JPS62231418A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS62231418A
JPS62231418A JP61073419A JP7341986A JPS62231418A JP S62231418 A JPS62231418 A JP S62231418A JP 61073419 A JP61073419 A JP 61073419A JP 7341986 A JP7341986 A JP 7341986A JP S62231418 A JPS62231418 A JP S62231418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back coat
magnetic recording
coat layer
carbon black
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61073419A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ishizawa
石沢 昭男
Yoshihito Tsukane
津金 良仁
Akira Takeya
竹谷 亮
Minoru Hashimoto
稔 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61073419A priority Critical patent/JPS62231418A/ja
Publication of JPS62231418A publication Critical patent/JPS62231418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は非磁性支持体の磁気記録層と反対側の面に設け
られたバックコート層の走行耐久性が良好で、バック面
のけずれがなく、非磁性支持体への接着強度が大ぎく、
かつ電磁変換特性の優れた磁気記録媒体に関する。
(従来の技術) 近時磁気記録媒体は、オーディオ、ビデオ、コンピュー
タ等の広い分野で人聞の情報を記録する記録媒体として
使用されており、これに伴って磁気記録媒体の高密度記
録化が要求されるようになってぎている。磁気記録媒体
を高密度化する手段の1つとして磁性層の薄型化があり
、このためバックコート層を薄くすることが考えられて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) このようなバックコート層に関しては、その樹脂結合材
、無機充填剤、潤滑剤等の組成について従来から種々提
案されているが゛(例えば特公昭55−29769号公
報)、従来のバックコート層では、走行耐久性、けずれ
、ドロップアウト等で問題がある上に電磁変換特性にお
いても満足できるものは未だないのが現状である。
本発明者等は、このような問題を解決すべく研究をすす
めたところ、特定のカーボンブラックと炭酸カルシウム
を使用してバックコート層を形成することにより、これ
らの問題が改善されることを見出した。
本発明はこのような知見に基づいてなされたもので、走
行耐久性、非磁性支持体への接着性に優れ、しかも摩擦
係数が低くてけずれがなく、優れた電磁変換特性を有す
る磁気記録媒体を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、非磁性支持体の一方
の面に磁気記録層を形成し、使方の面にバックコート層
を形成した磁気記録媒体において、前記バックコート層
が (イ)樹脂結合材      100重量部(ロ)吸油
量が55〜170cc/1oog、ptt値が2.θ〜
6.5で、平均粒子径が0.2μm未満のカーボンブラ
ック     30〜60重■部(ハ)炭酸カルシウム
30〜100重量部を含有する塗膜からなることを特徴
としている。
本発明のバックコート層には、pH値が2.5〜7.5
、より好ましくは2.5〜7.0で、吸油量が55〜1
70cc/100(Itのカーボンブラックが使用され
る。
本発明においてバックコート層に使用するカーボンブラ
ックを上記の孝うに限定したのは、次の理由による。す
なわち、吸油量が170cc /1ooaを越えると塗
料の増粘が発生し、均一分散ができなくなるばかりか、
バックコート面の粗度が大きくなり、磁気テープにして
巻回したとぎ磁性面を荒し、その結果電磁変換特性に悪
影響を与えるようになる。また逆に55cc/ 100
g未満では表面粗度が大きくなり、けずれ笠が発生して
ドロップアウトの原因となる。またpH値が2.5未満
あるいは7.5を越えると配合される炭酸カルシウムと
不均一分散するようになり、バックコート面の粗度が大
きくなる。またその配合量が樹脂結合材100重母都市
たり30重部品未満ではバックコート面の表面固41抵
抗が高くなり、逆に60重広部を越えるとバックコート
層が脆くなり、かつ接着性が低下して、脱落を引ぎ起こ
すようになる。
本発明においては上記カーボンブラックとともに、平均
粒子径が0.2μm以下の炭酸カルシウムを配合する。
この炭酸カルシウムの平均粒子径が0.2μmを越える
とバックコート面の粗度が大きくなり、かつバックコー
ト層の接着性も低下するようになる。このバックコート
層に用いる炭酸カルシウムは樹脂結合材100重聞部に
対して30〜100重足部の範囲で使用される。
本発明において炭酸カルシウムの配合mを樹脂結合材1
00重ω部に対して30〜100tliff1部とした
のは次の理由による。すなわち30重量部未満ではカー
ボンブラックの配合量が相対的に多くなって、カーボン
ブラックに起因する柔かさ、脆さが生じ、接着性が低下
してカーボンブラック等の脱落が生じドロップアウトが
増大するようになり、逆に60重爪部を越えると表面抵
抗が低くなり表面性が低下するようになる。
なお上記のカーボンブラックと炭酸カルシウムの配合割
合は1:0.7〜1:3.5(重量圧)とすることが好
ましい。
本発明のバックコート層に用いる樹脂結合材としては、
硬化型の樹脂、特にポリウレタンが適している。このよ
うなポリウレタンとしては、例えば、日本ポリウレタン
工業社製のN−2301、N−2304、B−F・グツ
ドリッチ社製のエラセン5703を挙げることができる
。またこれらのポリウレタンとともにニトロセルロース
