフエニルメタン、トリフエニル
メタンの様な芳香族のジ、トリ及びテトライノシアネー
ト及びそれ等の附加生成物が使用される。具体例として
は、エタンジ・イソシアネート、ブタンーω,ω′−ジ
イソシアネート、ヘキサンジーω,ω′−ジインシアネ
ート、2,λ−ジメチルぱンタンーω,ω′ジイソシア
ネート,2,2,It−トリメチルベンタンーω,ω′
−ジイソシアネート、デカンーω,ω′−ジイソシアネ
ート、ω,ω′−ジインシアネート−/,.3−ジメチ
ルベンゾール、ω,ω′−ジイソシアネートー/,2−
ジメチルシクロヘキサン、ω.ω′−ジイソシアネート
−l,μ−ジエチルベンゾール、ω,ω′−ジインシア
ネー}−/,j−ジメチルナンタレン、/,3〜フエニ
レンジイソシアネート、l〜メチルベンゾール−2.弘
−ジイソシアネート、/,!−ジメチルベンゾール〜コ
,t−ジイソシアネート、ナフタレンー/,14−ジイ
ソシアネート、i,i’ジナフチル=2,コ′−ジイソ
シアネート、ビフエニルーコ,弘′−ジインシア$−ト
%jlJ’ジメチルビフエニル−4.4L′−ジイソシ
アネート、ジフエニルメタンーダ.j′−ジイソシアネ
ート,j,!’−ジメチルジフェニルメタンー≠,≠′
−ジインシアネート、J,3’−ジメトキシジフエニル
メタンーq,μ′−ジインシアネ−}、!.4t’ −
ジェトキシジフェニルメタンーq,μ′−ジイソシアネ
ート、/−メチルベンゾール一一,ダ,t一トリイソシ
アネート、l,3,!一トリメチルベンゾール一一,グ
,t一トリイソシアネート、ジフェニルメタン一一,≠
.弘′トリイソシアネート、トリフエニルメタンーl,
p/  ,μ“一トリイソシアネート、トリレンジイン
シアネー}、/.1−ナフチレンジイソシアネート等の
インシアネート類;これらのインシアネート類のλ量体
または3量体;またはこれらのイソシアネートとコ価ま
たは3価のポリアルコールとの附加生成物が挙げられる
。これらの附加生成物としては例えばトリメチロールプ
ロパンとトリレンジインシアネート或いはへキサメチレ
ンジインシアネート等との附加生成物がある。
上記ポリイソシアネート硬化剤の内、特Kイソシアネー
ト基をl分子中に3個以上有するものが好ましい。
又、電磁変換特性を上げるため、上層の磁性層の全結合
剤Ji−は強磁性粉末に対して70〜30wtチが好ま
しく、l!〜ujwtチが特に好ましい。30wt%よ
り多いと、充てん度が低下し電磁変換特性が劣化する。
又、10Wt%より少ないと磁性層の強度が低下し走行
耐久性が劣化し、強磁性粉末を十分に分散できずに、電
磁変換特性も劣化する。
強磁性粉末としては公知のものが使用できるが、最上層
の磁性層に用いる強磁性粉末の抗磁力は3to〜s ,
zoo Oeが好ましく、特に、aoo〜コ,コ000
eが好ましい。
電磁変換特性を上げるためには比表面積(SBIT)は
好ましくはj k m 2 / gより大きく、さらに
好ましくは4tO m 2 7 g以上である。結晶子
サイズ?illθ0オングストローム以下、粒子サイズ
は03μm以下が好ましい。
抗磁力が3zooe未満ではオーディオのノマルポジシ
ョンテープでの高城特性が劣り、好tしくない。また、
コ,toooeを超えると、通常の磁気ヘッドでの記録
消去が困難になるので好ましくない。
また、下層の磁性層に用いる強磁性粉末は最上層の磁性
層の強磁性粉末に比べ、その抗磁力は同等または低く、
比表面積は小さく、結晶子サイズは大きい方が好ましい
下層の磁性層の抗磁力は上層のそれと同等以下が好まし
く、オーディオの様に深層記録をするものは最上層の磁
性層の/.0倍から0.j倍程度、ビデオやデジタルの
ように表層記録をするものは下層の磁性層には殆ど記録
されないため/.θ倍からo,i倍が好着しい。
下層磁性層の強磁住粉末の比表面積は上層のそれより小
さい方が転写特性とコストが優れるので好ましい。
結晶子サイズについても比表面積と同様である。
本発明では磁性層には強磁性粉末以外にカーボンブラッ
ク、研磨材などの非磁性粉末を含んでもよい。これら非
磁性粉末としては、磁気記録媒体の分野で従来公知のも
のが使用できる。
本発明における最上層の磁性層の乾燥厚みは/.jμm
以下が好ましいが、さらに好ましくは7μm以下である
最上層の磁性層の厚みが7.!μmを越えると電磁変換
特性が向上しないので好ましくない。
本発明における下層の磁性層の乾燥厚みはλOμm以上
が好ましいが、さらに好ましくは一.!μm以上である
。下層の磁性層の厚みが2.Oμm未満ではカレンダー
での成形性が小さくなるためか、電磁変換特性が向上し
ないので好ましくない。
本発明により優れた電磁変換特性の磁気記録媒体が得ら
れる理由は定かではないが以下のように考えられる。
下層の磁性層のポリウレタン樹脂のTgが最上層の磁性
層のポリウレタン樹脂のTgよシ低いためカレンダー処
理での成形性が向上する。また、最上層の磁性層のポリ