をイJf用することが好ましい。
このようなニトロセルロースとしては例えばダイセル社
製のFM−200が挙げられる。またこれらの硬化型の
樹脂の硬化剤としては、イソシアネート系硬化剤が好ま
しく、日本ポリウレタン工業社製のコロネートし、底円
薬品工業社製のタケネートX[−10007を挙げるこ
とができる。なお本発明に使用される樹脂結合材はこの
ような硬化型の樹脂に限定されるものではなく、必要に
応じて非硬化型の樹脂を使用することも可能である。こ
れらの硬化剤の配合のは、樹脂結合材100重R部に対
して10〜35重量部の範囲が適当である。
また本発明ではバックコート層の組成中に潤滑剤を配合
することが望ましい。このような潤滑剤としては、ラウ
リン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等
の脂肪酸や炭素数12〜16個の飽和脂肪酸と炭素数4
〜12個の1価のアルコールからなる脂肪酸エステルが
挙げられる。これらの潤滑剤の配合量は樹脂結合材10
0重間部に対して、3〜12車囚部が適当である。
本発明のバックコート層の塗膜厚は通常0.2〜1.5
μmの範囲であり、表面粗度は0.03〜0.05μm
が一般的である。
なお本発明において非磁性支持体の反対側の面に形成さ
れる磁気記録層は、BET法で7(hn2/lJ以下の
比表面積を有する六方晶フェライト粉末を樹脂結合材中
に分散されて磁性層の保磁力が1500Oe以下、磁性
層の表面粗度が0.04μm以下であることが好ましい
(作用) 本発明においては磁気記録媒体のバックコート層は、特
定のカーボンブラックを使用したことにより帯電防止性
、電磁変換特性等が改善され、また炭酸カルシウムをこ
のカーボンブラックと併用したことにより上記カーボン
ブラックに起因する柔かさ、脆さが改善され、かつ塗料
の安定性が向上して非磁性媒体上に均一な塗布を行うこ
とができる。また潤滑剤を使用することにより粘着性が
解消されS/N比を向上させることができる。
なおポリウレタンを樹脂結合材の主成分とし、イソシア
ネートを硬化剤として用いた場合には、塗膜の機械的特
性が一段と向上し、バックコート層のけずれ等がざらに
改善されて、ドロップアウトの改善にも有効である。
(実施例) 下記の組成物をサンドグラインダーで均一に分散させた
後、イソシアネート化合物(コロネートし)を固形分換
専で3fJffi部混合し、ろ過して磁性層形成用塗料
1〜2およびバックコート層形成用塗料1〜2を調整し
た。
(磁性層形成用塗料M+) 六方晶フェライト粉末   100ifi部(平均粒子
径0.08μm 、)lc  800Oe )カーボン
ブラック      4重量部酸化クロム      
    3  u分散剤            2 
〃塩化ビニルー酢酸ビニル 共重合体   10// ポリウレタン        10〃 潤滑剤            2 #溶剤()IEに
/トルエン/シクロヘキリツン)(、1/ 1/ 1)
     196.5#<Va性層形成用塗料M2) 六方晶フェライト粉末   100重量部(平均粒子径
0.08μm、トIc  700Oe )カーボンブラ
ック       4 〃酸化クロム        
  3 〃分散剤           2 〃 塩化ビニルー酢酸ビニル 共重合体   10〃 潤滑剤 溶剤()tEに/トルエン/シクロヘキIナノン)(1
/ 1/ 1)      196.5!I(バックコ
ート層形成用塗料B+) 炭酸カルシウム       40徂d部(平均粒子径
0.12μm) カーボンブラック     100  #(吸油量55
cc/ toog ) ミリスチン酸        3 〃 ステアリン酸ブチル     1 +7ポリウレタン 
      100  v溶剤(H[K/トルエン/シ
クロへギリノン)(1/ 1/ 1)      98
0  ttコロネートL(固形分換!”)  10  
tt(バックコート層形成用塗料Bz) 炭酸カルシウム       30重■部(平均粒子径
0.12μm) カーボンブラック     100〃 (吸油量120cc /100(1) ステアリン酸        3 〃 ステアリン酸ブチル     1 〃 ポリウレタン        3Q  tt二l−0セ
ルロース      20〃溶剤(HEK/ 1〜ルエ
ン/シクロヘキサノン〉(1/ 1/ 1)     
 940  uコロネートL(固形分換算)10〃 実施例1〜4 上記の各磁性層形成用塗料1〜2およびバックコート層
形成用塗料1〜2を次表の組合せで使用して、ポリエチ
レンブレツクレートからなる非磁性支持体の一方の面上
に塗布し、カレンダー処理して磁気記録層を形成し、他
方の面にバックコート層(0,8μm)を同様にして形
成し磁気記録媒体を得た。
比較例1 バックコート層形成用塗料B1の組成の炭酸カルシウム
を平均粒子径0.3μmの炭酸カルシウムで置き代えた
以外は、実施例3と同様にして磁気記録媒体を得た。
比較例2 バックコート層形成用塗料B1の組成のカーボンブラッ
クを聞9のカーボンブラックで置き代えた以外は実施例
3と同様にして磁気記録媒体を得た。
*1:平均粒子径3μmの炭酸カルシウムを使用*2:
pH9のカーボンブラックを使用上記の各特性の測定は
次のようにして行った。
表面粗度:タリサーフ(丁AYLOR−HOBSON社
製)を用いて1qたチャートから20点平均法で求めた
カットオフ0.171111針圧0.IX 2.5μを
使用した。
電磁変換特性:中心周波数5M)Izで記録、再生し、
5MH2から0.7M)IzはなれたとぎのS/N比(
比較例2をOdBとした相対値)で示した。
走行性二市販のV HS方式のVTRを改造しジッター
メーターを使用してくり返し走行さけてジッターを5M
tlzまで測定した。
バックコート面けずれ一市販のVH3方式のVTRを用
い、40℃60%RHの環境下でioo回走行させた後
バックコート面の傷のつぎ具合を観察した。なお、◎は
非常にきれいな状態、Δはやや汚れがある状態、×は汚
れがひどい状態を示す。
ドロップアウト:20℃、60%R11の環境下で■1
−ISデツキを用い、5M1lzの単一信号を記録し、
再生した場合の信号が平均再生レベルより1868以上
低下する時間が15μ秒以上であるものの個数をサンプ
ル20個について1分間当りで数え、その平均をとった
。磁気テープ走行前のものく本発明)と100回走行後
のものについて測定した。
[発明の効果] 以上の実施例からも明らかなように、本発明のバックコ
ート層は、走行耐久性、バックコート層の接着性に優れ
、電磁変換特性が大であり、更に磁性層との粘着がない
ためS/Nを良好に保持することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体の一方の面に磁気記録層を形成し、
    他方の面にバックコート層を形成してなる磁気記録媒体
    において、 前記バックコート層が (イ)樹脂結合材100重量部 (ロ)吸油量が55〜170cc/100g、pH値が
    2.0〜6.5のカーボンブラック30〜60重量部(
    ハ)平均粒子径が0.2μm未満の炭酸カルシウム30
    〜100重量部 を含有する塗膜からなることを特徴とする磁気記録媒体
  2. (2)(ロ)のカーボンブラックと(ハ)の炭酸カルシ
    ウムの配合比(重量比)が1:0.7〜1:3.5であ
    る特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。
  3. (3)樹脂結合材がポリウレタンまたはポリウレタンと
    ニトロセルロースの混合物からなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の磁気記録媒体。
  4. (4)バックコート層の塗膜が樹脂結合材100重量部
    あたり3〜12重量部の潤滑剤を含有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項
    記載の磁気記録媒体。
  5. (5)磁気記録層がBET法で70m^2/g以下の比
    表面積を有する六方晶フェライト粉末を樹脂結合材中に
    分散したものからなり、前記磁性層の保磁力が1500
    Oe以下であって、磁性層の表面粗度が0.04μm以
    下である特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか
    1項記載の磁気記録媒体。
JP61073419A 1986-03-31 1986-03-31 磁気記録媒体 Pending JPS62231418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073419A JPS62231418A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073419A JPS62231418A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62231418A true JPS62231418A (ja) 1987-10-12

Family

ID=13517672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61073419A Pending JPS62231418A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62231418A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0435324A2 (en) * 1989-12-29 1991-07-03 Sony Corporation Magnetic recording medium having an improved back coat layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0435324A2 (en) * 1989-12-29 1991-07-03 Sony Corporation Magnetic recording medium having an improved back coat layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539257A (en) Magnetic recording medium having improved running properties
US5503922A (en) Magnetic recording medium
KR920001980B1 (ko) 자기기록매체
US4647503A (en) Magnetic recording medium including magnetic layer with carbon black particles and a fatty acid ester
JPH048855B2 (ja)
US4640863A (en) Magnetic recording media
JPS62231418A (ja) 磁気記録媒体
US4720413A (en) Magnetic recording medium having a back coat layer
JPS59172151A (ja) 磁気記録媒体
US4409299A (en) Magnetic recording medium
JPS5914124A (ja) 磁気記録媒体
JPS5914125A (ja) 磁気記録媒体
JPS58133626A (ja) 磁気記録体
KR920009771B1 (ko) 자기 기록 매체
US20040253482A1 (en) Dual-layer magnetic medium with nonhalogenated binder system
KR920010450B1 (ko) 자기 기록 매체
JP2568753B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0444626A (ja) 磁気記録媒体
JPS6355727A (ja) 磁気記録媒体
JPH0540930A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH01134717A (ja) 磁気記録媒体
JPS6126934A (ja) 磁気記録媒体
JPS6238528A (ja) 磁気記録媒体
JPS59172152A (ja) 磁気記録媒体
JPH0489615A (ja) 磁気記録媒体