ウレタン樹脂のTgが高いので、カレンダー処理時にベ
ース表面の凹凸が磁性層表面に出にくく、電磁変換特性
が優れると考えられる。また、カレンダー後の最上層の
磁性層は硬く、下層はやや柔らかくなるため、磁性層全
体としてはしなやかだが、表面層が硬く走行耐久性に優
れると考えられる。
磁性塗料中には、公知技術に従って、潤滑剤、分散剤、
等の各種の添加剤のうち任意のものを目的に応じて添加
してもよいことは勿論である。
塗設け、以上の材料により調製した磁性塗料を非磁性支
持体上に下記の方法にて塗布する。先ず下層の磁性層用
の樹脂成分および強磁性粉末並びに所望により配合され
る硬化剤などの磁性層形成成分を溶剤と共に混練分散し
て下層の磁性層用塗布液を調製する。そして最上層の磁
性層用についても同様に最上層の磁性層用塗布液を調製
する。
本発明の磁気記録媒体の製造方法は例えば、走行下にあ
る非磁性支持体の表面に下層の磁性層用塗布液を塗布し
、その塗布層が湿潤状態の内K1その塗布層上に連続し
て最上層の磁性層用塗布液を最上層の磁性層の乾燥後の
層厚が0.03〜/.jμm(好ましくは0./〜/.
0μm)の範囲になるように塗布する。これら上下層を
連続塗布する方法は、例えば塗布機として押出コートを
用いた場合、走行下にある非磁性支持体を挟むようにし
て押出コートを連続して二基以上設置して塗布しても良
いし、また下層の磁性層が湿潤状態(すなわち塗布層が
まだ溶剤を含んで粘着性を示す状態)を保持できる範囲
内で間隔を設けて二基以上設置して塗布しても良い。
上記磁性塗料を塗布する塗布機としては、エア−ドクp
−コート、フレードコート、ロツドコート、押出しコー
ト、エアナイフコート、スクイズコート、含浸コート、
リバースロールコート、トランスファーロールコート、
グラビヤコート、キスコート、キャストコート、スプレ
イコート、スピンコート等が利用できる。本発明におい
ては、特開昭22ー/24tA.3/号明a曹κ示され
ているような二つのスロットを有する同時重層塗布用押
出コートが特に望ましい。
上記の製造方法を用いることによって得られた最上層の
磁性層は、0.03〜/.!μmの範囲という極めて薄
い層厚の磁性層であっても均一な層厚で、1つその表面
が極めて平滑な状態に塗布することができる。これによ
り、本発明の優れた走行耐久性を有し、しかも電磁変換
特性を損なうことがない磁気記録媒体を製造することが
できる。
上記磁性塗料の塗布層は、得られた磁気記録媒体の磁性
層の厚さ(下層の磁性層と上膚の磁性層の合計の層浮)
が通常2.j〜10μmの範囲内となるように塗布され
る。
本発明で用いる非磁性支持体の磁性塗料が塗布されてい
ない面にパック層(パッキング層)が設けられていても
よい。通常バンク層は、非磁性支持体の磁性塗料が塗布
されていない面に、研磨材、帯電防止剤などの粒状成分
と結合剤および必要によシ潤滑剤等とが有機溶剤に分散
してなるバック層形成塗料を塗布して設けられた層であ
る。
なお、非磁性支持体の、磁性塗料およびパック層形成塗
料の塗設面に、接着剤層が付設されていてもよい。
通常、塗布された磁性塗料の塗布層は、磁性塗料の塗布
層中に含憧れる強磁性粉末を配向させる処理,すなわち
磁場配向処理を施した後、乾燥される。
このようにして乾燥された後、塗布層に表面平滑化処理
を施す。表面平滑化処理には、たとえばスーパー力レン
ダロールなどが利用される。表面平滑化処理を行うこと
により、乾燥時の溶剤の除去によって生じた空孔が消滅
し磁性層中の強磁性粉末の充填率が向上するので、電磁
変換特性の高い磁気記録媒体を得ることができる。
このようにして硬化処理された積層体を次に所望の形状
に裁断する。
裁断はスリツターなどの通常の裁断機などを使用して通
常の条件で行なうことができる。
本発明の磁気記録媒体は、上記指定の性質を保持し二層
の磁性層を含む限り、全体として三層以上であっても良
い。下層の磁性層は更に複数の磁性層で構成されていて
もよく、又非磁性層が介在してもよい。
〔発明の効果〕
本発明は複数の磁性層を有する磁気記録媒体において、
下層の磁性層にTgの低いポリウレタン樹脂を用いるこ
とにより、カレンダー成形性が改良され、最上層の磁性
層には成形性は悪いバインダーを用いているが薄いため
下層の平滑性に左右され、全体として平滑な磁性層が得
られる。
また、硬化後は、上層の磁性層にはTgの高いポリウレ
タン樹脂を用いているためt 0Cの如き低温下でのメ
チルライフが改良される。この理由はTgが高いため硬
度が高く傷がつきにくいためと考えられる。一方、下層
にはTgの低いポリウレタン樹脂を用いているため、耐
久性の点で上層よりやや低下するものの、直接ヘッドに
タッチしないため、上層ほどの耐久性は要求されない。
更に、下層の磁性層のTgが低いために下層と非磁性支
持体との密着性が特に良化する。
本発明は硬度の高いバインダー(例えば塩化ビニル、酢
酸ビニル)と軟らかいバインダー(例えばポリウレタン
)の使用比率を変えなくても、即ち、下層の磁性層のヤ
ング率(耐久性)を低下させることなく、下層の磁性層
の分散性、密着性を改良することができる。
特に本発明の場合、強磁性粉末のSRETを上げ、かつ
バインダー量を少なくして上層の電磁変換特性を改良し
ているが、その結果スチルや走行耐久性は劣化する方向
である。しかし、ポリウレタン樹脂のTgをあげること
により電磁変換特性と走行性が共に満足できる結果を得
た。
〔実施例〕
以下に実施例を示し、本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されない。尚、「部」とあるのは
「重量部」を示す。
実施例/ 下層の磁性層 コバルト変成酸化鉄        /00部(Hc 
I000e,SRET 23m27g )塩化ビニルー
酢酸ビニルー無水 マレイン酸共重合体        IO部(組成比r
6゜/3:/、重合度lI.00)ポリエステルポリウ
レタン樹脂     j部(ガラス転移温度を第/表に
示す) カーボンブラック           3部(粒子サ
イズ0.0!μm) プチルステアレート           1部ステア
リン酸             2部酢酸ブチル  
          200部上層の磁性層 コバルト変成酸化鉄        ioo部( Hc
 q o ode1SBET第/表に示す)塩化ビニル
ー酢酸ビニルー無水 マレイン酸共重合体     第/表に示す(組成比r
t:/3:/,重合度4toθ)ポリエステルポリウレ
タン樹脂 第l表に示す(ガラス転移温度を第l表に示
す) カーボンブラック            3部(粒子
サイズ0.0!μm) α−アルミナ             3部(粒子サ
イズ0.3μm) プチ,,7テアレート          /部ステア
リン酸             コ部酢酸ヅチル  
          2θθ部上記2つの磁性塗料のそ
れぞれについて、各成分をサンドミルを用いて混線分散
させた。得られた分散液にポリイソシアネート(日本ポ
リウレタン社製、コロネートL−7j)を下層の磁性層
の塗布液にはj部、上層の磁性層の塗布液には第l表に
記入した量を加え、さらにそれぞれに酢酸プチルaO部
を加え、/μmの平均孔径を有するフィルタを用いてP
過し、下層の磁性層形成用および上層の磁性層形成用の
塗布液をそれぞれ調整した。
得られた下層の磁性層用塗布液を、乾燥後の厚さが3.
0μmになるように、さらKその直後にその上に上層の
磁性層の厚さが0.2μmになるように、厚さ/!μm
のポリエチレンテレフタレート支持体上に同時重層塗布
をおこない、両層がまだ湿潤状態にあるうちにコバルト
磁石とソレノイドにより配向させ、乾燥後スーパーカレ
ンダ処理を行い、//2インチ幅にスリットし、ビデオ
テープを製造した。但し、サンプルAJ/は上層のみの
単層とした。
項目の説明゛ ■ビデオ感度 VHS型ビデオデッキを用いたa..zMHzの出力。
サンプル43/(上層単層)をO dBとした時の相対
値。測定機は松下電器産業■製AG−37000以下標
準テープ、測定量は同様。
■Y−S/N 視感補正した輝度信号のS/N0相対値。
■クロマ出力 627KHzのビデオ出力。相対値。
■C−S/N 視感補正したカラー信号のS/N,相対値。
■スチルライフ t 0Cの環境下でスチルモードで再生し、S/Nがj
dB低下するまでの時間(分)。
■走行耐久性 jO台のデッキにて/ 0 0 pass走行させた時
のトラブルの有無。
○:3dB以上の出力低下がなく、ドロップアウト、ジ
ツター等の増加もない。
Δ:jdB以上の出力低下がなく、ドロップアウト、ジ
ツター等の増加ややあり。
x:jdB以上の出力低下があり、ドロップアウト、ジ
ツター等の増加が太きい。
総合評価 ○ すぐれているレベル X 実用には不足なレベル 第l表の結果より明らかな如く、本発明の上層と下層の
磁性層に用いたポリウレタンのTgの関係を満たすもの
はいずれも感度、S/N,出力等の電磁変換特性に優れ
ていると共にj’Cという低温でのメチルや走行耐久性
が優れており、走行耐久性と電磁変換特性という両立し
がたい特性を両者共に顕著に改良していることがわかる
。一方上記本発明の範囲をはずれたポリウレタン サン
プルsi.s  を使用すると走行耐久性又は電磁変換
特性のいずれかが劣化し、総合評価としては不満足な結
果が得られる。また本発明では強磁性粉末のSBETと
上鳩のバインダーの使用量を一定の範囲にしたサンプル
は極めて良好な改良効果が得られる。又単層のサンプル
(AJ/)に比べ電磁変換特性の顕著な改良効果が見ら
れる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体上に強磁性粉末を結合剤中に分散し
    てなる磁性層を複数重層形成した磁気記録媒体において
    、前記結合剤として下層の磁性層にはガラス転移温度(
    Tg)が−50℃から−10℃のポリウレタン樹脂を少
    なくとも一種含み、最上層の磁性層にはガラス転移温度
    (Tg)が40℃より高く100℃以下のポリウレタン
    樹脂を少なくとも一種含むことを特徴とする磁気記録媒
    体。
  2. (2)前記最上層の磁性層に含まれる強磁性粉末はS_
    B_E_Tが35m^2/gより大きく、該強磁性粉末
    に対して結合剤の総量を10〜30重量%用いることを
    特徴とする請求項第(1)項記載の磁気記録媒体。
JP2013213A 1990-01-23 1990-01-23 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2647524B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213A JP2647524B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 磁気記録媒体
US08/026,164 US5318828A (en) 1990-01-23 1993-03-01 Magnetic recording medium having multiple magnetic layers comprising magnetic particles and polyurethane resins having glass transition temperatures within specified ranges

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213A JP2647524B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03216812A true JPH03216812A (ja) 1991-09-24
JP2647524B2 JP2647524B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=11826879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213A Expired - Fee Related JP2647524B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5318828A (ja)
JP (1) JP2647524B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723415B2 (en) 1999-12-28 2004-04-20 Hitachi Maxell, Ltd, Magnetic recording medium
US7259935B2 (en) 2002-07-05 2007-08-21 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape including an intermediate layer consisting essentially of a binder
US7722969B2 (en) 2004-04-19 2010-05-25 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4243846A1 (de) * 1992-08-07 1994-06-30 Basf Magnetics Gmbh Verfahren zur Herstellung eines magnetischen Aufzeichnungsträgers
JP2801165B2 (ja) * 1995-02-07 1998-09-21 花王株式会社 磁気記録媒体
US5895707A (en) * 1995-05-31 1999-04-20 Sony Corporation Magnetic recording medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146122A (ja) * 1987-12-01 1989-06-08 Konica Corp 磁気記録媒体
JPH01205724A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH02227823A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Konica Corp 磁気記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766517B2 (ja) * 1985-10-19 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH0727631B2 (ja) * 1987-09-21 1995-03-29 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2819029B2 (ja) * 1988-09-19 1998-10-30 コニカ株式会社 磁気記録媒体
JP2843038B2 (ja) * 1988-09-24 1999-01-06 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146122A (ja) * 1987-12-01 1989-06-08 Konica Corp 磁気記録媒体
JPH01205724A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH02227823A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Konica Corp 磁気記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723415B2 (en) 1999-12-28 2004-04-20 Hitachi Maxell, Ltd, Magnetic recording medium
US7060340B2 (en) 1999-12-28 2006-06-13 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium
US7157136B2 (en) 1999-12-28 2007-01-02 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium
US7259935B2 (en) 2002-07-05 2007-08-21 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape including an intermediate layer consisting essentially of a binder
US7722969B2 (en) 2004-04-19 2010-05-25 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape

Also Published As

Publication number Publication date
JP2647524B2 (ja) 1997-08-27
US5318828A (en) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100190415B1 (ko) 자기 기록 매체
US5567502A (en) Magnetic recording medium having a magnetic layer containing abrasive particles
JPH03216812A (ja) 磁気記録媒体
JPH0121525B2 (ja)
US5208091A (en) Magnetic recording medium
JPS63317926A (ja) 塗布型磁性媒体
JPH0262894B2 (ja)
WO1994028544A1 (fr) Support d'enregistrement magnetique
JP2581970B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH097159A (ja) 磁気記録ディスク及び磁気記録再生方法
JP3448386B2 (ja) 磁気テ―プ
JPH02110825A (ja) 磁気記録媒体
JP2877118B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH10247316A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
KR950012364B1 (ko) 자기기록매체
JP2000067426A (ja) 磁気記録媒体
JP2003077118A (ja) 磁気記録媒体
JPH03295022A (ja) 磁気記録媒体
JPS62110622A (ja) 磁気記録媒体
JPS61110335A (ja) 磁気記録媒体
JPH09270117A (ja) 磁気記録媒体
JPS62231418A (ja) 磁気記録媒体
JPS63317925A (ja) 塗布型磁性媒体
JPS6055515A (ja) 磁気記録媒体
JPS61180924A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370